「IBM」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IBMとは

2020-06-20

アメリカ日本技術差について

お金の量が違う

Googleアメリカ日本中国研究費を見てみると、米国5111億ドル中国4512億ドル、にほん1913億ドル

研究者の人数だと、中国169万人、米国138万人、日本67万人。

かに金額は違うし、人数も違う。


じゃあ仮にお金を出したとして、どう使われるのかというのに関心がある。

人数は少ないけど同額のお金をつぎ込んだら技術は生まれるのか?


1つの答えとしては沖縄大学OISTで、海外から優秀な人を呼んできて、潤沢な資金環境を用意すること。

論文の数はこれで上がる。

日本鉄道がなかった時代海外から技術者を呼んできて技術を教えてもらった時代に戻る。

とはいえ出てきた技術が波及するのか?

論文科学力の指標になっているけれど、呼んできた優秀な人が居なくなったら、論文書けなくり、設備も使えない、というのは本末転倒ではないだろうか。

また論文を出すのに購入した設備も、日本国内の物では技術不足で海外から輸入した設備を使うことになると思う。

鉄道自分達で施設できるようになったように、自分達で設備を作れるようになるなどがゴールだろう。


もう1つの手段は、国内技術者にお金をつぎ込むという話。

既にどこかの会社雇用されている技術者の給料を上げると、技術力が上がるのかというと違うのではないだろうか。

600万を仮に1500万にしてアウトプットが変わる?金額アウトプットの出し惜しみしてる?


技術者が起業してそこにお金を入れるのはわかりやすいが、今の日本環境だとお金が流れていない。

起業数が少ない。

起業リスクが高い。

から政府リスク取るんだよ、という話になるけど、省庁に技術の目利きがいる?

居なければ国家プロジェクト失敗!無駄遣いだ!とメディアの餌食になる。

失敗したら検証必要だが、失敗してもトライアル繰り返しできる環境必要


規制の話

国にサンドボックス制度があるが使えない。

申請必要な時点で諦めているのかもしれない。申請書類を揃えるのが面倒などの理由から

研究費の目的使用禁止もある。

裁量で動かせるお金と、場所か。


メディアの話

テレビ新聞は、国会不祥事ばかり報道をしている。

経済対策金額妥当性のみ。

先のサンドボックス制度もそうだが、国の優遇措置に関する報道は少ない。

規制に関する報道は多い。

優遇措置についても、新規の時は報道されるが、すぐに忘れ去られる。


国内企業に関しての報道が少ない。

企業広報努力SNS話題になっていることを報道するという拡散はある。

技術に関しての詳細な記事アクセスが少ないというのもある。(専門が違ったらわからいから読まれない


GoogleAppleAmazonなど米国企業の話、ベイエリアの話に偏りがある。

1部のメディアが扱うのはありなんだろうが、どのメディア報道する。


国の成果、統計情報などが活用できない

科研費で出た成果が応用されない。

企業自前主義で、成果を出した大学なりと共同事業とするとはならない。


最近は国の統計情報API整備がされてきたが、利用したという技術記事は少ない。


メディアが扱わないので、技術利用者も増えない。


国内にいる優秀な研究者の名前も把握できていない。


企業間の連携

アメリカ企業は、プレスリリースを出した時点で共同していることがある。

NVIDIAIBMAppleGoogleなど。

しかも数社合同というのがある。どういう繋がりでできてるのか。


日本企業場合、2社が協業するのをプレスリリース出すくらい。



大学との連携

企業に勤めている人が大学連携して技術を学ぶというのは難しいのでは?

企業内で偉い人に承認をもらうプロセスや、情報セキュリティなど。

2020-06-08

中国技術ちゃん分析できているのか

日本ちゃん中国分析ができているのか、という疑問がある。

GDPが抜かれ、論文数が抜かれ、統計情報ニュース流れるものの、具体的な話は出てこない。

例えば、中国科学技術ニュース紹介している、https://spc.jst.go.jp/記事話題になることはない。


深セン日本から行った人も多いだろうが、あそこは工場であり、研究開発となると北京北京にある中関村になる。

中関村には、Googleがあった。AppleMicrosoftIBMも中関村にオフィスを持った。

よって中関村の方が重要度が高いように自分判断しているのだが、Web話題にならないこともあり、タイトルのような疑問がわいてくる。


アメリカが、トランプやその周辺のような意見もあり、日本から見ていたアメリカが一部でしかなかったように、

中国についても、政治は置いておいて学べるところは学んだ方がいいのではないだろうか。

そうしなければ不用意に嘲笑うか怯えるかになってしまう。

2020-06-05

anond:20200605174543

お前の言うとおり

センスない奴が4人に1人」なんて妄想ひどすぎ

GoogleIBMにでも勤めてんのかよ

俺の見立てじゃ、普通環境では自称プログラミングできる奴の7割はセンスない

2020-06-03

anond:20200603121310

恐竜IBMが産んだ恐竜だったってワケね。いや、SABREはとにかく管制システムIBMかどうか知らんが。。。

2020-05-29

行政機関日本語文字処理に関して愚痴

誰も見てねえだろうからここでロバの耳する。

日本語扱う行政機関向けDB漢字扱うについて、汎用機時代IBM/日立/富士通が引っ張ってたのがいわゆるラックサーバ時代になってIBM富士通が少し引っ込んでMSSun(現オラクル)がクライアント表示やos絡みで関わってくるようになり、プライベートクラウドでの処理前提になってきたとこでOSDBエンジン、あと電子文書対応って点で富士ゼロックスアドビが加わって『外字死んで欲しい』に至ってんだと認識してます

日本縦書き法文のレイアウトにつおいジャストシステムキーエンスに売られる前に前述のコンプレックスに参加してたこと、ユーザデータ形式意識しなくていい電子文書フォーマット確立したアドビが加わった、これで前世紀末に始まった外字無くして文字化けくそうという文字基盤が成立したわけですが、IVS/IVDでやるって決まってDBエンジンクライアントOS対応してんのに10放置されて今に至るんですわ。

MSなんか「もう知らん」言ってるわけで、今後感染症対策としての電子文書交換とかって話、どうやってやれってんですかMS明朝マンセーな連中にIPAmj明朝使えって言ったらうちの役所での規定フォントじゃねえとか本気で死ねよだからイントラネット内に.localでサーバ建てるとかできるんだよなそりゃ鯖トラブル原因なんて不明言われるわいい加減にしろっての

2020-04-07

anond:20200407231148

だよね

IBM Watsonの導入事例見たけど感動はなかった

2020-04-04

実際リモートワークって続くと思う?

今年いっぱい、COVID-19の影響で営業や出勤の自粛が伸びたとして、リモートワークって続けられると思う?

自分は長くは無理だと思うんだよなー

IBMだって無理だーってなったんだぜ?

anond:20200404142711

あの人ほんとにIBMからせしめたカネで喰ってるのか気になる

2020-04-02

anond:20200402181658

テレワーク効率が下がるつって、米国IT企業では廃止傾向だぞ

IBMYahoo廃止で、Googleも推奨してない

1.6GBとか8.4GBとかのHDDが出てきた

北海道なので燃やせるゴミでいっすか

捨てるのめんどくさいよねこういうの

めんどくさいからPCMCIA接続じゃないとLANに繫がらない中古ノートPC2台と一緒に箱に詰めてたんだろうけど

見て見てIBMのEtherJet。キラで目が潰れるやつ

Linuxはこれじゃないとなかなか繋がらないの

16MBのEDO RAMもあるよ

エドっていうくらいだから日本製だと思うよ

2020-03-24

アメリカIT企業はよくタッグを組むが、日本は組んだのをあまり聞かない

IBMGoogleFacebookAMDインテルNVIDIAMicrosoftなど、組むメンバーの多少の違いはあるけれど、

合同で新しいことを始めるとき、発表時に組み終わっていることが度々ある。


日本場合個別に動いていて、各個撃破されたのでは、とふと思った。


中国は指摘はされるが党員によって企業間状態は把握されてるだろう。

2020-02-13

anond:20200213093231

AWSGCPの2大クラウドか、対抗馬のアリクラウド鉄板

さくらのクラウドとかIBMとかも、まあ分かる。

いくらなんでもMSは無いでしょ。。。

と思ったら、海外ではMSクラウドもまあそこそこ健闘してるのか。

でも日本ではMSは「無い」。

2020-02-08

anond:20200208210352

2000万くらいくれんの?

大昔、IBMの人が

人より給料二倍だが、

仕事量が三倍で辞めたって

言ってた

2020-02-03

エンタープライズITの光と闇

エンタープライズIT世界を紹介する。これから業界に入る若者は参考にしてほしい。

エンタープライズITはこんなツリー構造になっている。下層にいくほど枝分かれする。層の深さや枝分かれの多さはプロジェクト金額による。このあたりの闇は増田でも多く語られている。たとえ天下のGAFAでも1次請けやIT部門の下に入る。昔はオラクルIBMだったのがAWSAzureに代わっただけで構造的には同じだ。

それではカネの流れと利益構造説明していこう。増田のメインターゲットである下層から説明する。

n次請け

この層はIT会社ではなく人材派遣会社といっていい。n次請けはn-1次請けに人材派遣するので以下の構造がある。

例えば、月単価100万円の人を10派遣すると売上は1,000万円になる。この売上を営業やコーポレートといった連中と社内で取り合うわけだ。だから給料を上げるには単価と作業時間を上げるしかない。

n次請けの営業はn-1次請けと単価を交渉する。単価は派遣対象スペック(経歴書)で決まる。単価を上げるためのキーワードはだいたい決まっていて、チームリーダーとかクラウドとか入れておけばいい。あと、作業時間無駄に多い方がいい。自動化作業時間を減らすやつはバカだ。君の残業代は売上から出ている。

n次請けにいる人に告げる。さっさと転職しろAWS転職したら給料3倍だ。

2次請け

この層は人材プール会社になっている。大企業資本金信用調査などを満たせない零細企業直接取引ができない。2次請けは大企業零細企業の間に入り、需要に応じて人材を売る役割を果たす。あと、キチガイみたいなやつが入らないようにフィルタするとか、派遣されてきた人が突然バックれた時に代わりを探すことも大事付加価値だ。

例えば、月単価50万円の人を80万円で紹介すると、売上は80万円、利益は30万円になる。給料を上げるには安い人材を高く売ることが重要だ。そのためには2次請け社員がチームリーダーとなり、n次請けの安い作業者でチームを作ればいい。作業者の人数を増やせば売上は伸びる。リーダーができないやつはクビだ。

2次請けにいる人に告げる。現職はい待遇だと思っているだろうが、外の世界を見ろ。

1次請け

この層は大企業だ。2次請けやハードソフトベンダ統合してシステムを納品する。一括請負契約場合リスクバッファ役割を負う。開発が炎上してもIT部門は痛みを負わない代わりに、マージンでガッポリ儲ける仕組みだ。

実際には、IT部門が出したRFPに対して工数見積もり価格提示する。受注できたら開発に取り掛かり、納品と検収を終えたら売上が立つ、という流れになっている。コンペの場合見積工数にかかわらず提案価格を大幅に安く出すこともある。また、受注してから売上が立つまで数年かかる場合もあるため、資本力勝負だ。ハードウェアやパッケージ製品クラウドを一緒に販売する場合もある。

給料を上げるには出世することだ。出世するには仕事を増やして安い人材を高く売る必要がある。

重要なのは流行りの商材でIT部門を釣って仕事を取ることだ。RPAAIなどのバズワードがなぜ人気なのか理解してもらえただろうか。開発は2次請けに任せればいい。お前の単価はいくらかわかっているか

1次請けにいる人に告げる。リストラに備えろ。潰しの効かない仕事を続けていると転職できなくなる。

IT部門

IT部門は、ユーザ部門から受託した企画を具体化し、ベンダコントロールしていくことが主な任務になる。あとは負債化したシステム運用管理をやっていく。

IT部門コストセンタなのでコスト削減が評価される。また、トラブルシステムが止まると社内から批判を浴びるため品質管理評価される。

給与は上げるには出世することだ。こういう方法がある。

負債化したシステムは細々とメンテしていくしかない。ハード保守が切れるタイミングで大規模更新計画して実績をアピールだ。

ただし、IT部門ポストが限られているので出世するには社内政治重要だ。出世の見込みがないなら転職しろ

ユーザ部門

ユーザ部門は新しい企画を立てて経営から承認をもらい、ITを使って収益を得ることが仕事だ。あるいは費用を削減することが仕事だ。

ユーザ部門コンサル会社企画書を作らせて、営業マーケティングなどの他部門要件を調整し、遅くて融通の利かないIT部門のケツを叩くことが任務だ。

だがよく考えてほしい。IT部門と多重下請のケツ叩きに無駄時間を使うより、自分たちベンダと組んで一緒に企画、開発、運用を進める方が効率的かもしれない。今日企画を来週にリリースできたら最高ではないか。小さくリリースして学びを得て改善していく。

ユーザ部門はどんどん稼いで出世してくれ。

2020-01-05

anond:20200105000047

意識の高さをアピールするIT系はどうなんだろうな?大企業ほど特例子会社とか作って仕事とは言い難い作業従事させられるイメージがある。

全く未経験障害者技術を教えてくれるようなのをやってるMSとかIBMとかは例外中の例外

ちなみに俺自身IT企業精神手帳ありですと言いつつ普通アルバイトプログラマやってる。

自身例外中の例外という自覚はあるけど、もし需要があれば就労経験とかなんか書くかも。

2020-01-03

VAIOもうられちゃったし、自分IBMだったけど

それこそ、過労死で死んでいたらしあわせになれたのかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん