「管理ツール」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 管理ツールとは

2021-03-29

anond:20210329110124

バックログ自分でだしてる広告タスク管理ツールって書いてるけど。

タスク管理って言葉をつかったらわざわざ「それはプロジェクトツールだろ」とか指摘するくらい違うもんなのって感じだし。

2021-03-20

App Storeアプリコピペすると、最後文字前後に謎のスペース(文字?)が入るようになった。

管理ツール登録してもらうんだけど、人の目には見えないのにCSV出力で出力されるからちょっと迷惑

改修してくんないかな。

2021-01-26

anond:20210126093826

タスク管理ツールも導入したけどほとんど使われてない

ファイルr1とかr2とか付けて共有フォルダに入れてあって

それらを取りまとめるExcelファイルがあって、そこで進捗管理とかやっとる

2021-01-15

プロジェクト管理ツールで孫タスクって必要ないと思う

具体的にはここで出ている要望に対しての意見

https://support-ja.backlog.com/hc/ja/community/posts/360018602914-%E8%A6%AA%E5%AD%90%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%AB%E9%9A%8E%E5%B1%A4%E7%9A%84%E3%81%AB%E5%AD%90%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%82%92%E8%A8%AD%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%8C%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%88%E3%81%86%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84


まずはじめに言いたいのは、単なる要望ではなく批判になってる人がいるのはどうなのかなーということ。

そんなに言うなら他にもプロジェクト管理ツールあるんだからそっちに乗り換えればいいのに。

そりゃ自社で承認されてるツール関係で使わざるを得ない人もいるでしょうけど、自分に合わせるのではなくツールの方に合わせていくのがスマートな使い方だと自分は思います

タスク必要ないと思う理由

タスク粒度改善すれば孫タスクはいらないと思う

上のURLから引用

ざっくり目にタスクを切ってからプロジェクトを進める中で徐々にブレイクダウンしていくことは、

プロジェクト進行手法でままあることで、孫課題くらいは設定出来ないと使い勝手が悪過ぎます

というのがあるのですが、タスクの切り方がざっくりしすぎなんじゃないですかね・・・

ある程度決まったら上のタスクを書き直したほうがいいのでは?

「○○バグ対応」みたいなタスクであればそのタグをつけてもいいですし。

無駄階層が増えている気がします。


タスクネストが深くなると開いていくのが面倒になる

これはあるあるですよね。

終わりに

タスク必要な場面が思い浮かばにゃ〜

誰か「○○みたいなときには絶対タスク必要!」っていうのがあれば教えてください

2021-01-14

anond:20210114084501

男の人でそんなに沢山家事やってるの偉いな!フルタイム共働きでも家事負担率9:1って言われている日本で、そんなにやってるのはマジですごい

うちもまだ子供いないんだけど、共同口座準備して、そこにお互い定額振り込みしてる、フルタイム共働きだけど旦那の方が給与いから少し多めに入れてもらってる

そこに紐づけたクレジットカードから食費水道光熱費等を支払い

残りは各自運用(お小遣いだったりNISAだったり

 

元々は給与も同じ忙しさも同じぐらい家事は全部自分だったか不公平感感じていて、当番制とかタスク管理ツールとか色々考えたけどぜんっぜん続かなかった

相手閾値は極端に低く、それゆえに言葉だけで自発的にしてもらうことはまず無理なので、具体的に指示する(家を出る前にゴミお願いって言ったり、お皿洗ってって言ったり

あとはやってくれたらひたすら褒めるし、自分モチベーション維持のために褒めてもらえるように仕向けてる

それでも結局不公平になるので、気に病むよりはガンガン便利なツール(食器洗い機ルンバ洗濯乾燥機ネットスーパーとか)を使って負担自体を軽減する方向へシフト

 

奥さん閾値がどれくらいかからないけど、男女逆で友達のケースも見てると、家事やめても相当汚くならないと相手はやらないな〜(キッチンが洗い物でパンパンになるとか…

子育て始まって本当にこの負担は無理ってなって爆発して病院行ったりして変わったってケースはいくつかある

諦めてる人は、でかい子供ペット暮らしているって考えてるって言ってた

子供いないんだし、負担に対する不満感>>一緒に暮らすことで得られる幸せ離婚の手間ってなったら、別れちゃうのもありだと思うよ

2021-01-13

パスワード認証管理ツールまかせ、SNS認証連携先どこだっけ

ってならない?

どのサイトも同じ連携先があれば統一もできそうなんだけど、サイトごとに微妙連携先が違う。

Googleがなかったり、Facebookがなかったり、GitHubがなかったり。

サイト性格によって、連携先を変えたいときもある。

みんな困ってないの?

2020-12-25

anond:20201224174252

まあ、コードが書けるようになっても実務ではデータベース(MySQL|PostgreSQL)/バージョン管理(git)/仮想環境(Docker|vagrant)やらが必須なんだよ。

務める先々で環境が異なるからどんなのでも対応できるように幅広い知識が求められる。

言語フレームワーク以外にも依存管理ツールや構成管理ツールなんかも色々ある。普段使いしてないものに関しては暗記する必要はないけど、ちょっと調べればできる程度の臨機応変さは必要

こういうのができるようになれば月収50万と言わず月収80〜100万くらいは行けると思う。

2020-12-22

最初プログラミング言語は何がいいか

最初プログラミング言語として最もおすすめなのは、Bourne (Again) Shell。通称sh(bash)です。shUNIX標準的シェルであり、bashはその拡張です。現在、多くのLinuxディストリビューションでは、bashが標準のシェルです。以下、これらのシェルの上で動作するコマンド言語およびそれによって作られたプログラムを指して「シェルスクリプト」と呼ぶことにします。

シェルスクリプトを最初プログラミング言語おすすめする理由は、主にその実用性にありますほとんどのプログラミング学習者にとって、プログラミングで実現したいことは、「10000以下の素数を求める」などの教科書課題のようなものではなく、大量のファイルから情報検索するとか、インターネットから定期的にコンテンツを取得する、などの具体的なタスクのはずです。シェルスクリプトを使えば、後者のような実用的なプログラムを手軽に作成できます。一方、多くのプログラミング入門書には、制御構文などの細かい説明はあっても、後者のようなトピックはあまり載っていません。というのも、そのような機能は汎用的なプログラミング言語(C、JavaPythonRubyなど)のコアの機能ではないからです。それらの機能は通常、ライブラリによって提供されます。したがって、汎用的なプログラミング言語実用的なことをしようと思えば、外部モジュールの読み込みや、場合によってはパッケージ管理ツールを使ったライブラリインストール方法などを学ばなければいけません。これらは、初学者はいささかハードルが高いです(たとえば、Webフロントエンドツール群を初学者が独学でインストールするなどは、ほぼ不可能でしょう)。一方、シェルスクリプトでは、grepsedawkのようなシェル上のユーティリティは全て、他の言語における組み込み関数と同様です。つまりモジュールインポート初期化処理などを行わず使用することができます

また、シェルスクリプトは、より本格的な言語フレームワークステップアップする過程としても非常に適していますプログラミング入門書ではほとんど語られないことですが、プログラミングにおいては「プログラミング言語以外の技術」がプログラミング言語自体と同様に重要です。たとえば、ファイルディレクトリ操作するには、OSファイルシステムにアクセスしなければいけませんし、インターネットからコンテンツを取得するには、HTTPというネットワークプロトコルを知らなければいけません。シェルスクリプトを使う場合、それら「プログラミング言語以外の技術」を自然に利用します。それらは、プロエンジニアを目指す上でも欠かせない知識です。また、多くのプログラミング言語では、制御構文を用いて変数の値を更新していくプログラミングスタイルが取られます。一方、シェルスクリプトでは、コマンドの出力を他のコマンド入力に渡してデータを変換するプログラミングスタイルが取られます後者スタイルは、現代ソフトウェア開発では多くの場合、良いスタイルだと認識されていますシェルスクリプトを最初に学ぶことで、そのような良いプログラミングスタイルが身につきます

シェルスクリプトを体系的に学ぶならば、次の文献が信頼できます

また、多くのコマンドは「man コマンド名」で使用法を調べることができます

2020-11-30

anond:20201130225256

海外でも設定ファイルを変更する前に、

filename → filename.bak

とか、

filename → filename.org(オリジナルから

とか見る気がするけど

Gitはできる人でも間違いを犯しがちだし、

万人に使えるバージョン管理ツールがあればいいのにと思うけど

2020-11-18

パスワードはどっちが安全

数年前に登録した Peatix からハッシュ化されたパスワード漏洩したらしいので

パスワード管理ツールで使っているパスワード確認しようとしたら Peatixデータ登録されてなかった。

FacebookTwitter ログインのどちらかを使っていたので登録していなかったみたい。

いまはサービス毎に自動生成したパスワードを使っているのでハッシュ化されたパスワード漏洩しても問題ないんだけど

から使っているサービスパスワード候補5個ぐらいを使い回しているのでメールアドレスとセットで漏洩されると困る。

ここまで考えてふと思ったんだけど、もう FacebookTwitterログイン統一しちゃったほうが安全なのかな?

2020-11-16

本当は「小説バージョン管理したい」わけではない

結論最初に書くと、作家がやりたいのは「小説バージョン管理」ではなく「出版プロジェクトタスク管理」と「成果物品質管理」なのである

数年前に「家事Redmine管理すると捗る」という記事流行ったように、それと同じことが作家界隈でも散発的に起きていると考えたほうが実情に近い。

WordやG Suiteの校正機能じゃダメなの?」に対する返答は「WordやG Suiteにはタスク管理ツールが付いてないかダメ」。

本当はGitHubである必要はなく、RedmineTracWordを組み合わせてもいいのだが、「ハンマーを持つ人にはすべてが釘に見える」のでGitHubのためにGitを使おうという本末転倒議論になりがちな印象がある。

逆に「バージョン管理はあるがタスク管理品質管理がない」環境の例としてはウィキペディアMediaWiki)がある。

MediaWikiはすべての版をバージョン管理しており、差分履歴も見られるが校正にはあまり向いていない。ウィキペディア文章があまり洗練されないのは支援ツールの不在による部分が実は大きい。

結局のところ作家必要なのは

の2つで、それを下支えするためにバージョン管理システムは必要だがGitほど多機能である必要はない。むしろRCSくらいシンプルなほうが理解されやすいのではないかと思う。

2020-11-13

anond:20201113151257

元増田だけど、潰すって表現は良くないけど、自然淘汰はして良いと思う。

 

自分都内なんで最低賃金余裕でクリアしてるけど、地方なんて最低賃金サービス残業ってところも多いみたい(ハロワ求人からイメージ。実際は知らん)だし、そういう法令違反しなきゃ存続できないところが生き残ってるのは間違ってるでしょ。万引きした原価0の商品売って、利益出ました!って言ってるようなもんだし。

 

国策としては中期的な最低賃金UPと合わせて、生産性向上のためのツール管理ツールとか直販支援とか)に補助金入れて、それが出来ないところはゆるやかに退出してもらった方が、被雇用者のためになると思うよ。

 

勉強努力し続けないと相対的地位が落ちていくのは、社長も、被雇用者も、日本も、みんな同じだもん。

2020-10-28

なぜ素人自分プログラミングができると勘違いしてしまうのか

プログラミングで食っていくためには、他の職業と同様に様々なスキル必要になる。単に技術的な面だけに絞っても、以下のようなことが出来なければ話にならない。

  1. 少なくとも1つのプログラミング言語が書ける(当たり前)
  2. その言語の主要なライブラリパッケージ管理ツール自動テストツール等の周辺ツールについても深く理解している
  3. ソート木構造のような基礎的なアルゴリズム理解しており、プログラム計算量を見積もれる
  4. HTTPSSL/TLSRDBMSSQLOSシステムコールファイルシステムメモリ管理などのアプリケーションよりも低レイヤーの基礎技術理解している
  5. 「Code Complete」「Clean Code」などに書いてあるようなソフトウェア設計ベストプラクティス理解している

プログラミングスクールなどを卒業したゴミには、(1)〜(2)もしくは(1)だけを以て「自分プログラミングが出来る」と勘違いしている奴が多い印象がある。

2020-08-19

パスワード管理ジレンマ

パスワードを使い回すなとは言うものの、人が覚えられるパスワードの数には限度がある

いくつかの要素でパスワード構成するようにしても、どのサービスにどれを使ってるかは覚えてなきゃいけないし

紙なりパスワード管理ツールなりで管理するにしても、その紙やツールマスターパスワードが盗まれたらアウトだし

出先での使用を考えるとクラウド(型パスワード管理ツール)にパスワード一覧置きたいけど、そこからまれたら全てが終わりだし


増田ブクマカはどうパスワード管理して、どうリスク管理してるか、ぜひ教えて下さい

2020-07-24

anond:20200724151108

危険にもいろいろあるが、管理ツールをハックされて大物30人以上のDMを読まれTwitterで言ってるのは皮肉が利いてるわ

2020-07-12

みんなして自分のこと騙してるやろって思ってる

パスワードサービスごとに使い分けている

 それぞれ違う周期で変更しろって言ってくるのにホントか。賢い人は紙に書いたりパスワード管理ツール使ったりしてるだろうけども、そんなのごく一部だろう。

パソコンを捨てる際、ストレージ情報流出対策を施して処分している

 個人で(正確には無料安価で)できるものではない。とはいえ業者に出せばそれは100%対策とは言えない。結局ストレージ物理破壊という結論になるが、それはそれで高ハードル

死にたいと思うのは少数派

 痛いとか苦しいとか、家族迷惑がかかるとか、そういうブレーキがあるのは理解できる。でももしも、痛みも苦しみもなく、また自分死ぬことで迷惑をかけてしまう人も含めて、一瞬でいなかったことにできるスイッチが目の前にあったとしたら、自分は押してしまうと思う。

2020-07-05

anond:20200705161514

全数破棄

プログラムでもにたことがあってフルレビューで ソースコード管理ツールにもミスがないか確認して なんどもなんどもレビューどんだけ損するかわからない行為

2020-06-27

anond:20200626151740

OSクリップボードの変更を通知するAPIがあってもおかしくないと思うんだけど

iOSにはないの?

あるなら公式API呼び出してるだけって話になるんだが?

クリップボード権限分離が不十分っていうならevilなのはappleってことだろう

クリップボード機密情報いれないのは常識だろ

巷間にあるアカウント管理ツールがわざわざクリップボード経由せずパスワード入力してるのはなんのためだと思ってるんだ

2020-06-21

エンジニアとして働いてるのにgitとか依存管理ツールが使えない

そもそもチーム開発の経験がない、保守要員として簡単作業だけ高速にこなすノウハウだけたまっていく。

しかすると自分エンジニアだと思い込んでいるPC作業員なのかもしれない。

これってつんでる?

2020-06-19

anond:20200619163508

チケットバグ管理ツール関連の用語っぽいか

タスクのほうが一般的な感じだし

そのケースなら「バグ対応の積み残しが増えがち…」とかのがよさそう

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん