「スタンダード」を含む日記 RSS

はてなキーワード: スタンダードとは

2024-04-01

スタンスミスレスポールも超スタンダード製品なのにシグネチャーモデルっていうのがなんか不思議気持ちになる。プレーヤーの方はそこまで有名でもないし。

アジョーダンマイケルジョーダンの方も超有名だからしっかり名プレーヤーの名を冠したモデルって感じがするし、それでいて長きに渡って人気を博してるのが凄えなって思う。

2024-03-29

今日からわかる!現代サッカー用語の基礎知識増田編〜

サッカーっておもしろそう!でも耳慣れない流行言葉がいっぱいあってめんどくさそう……そう考える増田、いますよね?

オフサイドを覚えるのがせいいっぱいの容量しかないフラットスリーな増田脳みそじゃ、トータルフットボールマジックマジャールもマジわけわかんない!

そんなあなた解説しましょう、現代サッカー用語の基礎知識

これで今日からみんなでパルムドール


リトリート

・一度放出した選手を再度獲得すること。多くは移籍に失敗した選手を温情で再獲得することを指す。「もう一度(re)面倒をみる(treat)」の意味東アジアサッカー界でよく見られる慣行で、一種儀式的な側面がある。主に微妙ポジションの中堅からベテランに対して行われ、リトリートされた選手の多くは再獲得から1,2年以内に引退する。

2010年代FIFAから不正競争などにあたると指摘されたためにどこの国でもおおっぴらにはやられなくなり、日本でもほとんど見なくなった。


トランジション

・トラン・ジ・ション。北ベトナム伝説ストライカー父親イタリア系。そのボール捌きと決定力で「不屈の虎」と呼ばれた70年代北ベトナム代表東アジア最強に押し上げ、1976年アジア杯代表チームを初優勝に導いた。特にその大会日本戦では一人で7得点と大爆発し、当時少なかったサッカーファンを絶望の谷間へと叩き込んだ。当時日本代表エース存在だった釜本邦茂試合終了のホイッスルとともに芝生に崩れ落ち、「こんなんじゃ百年経ってもワールドカップなんて出れない!」と慟哭し、うずくまったまま三十分動かなかった。その映像は今でもサッカー特番でよく流される名場面のひとつ

トランに話を戻すと、現役を退いたあとは後進の指導にあたり、2000年代から政界へも進出した。2018年没。


【5レーン】

・非サッカーファンにはあまり知られていないが、実はサッカーフィールドサイドラインの内側には溝が掘られている。これがレーン。レーンはなるべくスローインなどでゲームを中断し、熱気を盛り下げないための処置なのだが、溝に足を引っ掛けて怪我する選手も多く、反対派も多い。それはともかく、5レーンとは左右の両サイド(4レーン)に加えて中央に引かれたセンターラインにもレーンを設けること。これにより、ホーム側が有利になるとされているが、実は統計的には実証されていない。2005年フランスシャンゼリゼFCホームであるバスチーユ記念スタジアムで初めて導入され、以後世界的にスタンダードな形になった。


ダイアゴナル】

カメルーン代表ソロトーマス・ダイアーゴのアナルのこと。2014年ワールドカップグループ予選における対クロアチア戦で起きた出来事に由来する。当時、日本でも大きく報道されたので、非サッカーファンでもご記憶のかたも多いのではないだろうか。ダイアーゴは2021年にJ4の福山ヴィオーレでもプレーした、日本にも馴染みの深い選手


インテンシティ】 

イングランドの有名なサッカークラブ所在している街。もとは殷藤街(yinteng guai)というイングランド最古の中国人街(現在は残っていない)から発祥したクラブで、ホームタウンをロンドン南部に移した今もその名称を留めている。そんな縁からか、中国人初のイングランドプロサッカー選手の葉明傑が80年代に数年在籍した。近年に至るまでながらく4部リーグ〜5部リーグあたりをうろうろしていたが、2011年華僑シンガポール富豪がチームを買収してから強化に乗り出し、2019年にはチャンピオンシップ(2部)に昇格。戦力的にはリーグ下位と見られたにもかかわらず、当時無名であった若手監督アントニオ・ボーゲル(現スロヴァキア代表監督)の卓抜した采配と戦術により、昇格初年度からプレーオフ圏内進出中国古武術をヒントに取り入れたダイナミックなサッカーは「インテンシティフットボール」と呼ばれ、2部〜3部リーグあいだで大流行し、現在ではプレミアリーグのチームにも部分的意識されている。

しかしチームとしてのインテンシティ2021年オーナーによるファイナンス関係不正が発覚し、3部への降格処分を受け、現在は4部まで低迷している。


【偽9番】 

フィールド上に出現するもう一人の背番号9番。本物の9番とよく似ているが「〜でゲス」という語尾で喋る


【偽SB

フィールド上に出現する偽物の野球選手福岡ソフトバンクホークスユニフォームを着ている。本物の野球選手っぽく振る舞うが「〜でヤンス」という語尾で喋る。メガネ守備力が高いがチャンス×。

2024-03-24

どうして昔の河森正治監督アニメに出てくるヒロインあんなに腐ったやつばっかりだったんだろう?

もう全部が全部、ヒロインには似つかわしくない性格のやつばっかりだろ?

いったいどういう恋愛経験してきたらああいうのが女性像としてスタンダードだと脳内に定着するんだろう?

2024-03-22

anond:20240322150147

ここのスタンダードプロダクツで買い物してたらなぜか店員さんからめっちゃマークされた思い出。

帰りに星乃珈琲店に寄ろうかと思ったけど店内狭そうなのでやめた。

あんまり良い思い出はないな。

2024-03-21

anond:20240320232712

90点ではないと思うけど、75〜80点くらいはあるかなって気持ちコメントしてみます自分が主に評価してるのはデザイン面と音楽面でそもそも増田には刺さらないような気がする…のであくまでこういう楽しみ方してる人がいるんだなくらいの気持ちで。普通に褒めてるところと皮肉が混ざってるよ。

まずゲートからし普通遊園地だし普通の窓口でチケット買わされて現実に引き戻される。

チケット最近窓口で買ってないけど多分変わってないだろうな…まあ普通。ゲートのまわりのポスターが、アトラクションPRポイントをおしゃれに示しているところが好き。歴代ポスターの変遷や、海外パークとの違いなんかも面白いけど遊園地内で分かる話じゃないので割愛

中に入るとまずギフトショップがあって商品が並べられていて資本主義丸出しで白ける。

入口ギフトショップ群はそもそもワールドバザールと言ってショッピングモールイメージしたエリア資本主義香りすら世界観の一部にしてるのかしこい。ちなみに屋根が付いてるからどんな天気の日でも安心して散財できるよ!さあ!

店ごとにテーマがあって並んでる商品も違うあたり凝ってる。ネイティブ・アメリカンの店にココペリが並んでたりする。

あと「いらっしゃいませ」「ありがとうございました」みたいなお店チックな言葉は「ようこそ」「いってらっしゃい」みたいな平易な言葉にする、銀行お金を下ろすとピン札で出てくるみたいな細かい工夫が散らばっている。

私の友人がよく結婚式の前にディズニーに行くのはこの銀行理由だ。

中を覗くとなんの工夫もないデザインスタンダードレジ。どこがディテールにこだわってるんじゃ。

レジのうしろミッキーがおるじゃろ?

まあ店ごとにデザインは異なってたと思う、それくらい

売店じゃ出来合いのポップコーンチュロスホットドッグ。なにこれ?

ほんそれ

結局ハウスカレーが美味しい

アトラクションに乗ろうとするとどこにでもある麻縄で列が区切られていて長時間放置される。おもてなしの心とは?

ここは同意できず、列整備とかは他の遊園地とは群を抜く上手さだと思う。

Qライン待機列)の装飾やイベントも凝っていて飽きさせない工夫は結構多い

そもそも並ばせるなって話なら仕方ない。

ホテルに行くと喫煙室にたまっている大人たち。興ざめじゃ。

ほんそれ

2024-03-20

フリーレンがなにか新しいことあるか??

昭和からあんくらいのものはあったと思うんだけどな

別にアレがスタンダードになるわけでもないし

しろスタンダードじゃないからこそ差別化出来ていて売れてるんだろう

 

ただアレ系が生まれたのってやっぱ原案作画が違うからってのあるよね

小説的というか

推しの子も分かれてるし

最近ヒット作品の分業率が前より高くなってないか

ぶっちゃけディズニーランドって過大評価だよな

夢の国消費者を夢から冷まさないように全力を尽くしている!!みたいな評価が先行しすぎて「そうなんや普通遊園地とは次元が違うんだろうな」って思って行ってみると拍子抜けする。

まずゲートからして普通遊園地だし普通の窓口でチケット買わされて現実に引き戻される。

中に入るとまずギフトショップがあって商品が並べられていて資本主義丸出しで白ける。

中を覗くとなんの工夫もないデザインスタンダードレジ。どこがディテールにこだわってるんじゃ。

売店じゃ出来合いのポップコーンチュロスホットドッグ。なにこれ?

アトラクションに乗ろうとするとどこにでもある麻縄で列が区切られていて長時間放置される。おもてなしの心とは?

ホテルに行くと喫煙室にたまっている大人たち。興ざめじゃ。

正直ほかの遊園地が70点だとしたらディズニーランドは72点ぐらいだよ。

90点の顔するな。

2024-03-19

anond:20240319164420

その通りなんだよな…

社会が変わっていくのは仕方ないけど、そもそも変える必要がないものを変えた人間には腹が立つ。

農村破壊して職人労働者にしたイギリス資本家

同業者を叩き潰して石油市場支配したスタンダードオイル

同業者不文律を破って現金掛け値なし薄利多売をやめて他の呉服屋をけちらし江戸越後屋

インターネットで本を売って書店を潰したアマゾン

世の中ってのはいつも、周りを蹴散らしてでも自分1人がより多くの利益を得たいっていうバカ勝手に形をかえられてその度に悪くなっていく。

2024-03-18

納期の決め方

基本的に依頼した側が決めるものでは…ないのか。

[方法1]

依頼側から「どれくらいかかるか?」を請負側に尋ねる

 ↓

請負から納期回答

 ↓

依賴側「じゃあそれで」

[方法2]

依頼側から「いついつまでに完成してほしい」を請負側に伝える

 ↓

請負からかひかいとう

 ↓

(可能場合)

依賴側「じゃあそれで」

(不可能場合)

双方で再調整

どちらかでいうとどちらがスタンダードなのだろう。

(もちろん他にも様々な決め方があるのだろうけど)

個人的方法2が自然と感じるのは、私自身が請負側になることが多いからだろうか。

受ける側からすると、いつまでにやってほしいのかを明確にしてもらわないと、今すぐにでもやってほしいのか、後回しにしても構わないのか判断をつけるのが難しくなるし、無理なものは無理と断らなければ、結局依頼側が困ることになる可能性もある。

しかし依頼側からすると、方法1のように相手方に丸投げしてしまったほうが楽で簡単(いついつまでにできると納期回答したではないか…と詰めやすくもなる)だから、そうしたくなってしまうのだろう。

仮に「いついつまでに完成してほしい」が明らかに無茶な納期指定だった場合、(無理な納期を設定したという意味において)悪者になりたくないだろうしな。


周りに納期を決めない(尋ねても曖昧言動に終始)人間が多く、最近違和感モヤモヤの一因である

男性アバター着たがる女なんなん?

VRChatエアプです。

ほぼTwitterだけ見てやった気になってる。HMD重いしダルいし。

 

美少女アバターを着るおじさん!?みたいなのはVR黎明期みたいな時期に一瞬驚かれたけどキモがられながらスタンダードになった印象がある。

 

まあ分かる。

 

まず男であることはハードからな。

男児たるもの背負わなければならない。

汝が男であるならば、家族を、仕事を、ローンをつまりあらゆる責任を背負っていけ。

 

仕事できない稼げない守るべき家庭も自分を縛るローンもない、そんなヒョロガリ野郎価値なんてあるわけないのよ、男は。

というかそんな奴は男ではないわね。

かわいそうに。

 

からであることに耐えかねた者が背負わざる存在になりたがるというのはかなり理解できる。 

 

そこで美少女

 

美少女は背負わなくていい。

ただ可愛くそこに有りさえすればいい。

中身が空っぽだって、無力だって、可愛ければそれでいいんだよ。美少女というのはそういう価値を持つ存在から

 

かわいこぶるためにちいかわ族の肉体を得たモモンガとかが近いと思う。

あいちょっとダルいけど可愛いからあいっかってなるじゃん。

可愛く無害で、敵意を感じさせず警戒させない。だから人とも仲良くなりやすい。

外見を選べる世界ならそれを選ばない理由がない。

 

同じ意味で、かわいい動物アバター合理的だと思ってる。

 

一方、男性アバターを着たがる女。

 

こいつらが本当に分からん

なに???

 

女に生まれて、背負う宿命を持たない者が、見た目だけ男を着るのに何の意味がある?

肩幅がデカかろうが、ヒゲが生えていようが、見た目がいくら力強かろうが、中身が背負わざる者である限りそんなのは絶対に男とは呼べないのよ。

 

背負わない中身が背負うかのような見た目を着るの、本当に虚しくないか

インスタのわナンバー高級外車とか、飼い主の腕の中からギャン吠えするチワワとか、そういう虚勢そのものになっている自覚はあるか?

 

無力さを肯定される選択肢を捨てて、何も背負えず可愛くも男らしさもないただただ無力なヒョロガリポリゴン野郎召喚する事の意味がわからない。

マジで何がしたいんだ。

 

あと見た目と声のギャップ普通に無理です。

 

 

美少年とかは別にいいと思う。

アレは男ではなく女子供の方なので。

2024-03-17

なぜGoogle検索がクソになったのかってさ

99%がクソサイトになっただけでは?

どう検索したところで広告まみれクソサイトしかいかSNS検索するのがスタンダードになりつつあるという

なんでこうヘイト集める形にばかり広告が変化していくのかわからんけどもうひどいのしかないよね

2024-03-16

anond:20240316155740

おたくが通説って何を言うか知らないけど、憲法スタンダードだと芦部説を指すことがあるのよ

そういう共通理解があるからそこから学んだ方いいかもね

そもそも24条が意識されたのは最近で積み重ねも少ない

二重の基準論が古いように芦部説を未だに通説として止まってるようじゃダメだよ

あと引用の仕方が雑

高橋和之の本の2021の版が手元にあるけどここでは「通説であった」とされてる。その次の文章はしかしで接続されて外国同性婚の話になってる。

それに引用元では婚姻事由新しい人権の中で記述されてて、そこでは人格権を中心とした性自認権利が引き合いに出して、他の権利解釈にも影響を与えるとしてる。

そういう実情があるから社会変化を元にした違憲状態って判断複数出てるわけで

ちょっと理解できた?

2024-03-15

男性洗顔の仕方

最近男性の身だしなみや清潔感の話が増えてきて、スキンケアに気を遣っている男性も増えてきていると思うんだけど。

洗顔料で丁寧に洗顔して、化粧水をつけて、という過程を踏んで、肌の調子を整えようと頑張っている男性意識はいいなと思いつつ、

ずっと男性洗顔の仕方が気になっている。

洗顔方法と言えば、女性の多くが

洗顔料ネット等の泡立てアイテムでもこもこに泡立て、

・泡を顔に乗せ、

・指や手のひらの皮膚と顔の皮膚が直接触れないよう泡を顔全体に転がしていく

というもの想像すると思う。

ところが、今まで私が洗顔を目撃した男性たち(と言っても今までに付き合った3人)は、

猛烈にゴシゴシゴシ!!!!と顔を洗っていたのだ。

1人目は高校生の時の彼氏

高校生らしく、ドラッグストアでも1番安いような洗顔料を使っていた。

その彼氏チューブから手に直接洗顔料を出し、手のひらに塗り広げ、そのままゴシゴシゴシ!!!!!と顔を洗っていた。

2人目は泡で出るタイプ洗顔料を使っていたが、

泡を手のひらに出すとやはりゴシゴシゴシ!!!!!!と顔を洗っていた。

3人目は毛穴を気にしていると話しており、評判いいんだよねと無印スクラブ入りの洗顔料を使っていた。

彼もやはり手に出した洗顔料で顔をゴシゴシゴシ!!!!!!と洗っていた。

個人的に彼の肌が1番心配スクラブで肌がザリザリザリ!!!!!!!と削られていそうだから


全員に「こうしたほうがいいと思う」と自分洗顔方法を伝えてみたが(3人目には特に)、3人とも

「それじゃ洗った気がしない」

という返答だった。

清潔感を気にする、とか自分がさっぱりする、とか自己満足洗顔なら自分の気が済む方法でいいと思うけど、

肌の調子を考えてスキンケアに取り組んでみているなら、より効果的な方法にした方がよさそうなのになあ。

男性美容Youtuberちょっと検索してみたら、洗顔は泡立てて優しく泡を転がして、って指南してる人がたくさん出てきたので、ゴシゴシ洗顔男性スタンダードというわけではなさそうだし、情報に行きつく男性も多そう。


もし肌を気にして洗顔してるけどゴシゴシ洗顔してる、それで肌に良い効果がない、という男性がいたら、

洗顔方法見直してみてほしい。

しっかり泡立てて優しく洗うとよりよい効果を得られるかもしれないから!

anond:20240315105453

臓器移植したら、移植された側の人間が、臓器提供した人間記憶を持っていたという話が世界中で有るよな。


マスコミ臓器移植成功したそうですが、感想をどうぞ。」

患者「Aでしょ?え、違う?Aだよね?世界はAって言う人がほとんどだと思うけど。俺はそう思うけど。つか常識でしょ。皆そうだよ。Aが世界スタンダードだよ。え、違う?」

マ「え?あれっ、生き返った?あのバカ?」

患「つかなんでBだと思うの?普通に考えてAじゃない?Aでよくない?Bなわけないって。ないない。だからAでいいんだって。Aが合ってる。俺はそう思うけど。え、違う?」

マ「移植大きなお世話だったようです。」

患「Aでしs...」

マ「...」

...

人それぞれ考え方や捉え方の境界線が色々あるものに対して「いや、こうでしょ!」と自分の考えを正だと断言する(と同時に他人の考えを偽だと断言する)人はすごいなと思う

断言するっていうかさ

俺は強く思っているんだ!と自らの確固たるポジションを築き上げて固く信じているだけの人なら全然OK牧場なんだけど

「Aでしょ?え、違う?Aだよね?世界はAって言う人がほとんどだと思うけど。俺はそう思うけど。つか常識でしょ。皆そうだよ。Aが世界スタンダードだよ。え、違う?」

「つかなんでBだと思うの?普通に考えてAじゃない?Aでよくない?Bなわけないって。ないない。だからAでいいんだって。Aが合ってる。俺はそう思うけど。え、違う?」

こういう言い方の人はすごいなと思う

ここ一年間でプレイしたオープンワールドゲーム評価

前回:ここ一年間でプレイしたオープンワールドゲームの評価

スーサイド・スクワッド キル・ザ・ジャスティス・リーグ

オンラインCo-op専用のライブサービスルーターシューター。一人でやるゲームではない。一人でやったが。

スパイダーマンマップシナリオ10倍くらいに薄めて、あちこちで湧く雑魚敵を延々と倒していくだけのゲームにした感じ。

動きはもっさりしているが、壁を駆け上がったりなどの自由度や、シューターとしてのアクション性は高い。

四人チームで操作キャラを切り替えることができるが、一人でプレイしているときでも他の三人がオートで動くのはとても良かった。

「せっかくチームなのに単独行動になってしまう」というゴッサムナイツに感じていた不満を解消してくれた点だけは称賛したい。

でも次はジャスティスリーグのほうを操作するゲームを作ってくれ。シングルプレイでな。

スカル・アンド・ボーンズ

オンラインCo-op専用のライブサービス海戦ゲーム。一人でやるゲームではない。一人でやったが。

海のグラフィックは綺麗だし、自分の船を自由に駆る楽しさは確かにあるが、とにかく内容が薄い。

ライブサービス」を名乗ってはいるが、その実態は完成形をうすーく切って、小出しにしているだけである

海戦メインと割り切っているのかゲームプレイの幅が狭く、探検要素や交易要素を期待するとがっかりする。

フィールドが狭い。ほとんどの街に入れない。現時点では船種や装備が少なくてカスタマイズも物足りない。

これから買うとしたら全てのアップデート完了するまで待ったほうがいいのではないか

シングルプレイ用に作り込めばどれだけ面白くなったか…と残念に思う。

スースクとあわせて「オンライン専用」「ライブサービス型」というのがどれほど足枷になるかを痛感した。

Marvel's Spider-Man 2

感想別に書いた。

なぜ「Marvel's Spider-Man 2」は失敗したのか

アウターワールド:スペーサーズチョイス エディション

宇宙Fallout

移動の自由度は低く、オープンワールドとしては前世代的なつくり。

それ以外は平均点で、全体として卒なくまとまっており、飽きずにラストまで辿り着けた。

またぞろディストピアSFか、とは思ってしまったし、気持ち悪いアートワークもあまり好みではないが。

ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム

ウルトラハンド面白さをゼルダというフォーマットでは活かしきれないというか、

初見で「ウルトラハンドすげえ!いろいろ出来るじゃん!」と期待したほどいろいろ出来なかったというか、

このシステムならぶっちゃけ完全にクラフトゲームにしたほうが面白くね?と思ってしまったな。

要素が増えたせいで操作がかなり煩雑になっているし、それが「自由度」よりは「縛り」に感じた。

まあブレワイ・ティアキンって結局はオープンワールドに大量にミニゲームを散りばめているだけで、

それが任天堂クオリティで完成度が高すぎるから成り立ってるにすぎないんだよな。

オープンワールドとしては自分が望む方向性ではない。

シャドウ・オブ・ウォー

指輪物語』の世界観ベースにアサクリと無双を足して2で割ったようなゲーム

システム的にはハクスラなのでスースクと似ているが、遥かに出来が良くて爽快感がある。

高速で走りまわり、城壁を駆け上がり、物陰に隠れ、さまざまな攻撃手段で敵を圧倒する。

ステルスで一匹ずつ倒すこともできるし、オークの大群を相手に大立ち回りもできる。

似たような敵をひたすら倒し続ける作業ゲーになりがちなところで、敵に個性を持たせるシステム面白い。

ただ、ストーリーに興味が湧かないせいか途中で止まってしまった。続きをやりたい気持ちはある。

Marvel's Spider-Man Remastered

2の前座としてやってみたが、シリーズの一作目として足りないところはあるものの、順当に面白かった。

ここから進化方向性を間違えたなあ。

アバターフロンティア・オブ・パンドラ

Ubisoftはやはりオープンワールドの作り方を知っている(スカボンから目を逸らしながら)。

映画アバター』のゲーム化。

身体能力の高いナヴィを操って(不気味な極彩色の)大自然を駆けまわり、さら翼竜に乗って自由に空を舞えるのが魅力。

戦闘はかなりクセがあり、敵が強すぎて正面から撃ち合うとまず負けるので、敵の多い基地では高難度ステルスを強いられる(それはそれで面白いが)。

あとはUIデザインが酷くて、メニューまわりは何だか古くさくてダサいし、説明文などもわかりづらい。

サブクエで「〇〇を××しろ」と言われても、どこに行って何をすればいいかからない、という事態が頻発する。

良い部分と悪い部分がはっきりした尖ったゲームではあった。

アサシン クリード ミラージュ

こういうのでいいんだよという順当な面白さ。

どちらかというと変則的な前作ヴァルハラのほうが個人的には好みだったが、今作ミラージュスタンダードな作りも悪くない。

どの入口からでも、どういう順路でも、どんな手段を使ってもいいので目標を達成する、という自由度が、

アサクリの、ひいてはオープンワールドの魅力であって、今作はその面白さをシンプルに実現できている。

もちろん、実際のところは「複数の順路を用意してプレイヤーに選ばせている」だけだったりするので、まだまだ改善余地はあるのだが。

前作のショボい悪役が今回の主人公なのでぜんぜん魅力を感じないのが最大の短所

サイバーパンク2077:仮初めの自由

このDLCのために本編から新しくやりなおしたが、いま一度言おう、神ゲーである

DLCのメインシナリオ部分はややリニア感が強かったものの、全体としては非常に満足できる。

やはりサイパンシナリオの良さは群を抜いている。

ひとつひとつのサブクエストが短編小説のように気が利いていて決してミニゲーム的ではなく、

選択肢の場面ではお定まりではない決断を迫られる。

そこにアクション自由度も加わるのだからまさに最強である

とはいえサイパンは現時点での最高到達点ではあるが、限界値でも完成形でもないということは言える。

さらなる自由度を追求した新たなゲームの登場に期待したい。

さしあたってはRise of the Roninドラゴンズドグマ2が楽しみである

2024-03-12

anond:20240312101235

鳥山明はあの絶妙デフォルメ具合がすばらしいんだけど、あんなの天才すぎて誰もマネできないかマンガ界のスタンダードにはなってないということ

イチローに憧れて野球始めたやつはごまんといても別にイチロー技術は参考にしてないのに似てるかな

2024-03-09

anond:20230621145728

自分が知る限りの元ネタは、ジャズスタンダードBut not for me。

失恋で落ち込んでる女性が「そのラブソング幸運の星も、元彼も、自分のためのものじゃない」と歌ってる歌。

日本で not for meを「自分向けじゃない」と言う意味で使う人はここ10年くらいで増えた印象だが、きっかけは、坂道のアポロンじゃないか特にアニメ(2012)でその曲が流れたのが大きかったかもな。

そこからじんわりと使う人が増えたように記憶してる。

2024-03-03

anond:20240302183210

二次創作界隈をひいき目に見すぎ。

二次創作というのは、「法律上原作者が気に食わなければいつでも潰せる」という大前提があって、「だからコソコソやってればバレないだろう」となったのが女性向け界隈であり「うるせえ!潰されるまでは堂々とエロを描くんだよ」となったのが男性向け界隈なわけじゃん。

「嫌がる人の作品勝手二次創作してはいけませんよ」というのは「明確に嫌がってなければ他人作品勝手に使ってもいいですよ」の裏返しであって、二次創作界隈の本質はこの裏側の方なわけ。

翻って生成AIは、そもそも「作者に無断で学習するのは法律上全く問題ない」という真逆大前提があるにもかかわらず、反AIはなぜか二次創作の方が倫理的で、生成AIのほうが盗賊であるかのような意味不明キャンペーンを行うのよ。

二次創作を引き合いに出して反AIを叩いているのはこの謎キャンペーンに対する「どの口が言ってるんだよ」というツッコミであって、「イラストAI二次創作周りの在り様にスタンダードを合わせるべき」などという主張は含まれていない。

だって大前提として無断二次創作の方がはるかモラルが低く、生成AIのほうからそこに合わせてやる理由が全くないのだから

国防強化って言うけど、徴兵制になってもいいの? ってきいたら

今は傭兵スタンダード!とか女性徴兵されないのは不公平!とかゆって話ズラすよね

お前には日本のために死ぬ覚悟はあるのか?って聞いてんだよ

あるなら予備自衛官入ってるだろうし、そうじゃないなら黙ってろ腰抜け非国民

2024-03-02

アンチAI規制論の人は二次創作を引き合いに出すけど

しばしば「絵師二次創作でさんざんパクり行為をやってきたんだからAI勝手創作物を使われても文句言うな」みたいなこと言ってる人がいるけどさ、二次創作界隈こそ、一次創作者には元の作品勝手に使うことを禁じる権利が明確に法律で認められ、かつ、界隈文化的にも「嫌がる人の作品勝手二次創作してはいけませんよ」という倫理一般論として根付いているわけで、イラストAI二次創作周りの在り様にスタンダードを合わせるべきだと主張するなら、今AI規制派の多くが求めているような「人様のイラスト勝手学習に使うな」、「明らかにそっくりイラストの出力を許すな」みたいな意見を真っ向肯定することになるのよね。

から二次創作を引き合いに出すことは、生成AIのもの邪悪視しているような人や、テキトーイラスト作成AIに取って変わられて食い扶持が減るようなことに文句言ってる底辺職業イラストレーターみたいな、強火アンチイラストAI勢に対する否定にはなるけど、穏当な規制論に対してはむしろ肯定することになる。

なんなの、高度なツンデレなの?

それとも、イラスト文化を知らないくせにいっちょ噛みしちゃった阿呆なの?

2024-03-01

anond:20240301180903

渋谷でなきゃいけない理由がどこにもなかったな。

VIRON渋谷でここでしか食えないクレープを食ってみた! とか、西村フルーツパーラーいちばん高いパフェ食ってみた! とか、渋谷スクランブルスクエアやミヤシタパークのちょっとお高い雑貨店に行ってみた、とか。

マークシティ渋谷スタンダードプロダクツ1号店に行ってみた!とか、IKEA渋谷サメ買ってみた!とか。

なんかないんすか、そういうの。

2024-02-29

炊飯器調理するのはメーカー想定外

話題になってる漫画、何も知らなかったか検索したらジャンプでこういうの連載する時代になったのか。なんていうか時代だな。はー驚き。

炊飯器調理がさもスタンダードみたいな説明は気になったな。炊飯器調理メーカー想定外だぞ

調理機能付き炊飯器以外はやっちゃダメなんだけどな。ズボラ自己責任でやってるだけで。 anond:20240229112925

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん