はてなキーワード: ハングリーとは
〉無理のないシフトを組めるだろうし、従業員の細かい改善を全員で共有できて他工程にも横展できるだろうしすごい効率的
ほんこれ。
従来の旅館の仲居って、住み込みで働くのが前提にあるからか、夕方に担当部屋のゲストがチェックインしたらお迎えして→夕食準備・サービス・下膳→退勤22時→翌日6時半出勤で布団上げ・朝食準備・サービス・下膳→アイドルタイム→出発見送り→アイドルタイム→チェックイン(以降リピート)っていう、働いてんだか休憩してんだかが混じり合った勤務体系なんだよね。調理とかもそう。朝食→アイドルタイム→夕食でしょ、一日拘束して中抜けスタイルだから調理場の板さんとか中抜けしたってパチンコ行くくらいしか時間使えてなかったもん。
多能工化すれば、遅番:12時チェックアウト→清掃→チェックイン→夕食提供21時で8時間で帰れたりするし、人道的だなって思う。ていうか今どき、中抜け勤務体系なんてじゃ大卒者も採用応募してこないでしょ。ハングリーな若いスタッフ多めじゃないとボトムアップの魅力増強案なんて具現化までこぎつけられないわけで、あの星野特有のこざっぱりしつつ適度にローカル感もあるサービスを維持するのに多能工化は基本だと感じる。それにチェックインと飲食接客を同じスタッフが担当すると話がはずんで嬉しいってお客さまもいる。チェックインで顧客情報把握して、夕食の長時間サービス対応中におすすめの観光情報伝えられたりとかね。(客室清掃だけは独特な作業だからただ大変だった思い出、しかたなし)
だから逆に、年配の女将と仲居が連れ添って挨拶に来て床の間の室礼トークして心付け渡してっていうのがやりたいゲストは本当に界が向いてない!
地方のインフラは維持できなくなり、ベトナムや中国農村の若者が移住してそのボロボロになったインフラを壊れるまで使い尽くす。
自給自足に躊躇のない移民達が田畑を耕し沢山子供を産み、少数派になった日本人も同じ生活スタイルが定着し地方の出生率が上がる。
現在と同じ生活水準と消費生活は大都市圏内だけで辛うじて保たれており、築60年70年を迎えた還暦タワーマンションも数回の大地震に耐え抜き日本の20世紀の技術遺産として世界から注目されている。
かつて都市部のコンビニやファストフードで低賃金労働に従事し日本人の生活を支えた移民達は、都市部の周辺部に居住を構えそのまま定住し子孫を残す。
この影響で都市以外の地方では、余るほどある空き家やシャッターの壊れた商店街でベトナム街や中華街の文化が花開き多様化が進む。
サラリーマン世帯で生活してきた日本人は、都市部でさらに激化する競争についていける層と年功序列以外では生きていけない層に分かれて後者は移民達と同じ生活水準になる。
結果、様々なルーツを持つ人間が暮らす国となった日本は画一的な生活スタイルを維持できなくなる事から昭和30年代の生活水準とドローンがマンションの40階に商品を届ける都市文化が共存する国となり、能力のある人はより競い合いそうでない人は今ある物でハングリーに暮らす理にかなった国となる。
川島透のチ・ン・ピ・ラ(1984年)。あの時代特有の街の汚さ、ハングリーな雰囲気が心地いい。
今も渋谷は不思議な空気の街だが、昔の渋谷ってああだったよなあ、という郷愁に、背景に目がいってしまう。
当時から、和製スティングとの異名はあったかもしれないが、70年代も80年代も同じくらい過去となった今となっては
むしろ熟成されて、名作感が増してきている気がする。映画もワインと同じで、飲み頃というのがあるのかもしれない。
川島作品では、ハワイアン・ドリーム(1987年)が似たキャスティングで作られている。
によると、柴田恭兵の代わりに時任三郎が主演、桃井かおりやタムリン・トミタなどのサブキャストも気になる。
残念ながらVHSでしか入手不可能とのこと。よっぽどB級扱いだったのか。。
これも多分、開いてみたら化けているかも。
なに創ってるかは伏せさせてほしい。
趣味兼副業で創作しているんだけど、最近幸いなことにたくさんの人に知ってもらえるようになってきた。自分の創ったものを楽しんでもらうのはもちろん嬉しいし、お金もそこそこ入ってくるようになってきた(もちろん確定申告はしてる)。
ただ、それに伴って最近若年層の女子のファン、それも結構オタク寄りの人たちが急増していて、正直戸惑ってる。当方20代後半の男で、そういう人たちと接点なんてほとんど無いし、申し訳ないけどあんまり人種としても興味がない。熱い感想なんかもいただくのだけど、なんか俺とは文化が違う感じで...。最近は毎日(いや、でもそれって俺が創ってるものの写し鏡ってことだよなぁ)っていうブーメランをくらい続けてる。あと、自分のファンを見下している自分自身にガッカリしていて、それもまた落ち込みを加速させてる。「儲かればいいや」っていうハングリーな精神になろうとしたりもするんだけど、贅沢なことにお金だけじゃモチベーションにならないみたいで。
色々書いたけど、最早ファン層のメインがそこになりつつあるし、一介のクリエイターの作品をたくさんの人に楽しんでもらうことの難しさはそれなりに知っているつもりなので、今はこの現象を受け止めて淡々と根気強く創作し続けたいと思ってる。でも、このまま突き進んだら後戻りできなくなるんじゃないかって恐怖心もある。
そこで、はてなの皆さんは創作界隈に詳しい人も多そうなので、こういう時期を乗り越えた人の話を教えてもらいたい。自分が思ってた層とは違う層にウケる、なんてのは結構あるあるだとは思うんだけど、先人たちはその時期をどう乗り越えたのかは俺あんまり知らないなぁって。たすけて。
名言に「西野オンラインサロンで勉強してこい」をつけると説得力が倍増する件に「知らんけど」つけると関西人っぽさが出る
100回叩くと壊れる壁があったとする。
(「恋と受験、どっちを優先すべきか」と読者に問われて)
そして、いつもの3倍の回転を加えれば、400万×3の
バッファローマン!お前をうわまわる1200万パワーだーっ!! 知らんけど
名言に「西野オンラインサロンで勉強してこい」をつけると説得力が倍増する件
100回叩くと壊れる壁があったとする。
(「恋と受験、どっちを優先すべきか」と読者に問われて)
え、ちょっと待って、とこぼしがちなオタクには敏捷性が足りない。
agilityにもステータスを振るのだ。
オタクというのは、目まぐるしく変遷していく最先端のモードを常に追いかけ追いつき時に追い越す、「やっと時代が追いついてきた」と嘯けるくらいでないといかん。それくらいの渇望、ハングリーさを満たすには、agiは必須なのだ。
何でもアーリーアダプティングしていくために必要なのは、アジリティ、身軽さだけではない。偏狭に囚われないだけの器量、dexterityも必要だ。
さもなくば、いずれ置いていかれ、「ちょっと待って」が増えていき、ついには完全についていけなくなり、言葉も発せなくなり、ダークサイドに堕ちて、世界を破壊する狂人と成り果ててしまうのだ。
そうはなりたくなかろう?
ではステータス画面を開け。
日本ってほんとに、一度成功するとずっっっと同じうまみを求めて保守に走るまくるのどの産業でも変わらないなあ
そうなってコンテンツの若さが失われていくともうほとんどが衰退コース確定じゃんか
最近日本っぽいサブカルで世界に台頭している他国はパクリでも新規でもイイものを作れたら世界向けに商売するのが上手い
が日本は一度成功したら悲しいほど保守に走り拡大より安定を取る
米とかは他国の成功した産業を人材引き抜きや圧かけてナチュラルに競争から潰していくけど日本にそういうハングリーさはない
今まで通り内需に頼ればイイんだろうけど、少子化で需要の母数自体減る一方。黄金期がとっくに過ぎて衰退の一途を辿る今、英語教育に少しも力を入れない日本が世界向けの商売できずに衰退していくのはあたりまえ体操では
日本はガラパゴスだからこそいいクリエイターに恵まれてるとはすごく思う 同人文化から生まれた産業に支えられている部分があると言っても過言じゃないよね
ただ商売のやり方が変わらなければ今後いくらイイものを作っても海外にとられて世界的なビジネスチャンスを失い続けておわる
昔の子供向けアニメを海外にたくさん売ってた時とかは将来性含めて今に繋がるイイ商売してたと思うけどそれももうしてないよね今 多分
悲しいね