「新興国」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 新興国とは

2022-09-05

インデックス投資教(積立派)の教義を作った

anond:20220905070801

何かもうずっと同じような議論をしてるしこれを信じる人の宗教ってことでええやろ。

タイミングを読む一括投資至上主義個別株を混ぜる人は別派。

 

――――――――――――

スポットでの投資判断をせず、世界全体に分散するインデックスに晴れの日も雨の日も積立を継続しなさい。さすればあなたは長期的には救われます

――――――――――――

 

~長期的には新興国の台頭も予想され、世界経済は複雑な推移を辿ります。なるべく広く分散したインデックス選択しなさい。~ 

 

一時的な変動こそあれ、世界経済成長は長期的には拡大が見込まれます自己判断を入れず、毎月決まった金額を積立しなさい。~

 

暴落時は買い場。淡々と積立を継続しなさい。~

 

~逆に価格上昇時も欲を持たず、淡々と積立を継続しなさい。~

 

~一度積立購入した投信ETF資金必要とするタイミングまで手放してはなりません。それができる範囲金額で積立を継続しなさい。~

2022-08-31

35歳の今後の計画

5年くらい前から運用開始して、当時はキャッシュで1,500万くらいだったのが、資産5,000万ほどまできた。

内訳:

日本株(高配当株)1,700万

投信(SP500,VTI)2,000万

その他(オルカン新興国)300万

現金500万

DC年金500万

パートナー資産は正確な金額不明のためその分は含まず

小梨共働き都内賃貸世帯収入は大体1,200万

なお現在妊活

いずれは地元に引っ越すか、都内リセールバリューの高いマンション買うか悩む

でも労働苦痛すぎて1億くらいたまったらFIREしたい

子どもできたらFIREなんて夢のまた夢なんだろうけど、子どもほしい気持ちも強い

とりあえず育休で合法的労働から逃げたい

anond:20220831140925

まず、日本人口はこれから減る一方やと思うのね。

そして多くの産業国内での売り上げが重要

なぜかというと、海外で売りたい企業はとっくに海外工場つくって海外会社で売ってるから

その結果、日本国内に残る企業の大半は、これから先、人口の減少に合わせて徐々に売り上げも社員数もへらしていかないといけない。

そんな会社ばっかりで、日本株やら日本インデックスに賭けられるわけがない。

よっぽど、新興国アフリカブラジルの株やインデックスのほうがマシだよ。

2022-08-30

黙ってインデックス投信買っとけ派が見逃している事

リスク分散

もちろん、インデックス投信自体個別株のリスク分散したものではあるけども、例えば日本株インデックス日経平均とか)なら、日本経済自体ダメになってきたら下がっちゃう訳で、つまり日本経済の将来にベットしている事なんだよね。

から、色々な資産リスク分散する必要がある訳で、インデックス買うにしても、複数インデックスに分けて投資する事でリスク分散できる訳だよね。そうする事で、一つが下がっても別のもので取り返せたりするんで。

そういう意味で、リスク分散は、なるべく異なる値動きをするものを組み合わせるのが重要過去の値動きとか、あと原理的にこうなる、みたいな事とか。原油が上がったら上がるのか、下がるのか、とか、色々考えて組み合わせるんだよね。

もっとも、アメリカインデックスだけで十分、というのは一理はある。というのは、アメリカって国自体が色んな側面を持ってるので、アメリカ株だけである程度のリスク分散になっている、というのが一つ。アメリカって先端産業の国であると同時に、農業国でもあり資源国でもあるんだよね。あと、アメリカ世界経済への影響が大き過ぎて、アメリカインデックスと異なる値動きをする資産って珍しい、というのもある。だからこそ、リーマンショックアメリカがこけたら世界中不況になってしまった訳で。だったらもうアメリカインデックスだけで十分じゃね、という考えになるのも一理はあるんだ。

とは言うものの、トランプとか見てるとアメリカにも政治リスクあるなぁと思ってて、だからアメリカに全てベットするのも危険だと思う。30年とかの長期で考えるんなら、他の国の資産も持って分散した方が良いよね。

(ただ、長期で成長しそうな新興国って、どこも政治リスクが大きいというのが悩ましい所。だからこそ分散する必要があるんだけども。)

あと、個人的には金も買ってる。リーマンショック時にほぼ唯一上がった資産。またリーマンショックみたいな事があった時に、多少、含み損を穴埋めしてくれるものを持ってるだけでも精神衛生上良いので。純金積立買ってたけど、手数料が高すぎるので、今はGOLDETF買ってる。

そんなとこかな。とにかく、リスク分散だけはした方が良いよ。もちろん、円貯金だけってのもリスクなので投資自体リスク分散だってのもその通りなんだよね。

2022-08-27

anond:20220826132146

そういうリスク考えて濠ドルとか、新興国連動とか買ってるよ

2022-08-21

anond:20220821104130

https://data.oecd.org/pop/fertility-rates.htm

1960年代から1980年代あたりでは先進国日本新興国出生率が低下しているので、

「そこまでは世界共通問題なので不可避であり、日本けがその前の状態に戻れるわけがない」

というのが基本認識なのではないだろうか。

逆に言えば、その後は国によって明暗が分かれたので、そこでの成否の原因を追究しよう、ということなのでは。

2022-08-19

中国経済やばい

不動産バブル崩壊寸前」

ネトウヨ系と投資系の動画をよく見てるけど、どちらでも中国やばいって話が盛り上がってる。

でも、みんな言ってる時は案外平気なもんだよな。

まあ俺も、新興国株式インデックスは積み立てをやめて、最近インドに絞って金を入れてるけど。

2022-07-18

anond:20220718113657

このままだとボルカーショックみたいに金利を二桁にしてインフレ鎮圧する事態を想定しないといけないね

そうなったら新興国では通貨危機、日欧では超通貨安になるかもね。

2022-07-12

SDGs

ヨーロッパ先進国天然ガスを買い占めるから、今年の冬は新興国はガスが足りないんだって

後進国に売ることが決まってた天然ガスも、違約金以上の金を出して横取りしてるんだって

SDGsって言っても、自国民の凍死の危機にそんなこと言ってられないか

2022-07-02

anond:20220701160521

西側諸国移民難民積極的に入れている国は、中国ロシアインド・その他新興国とも渡り合えるよ。

移民難民の持つ底知れぬパワーを舐めちゃいけない。

2022-07-01

anond:20220630222320

リーマンショックから10年間ぐらいは米国株よりも新興国株に投資した方がパフォーマンスが良かった

という話を聞いてS&P500ではなく全世界株式投信に全ツッパしてるワイ参上

今のところ同じ時期に始めたならS&P500の方が増えていた結果になり悔しいが……

2022-06-30

anond:20220630131222

自民党は、創価学会公明党の集票力を利用して今まで政権維持してきたから、それがカルト宗教団体である創価学会延命につながってきたってことだね。だから「末端の学会員が何を考えても」立憲と公明党の組み合わせはあり得ない。自民党が立憲に譲るのは、リーマンショック東日本大震災クラスが来ることを確信しているケースかな。

自民党が、その集票力を利用するため、オウムと同じようには創価学会社会から排除せず、いわば(投稿者のような)無自覚狂信者日本社会で跳梁抜鈎するに任せた故、この国は停滞し、また、同調圧力けが強くて生産性の低い斜陽社会になったのではないのかな? 1人当たりGDPでも韓国に抜かれたけど、学会員はそのことを喜んでいそうで怖いね

この思考イメージを発展させていくと、新興国が発展していく一方で、「自民党政権維持のために創価学会を利用し続けている」ために、日本という国は沈んで行く(国際社会で影響力を失っていく)未来が待ち受けているように感じられるのだけれど、そうではなく、この国には発展・繁栄の輝かしい未来が待ち受けていると、「マインドコントロールされている人々」は信じることができる、ということかな?

2022-06-23

anond:20220623192010

新興国を見ろと言ったり、欧米中と言ったりブレブレだな。

ちなみに、欧州でも東欧意識高い馬鹿の国とロシアの手先の天然ガス全振り国で全然違うし、米はいくらバイデン大統領なってもピックアップトラックの国だし、中国自由に車買えない国だからな。

雑なんだよ、お前。

2022-06-22

anond:20220622155642

横だけど、新興国もどんどんEVシフトしてるよ。EVシフト欧州陰謀なんかじゃなく、新興国も含めて世界中で起こってる現象なんだよ。

日系メーカーが「新興国ではまだまだガソリンが…HVの方が…」とか寝言をほざいてる間に、中国メーカーに全てを掻っ攫われるのが、一番ありえる未来じゃないかな。

ちょっと例を挙げるよ。


日本車が9割を占めてた東南アジアでは、EVシフトしたくない日本メーカーから中韓がどんどん市場を奪ってる。ここが一番わかりやすい。

https://togetter.com/li/1904928

アメ車支配してる中南米市場EVシフトしていて、例えばBYDはコスタリカ進出してたりする。

https://www.electrive.com/2022/06/18/byd-to-deliver-1200-electric-cars-to-costa-rica/

そもそもお金がなくてガソリンを輸入するのが大変なアフリカ諸国では、そこらへんに太陽光パネルを並べて格安EVを走らせるスタートアップがたくさんある。

https://blog.evsmart.net/ev-news/electric-vehicles-in-africa/

anond:20220622133829

ノルウェーでは(エンジン車無理矢理高くして)EV売れてるってしか言わないからな。

ブラジルインドみたいな乗用車市場大きい新興国でどうするんだとか、日本はどうやって移行してくのかとかどうでもよくて、

今すぐEVだけにしろという意見らしいし。

2022-06-20

anond:20220620173308

そしてトヨタ大陸で中距離輸送水素で取るつもりなんだろ

距離鉄道に敵うわけないし、シティコミューターはEV、あまったトラックなどでの輸送トヨタ水素で行こうとしてる

石油エンジン輸送して大量にCO2排出すると輸出できなくなる条項TPPあたりに組み込んで水素輸送せざる得なくさせるんだ

新興国メーカーEV熱狂してて内燃機関の開発を疎かにしてるしトヨタはほくそ笑んでると思う

anond:20220620150945

いやいやどう考えても安全名目新興国法改正圧力掛けるよ、まさに自動ブレーキシステム必須とかで

じゃないとTPP更新できませんとかやり始めるのは目に見えている

ホンダすらそれを見据えて2050年世界交通亡者ゼロをぶち上げてるんだぞ
予測じゃなくて、もう既にそういう方向へ動き始めているんだ

目に見えているという表現はそういうこと、日本国の目指している戦略目標新興国産業国際基準安全規制法を導入させることなんだよ
そしてその国際基準日本主導でやりたいと思ってんの

anond:20220620133649

新興国ISO批准しなきゃいけないのを忘れてる

新興国が発展し購買力が増せば増すほどISOお目こぼしをしなくなる

ISOってそういう仕組みだし、中国韓国先進国入りするの嫌がったのはそこにあるんやで

日本負ける論者は車が電池モータだけで動くと思ってるやつ多過ぎ

いやマジでミニ四駆やってる子供以下の理解力だぞ?

現在インターネットで主流の世代子供ではないはずなので1995年に始まった自動車の新しい衝突安全基準のことを認知しているはず。
何ならその当時子供であったとしてもトヨタが「GOAボディ」と銘打ってCMガンガン出していたのを記憶している奴らも少なくないはずだ。
ダミードライバー人形自動車へ乗せて実際に衝突させて登場者の安全性を測る実験CM映像は当時としてセンセーショナル広告だった。

まぁ一部のスポーツドライビング趣味の連中からGOA以前以降として色んな意味で境目である議論の的になる年代でもある。

1995年では「フルラップ前面衝突試験」「ブレーキ性能試験」、1999年では「側面衝突試験」、2000年では「オフセット前面衝突試験」とその当時から段階的に衝突安全基準は引き上げられていっている。
そして2023年には最新の「MPDB試験」が開始されるんだ。日本国内販売するすべての自動車メーカーはこれらの安全基準を超えなければ日本国内公道走行する自動車として販売することが出来ない。
これだけじゃない。日本では2021年から生産販売される新車には「自動ブレーキシステム義務化」が施行されているなど安全装備の規制も段階的に引き上げられているんだ。

まだまだある。欧州が中心となって施行しようとしている「フェーズ3騒音規制」は自動車が路面を走行する際に発生するロードノイズまで規制対象なんだ。つまり原動機や排気の騒音ではなくタイヤが出す騒音であり、いくらバッテリモータが静かになっていっても解決が出来ない。

新興自動車メーカーはこれらの規制を先行研究し続けている老舗や大手自動車メーカーに追いつかなければならないんだ。
そう、ぶっちゃけて言えばこれらの規制消費者を快適にすると同時に新規参入障壁としても機能している。
新興自動車メーカーは事実として先行自動車メーカーと契約をし特許使用料を支払い続けなければ新車を買ってくれるようなおおよその国々では自動車販売できないだろう。

ボディ・フレーム・足回り、先行自動車メーカーがどれだけの特許を掌握していると思っているんだ。
はっきり言うぞ?中国産トヨタ車が日本国内で席巻することがあっても、中国自動車メーカーが日本を席巻することはあと数十年は無い。
なぜなら産業保護のために規制を発動するからだ。欧州はこの手のやり口に味をしめているし、新興国じゃ乗り越えられない規制を発するだろう。
日本もその規制に乗るので中国産トヨタ車が日本を席巻できるかもあと数十年は怪しいと言いたい。

電池モータだけで危機感を煽るには無理がある。

2022-06-07

作品と作者の人格は分けるべきっていう人いるけど

企業なんかだと、新興国労働者搾取して製品を作ってると普通に非難されるし、店員ブラック労働飲食店とか飯が不味くなるよね。

anond:20220607004306

新興国の人がなぜ日本ドイツ中古車を輸入してると思うのか

価格帯の中華メーカーの超格安新車があるのに

その理由中華メーカーの超格安新車はボディとフレームに難が起きやすいからんだよ

なぜ難が起きるか?と言えば悪路長距離走行するからです

2022-05-13

anond:20220513111931

日本株先進国株(日本除く)と新興国株に2:2:1で割り振ってあとは放置せよ

おわり

2022-04-25

anond:20220425131150

それは保有してる

新興国系の投資信託は怖いので買わないようにしてるよ

トルコショックみたいなのは嫌だー

日本でもいずれ起こるのか?

2022-04-24

anond:20220424225817

中国やら他の新興国自国通貨安にしてるけど開発滞るどころかどんどん成長してますやん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん