「積ん読」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 積ん読とは

2016-03-03

感熱紙に印刷された教科書があったら

(図表なんかは副読本ネットフィールドワーク実験などで補完するとして)

いずれ消えるので今のうちに一旦頭に入れとこうととりあえず読む動機付けになるし、同時に情報だんだん古くなっていくことを体感できるのでアリでしょう。

また積ん読に適さない本、例えば資格試験問題集流行りについて行くための本なんかも同じように感熱紙に印刷するのもいいかもしれない。

読み込むうち色あせるほどに本(と願わくば読み手自身)に味が滲み出てくる感覚とか一部にウケがよさそうでもある。

2016-01-06

あとで読む(読むとは言っていない)

そうだ!大抵積ん読になる「あとで読むタグをやめて、「今日の帰りの電車で読む」にすればちょっとは読みそうだぞ!これぞライフハック

・・読めばいいなあ。

2015-12-31

この休みを利用してインプットしようと思うが

正月休みを利用して溜まった本やテレビを消化しようと思っている

 

いわゆるインプットなのだろうが、ハックな人たちは、アウトプットをした方が何かと良いという…

 

なんとなくはわかるんだが、

しかし、アウトプットとは具体的に何をすればいいのか。

 

感想文でも書くのか?それとも

仕事に活かすヒントでも見つけるべきなのか。

残念ながらなかなか活用できるような仕事させて頂いてるわけではなく、

刺激を受けて何かクリエイティブなモノを作り出せるところにはいない。

 

具体的に「ハック人」達に習ってみた「積ん読」(≒遅々として読み進まないうちに興味が移った本)や

撮りためてるドキュメンタリー(≒気楽なアニメばかり消化してしまって、HDDに残ったカス)

の中で、今休みに優先的に消化予定のものを書いてみる。

 

「生元素とは何か」道端 齊

思考する言語スティーブン・ピンカー

「謎の独立国家ソマリランド高野 秀行

世界で最も強力な9のアルゴリズム

イノベーションのジレンマ

 

 

テレビ

「新.映像の世紀シリーズ

「病の起源シリーズ

物語シリーズカンシーズン

 

 

専門知識が必要ものも、論文などの難解なものもなく、一般向けのものだと思うのだが、

どうも気が散る性格なのかウィキペディアを片手に読むので進まないうちに放置

期間が経つと、やや難しいのでまた初めから読むことになったりしてしまったコンテンツたち

など、まぁ放置してある理由は様々

 

ん!まさか

 

それこそアウトプットをしないから読了に対するモチベーションにもならない、

ハック人らのいう便が詰まった状態になっているのではないか??

そうだ!そうに違いない!!弁?

 

 

 

 

そんな起業家でもなければ、ブロガーでもない私にアウトプットの仕方を教えてはくれまいか。

読んだことのある本やテレビならそれそのものに対してでもいいし、全体の考え方でもいいし、方法論でもなんでも。

 

あ、ちなみに絵も下手なんで模写もちょっと無理です。

2015-11-01

ひとりのオタクの、モノが減るようになるまで

10から二十歳くらいまでの間、本棚には800冊ほどの同人誌があった。ノベルティはもらった時のビニールに包まれたまま、本棚の隙間に詰まっていた。

好きなモノに囲まれた狭い部屋を心から誇らしく思っていた。本棚に入りきらない漫画雑誌積ん読になるのは仕方がない、だってしまい切れない本棚が悪い。もっと大きな部屋で、大きな収納がなけりゃわたしの愛情は収まりはしないのだ。

そんな中、ひとりの友達が亡くなった。同じくオタク大親友だ。わたしとは反対に、繰り返し読むもの以外は中古同人誌書店で早々に次の誰かへつなげていた。ノベルティは開封して、さりげなく普段使いしていた。

生前、一度だけ聞いたことがある。なんですぐに売って平気なの?好きなものに囲まれているの楽しいよ?

彼女は笑っていた。ちゃんと囲まれてるよ、と言っていたように記憶している。

亡くなってすぐ、部屋に上がらせてもらった。主のいなくなった部屋に遺されたモノは、まあオタクなのでけして少なくはないのだけれど、それでも全てが丁寧に本棚に収まっている。見慣れた部屋なのに、その日はなぜか違って見えた。

自宅に帰って、部屋を見た。

詰め込みすぎて棚板が歪みつつある本棚と、ビニールに薄っすら埃のついたノベルティ

歩くたびに足にぶつかり、今にも崩れ落ちそうな積ん読の塔。

わたしの愛情は、なんだったのだろう?

数があれば、量があれば、収まらないことこそが、わたしの溢れる愛情証明だと思っていた。

わたしが大事にしていたのは、「ジャンルやモノ」ではなくて「たくさんのものを所有するわたし自身」だったのではないか?

それから、大量のモノを処分した。迷うたびに自分に問いかける。「わたしはこれそのものが好きなの?『これを持っているわたし』が好きなの?」情けないことに、ほとんどが自己愛証明だった。その中でも厳選したものは今までよりもずっと深く読み込んで、手紙にまとめて作者に伝えた。

本棚の歪みが消えて、床が見えた。あれほど狭いと思っていたはずなのに、空間ができた。

モノは減った。でも好きなものに、好きなものだけに囲まれている。何度も深く深く読み込んで、作者の意図に少しでも近づきたい同人誌と、ぼろぼろになるまで使いたいと思えるノベルティ漫画喫茶図書館に読みに行く時間さえ惜しいと思える一般書籍

わたしもモノを大事にできるようになったよ。伝えたくても、もう彼女はいない。

2015-09-11

ミステリ愛好家殺人事件(友人の実話に基づく)

わからんな」

「わかりませんか」

わからん犯人が『なぜ被害者の部屋にある本棚の本をすべて抜き取ったあと、また戻したか』についてはさっきの君の説明で納得いった。しかし、それでは肝心の犯人わからんじゃないか。だれにでも出来る殺人だ。被疑者が絞れん」

「それがですね、実はこの本棚こそ犯人ピンポイントで指し示す、最大の証拠品なのですよ」

「どういうことだ」

「それを今から説明します。まずはこのプリントをご覧ください。これは被害者読書履歴リスト化したものです。読書メーターからとってきました」

「なかなか残酷なことをする……。なるほど、ミステリ好きという話は嘘じゃなかったみたいだな。翻訳ミステリの有名作がならんでおる。だが、これで何がわかると?」

「注目すべきはこの本です。江戸川乱歩編『世界短編傑作選3』」

シリーズの三巻だけ読むのが奇妙だと? それはキミ、素人の浅はかだよ。アンソロは続き物じゃない。別に順を追って読む理由などないぞ」

「いいえ、警部。『三巻目であること』それ自体重要なんです。これが『傑作選2』や『4』だけなら単なる被害者の気まぐれですんだでしょう。しかし、『3』だけ、となるとそうはいかない」

「何が言いたい?」

「もう一度、リストを点ではなく線で眺めてみてください。被害者が読んだ順に」

「『モルグ街の殺人事件』、『白衣の女』、『シャーロック・ホームズの冒険』、『ブラウン神父童心』……傑作揃いだな。何の変哲もないミステリ読者だが……」

「"新潮文庫"の『モルグ街』、"岩波文庫"の『白衣の女』、"創元推理文庫"の『シャーロック・ホームズであることが重要なんです。それにしても、この並び、どこかでご覧になったことがありませんか?」

「ふむ、言われてみればどこかで……『お楽しみの埋葬』、『ジェゼベルの死』、『兄の殺人者』……『切断』? ああ、ポーターのか…………あ!!!

「お気づきになられたようですね」

「こ、これは……法月綸太郎の『ミステリー塾 海外編』のマストリードリストとまったくおなじ……!」

「いかにも。被害者は法月先生マストリードリストを律儀にも頭からなぞって読破していたのです。ほら、もっとリストをさかのぼってみて。妙に再読が多いでしょう。古典的名作ばかりなので最初はそれも然りと考えていましたが、種が明かされてみればなんてことない。

 『東西ベスト』、『ミステリハンドブック』、『海外マストリード100』……各所のマストリードオールタイム・ベスト本のリストを手当たり次第に読み漁っていただけなのです。それも、きちんと順番を守ってね。ベスト本のメンツは、特に上位や定番ともなると重複しがちです」

「そうか、やけにホームズポーチェスタトンばかり何度も読んでるわけだ。旧訳の『ブラウン神父童心』を短期間に繰り返し読むなんて、都筑道夫でなけりゃ修行僧くらいのもんだからな」

「もはやパラノイアの域に達していると言ってよいでしょう。ところで、おかしいとは思いませんか? こんな強迫症的な几帳面さを備えていた被害者なのに……この本棚統一性に欠けている」

「そうか……綺麗に整頓された部屋に、きっちりと収まった本棚だったか一見しただけでは気付きにくかったが……」

「同じ列にポケミスとハヤカワのトールサイズ講談社文芸文庫普通単行本をいっしょくたにぶちこむなんて、ぼくですら怖気をおぼえますよ」

「部屋に入ったとき違和感……背筋を伝った悪寒の正体はこれだったのか」

「まともな美意識をもつ読書家なら耐えられない蛮行だ。被害者性格を考えればなおさらです」

「となると犯人は、A.『被害者几帳面な整頓好きであることを知っていた』。B.『しかし、読書家の生態には疎い』人物――」

被害者の交友関係は属していた読書サークル関係に限られていました。本棚にむとんちゃくな読書はいくらでもいますが、被害者の生態を知ったうえであえてこういう現場を残しはしないでしょう……ただ一人を除いて」

「……恋人、か」

動機は容易に推察できます事件当夜に聞こえた罵り合い、あれはおそらく、本を捨てようとした恋人とそれを止めようとした被害者口論だったのでしょう」

「そうして揉み合ううちに……か。殺意はなかったんだろうな」

「ええ、事故です。恋人恋人で日頃から被害者アイドルオタ趣味揶揄されてストレスが溜まっていたのでしょう。自分世界に閉じ籠もって、本当の人間理解しようとしなかったカップル悲劇ですね」

やれやれ……本棚にはじまって本棚に終わる、か。嫌な事件だったな……なあ、思うんだが」

「もし、この部屋に本棚さえなかったら、ですか?」

「そうだ……紙の本……大量の書物を収納するための本棚……。なあ、なぜ人は積ん読を犯してしまうんだろうな? なぜ文字を、知識を物理的に重ねて誇ろうとするのだろうな。

 バベルの塔を知らぬわけでもあるまいに……」

「罪であるとわかっていても手をださずに入られない。それが人間の業です。アダムイヴを知らぬわけでもないでしょう?」

「そうだな……わかっている……わかっているが……くそっ! やりきれない……」

「ぼくも同じ気持です……もし彼らがアレさえ持っていればと思うと」

「アレ? なんのことだ?」

「フフフ、これのことですよ(バッ」

「あ、黒いシルエットを燦然と穿つ青白い光!!!それは、君、kindle voyage』じゃないか!」

「そうです! 『kindle voyage』は名機『paperwhite』の後継機かつ上位機種!!! この艶かしい小さなボディに数千冊を収納することが可能なんです!!!

 さらに300ppiの高解像度ディスプレイを搭載! 紙の本と遜色ないリーダビリティ!!」

「なんてこった! 被害者もそれを買っていれば本棚なんていらなかった……事件も起きずにすんだ」

「起こってしまったことはもう変えようがありません……。しかし、新たな悲劇を防ぐことはできるはずです」

「そうだな。本好きを名乗るものならみんな『kindle』を持つべきだ。わたしもさっそく、注文するよ」

「僕たちは前を向いて歩いていかねばいけません、それと、オススメwifi+3Gモデル。どこでもいつでもストアにアクセス&ダウンロードできて本体価格29180円と超お買い得です。充電アダプタは別売りなので注意してください!」

2015-08-16

http://anond.hatelabo.jp/20150816140418

俺も本の積ん読が多いんだけど、電子書籍化されてるのは品切れで買えなくなるってことは無いだろうからポチるのを我慢できるようになったわ。

ゲームダウンロードも我慢しろ

2015-01-22

げーむ

なんかイベントばっか続くのがだるくて遂にぷよクエログインするのヤメテしまった。。

別にそんなに忙しくないし電車の中とか仕事中とかゲームするオジサンしてればいいんだけど積ん読状態の本が全然消化できないストレスがやばくなったのでゲームするオジサンよりもKindle読書するおじさんにチェンジした。

別にまぁどっちも単に時間つぶしなんすけど。

2014-02-09

好き嫌い

今日雪で外出できず、久々に積ん読を消化して

夫と本の話をしていた訳だが…

それがしんどい。夫は好みの範囲が狭すぎるのだ。

こちらがオススメの話を出しても、全く興味を示さないか

気に入らない点を反論した上で

「やっぱり○○(夫の大好きな作家)は~」って自分の好きな話ばかり。

何言ってもそう。

これじゃあなたの好きな作家プレゼン聞いてるだけじゃん。

夫と映画を見る時も似たような苦痛がある。

夫は映画自体に詳しくないので食わず嫌いはないが、

戦争映画ダメ、人が死ぬのも、読後感はこうでなきゃ…

色んなこだわりがあって疲れてしまう。

夫は食べ物の好き嫌いが全くない人で、自分もそれを自慢に思っているようだけれど、

食べ物以外の好き嫌いは激しい。

これは食べ物の好き嫌い並に相手にストレスを与えることを、

夫は気づいていないのでは…

と、ふと思いました。

2013-08-05

おたくコミュニケーション価値とは

今の時代コンテンツは腐るほどあるわけで、他人とダベってる暇があったら積ん読積みゲー・積みアニメ?崩せやーって感じじゃない?

2013-05-29

本、ゲーム信仰宗教プリウス

一体彼(とする)の問題点はなんだろうか。

まずひとつ挙げてみたいのは彼の問題提起のものに問題があるのではないだろうか、ということだ。

彼の問題の見方は常に一貫しているようにみえる。

最近ネットを見ていると、批判されている人は本を読む人。批判している人は、本を読まないバカ。そんな構図が多いような気がします。」

http://anond.hatelabo.jp/20130528133141

構図を気にしている。

「私は課金ゲームにはまるような人を見下しています。正直言って、頭の中がお花畑でいらっしゃるのかと疑いたくなる。」

http://anond.hatelabo.jp/20130529095125

こういう人がいるだろうという仮定。

新興宗教にハマる人って、絶対にモノの見方が1つじゃないってことを理解していないですよね。」

http://anond.hatelabo.jp/20130529131215

同上。

プリウスに乗る人の特徴として、3つ挙げる事ができます。」

http://anond.hatelabo.jp/20130529180618

同上。

自分とは違う人がいるという認識宣言、同質な人びとと異質な人びととの対立構造宣言、異質な人びとへの価値観の違いの認知宣言。

思うにすべて宣言になっていないだろうか。もちろんそのように宣言することは重要であるし、ここはブログを書くところであって学術的でなくても全く問題はない。なんの根拠もなくても、個人的な感性でもって記事にすることは、同様のことを不特定多数人間が執り行うことによってより普遍的な議論ができるようになるために意味がある。

もしこの記事だけに視点を集中させて意味を見出すのだとすれば、これが価値観の違いを認めたことにはならないということではないだろうか。価値観を認めるとはなんだろうか。僕もここで自分の考えを挙げたいと思う。それは「尊敬」とか「敬意」ではないだろうか。この僕の考え方からしたら彼の議論ではそもそもタイトルから認めるという動作は不可能であるように思える。すべて「見下している」という言葉が含まれているからだ。

なぜ価値観を認めるという動作に尊敬や敬意が必要なのか。それは価値観という言葉意味に理由が含まれている。

大辞林によると

かちかん ―くわん 3 2 【価値観

いかなる物事に価値を認めるかという個人個人の評価的判断。

いかなる物事に価値を認めるかという個人個人の評価的判断を認めるためにはどうすればよいのだろうか。もし敬意を払わず見下した態度で判断を認めたとするとどうなるのだろうか。相手の態度に「はいはい、分かった分かった、お前はこういうやつで自分とはちがうのね」といちいち承認を与えてゆく。なぜならば価値観とは個人個人の評価的判断であり、一定の傾向があるとはいえそれぞれ異なるものであり、さら自分とは異質であればあるほどその個々人の異質性それぞれに敏感に反応しなければならない。そうした態度による反応は他者という異質性を持つ人間分散させ微妙に敵化させてゆく。もちろん認知者自身は認めていると発言するので完全な敵となることはないが、見下しているために味方にもならない。さらに見下すというより排他的立ち位置は他者をより敵化させているようにも見える。尊敬のない見下した認知、認めは他者を微妙に敵とさせてゆくのではないだろうか。よって価値観の相違を認めたというよりも、そう言うことによって微妙に他者を敵としているのではないだろうか。そしてそうした態度はいちいち反応しなければならないという意味で割りとコストの高い行為なのではないだろうか。が、しかし全くの無関心よりも物事を進めているようにも見える。

しか尊敬や敬意ばかりがあってもどうしようもない。自分の他者を認めたくない感情を「尊敬や敬意をもって認めよ」と言われた所で扱うことができない。じつはこの問題はヘイトスピーチ問題と結構絡んでいるようにもイメージしている。ある人はあなたのようにこの認めたくない感情を発言したい人は絶対に出てくるという人もいる。もちろんその発言内容が過激であるかないかは大きな問題だが、程度の差はあれ構造は変わらない。またより過激にならないでくれと街頭モニターで呼びかけた人も確かいた。ここで言いたいことは以上の記事作成者のように自分が認められない人に対して何事にせよ言いたいことがあって言っている人とどのように付き合ってゆくか、ということにも内容によって色々やり方はあるし、さらにもし批判者らが多様性を認めるのであればそういうことすら考えなければいけないはずである。はたして以上の記事作成者に「多様性を認めることができていない」と突き放して言ってしまうこと自体に多様性を認めた精神性が含まれているのだろうか。

ちなみに僕は本を読むことがあまり好きな人ではないように思えます積ん読はおおいです。本読みます。すいませんでした。

2012-08-22

人生リセット

40代の男だけどいま猛烈に仕事辞めたい。

不景気で人は減っているのに仕事は増える一方だ。残業残業休日出勤

ゾンビのように起きて疲れ切って帰って風呂入って寝る。

先日出張大学での研修に参加させられたけど、学生の頃って死ぬほど時間があって哀しいほど貧乏だったな。

いまは月に40稼ぐけど時間は全くない。

人生 リ セ ッ ト したい。

貯金は1~2年食いつなぐくらいはある。

今のオレを見て嫁がバイト始めた。「辞めるなら少しはおかねあったほうがいいでしょ」って。

泣けてくる。嫁に心配かけている状況にも。

辞めてまずは死ぬほど寝て寝るのに飽きたら積ん読の本の山を読みたい。

今後仕事では月40なんてもうもらえないだろうけど金がすべてではないと青いことを今更ながら感じた。

日通勤途中車で事故った。こちらのミスだ。もう限界かなと思った。

病休や育児休暇とってる同僚にいらだちも感じる。

そういう大人にはなりたくなかった。

仕事辞めて、嫁働かせて、好きな勉強をしたいとか(大学院行く金はないが)やはり勝手な男でしょうか。

2012-06-28

http://anond.hatelabo.jp/20120627225628

二つあって、まず多趣味無趣味であるという事。興味の向くままにいろんな物に手を出していると、結局どれも中途半端で極めるほどまでいかない。結構楽しいし満足してるけど、外から見たら何も残ってない、無趣味に見えるだろうなと思ってる。

何かを極めるという事は何かを捨てていくという事だと強く感じている。選択と集中を続けた先に、打ち込んで結果が出て対外的にもこれが私の趣味であると、胸をはってそう言える輝かしい物が残るんじゃないかと思いねぇ。しかし何かを捨てていくって実際すげぇツラい。趣味人は分野によらずすごいと思う。

次に、基本趣味なんて持たない方が身軽でいいんじゃないかという事。最初の話にもつながるが、趣味としている物があるとそれにリソース使ってしまって、他の事ができなくなる。結果として積みゲー積ん読三途の川の積み石がごとく積み上がり俺なにやってるんだろう状態になるのだ。鬼は何処か。

となると、趣味なんて持たない方が一瞬一瞬で面白いと思う物に取り組めて、そういうアクティブ人生楽しいんじゃないかと、そう考える事もある。腰が軽く次々と新しい事に取り組んでいけるというのは、爆発力・駆動力という点でとても強いものがあるように見える。なんならリセットするのもありかもしれない。

そんな事をちょうど昨日ぐらいに考えてた。



んで本題だけど、趣味がないってのはそう小馬鹿にした物ではねーしあんたはそんなお節介をせずに自分趣味道を邁進すればよろしい!!!

2010-07-14

http://anond.hatelabo.jp/20100714012155

積ん読の類なんじゃないかな。とりあえず蒐集しておきたい。本なんて買わなくたっていいじゃないか、HTMLがあるんだもん、みたいな。

2009-05-02

ちょっと遅いがGWにやりたいこと

1.麻雀を覚える。http://www2.odn.ne.jp/~cbm15900/このサイトが便利。

2.いい加減部屋にTVを設置する。そしてPS2かX箱を買う。

3.会社からパク・・・借りてきた日経ネットワークを読む。

4.1ヶ月ほど前に買った「OS自作入門」を読む。

5.「ウェブユーザビリティ法則」を読む。

6.「凡事徹底」の続きを読む

7.「夜は短し歩けよ乙女」の続きを読む現在3章目。

・・・とりあえずざっとあげたら積ん読の消化ばっかり挙がってしまった。

読書とかは通勤中にもできるし別のことを考えよう。

しかし朝の眠いときとか帰りの疲れてるときに本を読んでもあんまり頭に入らんのよな。。。

2009-02-01

積ん読」を防ぐ本当の方法

自分にとって読むべき(読みたい)章だけを、本からちぎって、常にかばんに入れて持ち歩く」

自分の場合、これが一番有効だった。特にIT関連。ほとんどの場合、かばんに入れてから

2日以内に読んでしまう。

IT関連の本は大体重いから、一冊まるごと持ち歩くのはちょっとつらい。

あと、ちぎるなんてことまでしたのだから読まなきゃ、っていう心理が働いた。

それにこの状態なら線を引いたり書き込んだりするのも全く抵抗がない。これ

も大きい。

本をちぎるのは抵抗があるというか、本は大切にしなきゃって考える人もいると思う。

この大切にっていうのは、小説とかには当てはまると思う。特にハードカバーだと、

本全体が一つの芸術作品、みたいな気がするし。

ただ、そういう味わう為の本じゃなくて、知識を得る為の本に関していえば、一番

もったいないのは、せっかく買った本から知識・知恵を得られないこと。

自分も正直最初は抵抗あったけど、仕事の要求が厳しくなってきた&自分にとって

本当に必要なことは何かということをよく考えたら、ある時ふっきれた。

これを実践するようになってから、無駄にしていた時間を有効活用している、という

実感はある。

あと細かいTIPSメモ

・なるべくまだ読んでないものを常に入れておくこと。

・その為にはちぎったまとまりを、あらかじめたくさん作っておくこと。

・根元からゆっくりちぎらないと失敗するので注意。

かばんを開いたら必ず目に入る場所に入れること。

・読んだ範囲については、自分の理解したことをPC入力して、必要な時にすぐ

見られるようにしておくこと(たまに読み直すのがベスト)。

----

以下を読んでから書きました。

本を買ったが読まずに積んでそのままにしてしまう「積ん読」を防ぐ10の方法

http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20090130_stop_accumulating_books/

2008-12-23

ロリコンセクシュアリティとしての特殊性と、その措置の妥当性

http://anond.hatelabo.jp/20081223010218

まとめると、前提として、「幼児性愛者と、幼児性愛行為による加害者は全く別物」というごく当然の常識を置いた上で、

a.合意形成した場合の、合意主体間の非対称性の問題と、

b.一般的な規範システムとの齟齬:「法律上」「社会通念上」

c.他のセクシュアリティよりも、性犯罪に至る実質的な危険性が高い

の問題の3つの要因から、ロリコンは他のセクシュアリティとは区別されるべきである。という話な。

[a].合意主体間の非対称性の問題について:非対称性があるというのはホントか。

性行為そのものに同性愛全般や、異性愛全般よりも、当事者間に非対称性が発生する可能性が高く、それが問題となりうる可能性が高い、というのはその通りだと思う。

ただまあ、ロリコン一般ってもけっこう含意がひろいからある程度、グラデーションなのよね、そこは。

性行為については「被害者」「加害者」のくっきりとした色分けが難しい場合があるからなぁ

a1.相手が性行為について十分な知識と判断能力を持ち、かつ行為を行った相手に対して一定以上の性的欲望を抱いていており、合意した子の場合。(これはOKではないか、と)

a2.相手が性行為について十分な知識と判断能力を持つが、行為を行った相手に対して合意をしていない相手の場合。(これは大人のレイプと同じ扱い)

a3.相手が性行為がどういうことであるのか、理解が中途半端な場合。(いちばん微妙

a4.相手が性行為の意味を理解していない場合。ただし、被性行為に対して被害者感情を抱かず、実質的な被害(妊娠など)がまったく起こらない子の場合。(これも扱いが微妙

a5.相手が性行為の意味を理解しておらず、かつ、被性行為に対して被害者感情を抱く、あるいは実質的な被害(妊娠など)が起こる子の場合(これはわかりやすくアウト)

現行の社会通念や、法律との衝突さえなければ、「a1」に関してはOKだと思うけどね。

a3」「a4」はめんどくさいけど、まあ、グレーだから、黒ということにしたほうがラクなので、1と2の間で、白と黒の境界線を引くのがいいかなぁ。

[b].合意形成の非対称性を認定する規範システムについて:法秩序に反するとまずい、という説明はどこまで妥当か

「現行の法秩序に反する」からダメ、という議論については以下のような反論がありうる。

「現行の社会通念にはまったく反しない(むしろ推奨される)が、現行の法秩序には残念ながら反する」行為があった場合、それは法秩序のほうの変更が要請されると思われ。「法的にまずいから、まずいんだ」式の議論は、個人の利得を考えた上での行動基準としては妥当だと思う。だが、一般論としてそれを言ってしまうと、いかなる悪法もそれが法である以上、それに背く全ての議論がだめだと言うことになってしまうのできまずい。よって、「法に反するから」はそれ単体では責めを追うべき十分な理由とは言えない。

同様に「社会通念に反する」からダメという議論については以下のような反論がありうる。

現行の社会通念に反するとしても、様々なことを鑑みると、社会通念からするとよくないことになってしまうが、社会通念から外れた考え方をしたほうが、意外とみんながみんな幸せになれる解決法に近いもの、というのがある。よって、社会通念に反するから、ということだけでは十分な理由とは言えない。

ただ、もちろん。「十分な理由」ではないだけで、「一定程度、説得的な理由」だとは認められるべきではある。考慮されるべき指摘ではあるが、それで議論をすべて終了させてしまえるほどに強い理由ではない。

まあ、そのことを確認した上で

 [a]で確認したグラデーションは、どうやって認定するのか、という問題がある。たとえば、

b1.年齢

b2自己申告

b3.周囲の大人10名程度

b4.性知識にかんする常識チェックテスト

b5.精神科医等によるチェックシステム

b6.一般的な知能検定

 などが考えられる。いずれか一つかの認定基準だけでは、不完全だと考えられる場合が多い。

 (例えば、IQ160で性知識豊富な15歳の女の子が、1年以上悩む期間を与えられた上、あきらかな自発的合意の上で行為に至ったと認められる場合に、子の親が被害届けを出したとき)

 現行は、「1:年齢」の基準が適用されているが、

 あたりまえだが、年齢という基準だけでは、「a1」「a2」に類する事例も含んでしまうので、現在の法システムはかなり不完全ではある。なので、「ほんとにまずいロリコン」と「別に実質的にたいして問題がないと考えられるロリコン」とがかなりおおざっぱに放り込まれている。よって、「ロリコンは悪いのか」といったとき「ロリコン全般」の問題が迷路に迷い込んでしまう。「現行の法的基準上、問題になってしまう」ということではおそらく、議論が難しい。

c.ロリコンが他のセクシュアリティの持ち主よりも、強硬手段に及ぶ可能性は本当に高いのか

 わからん。

c1. じゅうぶんに妥当と認められる程度において小児への性的犯罪」を犯した者の人数 ÷ 一定の小児性愛志向を有する者の全て

c2.じゅうぶんに妥当と認められる程度において同性愛への性的犯罪」を犯した者の人数 ÷ 一定の同性愛志向を有する者の全て

c3.じゅうぶんに妥当と認められる程度において異性愛への性的犯罪」を犯した者の人数 ÷ 一定の異性愛志向を有する者の全て

c4.じゅうぶんに妥当と認められる程度において両性愛への性的犯罪」を犯した者の人数 ÷ 一定の両性愛志向を有する者の全て

c5....じゅうぶんに妥当と認められる程度においてその他の性的犯罪」を犯した者の人数 ÷ 一定のその他の性的志向を有する者の全て

 の割合を比べた場合に、c1が、c2,c3,c4,c5...と比べて有意に高いと言えるのかどうかを調査した研究があればそれに従う。

 しかし、グーグルスカラーでさらっと論文検索してみても、この問題をきちんと正面から調べてるっぽい研究みつからず。

 確かに、理屈的に言えば、13歳以下のロリコンの人とかは、13歳以下と行為に直接に及ぶというのが最大の性欲求達成行動にはなる。

 しかし、チャイルドポルノロリコン向けエロマンガ等による代理的機能がどの程度でかいかも、わからず。結論:わからない。

 よって、たぶん、現在までのところ、「ロリコンが異常で犯罪に及ぶ率が明らかに高いセクシュアリティである」は出ていないと思われる。

 あるいは、たとえ、ロリコンが他のセクシュアリティよりも、多少危険だったとしても、

 「酔っぱらって、レイプしちゃうオヤジ」とかの危険率を上回るかどうかとかいう議論に応じて、議論にはかなりグラデーションが出るはず。

ということで全体の結論:

 改めて議論をまとめると次のようになる、

1.深刻な小児性愛者の一部が、他のセクシュアリティの持ち主よりも、当事者の合意を得ない性行為を行ってしまう可能性はある。だが、そうでない可能性ももちろんある。

2.現在小児性愛犯罪を認定する法的基準がじゅうぶんに妥当であるとは言えない可能性がある。

3.小児性愛者は、他のセクシュアリティの持ち主よりも危険であると推測される理由は存在するが、実証的に示しうる根拠はない。

 つまり、

 小児性愛者が、他のセクシュアリティの持ち主よりも危険である可能性はありうる。

 だが、ほんとうに危険かどうかはさっぱりわからないので、それは可能性の議論にすぎない。

 小児性愛者を犯罪予備軍として扱うのに十分妥当と言いうるだけの根拠はない。

 よって、

 小児性愛者を犯罪予備軍として扱うのは早計であるばかりでなく、セクシュアルマイノリティへの妥当ではない社会的差別や抑圧として働く可能性がある。

 少なくとも現時点では、小児性愛者全般を、深刻な犯罪を犯す可能性が高い人々だと考えるのは積極的には認められるべきではない。

補:新たな論点・性犯罪から子供を守ろう運動の妥当性

 はあると思う。

 ロリコンの人全体が非難されるべきではないけれども、

1.レイプセクハラが防止されるべきなのと同じ理由で、その運動は妥当な運動である

2.しかも、レイプセクハラよりも、被害を受ける側がより一方的に無力な被害者となりうる可能性は高い。

 なので、レイプセクハラよりも重点的に行われるに足る理由がある

 しかし、

3.子供性犯罪から守る運動が、小児性愛者を抑圧する形で展開された場合、それは過剰な社会的差別や抑圧として働く可能性がある。

 子供性犯罪から守る運動が、小児性愛者への攻撃として行われているのはなんともなぁ。

補2:

この記事では、ロリコンペドフィリア小児性愛者といった用語をあまり厳密に区分して使っていません。すみません。

補3:

fromはてブ

「家庭内DVみたいなものとして、ロリコンが問題になりやすい」点も要考慮とのことです。

これは、統計とかで出してくるのが難しいからなぁ…

被害者がだまってしまうだろうし。でも、たいへん重要な指摘。

 ただ、これも「ロリコンセクシュアリティとして禁止すること」によって積極的に解決ができるタイプの問題というよりは、「非公共圏(親密圏)における暴力の解決」という枠組みで処理したほうがいいように思われる。セクシュアリティそのものを抑圧しても、問題が目に見えなくなるだけで被害は増えると思うので。

 非公共的な空間における暴力発生メカニズムについては、最近まで積ん読して放置しておいた内藤朝雄の『いじめ社会理論:その生態学的秩序の生成と解体』は評判通りけっこうおもしろかった。でも、どういった介入が効果的か云々って話はむずかしいよなぁ。そこから先は専門家の領域になるんだろうなあ。ただ、「専門家」においても、ロリコンを、セクシュアルマイノリティとして認めるよりも先に、「犯罪者予備軍」的な先入観から入る人が多いから、なんかあんま会話にならない場合とか多いよね。この領域こそ、まさしくフーコー的な話の出番っつーか、いや、まあ専門でやってる人たちはおそらくそこのディスコミュニケーション状況とかにとっくにげんなりしたままはや数年とかっていうような世界なのだろうけれど。漏れも、知り合いの福祉関係仕事やってる人にロリコン擁護的と受け取られる発言するたびに、白い目で見られるものなぁ。

 あと、人に教えてもらったがこのページも問題提起的ですた

 http://www7.plala.or.jp/vitamin/p/sub01.htm (昔懐かしの、トップページでいきなり音楽がながれるページなので要注意)

補4

→続き的なエントリを書いたよ。

ロリコン」の論点整理2

http://anond.hatelabo.jp/20081224223749

2008-08-20

文系な俺がなんだかんだで気に入っているWEBサービス

非公開で欲しい本を登録している。買ったら削除ブクマレットが機能的。外部積ん読サービスって感じかな。類似品ではこれが一番使いよい。

本の目次公開率が抜群に高い。気になる目次はメディアマーカーのコメント欄コピペしておくと便利。

作者・タイトル検索は便利。しかしキーワード検索はノイズが多い。類似品との比較はしてないけどインターフェイスは気に入っている。

読後感程度の出力に驚異的な手軽さを発揮する。100文字制限というのも手軽さを後押ししてくれる。気を張らなくていいムードが◎

やっぱおまえらが好き。

2008-05-15

http://anond.hatelabo.jp/20080515161433

そりゃそうかもしれないが、なんだろうな、俺の場合は、人生で最も学んだ一週間は、イギリス旅行だったんだよ。

元増田の場合も、自分が興味ある分野に関係あるところにいけばいい。

ITとかやりたいなら、ニューヨークだってカリフォルニアだっていいだろうさ。

俺は慣れちゃってたけど、あのアホみたいなゴッタ煮は、日本でいくら想像したって追いつかないから。

海外にいくと、うっはー、世の中にはこんなところ、こんなものがあるのか! ってハイになるときがあるだろう。

あれって、そこらの本なんか読むより、ずっと大事だと思うんだけどな。

十八十九のころに読んだ本なんか、十年たった今はまったく覚えてないが、旅行記憶はきちんと残ってる。

一応いっとくけど、俺は外国のものなら何でもいい、といってるわけじゃない。住むなら東京が一番だと思ってるし、

趣味落語鑑賞だったりするからな。でもやっぱり、青年海外に行け。

ダンコガイの本を積ん読よりは、絶対マシなはず。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん