「デンソー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デンソーとは

2014-09-14

「搭乗券」って何?

昨日、一旦搭乗し終わってドアが閉まった後に、全員が一度搭乗待合室に出されて、10分後に再度搭乗するという経験をした。

その2回目の時にも"券"の2次元コードを再度タッチする必要があった。"券"は到着するまで大切に持っておきましょう……ポケットに無造作に突っ込んでいたのでしわしわになってたよ……。

ところで"券"と書いたが、搭乗券の半券、と書きかけて手元のそれを見ると「SFJ搭乗案内書」と書いてある。保安検査場でもらうのが「搭乗券」だというが、レシートみたいでペラペラだし、そもそも2次元コードがない。

まり飛行機に乗らないので、飛行機の乗り方の「進化」についていけないが、調べるとこういうことらしい。

JALSKYは、保安検査場の「外」で「搭乗券」を発券し、搭乗券で搭乗口を通過する。

ANASFJは、保安検査場の外で「搭乗券」を発券する。ただし、搭乗券で搭乗口を通過できない。2次元コードが書いてあるのは「eチケットお客様控」「搭乗案内書」だから

このあたりの手順や用語が異なるのは、不慣れな旅行者にとっては毎回不安になるところだ。

鉄道で言えば、自動改札磁気券のきっぷを2枚重ねて入れるのか、1枚ずつ入れるのかという話にも似ている。いくら案内しても、異なることそのものが悪だと思う。

以下、各社の案内のページ。皆「2次元バーコード」と書いている。

JALhttps://www.jal.co.jp/dom/flow/flow.html

○ 「搭乗券左側の2次元バーコード」をタッチするよう案内。

× かざし方の写真が説明に寄り過ぎ、実際の動作と異なる

  (この点、ANAの"ひまわりの裏に2次元バーコード"はよいと思う)

SKYhttp://www.skymark.jp/ja/res_boarding/checkin_machine.html

× 保安検査から搭乗口までの流れがない。全体に他社より劣る印象。

ANAhttp://www.ana.co.jp/dom/checkin/step/airport.html

× 「eチケットお客様控」ではなく「2次元バーコード」をタッチするよう案内。

○ 画像には「eチケットお客様控」らしきものが書かれている。

SFJhttp://www.starflyer.jp/checkin/boarding/guide.html

○ 「搭乗案内書の2次元バーコード部分をタッチ」と案内。

× 「搭乗口」と「搭乗ゲート」が混在している。


ところで、従来型携帯電話フィーチャーフォンには「ガラケー」という俗語があるが、「2次元コード」「QRコード(デンソーウェーブ)」には広く通じる俗語があるのだろうか。うちのオカンは"ゲジゲジ"というw

2014-08-29

【2016卒】文系就職偏差値ランキング 最新版

■■■ 2016卒向け文系総合職就職偏差値ランキング 最新確定版 改8.21 ■■■

【70】→日本銀行

【69】→国際協力銀行 三菱総研

【68】→日本政策投資銀行 フジテレビ 三井不動産 三菱地所

【67】→日本取引所 三菱商事 日テレ 講談社 集英社 小学館

【66】→三井物産 日本郵船 NHK TBS テレ朝 電通

【65】→博報堂 商船三井 テレ東

============学歴不問で勝ち(超一流最大手企業)============

【64】→トヨタ 新日鐵住金 国際石油帝石 JXエネ 共同通信 日経 読売 朝日 準キー 新日鐵住金

【63】→住友商事 伊藤忠商事 ホンダ サントリー 味の素 三菱重工 旭硝子 JFE JR東海 JR東 小田急 京王 阪急 東急 東ガス 中電 NTTドコモ 東急不動産

【62】→丸紅 東京海上 農林中金 関電 JRA 住友不動産 東京建物 昭和シェル キリン

【61】→JR西 大ガス 中日 毎日 時事通信 東燃 出光 日清製粉 アサヒ 日産 富士フイルム 任天堂 三菱UFJ信託 信越化学 川崎汽船

【60】→三菱東京UFJ銀行 日本生命 首都高速 KDDI 豊田通商 デンソー 日揮 JT 日立 三菱化学

―――――――― 地底早慶大勝(超一流大手企業) ―――――――――――

【59】→双日 三井住友銀行 三井住友信託 メタルワン 産経 地電 電源開発 NEXCO中 NTTデータ 東芝 三觜電機 キヤノン 富士ゼロ 川崎重工 コマツ 花王 住友電工 住友化学 三菱マテリアル 東レ 森トラスト ANA 武田薬品(MR)

【58】→三井住友海上 損保ジャパン日本興亜 第一生命 JFC 森ビル 野村総研 NEXCO東西 三菱倉庫 伊藤忠丸紅鉄鋼 富士通 村田製作所 IHI 豊田自動織機 資生堂 旭化成 三井化学 日東電工 住友3M ADK ブリヂストン

【57】→みずほ 明治安田生命 商工中金 ゆうちょ 野村不動産 私鉄下位 阪神高速 JSR 帝人 NTTコム 島津 NTT東西 日本郵便 アステラス(MR) 長瀬産業

【56】→あいおいニッセイ同和 住友生命 パナソニック JR九州 ニコン 古河電工 サッポロ 鹿島 住友金属鉱山 クボタ 宇部興産 昭和電工 積水化学 住友倉庫 ソフトバンク かんぽ生命 野村証券 キッコーマン NEC 岩谷産業 住友重機械 三井造船

【55】→キーエンス ソニー 商工中金 大和証券 りそな銀行 日立化成 日本製紙 日本板硝子 大陽日酸 クラレ カネカ 三菱ガス YKK オムロン コニカミノルタ 明治製菓 大林組 清水建設 竹中工務 三井倉庫 第一三共(MR)

SMBC日興証券 TDK カシオ エプソン ダイハツ 三菱自動車 マツダ 富士重工 ヤクルト キッコーマン 日清食品 日新製鋼 東ソー 阪和興業 関電新日鐵ソリューションズ NSユナイテッド海運 東京汽船 共栄タンカー 日本総研

――――――――― 東大京大勝ち(一流大手企業) ――――――――

【54】→新生銀行 野村信託銀行 大同生命 ダイキン アイシン HOYA 住友ベークライト フジクラ 岡谷鋼機 伊藤忠テクノソリューションズ 日本ユニシス 太平洋セメント 日立金属 三井金属 ブリヂストン カゴメ カルピス 森永製菓 JR北 みずほ情報総研

【53】→横浜銀行 あおぞら銀行 三菱UFJモルガンスタンレー証券 富国生命 日本ガイシ 大同特殊鋼 日本ゼオン 東京エレクトロン ハウス食品 江崎グリコ コーセー スズキ 日本軽金属 日本電気硝子 日本触媒 三菱レイヨン 日本ペイント 関西ペイント トヨタ車体 豊島 きんでん JR四

【52】→シャープ 千葉銀行 静岡銀行 中央労金 オリックス みずほ証券 AIU 兼松 いすゞ ヤンマー ブラザー工業 古河機械 ADEKA 電気化学 トヨタ紡織 アイシンAW ライオン ユニチャーム ワコール 宝酒造 カネボウ 安田倉庫 JAL NTTコムウェア

【51】→福岡銀行 常陽銀行 三井生命 日本精工 TOTO NTN Jテクト 日野自動車 ミツカン カプコン 中外製薬 エーザイ

――――――――――――――地帝早慶妥当―――――――――――――――

2014-02-06

SIerって終わってんな

海外出張の後の振り休で暇なので書いてみよう

http://getlife.hateblo.jp/entry/2014/02/06/030300

こういう無知おっさんが居るから日本IT業には魅力がないのだよなぁ、という印象


自分プログラマというよりは、どちらかというと研究で飯を食ってる非SIエンジニア

このブログの著者のおっさんが言うところの、プラスアルファは手に入れてる側ではあるんでしょう

普通プログラマであることでは、差別化が出来ないと考えたからこそ様々な挑戦を繰り返し

生き残るために研究開発というポジションについた

外資でも働いたし、海外でも勤務経験がある

分析役(SEアプリケーションエンジニア、業務エンジニアシステムアーキテクトなど)

業務分析システム分析を行い、「何を作るべきか」を明確にするための分析役を担います

実装役(コーダーテスターなど)

実際に動くアプリケーションプログラミング品質評価を行う実装役を担います

この2つを分断している辺りが、もう絶望的にダメ


基本的には、実装スキルのない人間設計などはものの役に立たない、という所は同意して貰えるだろうけど

逆に、コーディング以外の技術、例えば無知おっさんが例にだしてるデータサイエンティストであれば

統計だの機械学習の学術的な知識、体系だって勉強してきた数学力がなければ、まともな設計はできない。

アルゴリズムがどんな計算をしていて、どの程度の計算量を要求し、どの程度の資源を求めるか、誤差はどうか、

負荷はスケールアウト出来るのか、他にいい手法存在しないか、といった知識は一朝一夕には手に入らない

実際のコードイメージしながら、各モジュール群を適切に設計運用するには、どちらかでは不足がある

まりコーディングスキルを含めた言語などの道具への理解と、それを使った技術力、そして経験は不可分のもの

揃ってやっと1人前の”プログラマ”と呼べる。そういう人間からこそ、高給取りになれる。

プログラマコーダという認識は、プログラマという職業技術を軽視しすぎている人間に見られる

結局のところ、プログラムを書く人(=コーダ)ではなく、プログラムを使ってビジネスが出来る人(≠コーダ)が生き残るって面では日米大差ありません。

ちっちゃい商売で食えてることがこの人の自慢なんだろうけど、これこそが日本Sierゴミな理由だ

世の中にどんな技術があり、どんな研究が進んでいて、何が出来て、何が出来ていないのか?

それを知らない人間が良くこういうことを言う、顧客ニーズを汲み取れるだけでビジネス(笑)が生まれるとかないでしょ

例をあげると、海外ではCADソフト研究開発は盛んだけど、もう国内では殆ど生き残ってない。

国内には世界的な自動車メーカーがあれほどあるにも関わらず、CADソフト国内には著名なソフトがない

こういう例には枚挙にいとまがない。日本ゲーム企業世界的だがそこで使われている、ツールやらレンダラは海外製だし

SIerお得意のビジネス(笑)を生み出す、クラウド分散コンピューティング関係でも、OpenMPIなど海外製だ

GitMercurial海外で生まれているし、OpenCVを初めとした画像認識ソフトやその技術海外で生まれている

カメラによる画像認識で車や人を判断してブレーキする車は日本で作られるが、その根幹を為すアルゴリズム

海外研究者やらエンジニアが作っている訳だ。広大の栗田先生など一部例外はあるけれど。

それぞれ、SIerが言うビジネス(笑)なんか比較にならないほどの市場規模を持っているのに、それらを無視してビジネスとはなんだろうか?w

電機・機械系では、研究開発が盛んで、技術と儲けることは不可分なのに、IT業界だけはどういうわけか

ビジネスとは技術を何一つしらない無知おっさんが作るものであるらしい

本物のプログラマにとっては、全く魅力がない、そんな業界な訳だ

お客からしたら技術の中身なんかぶっちゃけどうでもいいんです。JAVA で書こうが、Cで書こうが、COBOLで書こうが、そこに価値本質はないから

もちろん、手段は多ければ多いほどいい。そういった意味でのコーディング技術有用です。

ただし、あくまでも手段は手段。価値を生み出すという目的には別の考えが必要です。

無知おっさん無能さを再掲してやろう

道具というのは、それを適切に選択して使ってこそ価値がある。

フランスではOCAMLが普及しているが、なぜだか考えたことがあるか?

関数型言語は、どういう場面で威力を発揮するか?

Javaにできて、C#で出来ないこと、その逆は何か、

何を選択すればコストが抑えられるかをすら考えたことすらない

それをこれ程証明する言葉も無い

言語なんかなんでも一緒?w 

なるほど、鋸でなくともノミでも木は切れるだろうなw

切断面の美しさやかかった時間などは客には関係ない、切れてさえいればいいかw

こういう人間が作るビジネス(笑)とやらに先はあるだろうか?

お客にとっては技術などは確かにどうでもいい、しかし、それを上回る製品がないという前提だ

どうやって世界と伍して戦う?

どうやって他の製品を上回る?

微々たる使い勝手の差などは、技術力の差の前では圧倒的に無力だということは

データベースオラクルだのSQL依存し、製品ではSAPなどに完敗を喫し続けているSIerこそ理解すべきだろう

本当にビジネスを作る、というのが、技術と不可分なのは言うまでもない。

もちろん、その技術にはコーディングスキルも含まれている、という当たり前の話です。

id:hiroyuki1983

製品を生み出して売ってる会社SIerじゃ全然違うでしょ。どっちが上とか言う話ではなくて

オッサン論法でいけば、SIerサービスとして提供するものと、同一の機能を持った製品との間の明確な区分など

客には存在しない。どっちのほうが凄くて安いか、だ。

そんで、もう、そういう勝負に負けまくってるのがSIer技術で勝てないから安さで勝負するために

オフショア必死になったり、ブラック企業化してプログラマを潰しては、ますます技術力とサヨナラしていってるね

http://anond.hatelabo.jp/20140206172641

普通は「IT系」って企業の一部門だし実際日本でも自動車メーカーやら電機メーカーやらゲーム会社やら内部でプログラマー雇用して国際的な成果も上げてる企業なんていくらでもあるんですよね。

最近だとニュースサイトとか電子書籍とかの関係出版系みたいな文系会社プログラマ求人普通に出してます

なのに日本IT系というとまずSIerが思い浮かんで、そこが糞だから日本ITダメと。

全くだな。

技術力をもった企業エンジニアがフィーチャーされるべきなんだが、例えばゲーム屋だと

プロデューサーだのディレクターだのが表に出て学生のあこがれの対象になるし、

他もプロマネが表に出てくる事が多いので、文系職の比重の高さが問題なんでは・・・みたいな方向になるよな

大手でもホンダソニー日立など、研究部門が成果を上げている、中規模でもデンソーとか良い企業もあるし

小さい会社だと、先日googleに買われたシャフトとか、CADラティスとか、モーションポートレイトなど、固有技術で食ってる会社もある

しかし、そういった会社への就職は一般には要求水準が高くて難しい、

東大情報理工なんかを出たエリートでなくても、もっと裾野の方の楽に入れる企業でも技術が重視される風潮を作ることが大事

2013-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20131125184913

つい先日ミリオンセラーとなった本を書いた東野圭吾だって最初デンソーに務めながらの兼業作家だったんだよ。

食い扶持を稼ぐのと、作品を作るのは分けて考えるのが妥当

絵を描く方だけで食っていけるようになったら仕事を辞めればいい。

2013-11-09

2015卒文系就職ランキング

もうすぐ就職活動の時期ですね。

みなさん、最近ランキングはこのようになっているそうです。

69 日本銀行

68 三井不動産 三菱地所

67 三菱商事 国際協力銀行 JR東海

66 三井物産 日本政策投資銀行 日本取引所

65 金融コース別(野村IB含む) JXエネルギー 国際石油帝石 日本郵船

===================東大勝ち=====================

64 住友商事 伊藤忠商事 証券IB(大和日興みずほ蜜モル) トヨタ 味の素 東ガス 商船三井 キー局

63 丸紅 キリン サントリー 旭硝子 昭和シェル 東急不動産 JR東 東急 メトロ 上位新聞 東京海上 新日鐵住金 NHK 準キー

62 農林中金 三菱重工 アサヒ 日清製粉 信越化学 任天堂 東燃 出光 大ガス ドコモ JRA ホンダ 三菱UFJ信託 電通 三大出版

61 日産 三菱化学 日揮 住友不動産 小田急 京王 JR西 阪急 首都高速 川崎汽船 JICA JETRO 三菱東京UFJ銀行 JFE

――――――――――――――地帝早慶勝ち―――――――――――――――

60 日本生命 デンソー コマツ 住友化学 富士フイルム 花王 東京建物 コスモ 電源開発 東武 NEXCOANA 日本郵便 博報堂 JT

59 住友電工 日立 豊田通商 神戸製鋼 キヤノン 三菱電機 富士ゼロ 住友3M 千代田化工 森トラ 西武 京成 京急 NEXCO東西 下位新聞 リクルート KDDI NTTデータ 野村総研 三井住友信託 三井住友海上 三井住友銀行 中電 関電 九電

58 サッポロ 東芝 川崎重工 キーエンス 住友鉱山 JX金属 三井化学 旭化成 日東電工 東洋エンジニアリング 野村不動産 森ビル NTT都市開発 その他私鉄 阪神高速 NTTコム ADK 信金中金

57 東レ 双日 第一生命 損保ジャパン メタルワン 富士通 村田製作所 リコー 明治 豊田織機 IHI 三菱マテ 昭和電工 古河電工 ニコン 島津 飯野海運 五大ゼネコン JR九 三菱倉庫 大和総研 NTT

―――――――――――――――東大妥当―――――――――――――――

56 日本政策金融公庫 明治安田生命 ゆうちょ銀行 伊藤忠丸紅鉄鋼 住友重機 三井造船 日本板硝子 積水化学 日清食品 カゴメ ヤクルト キッコーマン バンダイ オムロン アドバンテスト 三菱ガス化学 王子製紙 クラレ 宇部興産 大陽日酸 武田薬品 クボタ NTT西 下位地電

格付け板より

2013-01-09

いっそのこと、就活ドラフト会議にしてしまっては?

先日の日経で、「1次面接を数社共同で実施する」という話題が載っていた。

確かに、数社で共同で1次面接実施した方が、学生の側も、人事部の側も、手間が省けて都合いい。

・・・というか、いっそのこと、プロ野球みたく、「ドラフト会議」で新卒採用、やってみたらどうか?

学生の側も、「この業界に行きたい」というのは割と明確にあるが、

「この会社に入りたい」というのは、結構イマイだったりする。

学生のホンネは「その業界トップ企業に入りたい」だろうが、

番手・3番手企業面接する際には、

「なぜ(1番手企業じゃなく)3番手の当社を選んだんですか?」

企業から訊ねられたら、

「1番の会社だと面白くない、貴社をトップ企業にしたい」など、

見え透いたウソの答弁をする羽目になっている。

であれば、最初から業界毎にドラフト会議で指名させた方がマシ。

ということで、仮に「メガバンク業界」を例に、新卒ドラフト会議イメージしてみる。

★予め業界統一予備選考実施して、一定以上の学力があることを確認しておく

 メガバンク4社の採用人数合計が1,000人だったら、学力上位1,000人まで、予備選考で絞っておく。

★予備選考パスした人は、「どこかのメガバンクには、拾ってもらえる」格好になる。

 逆に言えば、「ドラフト参加の義務、指名された会社への就職の義務」が発生する

 (なんか憲法違反な気もするが)

★その上で、各社は予備面接を個別に実施

 (人となりをチェック)

 それで最後に「ドラフト当日」を迎える。

場所は広いスペース、例えば東京ビッグサイトに、就職希望者と各社人事担当が集結

★仮に

 A:三菱東京UFJ=300人

 B:三井住友=300人

 C:みずほ=300人

 D:りそな100人 

 の採用人数であったら、

 A→B→C→A→B→C→A→B→C→D→

 A→B→C→A→B→C→A→B→C→D→・・・

 の順番で、「優秀と思われる学生」を上から指名していく。

 (学生側は逆指名できない)

 つまり採用人数按分で、各社は学生指名権を得るイメージ 

理系場合は、専門性があるので、ドラフトに馴染まない気がする。

 やるとすれば、やはり文系学生か。

 メガバンク業界証券業界商社業界生保損保業界不動産業界、小売業・・・

 メーカーメーカーで、家電業界鉄鋼業界・・と文系採用枠をドラフトしていく

霞ヶ関キャリア官僚採用時に、ドラフト会議すればいいんじゃね?

★基本は東京採用枠。

 大阪大阪で、名古屋名古屋で、別に実施

 大阪名古屋だと、採用人数も少ないから、業界横断的ドラフトでもいいのかも。

 (例:名古屋メーカー共通のドラフトトヨタデンソー三菱重工ブラザーパロマリンナイが参加、てな感じ)

スクリーン

ドラフト5巡目 東京三菱UFJ銀行 東京大学法学部 安倍信三君」

ドラフト5巡目 三井住友銀行 早稲田大学商学部 小沢次郎君」

てな感じに映しだされていくイメージ。 

 

基本線は示したので、あとは皆さんでブラッシュアップしてくれ。

2008-12-17

半導体工場で働いているわけだが。

注文がない。

お得意様のソニーからもデンソーからもパナソニックからも注文がない。

これがないとあらゆる機械が動かないというような、産業の米とも

例えられる部品を作って世界中へ輸出している。

注文がないから、仕事がないのですね。

今月いっぱいで何十人か働いていた派遣さんはいなくなる。

違う工場製造部門では来週辺りから交代で当面自宅待機だそうで。

正社員ですらこれです。

派遣未来を心配している余裕と体力は企業にはない。

正社員を守れるかどうかすら怪しい。

国がいくらお金を配ってみても、企業へ資金を貸しましょうと

数兆円規模の政策を立ててみてもダメ

必要なのは仕事なのです。注文なのです。

来年はとんでもない年になるかもしれませんね…。

2008-01-28

Re: 例えば

> デンソーQRコードみたく、普及のために特許を申請しなかった技術は、その技術使用を見た人が

> 特許申請して権利を主張したりってのが法的に認められちゃうもんなの?

日本の場合は、その技術を第三者が容易に知ることが出来るってことは、公知の技術なので特許にならない、と思う。たぶん。

米国はよく知らない(日本特許法もよく知らないけど)のだけど、たしか、不備がなければどんどん特許にするけど、異議はいくらでも受け付けるってスタンスだったかと。当事者同士の方が詳しいので、正しい判断ができるでしょ?って事かと思う。たぶん。なんとなく。

例えば

携帯業界に衝撃、米国企業が多機能携帯の基本特許を取得 - Technobahn

デンソーQRコードみたく、普及のために特許を申請しなかった技術は、その技術使用を見た人が

特許申請して権利を主張したりってのが法的に認められちゃうもんなの?

2007-12-08

東大早稲田慶應以外の成功者がいない件について

東大早稲田慶應以外の成功者がいない件について

Live door>

堀江貴文 東京大学文学部中退    ライブドア代表取締役

塩野誠   慶應義塾大学法学部    シティバンクゴールドマンサックス証券→Live door

熊谷史人 横浜市立大学商学部    みらい証券→Live door

宮内亮治                  税理士Live door

フジサンケイグループ

日枝久   早稲田大学教育学部     フジテレビ会長

亀淵昭伸 早稲田大学政治経済学部  ニッポン放送社長

佐藤修   慶應義塾大学法学部     ポニー・キャニオン社長

中本逸郎 東京大学文学部        サンケイビル社長

清原武彦 慶應義塾大学法学部     産経新聞社社長

菊野善衛 東京大学経済学部      サンケイリビング社長

佐藤重喜 早稲田大学商学部      文化放送社長

弁護士

猪木俊宏 慶應義塾大学法学部     Live door側弁護士→辞任

新保克芳 東京大学法学部       Live door側弁護士→辞任

中村直人 一橋大学法学部       ニッポン放送弁護士

村上世彰 東京大学法学部       通産省M&Aコンサルティング

桂木明夫 東京大学法学部       Lehman Brothers在日代表

鹿内宏明 東京大学法学部       日本興行銀行フジサンケイグループ議長→追放

時価総額上位社長

1 NTTドコモ (9437) 119428.40 東京大学工学部卒(立川敬二)

2 トヨタ (7203) 101260.43 東京大学法学部卒(張富士夫)

3 NTT (9432) 68894.70 京都大学経済学部卒(和田紀夫

4 武田薬品 (4502) 40906.53 早稲田大学政治経済学部卒(長谷川閑史)

5 ソニー (6758) 40720.05 東京大学経済学部卒(安藤国威

6 ホンダ (7267) 40438.19 早稲田大学理工学部卒(福井威夫)

7 キヤノン (7751) 37890.83 中央大学法学部卒(御手洗富士夫)

8 日産自 (7201) 36997.15 仏理工学校鉱業学校卒(カルロス・ゴーン

9 東電 (9501) 31386.53 東京大学経済学部卒(勝俣恒久)

10 三菱東京FG (8306) 29887.1 東京大学法学部卒(三木繁光) 

11 セブンイレブ (8183) 26908.50 東北大学法学部卒(工藤健)

12 松下 (6752) 26119.34 大阪大学経済学部卒(中村邦夫)

13 野村 (8604) 25930.48 東京大学法学部卒(古賀信行)

14 JR東日本 (9020) 20840.00 東京大学法学部卒(大塚陸毅) 

15 富士写 (4901) 19298.46 東京大学経済学部卒(古森重隆)

16 関西電 (9503) 17761.79 京都大学工学部卒(藤洋作)

17 信越化 (4063) 16353.22 東京大学法学部卒(金川千尋)

18 JR東海 (9022) 16217.60 東京大学法学部卒(葛西敬之

19 デンソー (6902) 16098.89 名古屋大学経済学部卒(岡部弘) 

20 中部電 (9502) 16026.64 早稲田大学商学部卒(川口文夫)

出世に有利な大学・学部」

上場企業社長出身学部ベスト50◇

順位 大学学部名  人数

1. 慶應 経済  109

2. 東大 法    87

3. 慶應 法    86

4. 慶應 商    57

5. 早稲田 理工  43

6. 東大 経済   39

7. 早稲田 政経  38

8. 早稲田 商   37

9. 東大  工   35

10. 京大 経済   33

11. 慶應 理工   27

2007-05-29

就職偏差値

2chの就職板で活発に議論されている就職偏差値

就活のときに参考にしたのだが、冷静に考えてみると、要は学生の作った人気投票

これって社会人が見たらどう思うのだろう。。

【2008卒確定版(高学歴用民間版)】(金融/コンサル/商社/マスコミ/デベ/海運/メーカー/インフラ/その他)

73 GS McK

72 MS ML Fidelity BCG Bain JAL/ANAパイロットフジテレビ

71 日銀 UBS DB JP LB BAH AT.Kearney RB AC(戦) Deloitte/TC NRI(コンサル) 日本テレビ

70 野村證券(IB/FE/リサーチ) Barclays 日興citi 野村AM ADL Monitor MRI P&G(マーケ/ファイナンス)

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

69 DBJ Monex 朝日新聞 集英社 電通 テレ朝 小学館 講談社

68 citibank(法人) みずほ(GCF) JBIC 日経新聞 読売新聞 TBS テレ東 三菱地所 三井不動産 日本郵船 商船三井 新日石 JR東海

67 東証 松井証券 三菱商事 準キー 博報堂 旭硝子 任天堂 新日鐵 JFE 東電 関電

66 みずほ(IB/FT三菱東京UFJ(戦財・国金・FT) 三井物産 NHK 共同通信 川崎汽船 トヨタ 本田技研 ソニー 信越 味の素 中電 東北電 九電 JR東 昭和シェル 東ガス JRA JICA JETRO

65 三菱東京UFJ(IB) 時事通信 東京建物 東急キリン 日産 キヤノン 三菱化学 住友化学 松下電器 花王 富士フイルム 北電

--------------------------------------------------------------------------------------------------------

64 農中 新生銀(IB) 住友商事 伊藤忠 毎日新聞 産経新聞 サントリー 三菱重工 旭化成 三井化学 デンソー 住友電工 住友金属 JR西 大ガス

63 大和SMBC 東京海上 三菱UFJ信託 ADK 住友野村住友3M ブリヂストン アサヒ 富士ゼロ 日立(BM) 出光 中国四国北陸JASRAC NRI(SE)

62 日本生命 みずほ信託 丸紅 地方新聞 森トラスト 三菱倉庫 川崎重工 神戸製鋼 東芝 資生堂 王子/日本製紙 東レ JT 鹿島 リコー 日本IBM アクセンチュア(非戦) Oracle NTTデータ

61 JA共済 三菱東京UFJ 日本政金公庫 住友信託 MS海上 リクルート 双日 三菱電機 日清製粉 J&J 日本リバ 日本hp NTTコミュ 日立(SE)

60 SMBC みずほOP野村證券OP損保ジャパン 中央三井信託 第一生命 豊田通商 地方局 森ビル 住友倉庫 ヤマハ発動機 帝人 日清食品 明治製菓 シャープ NEC 富士通 大成 清水 DNP NTT東西

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん