「客先常駐」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 客先常駐とは

2020-06-16

anond:20200616181556

しか東京都庁って地方公務員最強の待遇からな。

それでも最速出世組で30歳500万、40歳800万、50歳1000万くらい。

東証一部上場してる企業から派遣される客先常駐のほうが下手すりゃ待遇いい。

都庁職員はデー子にも明らかに負けてる。

2020-05-30

チームワークとか言い出すタイプはうちの会社には残らない感じはある

社員旅行で友人知人に大量の土産を買ってたサークル幹事くん

課長部長にも顔売りまくってたけど、いつの間にかいなくなってた

社員交流活性化して業務を、みたいなこと言ってたイケメンは突然来なくなった

人を動かす旗振りポジション仕事をしたいタイプなんだろうが、うちじゃ歳くっても客先常駐での開発仕事だし

2020-05-29

SES 客先常駐仕草が抜けない

転職しました。

転職したけどSES客先常駐で働いた仕草が抜けない。

前の会社上司がアレだったのかもしれないけど、その時の行動様式が遅効性の毒のように聞いている。

こんな調子だったので転職したわけだが、

自分で行動して意見を言うのが求められる環境になったが、このときの"躾"でちょっと意見を言うのが怖くなってしまった。

上司に隠れて卒なくこなすという行動に最適化されてしまったんだ。

意識的ちょっと前に出ていくようにしないといけない!でも恐い

2020-05-21

なんでみんなそんなにプログラミングへの意識が高いの?

anond:20200520204737

スクールとか専門の大学を出るとか独学で何か作るとか偉すぎ!意識が高い!

俺なんか未経験新卒研修受けただけで仕事してるんだが。

趣味プログラミングこそ関係ないとはいえパソコンを使う趣味だったから、全然普通に溶け込んでいけたわ。

ある程度以上研修の質が高い企業ならなんとかなるんだわこれが。

もちろん客先常駐なんだけど、自分仕事の方が余暇趣味が人体の主体から、昇進に興味がないし年収も生きてけるだけあればいいんだよね。

名大企業オフィスを興味深く渡り歩き、人間関係は定期的にリセットされるし、責任感薄いし自分にとってはメリットしかいかも。

さておき、「プログラマーになるだけ」ならこれでいいんだよね。

どれぐらいすごいプログラマーになるかとか、どれぐらいすごい会社就職するかとか、そういう話になると別かもしれないがプログラマーになるだけならこれで十分。

よくいる「プログラマーになりたいからどうすればいい?」みたいな人って、どこまで上を目指してるんだろう?それにもよるよね。

進捗 -8.5人日

ぼくは客先常駐(SES)で働くシステムエンジニア(プログラマー?)

最近新しいプロジェクトに異動した。

客先の上司(?)とイマイチ言葉の聴き取れない中国人たちと一緒なにやら開発してる。

滅多に合わない上司にも毎日せっせと日報を送ってる。

異動してから1か月近くたったある日上司から日報にけちがついた。

曰く「お前の日報には開発言語や環境情報がないかわからん」とのこと

それってぼくが報告することなの?

それ知らないでどうやってぼくをアサインしたの?

世の中って不思議がいっぱい!

2020-04-24

プログラミング適性が皆無な高学歴もいる

東京外大出た友達就活でスベって去年、客先常駐としてIT世界に進んだけどもう辞めると言ってた。

そこらへんの中学生より見込みがないと笑ってた。

高校時代歴史とか英語とか『同じ程度の努力ほとんどの人より抜きん出た成績』を維持できた。

大学時代英会話がそれだった。そういう分野に関しては取り組み始めた段階でもう『大抵の人より上手くやれるな』って察しがつく。

でもプログラミングは本当に無理。中学生以下。なんならEXCEL前にしてもフリーズする。

MOSだって地元寺子屋みたいなパソコン教室通ってかつ3ヶ月猛勉強してようやく受かったって有様だし」

いたこともない私立大出た同期より圧倒的に向いてないんだとさ。

スポーツと違って数学それからプログラミングの適性は学歴との強烈な相関があるとばかり思っていたから衝撃だった。

恐ろしいなプログラミングって。

2020-04-23

anond:20200423090209

それ客先常駐の中でも圧倒的にハズレでは?

客先常駐の知り合いはみんな完全在宅だよ

2020-04-19

金融銀行客先常駐SE

金融銀行系、マジでヤバい

 

リモートワーク完全不可。セキュリティネットワークの都合。

ここまで何もできないのも珍しいぐらい、家だと何もできない。

 

リモート作業することを一切考慮していない開発環境

環境整えてるうちにコロナ収束しそうなぐらいどうしようもない。

 

毎日、4~50人いる小さいフロア電車で出勤。

アルコール消毒液の設置なし。

マスク未着用の人間多数。

10人以上が集まっての会議毎日

コロナ話題が出るのはスケジュールの遅れを説明する時だけ。

そろそろ疲れてきた。

 

リモートワークしている自社の社員と同じ給料しか貰えないのもストレス

おかしくない?運じゃん。

 

プロパもBPも、みんな見ないフリをしてる。

こういう状況が至るところにあるんだろうな。

仕事がなくなってしまった人よりマシ、とか思いながら毎日仕事してるけど、

やっぱり明日行きたくない行きたくない

2020-04-17

ずっと非常事態ならいいのに

かなり意識の低い会社に勤めているため、週5通常出勤してる(職場港区)。だけど今のところコロナ禍でいいことしかいかもしれない。

まず毎日乗る東海道線が衝撃的にすいている。今日なんか座れた。

普段からすると考えられないし、満員電車がないだけで通勤ってこんなに楽なのか、電車も遅延しないのかと感心してる。

街も人がいなくて快適。オフィス街なのでコロナ以前はコンビニで昼飯買うのに行列ができてて、今考えるとそのほうが異常事態

あと仕事が薄い。電話も来ない。毎日ほぼ定時で帰れる。

客先常駐なんだけど、プロパー社員が出勤しないのでめちゃくちゃ気が楽。

しかも通常出勤してるので収入の減り方も緩やかなのに、10万円の給付の話まででてきてもう本当にうれしい。

ひとり暮らしで守るものもないので飲みに行きたければ行ってるし、自分罹患するまではこの状況を楽しみます

罹患したらしたで仕事を休める。通常3日以上の連休正月しかいから貴重だ。

永遠にコロナ収束しないでほしい。

この状況が続けば勤め先も無事ではないんだろうけど、会社が潰れたらそれはそれで最高だし。

死んだ方には悪いけど、コロナいなくならないでほしい。前の生活に戻りたくない。

2020-04-14

anond:20200414155605

ワイは客先常駐で客先がリモートになったのでそのままリモートになったやで

比較的新しい会社だとこういうのやっぱりスムーズやな

2020-04-07

anond:20200407202433

客先常駐みたいな感じで働いてて今は現場現場の間の待機中なのです(来週から新しい客先)

から給料は出るけど売上は発生しない

なのにわざわざ出社させて待機させてるの

2020-04-05

顧客に殺される客先常駐IT社員

都内ではコロナウイルスが猛威を奮い始めてるね。

本日だけで143人の感染確認されたとか。もう世紀末ダネ。(ソースはYニュース

https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200405-00000048-kyodonews-soci

さて、題名に挙げた客先常駐社員について一応説明

自社ではなく顧客先の事業所に出向いて仕事をする人たちのこと。(要は派遣社員

本題。

IT大手のY社の客先常駐社員として働いてるけど、

コロナ騒動中の客先常駐社員のあつかいの酷さにうんざり

社員対象テレワークが推奨されてるけど、

客先常駐社員テレワークは無理。の一点張り現在も客先で常駐勤務。

理由は教えてくれないけど、PCが用意できないとか。前例がないとか。そこらへんかと。

さて、明日コロナ感染するリスクを抱えながらお仕事頑張っていきますか。

anond:20200405135013

デスクワークでも協力会社(常駐の下請け)や派遣アルバイトには恩恵が受けられない仕組み。

ワイ客先常駐やけど客先がリモートワークになったのでワイも自宅から客先のネットワークにつないで仕事しとる

anond:20200405020830

なにそれどこそこ

客先常駐組の借りた猫状態半端なさそうだなあ

在宅

社員の半分くらい居る自社拠点組はもう在宅になってるのに、客先常駐組は客により天と地の差

このままなら地側の方は転職してくぞ。

2020-04-04

辞めてよかった

客先常駐で働いていた。

2年働いて経験した現場は1つだけ。

手柄は客先に取られるし、単価上がらないし、潰し効かないし、続けていきたい方向とは違うので案件変えたくても自社にはなあなあにされ続けた。

辞める事が決まったら、客先に脅されたり、自社との交渉に利用されそうになったり、有給承認降りなくなったりした。

自社はそこもなあなあにするだけ。

その他とても書けないような事もたくさん言われたし、嫌がらせも受けた。

それでも最後まで当たり障りのない対応を続けたし、仕事にもきちんと行った。

なんで2年も続けたんだろう。

本当に辞めてよかった。

2020-04-01

同一労働同一賃金で得するのって

全部の人間を下に揃える大義名分が得られた経営側だけじゃん

派遣は切られるか現状維持化の二択

正社員でも客先常駐等の名目派遣社員と同じ働き方してる人間には全く影響が無い

本当にろくでもない

2020-03-30

anond:20200330001555

客先常駐にそんな権利はないぞ

プロパー様も出社なさってるからまだマシだが

2020-03-27

テレワークが中止になった

僕は客先常駐SE

なので自宅待機やテレワークとかも最終コーナーに入らないと導入されない。

それは仕方がない。

僕は人間関係職場環境の定期的なリセットというメリットを取り、派遣SEというデメリットを取っているのだから、今回たまたまデメリットの方を背負ってしまったというだけである

そんな派遣SEにも対応を考えはじめるようになったここ数日の現場表題通り現場テレワーク本日中止となった。

現場正社員は流石に一部を除いてテレワークになったのだが、なんとテレワー

クが混雑によって繋がらなくなってしまったとのこと。

よって上層部から出た指示が

>>>テレワーク中止<<<

から

>>>今すぐ出社命令<<<

そして朝はガラッガラだったオフィスに先程からゾロゾロ社員たちが集まってきている。いつもと変わらない人数のオフィス。飛び交う社員愚痴

これが今の東京都会社

早くこの現場はなれてー……

2020-03-06

コロナ騒動、悪いことばかりじゃない

孤独客先常駐SEだが、、、、

通勤電車が若干空いてる

月1の帰社イベント(休日)中止

自社勉強会中止

常駐先の飲み会中止

常駐先プロパーが在宅勤務となりオフィスを広々と使える

いいことの方が多いかもしれない

よく分かる客先常駐テレワーク

4月から客先常駐に決まった人とかに贈る。

・自社

基本的派遣ビジネスの為、自社は無力である

仮にどんなにホワイト偽装請負感0だとしても現場テレワーク設備がないと言われたら終わりであるからだ。一斉に休みしましょうと言えるほど強い会社はきっと滅多にない。

自社開発でなく常駐派遣されている以上、なにもできない。「現場に従ってください」としか指示できない。

ちなみに弊社の場合社長から無理しないでねコールが発信された。たぶんそんなもん。

・親請け

n次請けである場合の「親」は自社以上に何かをすることはない。したとして「使うな」の方向に動きがち。

現場

という訳で、客先常駐スタイル人間テレワークを利用できるかどうかは全て現場ガチャにかかっている。

A:一律未対応

全ての社員テレワークを行わない会社。当然派遣も行われない。平等にクソなのでしょうがなさがある。

B:緊急時対応

よほど緊急で子供がいる社員など、限定的しか適応しない。 やむを得なくなっても働かせる感じがクソ。

B´:緊急時対応(派遣可)

派遣でも上記対応適応範囲になる。ちょっとクソ度が下がる。

C:社員実施

社員のみ交代交代などでテレワーク実施する。派遣非正規への差別感的観点でのクソ度はトップクラスになる。

D:一律実施だが対応

全員実施してくれる。やさしい。でも派遣とか、子供いないやつとか、特定の人に対してちょっと準備遅いみたいな事は起こる。しょうがない。

あるいはみんなに対して準備遅い場合もある。

E:一律実施

やさしい。神。すき。結婚して。

皆もたのし客先常駐ライフを送ってね!

[]2020年3月5日木曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0011123390210.729
0183730588.027
027810293132.024.5
0388584966.529.5
0481719888.930
059036965410.776
066033573559.6366
0728202272.236.5
0867554982.840
0958561896.939
1057560898.447
1110110753106.558
121561178875.644.5
1312614057111.639.5
14114827272.634
151161155799.658
1695832687.630
17809549119.438
1812322706184.647
1979552369.931
2011126778241.238
2112561570492.692
2214030832220.244.5
231111011291.143
1日2278375193164.742

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

サステナブル(6), 歩み寄れ(3), 3月4日(5), ミスタードーナツ(3), VSCode(5), N3(3), 菅総理(3), 伝説巨神イデオン(3), covid(6), 無惨(4), 放水(3), 消毒用アルコール(3), 新型(35), コロナ(113), 休校(16), 新型コロナウイルス(19), 致死(10), 在宅(14), 感染者(23), コロナウイルス(24), インフル(13), 風邪(33), 転売(15), トイレットペーパー(18), 感染(62), 自粛(12), マスク(30), ブクマカ(26), 患者(22), 中止(14), 症状(17), デマ(15), 検査(20)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

日本現代アートがあまり評価されてない理由 /20200305061410(13), ■オタクのくせに『鬼滅の刃』知らない奴何なの? /20200305154255(12), ■「大正時代から」でなにか説明した気になってるやつはアホ /20200305151108(11), ■客先常駐エンジニアだってテレワークしたい /20200304144201(8), ■ /20200304153357(6), ■家から出ずに楽しめる100のこと(完成版) /20200305094711(6), ■ゲーム依存 /20200305095229(6), ■ /20200305184957(6), ■コロナウイルスのせいでイライラがとまらない /20200305010124(5), ■結婚相談所婚活していて謎なこと /20200305210556(5), ■希死念慮 /20200305231718(5), ■ /20200305234707(5), ■アニメファンってアニメーターのためには戦わないの? /20200305140505(5), ■ニートなのでレスからリアルファイトする /20200305020705(5), ■日本だけコロナ死少なくない? /20200305123140(4), ■お前ら「テレワーク物理的に無理な職業」を見下してない? /20200304193616(4), ■ /20200304202747(4), ■名前に伸ばし棒を入れられるやつは勝ち組だよな /20200304231906(4), ■いま産まれいか? /20200305001225(4), ■なんで伺かから20年くらい経ってるのにデスクトップAIみたいの出てこないの /20200305105031(4), ■anond20200303114636 /20200303115545(4), ■[現場猫のひらめき]ウォッカアルコール度数50度位やな…ヨシ! /20200305124920(4), ■オーガニックとか、エシカルとか、サステナブルとかSDGsとか。 /20200305130010(4), ■お前それでも付いてんのか! /20200305131456(4), ■anond20200304125825 /20200305131624(4), ■日本IT大臣民間から起用するとして /20200305164313(4)

2020-03-05

anond:20200304144201

テレワークだとパワハラを使った強制労働させられないだろ。

客先常駐なんて業務量の変動のバッファなんだから、暇な時もあれば負荷が集中する時もある。

負荷が集中する時に徹夜してでも辻褄をあわせるのが仕事

負荷をコントロールできない元受けが無能とか言っても、こっちにも客がいるんだから避けられないものは避けられない。

文句は、正社員解雇規制撤廃しない労働組合に言ってくれ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん