2014年03月24日の日記

2014-03-24

http://anond.hatelabo.jp/20140324204333

そのクラスには・・・

8人のインテリ

12人のヤンキー

20人のフツメン

5人のオタク

5人のアスペがいます

まずこの分類がMECE(直和分割)でない時点で全く読む気にならない

とか書いた瞬間に消しやがった。何がしたかったんだ。

これから生き残る人材ってなんだろうと考えたら鬱になった

感情論でなく反論できる人、いるのかな。

組織論

1)大型組織の人材

看板は残る。三菱東京UFJ、みたいに。でも必要となる社員スキルって30年後代わってるよね。99%ぐらいは。だから定期的に入れ替えた方が良い。つまり40歳定年制がベースで、1%の幹部以外は

いらなくなるよね。

2)中型組織の人材

中型組織って99%はパーツ型組織だよね。つまり、販売/生産/企画開発の中の、どれかでしかないよね。使われる立場だよね。使われる立場企業人間って世の中がどんどんオープンネットワークしてる以上、世界的な競争とスキル陳腐化が激しい中で「安い」「頑張れる」ところ以外消えていくよね。というか、ブラック度を極限まで上げた企業がかつよね。

<営業orクリエイティブ論>

1)

営業ってさ、基本的表現、伝達する事が仕事じゃん。ついでにいえば、伝達、整理、じゃん。

これってさ、インターネットとかネット広告とかメールウェブ動画プレゼンとかで、圧倒的に効率化かつ地域性を失ってきてるじゃん。

まりさ、すごい経営者側がどこの人間採用しても同じようになったわけ。

イコールさ、1人1人の労働バリューが下がってるわけでさ、中国人日本語しゃべれるヤツとかスッゲー増えてる訳じゃん。

あるいはさ、すっごい営業職が1人いればさ、そいつに1000人分の仕事をさせやすくなったわけでさ(つまりウェブ動画とかさ)

そうすると、一般営業職というかそいつらってさ、価値がなくなってない?

2)

クリエイティブってさ、基本的クライアントありきだとおもうんだ。

使ってもらってナンボというかさ。

プロブロガーみたいなのは置いといて(彼らは増えないとおもう。視聴する側の数は代わらないくて参入者は無数に増えるから、今後半端ないレッドオーシャンだよ、ブロガーでくってくの)

で、クライアントありきのときに、

バリューってどうなのって話でさ。

エンジニアデザイナー、あるいはなんかクリエイティブだとか言われてることで、仕事したことある人はわかるだろうけどさ、

「すっごく」代替可能じゃない?実は全然個性とか必要とされなくない?

しろ個性ってさ、邪魔でさ、アーティストじゃないからさ、

クライアントの求めるアウトプット専門性を活かして一つの正解を出す事が仕事だと思うのね。

それでいうとさ、クライアントに可愛がられるスキル命になってしまうわけでさ。

それってつまりクリエイティブに限らずコンサルもそうなのかもしれないけどさ、

ある種の専門性のあるスキルで仕事をしてこうって場合

ハンパなく1人1人の意味を求められててさ、結局時間当たり生産性が他の専門職の何倍か?ってことしかパフォーマンス差でないとおもうんだよ。

特殊価値が出せるっていうよりも、時間当たり生産性が、ってことね。

それでいくとさ、例えばウェブエンジニアだとするじゃん。

生産性が今10倍だとするよ、5年後は多分その生産性素人でも出せるような技術がととのってると思うんだよ。つまりさ、その人の仕事の価値自然に10分の1になるよ。

それでさ、どうせオマエらは今10倍だったら、その後も磨き続けて10倍以上を維持すんだよ、っていうだろ。

バカかってことでさ。茹でガエルか。

わかるだろ、技術の大幅な変化。技術の変化に伴う開発スタイルの変化。根本的な陳腐化してくんだよ。

デザイナーでも手書きで何度も先輩の絵を真似して書いてたヤツなんか、オナニーだってわかるだろ?

いまフォトショイラレ使えねーと新人よりも仕事の戦力にならない。

そんな現象が今後も繰り返すんだよ。

「人類の進化!」として。

3)

じゃあ調整力が高くて人を巻き込んで使うような人材が残るのかって?

バカじゃないの?自己啓発セミナーでも行き過ぎて脳味噌とけてんじゃねえの?

ファシリテーション

アホか。

現場リブンになってきてるのはわかるだろ?世の中が。

マネジメントっていうか、ミドルが圧倒的に”いらねー”世の中になってんだよ。

ミドルがなんでいらねーのかって?

内調整のコストもさがってくんだよ、圧倒的に。

ウェブ会議」「スカイプ」「チャットワーク」「社内用の各種調整ツール」

ミドルなんかいらねーんだよ。

意思決定の擦り合わせ??

トップが直接意見を下から汲み取るんだよ。

4)

トップエリートにとっては天国?

金銭的にいったらそうだろね。年収1500万円以上のプレイヤーは増えるよ。

年収400万円以下のプレイヤーもっと増える代わりに。

で、トップエリートってなに?って1%よ。

世の中のね。

トップエリート=「かえの効かない人材」になるしかないんだよ。

でもそんなもん、おるか?

いねーだろ?

中国語英語日本語ネイティブ並に話せます。もちろん大卒経済学とかバッチリです」っていうだろ?

いや、そんな人、台湾で300万円で一生懸命働く人で10万人以上いるけど大丈夫?ってはなしよ。

アベノミクスそいつら一杯日本にくるよ?

そいつらより、国際人を売りにしてるオマエら仕事できる?

ちなみに、経済学部って日本で一番たくさんある学部人間だよ?

でさ、公認会計士になるじゃん。

こんなとき国家資格だなんてね。弁護士でもいいわ。

いま、資格取得のために学習したことが活きる仕事についてるヤツって何割いるんだよ?

3割?

弁護士なんか大量に新人増加させただろ?

新人が仕事できるようになったら大丈夫みんな稼げるって、予備校講師に騙されてるんじゃないの大丈夫

まりさ、公認会計士弁護士も過剰供給

上の奴らは今の既得権益を死守。そして安い弁護士を雇って拡大を狙う。

まり、今嬉しいのは事務所社長だけだね。弁護士だったら弁護士事務所社長はいいよ。中堅の使えない高給取りをフレッシュで安い若手にチェンジ!するだけ。

そんでひたすら今までのクライアントに頭下げて、ケツの穴なめてりゃいいよ。

トップエリートって、東大一橋でててももうなれねーよ。

東大生って毎年3000人よ。一橋生はよくわからんが1500ぐらいだろ。

で、早稲田慶應でもさ正直採用する側ってどっちでもいいんだよね。東大でも早稲田でもかわんねーんだ。

4500人ぐらい毎年フレッシュ労働力がでてくるわけ。

でもさ、4500人分も毎年新しい高度な仕事が生まれてるなんてだれも思ってねーだろ???

仕事自体は効率化で人がいらなくいらなくなってんだから

まりよ、30年かけてそれなりの給与貰ってた一流人材もその辺の一流学生をちゃっちゃと教育したら、3年で使えるようになるからさ、

それで安くて元気な若手をかいこんでんだよ。

いや、ぶっちゃけさ、3年がんばって貰えばさ、30年プレイヤーより下手したらパフォーマンス上だぜ?

で、1%の層はさ、下のこいつらと壮絶に競争し続けんの。

じゃどうなるとおもうってさ、

下を徹底的に潰すだけなんだよ。

あほらしいけどさ。潰すのが正解になっちゃう。

ま、ともかくさ、ほとんどの仕事って、

若者リプレイスできちゃう

5)

どうしたらいいのー? by 中川パラダイス of ウーマンラッシュアワー

ってことでさ。

鬱にナンだよ。

「結論、お前は何もんだ??」ってことだよ。

どうキャリア開発していくべきなん?ってことだよ。

いやお前がさ、すでに1500万円を安定的年収で確保できてて、急に400万以下に転落する怖れがないならさ、しらねーよ。

でも俺は違うからさ。

まだ、この分野の◯◯ですっていっても世間的に認知されてない(狭い業界内評価なんか業界ごと浮き沈みしたら意味ネーンだよ)

で、営業職としてもさ、人脈ってどうってわけ。

いや確かに他社の一部上場企業の役員とも仕事してるし名刺は綺麗だよ。

でもさ、ビジネス上のネットワークってほとんど瞬発的なものじゃない?ちがうっけ?

ばっかじゃない?っていうのが実際なわけ。

俺さ、せっせと仕事してるし、そこそこな評価ではあるよ。

でもさ多分これ以上あがんねーんだろなっておもうんだよ。

現状維持」が目標になるなんて悲しいぜ、正直。

仕事以外で何か見出せ?あーそうですかって感じ。

転職転職したら0からやり直しだよ。ファックユー。ほとんどの転職年収下がるんだよ。転職エージェントに騙され過ぎだろバカ。

あーくだらね。

あー、死にてー。

独立?バカじゃねーの?起業したら1年毎に30%OFFだよ、つまり10社あったら1年後には7社しか残ってない。2年後は5社。3年後は3~4社。4年後は2~3社。5年後は1~2社。ってことよ。

独立してほとんどの人間年収が「大幅に」さがるってデータ知らねーのか?

独立して給与あがるのは、400万円以下でこき使われてた人間だが、実際1000万円以上もらう価値のある人間だったって時だけだよ。

ああ、別にな、年収人生がどうとか違うぜ?

そんな風に思ってない。分かりやすい話だからな。

実際な、年収高いヤツには高度な仕事させてくれやすいんだよ。年収低いヤツは低レベルな仕事につきやすいんだよ。

仕事の質がほしいんだよ。

ああ。

独立したらいいよってそれでも言うヤツは、

◯◯って欲に満ちたブログ読むといいよ。

投資家一生懸命若いヤツを焚き付けて、カネにしようと必死から

投資家おもちゃになって起業したみなさん、おつかれさまでした。

そして

投資家おもちゃにならずに起業したみなさん、5年以内に90%が社会的死ぬと思いますががんばってください。

そして

おれはエンジニア未来が綺麗とかおもってるという方は、中国やバリエンジニア養成学校の方々と綺麗にバトルしてください。

とくにグローバルっていって社内での英語コミュニケーションが加速してる会社は楽しんでください。

そして

おれは営業だ、永遠テーマだとか思ってる方は、営業職の役割が今後爽やかに代わっていくことを楽しんでください。

そして

おれは人材業者だ、人をまっちんぐする神の手、あるいは人事さ、と思ってる方。

マッチング業はどんどん安価になりますよ。究極的にはZEROまで収束します。Wantedlyとか、Jobshareみたいにね。

価格破壊は止まらないよ。実態の大した事ない仕事してるわけだから、君らはそのうち消える訳さ。

そして

おれは投資家だって人。

ごめん、君らの人生は開けてるような気がしてしまう。

ここを否定したくて仕方ない。

でもここは最後まで消えない気がするんだ。

仕組上高付加価値になりやすから

でも最低10億円規模以上のファンド持ってたり、機関投資家だって人だけの話だよ?

証券アナリスト持ってますテキな人はさっきのエンジニアとかの専門職と同じ人生からよろしくね。

そして

おれは宗教家だって人。

うん。◯◯みたいな会社もそうだね。

苦労がわからないし、将来がどうなのかもわからない。

でも幸せなのかもなっておもうよ。

さて、

おれは投資家でも、宗教家でもない。

どうやれば救われる?

オマエらはほとんどそうだろうが、どうやれば救われる?

ぶっちゃけぬるま湯カエルは、ぬるま湯に使ってた方が幸せなのか?

思考を止めた方がいいのか?

考え過ぎだというのか?

一定の解を知りたい。

思考停止するのが怖い。

諦めると自分が廃人になりそうだ。

せっかく禁煙してたのにすぱすぱ吸って、

アル中になって

キャバクラとかソーシャルゲームの虚構の世界オナニーして

あと30年やそこらの仕事ざかりを過ごして

ああ俺は特に何もなせなかったな、っていって死ぬのは嫌だよ。

ああ、こええんだよ。

ごめん。

匿名を良い事に不安を吐かせてもらいました。

一緒に腐っていくのかな、お前らと一緒に。

早いか遅いかだけなのかな。

あとさ、こういう不安を煽ったり一言いったりして稼いでる

から大っ嫌いだよ

あいつらは煽り過ぎでマジな情報を脚色しすぎて本質がズレてる。

こういうのじゃなくてさ、

リアル匿名の場でさ、リアルな事情含めてさ、今後について語りたいんだよ。

頼むからトラックバックとかつけてくれよ。

コメントとかつけてくれよ。

それでさ、

一人でも多くさ、

「仕事を諦める」って以外の選択肢をさ、

導ければなって思うんだよ。

うそうそ

楽観的に生きていけばいいんだよ。

考えたら負け。

どうやってもおまえらコモディティだよ。

安心しろ

どうせ無理なら現状を無駄に肯定して、

おれ幸せ!って毎日100回唱えろ。自己洗脳に掛かって幸せになれるよ。

おとこおっぱいもんでりゃいきてけるしな。

ソンジャーネ

---

25時12時に追記

都合により一部削除しました。

涙目です。

---

25日18時に追記

意外とはてぶ付いててビックリ

ただ陳腐化してないだろクラスタ面白いね。

ほんの15年前、1999年を考えてみてよ。

Word/Excel/Powerpointほとんどなくてさ?

インターネット、ぐぐっても碌なコンテンツなかったレベル

ホワイトカラー生産性、10倍にはなったでしょ。

コンサルティング」業務やサポート必要が急速になくなったよね。ググれカスに代わった。

ほんとうの変化が起こるのこれからだよ。

今の50歳は、30歳半ばにネットが始まってる世代

15年後、今の35歳が50歳になんの。

ほぼ全員ネットで「ちゃんとぐぐれる」でしょ?

インターネッツじゃないひといなくなるでしょ。

購買行動かわるよ。

人と人のコラボレーションかわるよ。

当然、営業スタイルかわるよ。

当然、調整業務のスタイルかわるよ。

生き残るのは接客業の方々だね。

こんにちわー、今日もお綺麗ですねー。

ってな。そういう仕事はなくならねえよ。

社長今日ネクタイいいですね。ってなそういう仕事はなくならねえよ。

でもそんな仕事しかできない奴らが過剰供給給与は半分だろ。

工場労働は全部機械ロボット化。

事務作業は遠隔業務でアジア外注

電話受付は今もなってるけど、メールフォームとか、チャットとかになって簡素化。

ああ、面白い

今まで200人は最低必要だったビジネスが、10人で楽に回せるよ!

さしずめ、スーパーエンジニア3人、スーパー営業職3人、激ブラックな雑用3人、ファイナンス担当1人って感じかね。

あとは自動自動自動化、わっしょい!

.........さて、メシ食うわ。

25日21時50分追記---

トラックバック結構ためになるのおおいね。

結論いうとさ、実はハラを決めて、待つしかなくて、良い意味で諦めたほうが安全だぞってことだ。

▼下のような動画に動揺したら生き残れない。リクルートにカモにされるよ!これらをポジティブに受けいれよう!▼

例1:子どもに夢を託すな。

http://www.youtube.com/watch?v=yJhQx1oaAx0

例2:これから伸びる企業王将

http://www.youtube.com/watch?v=jpC_kJbS3RQ

例3:社内失業、2万人以上の余剰人員。

http://www.youtube.com/watch?v=tdnWgXdILG8

例4:さわやかな上司と部下の意思疎通。

http://www.youtube.com/watch?v=EgbsOuegXf8

http://anond.hatelabo.jp/20140323173955

特にこだわりはないです。本気で旨いのをつくろうと思った時は、スパイスの量を増して、ルーを使うのをやめます

http://anond.hatelabo.jp/20140323175313

元増田です。

ナス使うんですか??俺は”シーフードとナスカレーに合わない”もんだと思ってました。

増田さんのレシピが気になる

|ω・`)チラッ

http://anond.hatelabo.jp/20140324202846

増田初めて1年近いが未だにやらかす

もうブックマークレット入れたほうがいいんだろうな

ラジオの書き起こし記事で騒ぐのはやめよーぜ

ラジオの書き起こしなんてクソほどの価値しか無いってのに、

かなりリテラシの高い人までラジオの書き起こし記事だけを読んで

わかったようなこと言っててうんざり

ラジオの内容を語りたかったら自分の耳で音源を聞いてからにしてくれ。

耳で聞くことを前提にして何十分も何時間もかけて喋ったことを数百文字にまとめるなんて無理なんだよ。

しかラジオってのはテレビ雑誌インタビューなんかとは話すことが全然違うんだよ。

編集して書き起こすなんてことは想定外なんだよ。

それはあんたらが、ブログ大勢に読まれることを前提に書いてることと、

スカイプで気心の知れた数人相手に喋ってることくらいに違うんだ。

ブログの記事なら他の人に多少編集されたって歪曲される具合はたかがしててるが、

スカイプで何時間も人に話したことをたった数百文字にまとめたとして、

それが誤解のないものになんてなると思うか?

もちろんタレントテレビだろうがラジオだろうが責任を持ってプロとして話をしている。

なのでラジオからといって無責任な発言はしないし、もししてしまったのであればその責任は持つべきだ。

でも、テレビが日の当たる場所なら、ラジオってのは日の当たらない場所なんだよ。

テレビみたいにどこから見られても大丈夫なようにメイクをしたり照明を付けたりなんてせず、

飾らずひっそりとやってるものなんだよ。

編集した上に日の当たるところに引っ張りだして音源も聞かずに騒ぐものじゃないんだよ。

これはラジオを聞いたことのない人には何を言ってるのか理解できないかもしれない。

でも、ラジオってのはそういうものなんだ。

自分の耳で聞いて初めて価値を持つものなんだ。

ラジオの書き起こし記事ってのは腐った生ゴミであって、騒ぐものじゃない。

ゴミ袋に入れてゴミ箱に捨てるべきものなんだ。

から、書き起こし記事を読んで騒ぐのはもうやめよう。

増田初心者あるある

トラックバック先を間違える → あわてて記事を消す

私にとって私とは何か?

「私にとって私とは何か?」という問いがトートロジーであると笑う人。その人は「我思う故に我あり」というテーゼを笑うことができる。

もう10年くらい独り身で一人暮らし

どんどん潔癖になっていくのを実感してる


おっさんとか喫煙者臭いにまったく免疫が無くなってきた

クチャラーがいたらどうしようと思って、外食ほとんどしない

友人とでも、同じ皿のものを食べるのが苦痛

職場のドアノブに触るのも苦痛になってきた

自分だって臭かったり食べ方が汚かったりするかもしれないのに、他人のことばかり気になってしま


最近仕事以外は誰とも会わないし、我ながらどんどん考え方が凝り固まっててまずいと思う

海外旅行行ったりすると、臭いも汚れもなーんも気にならないんだけどなあ

他に気にすることがないから気になってしまうのかな

http://anond.hatelabo.jp/20140324174114

遊びに行く約束をまたしてしまうと貧乏元増田がなけなしの現金をはたかないといけなくなる…と思うと、

申し訳なくて「外へ一緒に行こう」なんて言えなくなるわ。

http://anond.hatelabo.jp/20140323203541

結局どんだけ正論振りかざしても、政府権力を守るから、なら権力振りかざす方になろうと思ったんだろ。

理に適ってる。

http://anond.hatelabo.jp/20140320161758

元増田です。コメントありがとうございます

ソーシャルネットワークゲームということで、風当たりもかなり強いですね。

集金装置しかない、というのも悲しい現実ですが、今回の件で実感してしまいました。

この酷いサポート体制コストダウンの為でしょうが、集金装置と言われても仕方ないように思います

そもそもプレイするのもユーザーお金を払うのもユーザーです。

私も、もちろん納得した上でですが、1万5千円も払ってるわけです。

そこに対して、払ってよかった、という満足感は何もないわけです。

しろ恨みつらみです。その原動力を以って、こうやって増田にも書き殴るわけです。

当然次はないし、サイゲームズおよびスクエニサービスは今後避けます

こういう事が積み重なれば、次第にユーザーも減っていくことは目に見えています

願わくばこういったユーザー無視サービスは早急にサービス停止をしていただきたいものです。

http://anond.hatelabo.jp/20140324195552

付き合う前から背伸びしすぎじゃ

そんなんじゃ仮に付き合えても長続きせんぞ

http://anond.hatelabo.jp/20140324174834

貯金給料日前になると毎月100円単位になる。

これ貯金って言わなくねww

http://anond.hatelabo.jp/20140324194708

本気で死ぬ奴は死のうなんて口が裂けてもいいませんけどね。

これ言われて実行に移しちゃうパターンはある。マジ。

http://anond.hatelabo.jp/20140324162540

元増田です←言いたかっただけ

過剰なエロ描写は増田ではよくないのかとおもって自粛しました

それと妻に

しばらく一人でいたいから実家にでも帰っててと言われ

凹んでてエロどころではりません

(妻の実家は遠いので)

性欲もないし

離婚の危機です←これも言いたかっただけ

離婚を進めるために仕組まれた罠だったらとか妄想

自分のことをまだ愛してるから嫉妬してるとか妄想

妻ははてなーでふ

あたしのこと好きかどうか知りたい

彼女になるまでにお金がかかり過ぎてくじけそう

こちら23歳の会社員、男。

人生で初めていい感じになっている女の子がいます

かれこれ3ヶ月アプローチをしていてそろそろ付き合える雰囲気です。

昨日もデートしてきました。

昼前に都内某所でランチ  3000

映画鑑賞 3600

気になってた商店街ブラブラしてつまみ食い等 1500

夕方コーヒーショップで休憩 1000

夜にディナー 9000

多少の前後はあるが、一回のデートで2万弱。

もし付き合えたとして、月最低5回デート10万。

え、マジかよってなった。

割り勘にしろっていう意見もあるが正直カッコつけたい。

というか今までお金払って来てたのに、付き合った途端に割り勘なんて女子からしたら感じ悪くない?

映画お酒が共通の趣味からかも知れないけど、彼女作るとこんなにもお金がかかるのね。

街ですれ違うカップルさん、本当に尊敬します。

女性の少ない仕事」って、この国では「女のなり手がいないから仕方無く男がやってる」って面の方が強い気がするんだが

http://anond.hatelabo.jp/20140323160041

給与所得で稼ぐのが悪いとしか

譲渡所得なら20%の源泉分離課税ですよ。

金が大事ならまず最初に考えるべきは「稼ぐ場所」です。

それで8割決まります

理系女子~で 女子を増やして

女目当てのコピペ科学者を増やして

本当に科学をやりたい科学者を減らすんだな。

 

女が増えるとろくなことがないぜ?どの業界も。

女が悪いわけじゃないけどな。いわゆる女目当てのやつばかりが増える。

金もそうだよ、カネ目当てのやつばかりが増える。

 

理系を増やそうとして、あんたら、減らしてるよ。

 

何を計画したって、コピペ大学を出た人たちじゃ表面的なコピペ計画しかねれないよ。穴がありすぎだ。

からこういう社会になってるのに、どれだけパッチを当ててもIT業界で言うデスマーチスパゲティーになっていくだけだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん