はてなキーワード: 比喩表現とは
発達障害的には、これはたとえばの話だが、「頭が割れるような痛み」って言葉使っててちゃんと意思疎通できてるのかと思う。
脳か頭蓋骨の膨張によって骨か頭皮を内側から押し上げて圧迫するような感覚の痛みなのか、頭頂を斧でおもいっきり叩かれたらこんな痛みだろうなって想像したのと等しい痛みなのか。
特に後者は単に激痛というのと変わらない気もするが、その一方で、わざわざ激痛と言わず割れるような痛みというからには、何か具体的な質感を伴ってるはずと思うんだよな。
しかしどっちにしろ明らかなのはどういう意味でこの言葉が使われているのが判然としないということ。
痛みがあるときに痛みがあると告げられた相手に期待される行動は限られているから、この痛みの中身がブラックボックスでも、つまり発話者側が前者の意味で言っていたのを受け取り側が後者の意味で捉えた場合、あるいはそのその逆の場合があったとしても問題が起こっていないというだけではないか。やり取りのすれ違いは起こっていないが、意味のすれ違いはそこかしこで起こっている。
それ以前に安易に「割れるような痛み」を使っている人が多すぎないか。なんとなく陳腐な比喩表現を使いたがってるさがみたいなものはないか。同じ陳腐ならだったら「激痛」で済ませた方が簡潔で合理的だと思う。
発達障害の文章で「コックピットに乗っている俺が俺自身の身体を操縦しているような感覚」とか「ビデオを同時再生している感覚」とか書かれていることがあるがこれが気になる。
あまりにも軽々しくないか。表現がおおげさではないか。それはちゃんと自分の意図する実体通りのものを読者に想像させる表現なのか。
なかにはまさしくそういう状態の人もいるのかもしれないが、多くは筆が乗って大げさに書いているというのが実態だと思う。
これはかえって認識の齟齬を生み、本当にコックピットに乗ってるようなと比喩するに等しい感覚なんだねと思った支援者もそう書かないときよりもうまい支援を難しくしていると思う。
文章上から立ち上がって来る実体は安易な比喩であふれている。そういう比喩に「規格化」されている。本当は痛みについても現実にはもっときめ細かに言語上の差別化が可能な多種多様な痛みがあるのに、それらが「頭の割れるような痛み」に文章上では規格化され、かくして読者が想像する痛みが実際に存在し得る痛みよりはるかに限られている。
小説なんか規格化という現象のさいたる対象だ。世の中いろいろな形の鏡が考えられるが、小説に登場する多くは、丸型か、縦長の長方形か、あるいはハート形か、変わり種で星型といったところか。
無修飾、あるいは「不定形の鏡」とでも表現すればその形は読者次第となりかなりありとあらゆる形の鏡が誰かしららの読者の頭の中で形成されうるが、それこそありうる各形鏡に割り振られた想像され得る割合というのは先述の丸型とか長方形に比べれば無限小に等しいだろう。
元素成分分析のグラフで何か所(広義に有限な数だけということ)かだけ極端な高さでピークを持っていて、それ以外の領域では全てほぼ0みたいになっているという感じだ。
まあこの比喩自体規格化されてるかもしれない。ただまあこれは確率分布を元素分析にあてはめてるという点でグラフという次元では同等なのでそこまで齟齬はないと思う・
擦りガラスとはちょっと違うかもしれない隔てた先があまり透けて見えないガラスも全部すりガラス(もちろんマジックミラーならそう書くだろうけど)。
dorawiiより
備忘録代わりにここに書く
数年前ニートやっててな。珍しくもないけど
どんどん金も余裕もなくなってきて、
一人暮らし辞めて親の所に厄介になってたんやけど
なるべく親とは会わないような生活を過ごしてたのよ
毎日図書館とかの無料の公共施設利用したり、自転車であちこち回ってたんだけど
まあどうにでもならんでな。当然にもほどがあるけど
ふと、なけなしの金使ってなんとなくコメダに入り、
アニメか何か見ようかと思って探していたら
ようやく本題だけどこの「ツキアカリのミチシルベ」って曲や
高校の時同級生から「洋楽は歌詞なんて気にしてない。日本の音楽は遅れて~」
アメリカは多国籍な国だから歌詞を読めないか、貧困で歌詞をわかるほどの教養を持てなかった人が多いってだけじゃないか?
とにかくまあ「これ私のこと歌ってないか?」って錯覚したの初めての経験でな
しばらくそのOP延々とリピートしてようやくアニメの本題見てな。
内容はさておき、それを半日ほどきいて数年ぶりにCDで聞きたくなったのよ。
それで久しぶりに欲が生まれて、配達のバイトを初めながら就職活動を行って
今は色々あってシステムの奴隷として謎の輪っかをグルグル回してる生活を過ごしている(比喩表現)
親とは働き始めたら険悪感情が激減して、半年前には兄弟含めて旅行に行った
○ご飯
○調子
面白かったー。芸人さんが何人も出られてるのもあって、コントライブっぽさがあるというか、演劇感があると言うか、とにかく面白かった。
脚本の人は漫画家さんみたいなので、その人の漫画も買うぐらい面白かった。
劇場版もあって、総集編だけど新録もいっぱいあるらしいのでこれも観たいなあ。
特殊、攻撃、防御の3種類のビスマルクとツヴァイシェーデェルを15レベルにした。
流石に六本も作るのは疲れた。その上、コレクション欲でそうしたけど、どう考えても防御はいらない、特殊をもう一本作ればよかった。
まだ開催日はあるけど、平日には掘れないなあ……
マリオを順番に遊ぼう計画が結構停滞してたのだけど久々に再開。
<追記>
コメントもらえたのが嬉しくて。あとすごい納得もしたので。
例えば具体的な解決策だったり、本人への気分転換の提示だったり、だたの共感だったり
多数あってどれも正解は相談者にしかわからないから、本当難しい。
でもそれでも相談者のためになればと思っていても、外れることが多い。
自身の未熟さ故なんだろうなあとわかるけど…。
今まで相談されるたびに傷つくことが多かったんだよな。
<もう一つ追記>
自身のコミュニケーションのあり方についてハッとさせられたので
流れを読みながら会話を構築していく、というのが下手なんだわ。
予め準備する武器が一つで、何に対してもそれだけを繰り出す感じ。
上手な人は、相手を見ながら都度武器を変えてるんだろうな、その柔軟さが足りてない。
(コミュニケーションを武器に例えるのも変だけど他に比喩表現が思いつかんかった)
傷ついたと思ってしまうことが多いのも、自分の不器用さが原因だろうな。
あと、考えても答えのないことを考えてしまう癖は本当に辞めたい。
相談に答えるのが上手な人ってこういう人たちなんだろうなあ、羨ましくて憧れる。
=====
多くの人は恐らくあたり前田のクラッカーなことなんだけど、
長文LINEに対して長文LINEで返すのは絶対にやめた方がいい。
相談者が求めているのは「起こったことに対して感じた自分の気持ちへの共感」と「同意の相槌」であり
カウンセラーや占い師でもない人物相手に何か解決策を乞うつもりなんてさらさら無いことが多いからだ。
ここで間違って、色々解決策についてググったり他人に相談したりして、
相談者のために膨大な時間とエネルギーを使い、自分なりの解決策をひねり出し伝えた所で
相談者はそんなの求めていないこと方が大多数。
若干引かれるか、たまに逆ギレされることだってあり、ほんとにくたびれ損である。
そういったことにならないためのコツがある。
まず初めは「共感」と「相槌」でやり過ごすだけ。
解決策や意見は言わず、「そうなんだ」「それは辛い」「それな」で会話をヒヤリングするのみに留める。
最後に「また何かあったら相談してね~聞くことしかできないんだけどさ…」の1言を添えるとさらにベター。
本当に解決策を望んでいる場合は、相手からきっとその旨を伝えられる。
「本当に困っている、助けて欲しい」「解決策を聞きたい」「どう思う?」
そういった要望が無い限り、こちらから何かを発言することは相手のためにならないどころか、
相手が自分にもとめているものが、会話のキャッチボールなのかサンドバッグなのか
見極めて自衛するためにも、相談に対して初回で解決策を伝えることはしない方がいい。
以下から「お問い合わせ」を選び
https://hatena.zendesk.com/hc/ja/requests/new
次のページでメールアドレス、件名、サービス名を選択し内容を記入
実際に削除が行われた事例
・匿名ダイアリーでの「女性には人権がない」といった投稿に対し、差別表現ではないかとの通報あり
・このような表現は不穏当ではあるが、比喩表現や逆説的な意味で使われている場合もある。そのため、単体の表現としては削除対象とは判断せず、投稿者のサービス利用状況や他の投稿の内容などを総合的に確認した上で対応を決定している
・確認したところ、当該記事の投稿者は差別的な投稿を高頻度で行っており、はてな利用規約にて禁止している差別的表現行為に相当するものと判断した。そのため、注意勧告を行い、勧告後も投稿内容に改善が見られない場合は、投稿を削除しサービスの利用を停止する方針とした
・しかし、注意勧告を行うにあたり、記事の投稿者の登録メールアドレスを確認したところ、すでに廃止されたメールサービスのものであった
・登録メールアドレスあてに注意勧告メールを送信することができないため、サービスの利用を停止し投稿を削除した
・なお、注意勧告を要する不適切な行為が見られるユーザーが使い捨てメールサービスで取得したメールアドレスを利用している場合、その時点でそのアドレスが失効しているか否かは確認できないが、故意にそのようなメールアドレスを利用しているという点で匿名性を悪用しているものとみなし、投稿削除、サービス利用停止対象とする
ゲーム業界が一般に合わせろって言い方ばかり観測しているがそれが答えで本当に良いのか?
昨日までの「ガイジ」は「比喩表現の題材として知的障碍者を侮蔑する意味のある表現」だったかも知れないけど今日からは独立した表現でよくない?
たとえば「オタク」だって昔は「お互いをお宅お宅と呼び合う変な奴ら」という意味だったし、一時期は「犯罪者予備軍の社会不適合者」という意味でもあったが今は「特定分野に凄い詳しい人」という意味になった。
こういうのって別にオタク用語だけじゃなくて、たとえば「旦那」はその昔「檀家」を意味していたのがいつからか宗教全く無関係の言葉になってるよね?
なんで「ガイジ」を「元は障碍者を嘲る表現だったが、今は単に「バカ」「アホ」「マヌケ」を意味する言葉になった」で終わらせちゃ駄目なの?
ドッグイヤーという言葉が使われだしてドッグイヤー換算で200年ぐらい立ってるわけだし今の数年って昔の数百年ぐらいの重さがあると思うんだよ。
10年前に生まれた言葉がその10年の間に凄い勢いで変化していって新しい使われ方をするまでのスピードって間違いなく昔の比じゃないと思うわけ。
もうさ「ガイジ」も「沼」も「ホモ」も単なる罵倒擁護の一種に数えていいと思わない?
なんで変化を受け入れられないの?
老人だから?