「農薬」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 農薬とは

2022-02-07

メンマアレルギー

タケノコは平気なのにメンマ食べると明らかにアレルギー反応が出る。

咳が出るし唇や喉がおかしくなる。

ラーメン屋メンマは平気なことが多い。

スーパーメンマだと100%出る。

禁止農薬とか入ってるんじゃね?

2022-02-01

anond:20220131180950

ヒステリーというかパニックになってて非科学的な記載が目立つ。

人参の皮はむくな。」とかいってるけど、根菜の皮はほかの葉物などの作物にくらべて土中の重金属農薬の吸収率が高いので皮を厚めに剥いて捨てることが推奨されている。ずっと食べているとたとえばイタイイタイ病のような病気になるかもしれない。

もちろん、輸入人参でも農薬などが基準以下のもののみを市販しているが、全数調査ではないので根菜の皮は厚めに剥いて捨てるに越したことはない。

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed/60/1/60_1_25/_pdf/-char/en

あと、じゃがいも場合は皮にソラニンが蓄積していて食中毒になることがあるし、

そうでなくても単純に胃腸にキツい。胃腸がつまる病気になりやすい手術経験者や老人には食わすなマジで。いっとくけど日本人口の半分はもう老人。

 

粗食だの農林水産省のフードロスを気にして無理な生活をして病気になると、抗生剤、点滴、ワクチンなど工業の集約のトップにある、高額な石油製品を使うことになる。(直接ではなくても、殺菌や精製やパッケージング、あと人件費や開発費・知的財産権ロイヤリティなど間接的に世界中石油エネルギーたっぷりつかっているので高額になる)

三割負担でも薬は高い。10割負担の額にしたらほぼ一般人の手には入らなくなる。アメリカ人メガネかけないのとおなじようにな。

あとコロナ給食牛乳もあまって違法だけど川にながして捨てたいってなってただろう。ツイッターで蘇という料理レシピ流行って牛乳光熱費無駄につかう料理をしはじめたりした。

から病気の影響のほうが環境への負担もおおきいんだっていってるだろ。

 

まり現在市場で入手できるあらゆるものの値段は、(関税や米価調整などの政府調整がはいらなければ)およそ、完成までに使用した石油エネルギーの量に比例している。

素の値段の高いもの環境負荷が高いといえる。(くわしくは環境負荷、環境アセスメントで自分で調べろ)

 

牛肉が高いのはどこかから運んできた牛にどこかからはこんできたコーンを食わせ冷暖房をいれて何年も育てたあげくどこかへ冷蔵車で出荷されるからだ。鶏肉鶏卵が安いのは育成期間が短く、一年程度でエサ代冷暖房代が少なめのうちに出荷でき、各地に養鶏場があるからだ。もやしかいわれ大根も圧縮解凍みたいな作物だから各地で水だけでつくれて安いしうまい

作物が基本的に安いのは、天から運ばれた水と太陽光でその場で育つし、手間暇かかりすぎるなら価格競争に参加できないためその時点で製造・出荷をとりやめるからだ。

(米や塩の値段だけは政府が調整をいれていたが今はやってないかも)

 

から人参の皮をたべてまで安いもの無駄にしない=余計買わないようにしたところで、

そのせいで高い医療サービスを買わざるをえなくなるなら環境負荷も家計負担政府医療負担も増えてしまって本末転倒なのだ

 

以前アルファーGOという人工知能があって人間棋士を負かせるほどの棋譜をつくれた。だが1枚の棋譜に1兆円のサーバー電気代がかかるからグーグルは開発を停止した。

人間棋士トップクラスでも生涯賃金10億程度の激安価格で200枚やそこらは棋譜を生み出すだろう)のほうが、安くすむし、環境負荷は低かったということだ。

 

からこの手の増田も、目の前の高性能コンピューター無駄につかってないで「ごく普通の、あたりまえの」生活知識を磨き、子供を生み育てろよ、バカ

人間石油を直接燃料とせず知的労働の成果を製造できる唯一の家畜だ、それが営々と環境最適化をした今が文明社会最先端なのだ

 

とりあえず紙でガッコーというところで配られる基礎知識セットくらいはあればこんなにヒスらなくてすむんだぜ

https://www.amazon.co.jp/FACTFULNESS-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%95%E3%83%AB%E3%83%8D%E3%82%B9-10%E3%81%AE%E6%80%9D%E3%81%84%E8%BE%BC%E3%81%BF%E3%82%92%E4%B9%97%E3%82%8A%E8%B6%8A%E3%81%88%E3%80%81%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E5%9F%BA%E3%81%AB%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%8F%E8%A6%8B%E3%82%8B%E7%BF%92%E6%85%A3-%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%82%B9%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%82%B0/dp/4822289605

ちなみに欧米人ボナティはいうし、場所によっては神に感謝祈りを(5文字よりもっと長く)ささげる。

親のつくった温かい飯を前にいただきます言わないで食い出して言い訳に4000字も猿みたいな勢いでキーボード打つやつはマジ家畜から少なくともプロ棋士以上の知的労働成果を挙げろよな

2022-01-16

火山噴火による冷害と穀物不足の心配について

結論として、コメ不足はさほど問題にならないだろうと思っている。

米の不作というのは、いろいろな原因で起きるが、

飢饉が何度も起きていた江戸時代とは違うので、虫や病気被害はまだ農薬である程度なんとかなる。

日本で蝗害(バッタ)というのは、ほとんど聞いたことがない。ウンカは何度かあったと思われる。

現在起きる食糧不足を招くような不作というのは、俗にいう梅雨からの冷害が一番だと思う。

1993年の米不足もそれが原因だ。

全然関係ないけど、なぜバッタが同一方向に移動するかというと、後ろのバッタに食われないようにするためという説を知り驚いた。恐ろしい。

コメの冷害のメカニズムについて、

簡単にいうと、穂が出る直前の10日間ほどが最も低温に弱い。

減数分裂期と呼ばれる、イネ花粉(精細胞)と胚珠(卵細胞)を作る時期のことで、

コシヒカリ場合17度に2時間当たるとで不稔(実ができない)が発生し始めて、10度ではほぼ全滅すると言われている。

9月中旬の収穫であれば、減数分裂期は7月中旬ごろになるだろう。

ちょうど梅雨の終わりくらいの時期にあたるけれど、梅雨前線の北側が冷たい空気で、南側暖かい空気だ。

梅雨前線がしっかり北上してくれないと寒くなりやすく、特に東北地方奥羽山脈西側で低温なうえ霧が出やすくなる。

米の国内生産ランキング新潟-北海道-秋田-山形-宮城と続き、東北で約30%が栽培されている。

また、低温多湿になると、コメの最大の病害であるモチ病が発生しやすくなる。

火山灰などのチリ日光を遮り低温になること、雲が発生しやすくなることなどが原因としてあるようなのだけど、

しかし、93年冷夏の原因とされるフィリピン噴火北半球で、今回は南半球だ。果たして影響があるのか?

軽く調べた感じでは、1600年のペルー噴火が同じ緯度で起こっていて、ゆるーくまとめられたのがこの記事

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/24/

何かの手がかりにするにはあまり情報量が少ないけど、北半球でも大きな影響があったようだ。

ワインが壊滅的というのは、おそらくブドウが壊滅したということで、

果樹が致命的なダメージを負うのは開花期の降霜、多雨・日照不足による病気の多発なんかではないだろうか。

低温・多雨というのは十分に起こりうると思う。

それでも、コメについて93年ほどひどい状況にはならないと思う。

当時から大きく変わっているのが需要量と備蓄

93年は需要1000万トンに対し生産740万t。当時の備蓄米は1,2年前のの軽い不作もあって20万t程度だったとwikipediaには書かれていた。

現在の米の需要量は700万t程度。生産量が720万tくらい。備蓄量は100万tとされている。

当時に比べ現在はイモチ耐病性の品種も多く生産されている。

93年よりはるかに凶作に備えられていると言っていいだろう。

それより心配なのは小麦トウモロコシではないだろうか。

飼料ほとんどはアメリカからの輸入だし、小麦アメリカカナダで80%だ。

多雨・日照不足で収穫量が減るのはどんな作物でも同じだ。収量も減るし、病気も出る。

93年当時より食糧事情グローバル化し複雑になっているけれど

自国で不足したら輸出が減るというのは今も昔も変わらない。

国民のための備蓄はあっても輸出のための備蓄はない。

コメが足りないより、小麦飼料が足りないの方が問題になる気がしていて、

結果的コメ需要が伸びで値段が上がる程度であれば、最近低価格が続いて困っていた農家としては大助かり。

そんなシナリオ、期待しない方がいいのはわかってるのだけど。

まぁ、一般人よりはちょっと食糧事情を知っているだけの農家が調べたことなので、

また農業増田がなんか言ってるくらいで流してもらえれば。

火山噴火による冷害と穀物不足の心配について

結論として、コメ不足はさほど問題にならないだろうと思っている。

米の不作というのは、いろいろな原因で起きるが、

飢饉が何度も起きていた江戸時代とは違うので、虫や病気被害はまだ農薬である程度なんとかなる。

日本で蝗害(バッタ)というのは、ほとんど聞いたことがない。ウンカは何度かあったと思われる。

現在起きる食糧不足を招くような不作というのは、俗にいう梅雨からの冷害が一番だと思う。

1993年の米不足もそれが原因だ。

全然関係ないけど、なぜバッタが同一方向に移動するかというと、後ろのバッタに食われないようにするためという説を知り驚いた。恐ろしい。

コメの冷害のメカニズムについて、

簡単にいうと、穂が出る直前の10日間ほどが最も低温に弱い。

減数分裂期と呼ばれる、イネ花粉(精細胞)と胚珠(卵細胞)を作る時期のことで、

コシヒカリ場合17度に2時間当たるとで不稔(実ができない)が発生し始めて、10度ではほぼ全滅すると言われている。

9月中旬の収穫であれば、減数分裂期は7月中旬ごろになるだろう。

ちょうど梅雨の終わりくらいの時期にあたるけれど、梅雨前線の北側が冷たい空気で、南側暖かい空気だ。

梅雨前線がしっかり北上してくれないと寒くなりやすく、特に東北地方奥羽山脈西側で低温なうえ霧が出やすくなる。

米の国内生産ランキング新潟-北海道-秋田-山形-宮城と続き、東北で約30%が栽培されている。

また、低温多湿になると、コメの最大の病害であるモチ病が発生しやすくなる。

火山灰などのチリ日光を遮り、低温になること、雲が発生しやすくなることなどが原因としてあるようなのだけど、

しかし、フィリピン噴火北半球で、今回は南半球だ。果たして影響があるのか?

軽く調べた感じでは、1600年のペルー噴火が同じ緯度で起こっていて、ゆるーくまとめられたのがこの記事

https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/24/

何かの手がかりにするにはあまり情報量が少ないけど、北半球でも大きな影響があったようだ。

ワインが壊滅的というのは、おそらくブドウが壊滅したということで、

果樹が致命的なダメージを負うのは開花期の降霜、多雨・日照不足による病気の多発なんかではないだろうか。

低温・多雨というのは十分に起こりうると思う。

それでも、コメについて93年ほどひどい状況にはならないと思う。

当時から大きく変わっているのが需要量と備蓄

93年は需要1000万トンに対し生産740万t。当時の備蓄米は20万t程度だったとwikipediaには書かれていた。

現在の米の需要量は700万t程度。生産量が720万tくらい。備蓄量は100万tとされている。

当時に比べ現在はイモチ耐病性の品種も多く生産されている。

93年よりはるかに凶作に備えられていると言っていいだろう。

それより心配なのは小麦トウモロコシではないだろうか。

飼料ほとんどはアメリカからの輸入だし、小麦アメリカカナダで80%だ。

93年当時より食糧事情グローバル化し複雑になっているけれど

自国で不足したら輸出が減るというのは今も昔も変わらない。

それになんかしょっちゅうコムギがー」というニュースは見る気がする。

コメが足りないより、小麦飼料が足りないの方が問題になる気がしていて、

結果的コメ需要が伸びで値段が上がる程度であれば、最近低価格が続いて困っていた農家としては大助かり。

そんなシナリオ、期待しない方がいいのはわかってるのだけど。

まぁ、一般人よりはちょっと食糧事情を知っているだけの農家が調べたことなので、

また農業増田がなんか言ってるくらいで流してもらえれば。

2022-01-08

anond:20220103172636

マジレスするとスーパードラッグストアにある浄水器でも大別して二種類ある。

ひとつめはアルカリイオン水とか電解水とか言っている奴。これは正直言って正体不明なので、「普通浄水器」(商品名で言えばクリンスイとかトレビーノなど。中空糸やセラミック濾過)の水との優劣の判断は保留する。

二番目は「純水」と言っている奴。これは「逆浸透膜」というのを使っていて、名前の通り「純水」。もちろん半導体工場などで使う超純水などとは桁が違うが、原水金属イオンは98 %以上除去されている。有機物トリハロメタン農薬類など)や細菌類はほぼ100 %できるが、これは「普通浄水器」でも同じ。これと同品質の水が出来る家庭用の浄水器は初期費用が2~5万円程度して、1日2 Lだとフィルター交換費が年1万円程度かかる。しか純水1 L作るのに10分程度かかり、その間蛇口占有される。(実際に使ってみてこれが結構厄介。)

水道水基準有害物には厳しいが、健康にあまり影響の無い塩分(Na+ Cl-)は基準値※が200 mg/Lこれは海水を約15倍希釈すれば満たす値、硬度も硬水で有名なエビアンの1/3程度の100 mg/Lと、かなり「甘い」から地域によっては「普通浄水器」では除去できないこれらの成分で水道水が「不味い水」になっている場合があるので純水を使う合理的理由は有る。(※ https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/topics/bukyoku/kenkou/suido/kijun/kijunchi.html

浄水器スーパーに囲い込まれる、という認識は間違っていないが、二番目のタイプ純水なら「買い物ついでに利用」も悪い選択では無いと思う。むしろ問題純水製造機の前に行列が出来て、時には10分程度の待ち時間が掛かること。時給5000円くらい稼いでいる(年収1000万程度)人なら1000円近い「時間コスト」になるのでおすすめ出来ないが、年金生活者ならリーズナブルな「時間マネタイズ」と思われる。結局のところ、問題は「いつも使う店で少し余分に時間を消費する」のか「無料の水のために従来行かなかった店にお金を落とすか」の差ではないか

2022-01-03

可愛く擬人化してもオメーは害虫から

農薬散布するぞ農薬散布するぞ農薬散布するぞ

2021-12-18

anond:20211218150927

痛いニュースみたいなまとめブログが台頭する2000年代半ばくらいから、ネット露骨企業宣伝誘導が目立つようになって、リアルよりも偏った空間になった

昔は小林よしのり戦争論を愛読してそうなネトウヨ自衛隊宣伝をするくらいがせいぜいだったのに、あの辺から政党の支持・不支持や、商品宣伝やその扇動実験的なコメントが増えて行ってつまらない

2000年前後以前の個人HPはどんどん消えて行って個性的ものは失われていった

2010年を超えるとネトウヨ以外の政治主張、農薬安全から気にする奴は馬鹿だとか、HPVワクチン安全だあとか、レーシック失明しないか安全のやうな、企業宣伝ネット支配的な状態になって、上位検索結果がそういう企業利益誘導サイトで占められる状態

東日本大震災から数年たつと、政府企業に都合の悪い流れになると5chはスレッドストップし、そのネタで盛り上げられなくする状態常態化

ネットしかれない情報はもはや無い

仕事をしたり、買い物をしたり、有料動画配信を見たり、SNS

リアル以上につまらない場所になった

2021-12-17

anond:20211216215327

お茶残留農薬基準は、他の農作物基準より高い

農薬 シラフオフェン 

お茶:80ppm 大豆:0.1ppm 米:0.3ppm

農薬 テブコナゾール

お茶:50ppm 大豆:0.3ppm 米:0.05ppm

農薬ロランラニプロール

お茶:50ppm 大豆:0.2ppm 米:0.05ppm

https://chakatsu.com/basic/nouyaku/#i-2

週刊現代日本茶農薬まみれ」に農薬工業会が反論見解HPで公開

https://www.jacom.or.jp/nouyaku/news/2021/06/210608-51819.php

この反論とされるものも内容をよく読むと反論はしてないんだよね

2021-12-16

anond:20211216092120

悪い言い方をすれば農薬を使えばリスクが減る、その分楽ができるってことで、

農薬を使う代わりに農家が汗水たらして労力をつぎ込めばそりゃおいしくなるだろうし、

単に化学肥料を使わない「だけ」ならそりゃまずくなるだろうと

anond:20211215215607

農家です。有機も通常も両方やってます

有機は本当に味が悪いですね。他の農作物より差が出やすいかもしれません。あと、番茶とかだと普通にカマキリとかバッタが入ることがあって、基本的には目視で見るしかないので100%除くのはまぁきつい。まぁ、揉み製の番茶だと、虫も粉々になるのでみんな気がついてないだったりするので、有機番茶とか気をつけた方がいいかも?有機の加工品はそういうとこありますね。

後、有機やって切ないのは、農薬使ってても茶農家はみんな元気で長生きなこと。データがないから分からないけど、90超えても認知症が少ない気がする。『関係ないじゃん、』みたいな。

最近検査も厳しくなってるし、農薬自体も減ってるけど、そんなの関係なかった80年代とか90年代かに現役バリバリだった人達が今長生きしてるのを見ると、まー健康被害なんてほぼ気のせいじゃないかな。

まぁ、私が言いたいのは、農薬恐れてお茶飲まないくらいなら、なんでもいいかお茶飲んだ方が長生きできるよっていうポジトークです。

あと、有機第一主義的な信条の制約ない人は、有機でないお茶の方が圧倒的に美味しくて安いよ。ま、それでも有機が売れるので私は生きるために作るのですが😅

anond:20211216161812

元増田です。

殺虫剤で話すと、明らかに化学薬品らしい臭いがするのは有機リン系と合成ピレスロイド系です。

ピレスロイドとは菊から発見された成分で蚊取り線香にも入ってます

それを人工合成したものが合成ピレスロイドです。

どちらも割と古い農薬なので、あまり使いません。

特に有機リン系は虫に耐性がつきやすく、人体にも影響があるものが多く、全くと言っていいほど使わない。

今の農薬は白濁しているけど臭いはないものが多いです。

農薬文句言われたことはないけど、それよりネギネギくさいと近所に怒られたことがあります

ネギネギ香りがするもんだ、畑の横に家を建てる方が悪いと言い返しましたが。

キャベツネギは腐らせるとマジヤバいですw

anond:20211216164719

元増田です。

収穫前も薬散します。もちろん、登録範囲で。

トマトなんかは収穫期間が最低でも3ヶ月はあるから、その間農薬ゼロリスクが大きすぎる。

散布後24時間たてば収穫可と登録がある農薬がたくさんあるので、収穫期間中はそういうものを使う。

あと特定農薬といって、どう考えても害はないでしょというものがある。具体的には酢とか重曹とか。

定義上はこれらも農薬

ちなみにざっくり農薬定義とは病気や虫を防ぐ目的で散布するものとされている。

農薬取締法で定められてる。

anond:20211216092120

元増田です。

農薬は味に影響します。

塩化銅などの銅剤は組織を締めるので固くなるし、

少し前に味に影響がありすぎるという理由登録廃止した農薬があったほど。

でもそれよりは品種間の差の方が圧倒的に大きい。

あと、慣行農法の人たちはほとんどが農協を通して市場に出荷するので、

そこでは味なんて全く問われない。見栄えが全て。だから作りやす病気に強い品種が好まれる。

そして病気に弱く収量が上がらない品種の方がほとんどの場合美味しい。

美味しいというより個性が強いので料理して楽しいんだ。

もっと味で評価されるといいのだけど…悲しいね

anond:20211216092120

発芽玄米とか作ろうとすると味が変わる。なぜかというと籾についている菌の種類が乾燥方法農薬などの影響を受けるから

有機の話じゃないけど高温乾燥した玄米発芽玄米をつくってもあんまりおいしくない。

anond:20211216164827

土に埋めるカプセル?とか液体?みたいなもの農薬代用できればいいのにね

そういえば木酢液(もくさくえき)とか、竹炭肥料なんかそれに近い印象だけどね、どうなんだろ?


・・・・ああそういうので作った野菜有機ってことかw アホですまんw

anond:20211216165008

収穫前にも巻き放題なくらいコストが安いのが農薬というもの

anond:20211216161106

はい

農薬を使わない農業はその100倍つらい

から安くて簡単農薬をみんな使う

anond:20211216164505

大量の時間を使ったり体を壊したりする農薬を使わない農業比較すれば、農薬コストなんて量が多かろうがタダ同然

anond:20211216164033

小麦ソバトウモロコシ農薬まみれで危険

数年で150倍になった基準値から明らか

最大限くわないほうがいい

anond:20211216163623

はいいのか?

米の植え付け時期とか農薬まきまくるから近隣の虫が一斉に死にまくるくらい撒いてるらしいぞ

anond:20211216163623

はいいのか?

米の植え付け時期とか農薬まきまくるから近隣の虫が一斉に死にまくるくらい撒いてるらしいぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん