「民主制」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 民主制とは

2020-12-29

anond:20201229032449

民主制野党バランス取ってるだけだと思うがそれと少子化がどう関係すんの?

anond:20201229031856

民主制だと与党(多数派)は常に同じで、野党役割政権を奪うことではなく救われない弱者側に立って足引っ張って譲歩させること

方向にブレない代わりに、与党(国民)が腐ると完全に止まる

共和制だとダメな奴は直ぐクビ切られて与党が変わるから、結果を出そうとするし競争原理が働く

代表者思想にモロ影響受けて方向性コロコロ変わるけど常に斜め前方向に前進してる

anond:20201229031229

冗談やろ?

民主制民意をそのまま反映する政治。人数が多い世代が牛耳り続けるし与党野党区別が明確

共和制民意が選んだ代表者が好きに国運営する政治ダメなら他の代表を選ぶから全ての党が政権取るチャンスがあって競争原理が働く

2020-12-17

マジでもう投票する先が共産党ぐらいしか無くなってる

間接民主制陳腐化したって感じだ。

新しい政治システムを使っていくしかない。

2020-11-14

anond:20201114163200

別に間接民主制文句はないのだが。

20年後日本が完全にダメになってたとする

「なんでゲバラみたいに革命起こさなかったんすか(笑)」っておれのことを冷笑する奴がいるんなら大したもんだ。「自分なら行動を起こしてたのに」という発言同意だろう

そいつがその時から革命を起こせばいいぜ

おれは小市民として常識的範囲で行動を起こしてた…投票所言って野党名前書いて一票投じてた。それをしてない奴らが大多数らしいけどね

「あの時間民主制支持した結果だよ?」なんてあまりにも空疎でなにも響かないね。どうぞお好きに

anond:20201112234949

投票した時点で選挙統治者を選ぶ日本の間接民主制を認めたことになるのだから「俺は自民党投票してないから」などという言い訳はできない。

選挙で選ばれた代表統治される仕組みと知ってて投票しましたよね?

統治の仕組みは、現代日本のような間接民主制だけではない。広場民衆が集まって議論して決める直接民主制も、共産党一党独裁も、天皇親政も、過去実践したり現在実践したりしている国はある。

しかし、あなたは間接民主制が良いと考えて選んで投票した。

あなた自身が選んだ統治の仕組みによって統治されるのですから「あの時間民主制支持した結果だよ?」とあなたもまた冷笑されるのです。

つーわけでおれはこれから野党に入れ続けてただただ現状を追認してるやつらを「冷笑」することにするよ。若者たちに「あの時自民支持してた結果だよ?」って言葉は用意してますんで。おれは野党に入れてたんだからおれを責めるのは筋違いだぜ?

2020-10-20

anond:20201020180217

ごめん、完全に俺の書き方が悪かった。

元増田第三者や神視点立場にあるのでなく自分が属する社会構成員なのだからそれらの指摘は当たらない

これと

①「別に自分は助けてほしいと思ってない」と言うならば自分が受ける社会からメリット放棄していなければ矛盾する

これの間を埋めて欲しかったんだわ。

"社会からメリット"が何についてどこまでを指しているか不明瞭と思う。

元増田はおそらく、「お前が(元増田の言う)馬鹿なことしたりや努力が足りずに困っても助けないぞ」と言われても、「助けていらない」と言うつもりがあるはずで、

これは(元増田の言う)馬鹿なことする人や努力が足りない人でも助けてもらえる社会という"社会メリット"を放棄してると言える。

君はたぶん、もっと大きな意味を"社会メリット"に含めてているんだろうけど、

それだとある社会に属する人はその社会存在する特定社会支援システムについての不満を言えなくなってしまうことになるので、

構成員が--社会支援基準検討することは社会支援への同意と--矛盾しない」のは当然 に矛盾する。

法律法学社会科学上で作られるシステム設計・要件定義なので基本的一定程度以上の客観性絶対性を持つ。

主観的な考えの集合というより主観的観測の集合だから科学であり、一般にいう客観性を伴う。

俺は法律客観性絶対性を持つか、その程度はどうかなんて話はしてないよ。

法律有権者の考えで変更が可能である

・実際に免責不許可事由が定められている社会支援システムは無制限厳格化していない。

・同様に、元増田はある社会支援システムについて元増田立場よりもかなり下と思う基準足切りを新設しても、その足切り自分まで及ぶことを心配しないだろう。

・なぜなら、一人一票の民主制において社会福祉の基準厳格化するのは票田という制限があるから

しろ自分基準にした主観的かつ相対的な条件だと拡大が止まらない」のほうがよほど根拠も具体例もない。

anond:20201020150710

1社会構成員から~というのは元増田が常に主体かつ客体であることを示している

もう少し詳しく説明してほしい。

また、「構成員がその社会社会支援基準検討することは社会支援への同意と何も矛盾しない」は賛成or反対?

お金時間が有限な以上、誰かのためにそれらを費やすと決めることは別の誰かには費やさないと決めることとイコールだよね。

元増田最初

なんか社会問題とかで「助けが必要支援必要保障必要健康で文化的な最低限度の生活」って話が出たときに、

なので税金の話で書いたけど、別に税金にだけ限定するつもりはないよ。

とはいえ自発的募金助け合い強制でないなら、他人がとやかく言う筋合いもないしお好きなようにどうぞって思うけど。


3先に書いたように主観的相対的な条件だから閾値でないし拡大もする

自己破産を含め法律基本的客観性絶対性をもった要件運用で行われる

運用はまぁそうだろうけど、要件を決定するのは有権者主観的な考えの集合だよ。

例えば、破産法252条1項4号の「浪費または賭博その他の射幸行為」の元になっているのは公正さに対する有権者の思いだろう。

もし要件決定に客観性絶対性があるなら、毎年たくさんの法律要件が変更になったり、死刑同性婚など喧々諤々の議論になったりしないわな。

で、元増田基準主観的相対的な条件であるのは確かだけれど、元増田がその思いを胸に直接/間接的に法律の制定に力を尽くしたとして、その法律が無制限に拡大していくとはならないよね?という話。

まぁこれは余談だけど、

一人一票の民主制社会において社会福祉システムなんて基準緩和の方向に進む力のほうが強いのは明らかで、

基本的基準緩和で負担が減る人≒貧困層の数>負担が増える人≒富裕層の数)

基準強化の訴えはアンチテーゼとしても非常に重要だし、それによって基準強化が無制限に進むということは国家意思決定システムからも考えにくい。

2020-10-17

政治経済わからん

俺は工学徒だ

から経済政治全然わからん。なんなら歴史もほぼ忘れた

選挙のたびに政策が云々とか言ってるの見ると馬鹿らしくなる、なぜなら俺は何もわからんから

経済を学んでないから景気刺激とか言われてもその政策がどういう風に機能するのか、どのような効果をもたらすのか全然知らん。

門外漢の俺が経済政治について調べて正しい結果が得られると思うほど思い上がってもない。

一人の人間が修められる学問には限りがある、かつ現代において発生する問題は多岐にわたる。故に一人の人間総合的に判断できる分水嶺はとっくに過ぎてる。

じゃあ現代人間は何を基準として投票先を選んでるの?シングルイシューだけを見てるのか?そうじゃない政治家の方が多いだろ

"ちゃん機能する"間接民主制はどう考えても人間には無理でしょ。

選挙行くのだるいし俺が考えて投票する意味いか専門家に任せたいんだけど

2020-09-18

anond:20200918142856

議員一般から意見聞いたら「間接民主制崩壊」って全然意味分からん

議員当選した時点で国民要求はすべて承ってないといけない、そういう人が当選するべき、とかそんな前提なのか

縦割り110番

これって間接民主制崩壊してるが故の施策なんじゃないの。

本来なら有権者自己意志を代弁してくれる者に投票してその者が国会議員となり、国会で主張することで国民意見政治に反映させるのが間接民主制のはず。

そうすると縦割り110番なる物にキャッキャしてていいのかな?

これは間接民主制無意味になってるか国民ガス抜きパフォーマンスしかないよね。

有権者の無邪気さに呆れますわ。

2020-09-13

anond:20200913135009

民主制にもいろいろあるんだな。

「お前に任せた!」と決めた人が実は権力と金と保身に溺れた人の可能性もあるもんな、今の日本

2020-09-12

「アベを卒業する」みたいな方向にすりゃいいのにね

なんかセンスないよなー

アメリカだったらぜってーそうしてたよ

「俺たちはアベをやめる!新政権はアベ政権の膿を出し切る!悪魔安倍政権人殺しケダモノ!ヤツの残り香をすべて駆逐する!」とか根も葉もないこと言っときゃいいのにね。

どうせ言うだけはタダでいくらでも嘘ついてんだから

嘘でもアベの批判はできないってこと?

それもう間接民主制における国民代表として機能してないんじゃないの?

2020-08-17

そういえば銀河英雄伝説って

銀河英雄伝説ってラインハルトの方がメインの主人公?でいいの?

てっきりヤンの方がメインの主人公なのかと…いや、もっと言えばヤン単独主人公ラインハルトはそのライバルくらいに思ってたんだけど。

ガンダムでいうならヤンアムロラインハルトシャア、くらいのポジションなのかと思ってた。

見た目地味で民主制側のキャラと華やかな美形で帝国側のキャラがいたら、普通民主制側のキャラ主人公だと思うよなーって感じ。

2020-08-10

anond:20200810074059

遠縁から連れてきて延々維持するだろうけど、不在になったら素直にただの民主制にすればいいと思う。

2020-08-03

anond:20200803152553

それも一理ある一方で、我々が当たり前のこととして享受している

議会民主制普通選挙人権労働基準法やその他もろもろも

その考えが出た当時は「好き嫌い」の一種として扱われたんだろうなと思うと

何とも。

2020-07-17

長年フォローしている人が変質していくのがきつい

Twitterで何年もフォローしている年上の人がいる。長年フォローしているので、名門大学の院を卒業大手企業入社、そして入籍と一連のライフイベント観測された。いわゆる勝ち組であろう。

そのフォローしている人が、ここ最近色々な物事に対し強気言及することが増えてきた。勤め先にひたすらダメ出ししたり、ドラレコ動画を見て道交法を語って誰が悪いと言ったり、法改正へのハッシュタグでの抗議と廃案のくだりに対して間接民主制否定だと言ったり、GOTOキャンペーン見直しに対して反対派のせいで経済が壊滅すると言ったり。そこまでは個々人の考えの範疇ではあるのだが、ネットで目覚めた感じの個人アカウントやDAPPIやnetgeek的なwebメディアなどのRTが増えてきた。いいね欄をふと見たら、「この案に反対するやつは日本人じゃない」的ツイートがあった。

大体の事象について、我々は専門知識を持たない門外漢であるインターネットによって専門知識に触れやすくはなったものの、概して付け焼き刃に過ぎない。それ故に、自分の思うものと異なり否定するとしても、その分野の専門家意見は最低限は尊重すべきだと私は思っている。しかしながらその人は、それを軽んじて自分の考えこそ正しいと言わんばかりである素人理想とする感染症対策経済対策開陳にそれらへの牽強付会、その通りにならなかった際の捨て台詞を見るのはうんざりだ。

人生成功体験が、その人の思想面でも変な自信をつけさせてしまったと言うのは安直だろうが、なんだかつらい。

2020-07-11

共和』ってイメージ悪いのか?

アメリカでは共和党民主党二大政党がある。それぞれの政党実態はともかくとして、その名前アメリカという国の支配体系(共和制)と政治体系(民主制)を表している。日本には『共和』の付く政党存在しないし過去にも例を見ない。一方で、『民主』と付く政党は今現在だけでも4つもある(自由民主党立憲民主党国民民主党社会民主党)。なぜ日本には『共和』という名の付く政党が生まれなかったのだろうか?『民主』と比べて『共和』という言葉はそんなに印象が悪いのだろうか?

日本立憲君主制なので共和制ではないという説がある。それならば、『共和』と名の付く政党が生まれなかった理由に合点がいく。しかし、日本国憲法前文及び第一条において国民主権を定めていることを文字通り解釈すれば、日本共和制であることは明らかだ。大日本帝国憲法時代の慣習を抜きにして、天皇君主と見なすのは無理がある。それでも日本立憲君主制であると主張する人でも、『立憲君主党』という名前政党に良いイメージは持てないだろうし、それならまだ『共和党』という名前のほうがましと考えるだろう。

日本共和制であるにも関わらず、主権が誰にあるのか(君主制か共和制か)を明言することが憚れる風潮が日本国民主権の力を弱めているのではなかろうか?

2020-06-30

表現の自由を語る上で考えなければならないこと

はてなでは表現の自由金科玉条のように扱われているように思われる。

あいちトリエンナーレや、ネット上の発信、漫画規制などの話題では同然にこの言葉が使われる。

しかしなぜ表現の自由はそれほどまでに大事にされているのだろうか?表現とはなんだろうか?

そう考えると表現の自由についての理解必要であると考える。

表現の自由憲法学では精神的自由の中においても優越的地位にあると考えられている。

その根拠として、精神的自由は侵されやすく、また回復が困難である

では表現の自由はどうであろうか?

まず表現とは人格の発露であり、人が人らしく生きる上で欠かせないものであるとの認識がある。

そして発露であることからなんらかの行為を伴うものである

そのためただ思っているだけでは規制されない人の精神活動表現を伴うことで侵害されやすくなるのである

したがってこれを保護する必要がある。

次に表現内容について考えてみよう。

表現多種多様であるが、その内容は多岐に及ぶ。そこでここでは政治的意思芸術の2つを考えてみよう。

この二つについては関連することも当然であるが、まずは切り分けてそれぞれの側面から見ることにしたい。

はじめに政治的意思であるが、これが表現の自由において語られるのは、民主制との関連である

人々は民主制意思決定をしているが、そこでは人々が各々考え方を示して、それを戦わせることによって収斂させていく。

するとある事柄に対する政治的表現が失われてしまうと、そこから生じる決定からも失われてしまう。すると正しい決定ができない。

またそのような表現規制することは他の考え方に基づく決定したい人にとっては規制したい誘引が大きく、侵される可能性も高い。

ここに政治的表現保障する意義があろう。

次に芸術表現であるが、人々は自ら考えそれを外部に行為として表現する。これは人格作用にとってかけがえのないものである

こう考えると表現の自由にも内容に差があることがわかる。

これに即した考え方が必要であろう。

書いてて思ったが、今、ネットで語られてる表現規制はこの違いを明確に意識する必要がない気がする。

なぜなら多くが単に自分の気に入らないことを正当化根拠もなく、規制したい人ばかりだと捉えられるからである

詳細に考えれば、あいちトリエンナーレなんかは芸術における政治的表現をする場について、公権力表現され、議論されること自体価値中立的支援することの必要性とかが語られるべきなのに、

誤解に基づく単なる気に入らない表現行為正当化根拠もなく、ただ規制したい人々の話にしか感じられないな。

これはネットの発信や、漫画規制もそうかも。

表現行為価値正当化根拠の詳細な検討が行われてるケースなんてどこにもないわ。

これなら単なる意見の相違でしかない(大半は正当化根拠すらない)から表現の自由から考えなくてもいいか

いたことで納得できた。

2020-05-26

anond:20200526114434

政党」で政治家を選ぶっていうやり方のは、日本では、マニフェストとか言い出した時に旧民主党が広めたんだよ。

まりごく最近の考え方であって、しかも正しいとは限らない。

政党で選んだら、必然的に、クソ政治家議会に送り込むことも増えるしな。小泉チルドレン醜態とか、不倫してた女民主議員とか、いっぱいいるだろ。

  

普通民主制では、政党ではなく議員個人を選んでいるし、俺はそのほうが間違いがないと思うね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん