今年の本屋大賞が決定しました。ググって見るのもめんどくさい人がいると思うんで以下ラインナップ。
2 『昨夜のカレー、明日のパン』木皿泉
4 『さようなら、オレンジ』岩城けい
5 『とっぴんぱらりの風太郎』万城目学
6 『教場』長岡弘樹
7 『ランチのアッコちゃん』袖木麻子
で何が言いたいかって、書店員か、もしくはある程度書店に行く人が見ればわかるんだけど、これもう売れてるんですよ。
出版社がわざわざ「○万部突破!!」の絶賛ポスター持参で来るくらい売れてるんです。
本部からPOPもバンバン来てるわけです。これこれこう平積みにどうこう。で売れるわけです。ランキング棚にも乗るわけです。もっと売れます。
どれもこれも書店員も常連客も平積み見て「ああまたこれか」って思うくらいにはげんなりしてる本なんですよ。全部。
全国書店員が選んだ売りたい本を選ぶ賞だと思ってたんですけど、みなさん時間がないのかやる気がないのか知りませんけど、
ランキングから適当に引っ張ってきた結果がこれなんでしょうね。
店舗の今年度売上ベストからボカロP系のラノベ抜いたらこのランキングと完全一致したときは笑っちゃいましたよ。
書店員5年目、ああこんな賞もできたんだなーと、一縷の望みをかけてマイナー作家の佳作・良作にぺしぺし票を入れてた私が馬鹿みたいじゃないですか。
所詮ただの物売りです(でした)けど、受賞会見してる作家の周りでニタニタ笑ってる書店員のみなさんは、私とは全く違う生き物なんだろうなあと思いました。
作家様とお近づきになれてよかったですね。これからも帯に具にもつかない泣きました(;;)コメントでも書き連ね続けてください。
あの帯が未だに効果あるとか思ってる編集者さん、営業の方がいたらこれだけはお伝えしたいんですけど、店側としても客側としてもあれは大変不愉快です。
困ります。
実情そんな感じなんだ。 最近ランキング読んでも、どうもピンとこないし、 かといって本屋大賞の審査員は同年代だし おかしいなと思ってたんだよね。
ランキングに入ったタイトル見て、 「んー?なんだか文芸系に偏ってないか?」 と思って、本屋大賞のサイトに行ったら、 【賞の概要】 過去一年の間、書店員自身が自分で読んで「...
http://anond.hatelabo.jp/20140413150016 本屋大賞の、人々と本の世界をより近づけるというような目的は大切なものであり、そしてその成果も出ているように見える。 またその両者の橋渡しとい...
たかが最低時給の物売りに何期待してんの? http://anond.hatelabo.jp/20140413133010 http://anond.hatelabo.jp/20140413140535 http://anond.hatelabo.jp/20140413150016
http://anond.hatelabo.jp/20140413133010 多分これ読んだ人間の9割が思うことがある。 お前のおすすめの本をここで語れと。 反発してやめるくらい好きな本があるんだろ。 いまがいい機会だ、語...
ていうかマイナー作品への票はマイナーであるがゆえに必然的にばらけるわけで、結果的に売れ筋ランキングと同じような作品の票が多くなるだけなんじゃないの?
ですよねー 投票方式である限り、ベストセラーリストになっちゃうのが当然。 書店員の能力とかやる気とか関係無くて、単に選定方式の仕組みだけの問題。
ゴメン、本題と全く関係ないのだが、「ぐにもつかない」は、「具にもつかない」ではなく(確かにMS IMEではこの変換が表示されることを自分でも確認したが)、「愚にもつかない」だ...
釣りだとは思うけど、書店員だった者として一言。 このミスがあっという間にただの売れ線ランキングになった経緯もあるのに今さら何言ってんの?他人が作ったランキングに何を求...
これこそ「(元)物売り風情が何言ってんの?」だなあw 甘ったれるも何も、増田はもう書店に絶望しきってるんだよ。amazonは比喩だろ。倉庫と同価値しかないって。 そんなことさえ読...
元増田や、勝手にエスパーしてるお前が絶望するなら好きにすればいい。 だけど現実に現場で頑張ってる書店員を知ってるから、書店なんてamazonの倉庫だと馬鹿にされるのは不愉快だね...
横だけど努力どころか店舗の差すらほとんど無い店が大半だと思うよ ドラマ化・映画化・アニメ化の原作本だけ並べとけばいいんだろ?って姿勢が見えてる そりゃデカいところは違うよ...
その努力とやらを書いてもらってよいですか? 煽り抜きで、細かく書いてくれんと比較にもならん。
年に1~2冊しか本を買わない人達のための賞。 なのでハズレをお勧めするわけにもいかないので必然的に売れてる本がノミネートされる。
ドクター中松やマック赤坂に投票する人ってこんな感じなのかね?
泣きました、泣ける とか ○○が絶賛 の帯は確かにいらない。 けど、そういう販促とは違う本来の帯は本にとって大切な装丁デザイン
海堂尊氏が本屋大賞批判記事で予想していた順位と比較してみた。 読まずに当てよう、本屋大賞。 本命『教場』、対抗『村上海賊の娘』、穴『聖なる怠け者の冒険』。それにこ...