「片仮名」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 片仮名とは

2020-07-11

今日もツイトレンドで学ぶハングル

今の29位。버터플라이。

アルファベットで書くと、Pattoburrai。

日本語だとバタフライ

アルファベット発音ちげーじゃなーかと思うだろうが、日本語片仮名英語発音と違うので気にしない。

で、ツイの中身を見てみるとアイドルアルバム話題らしい。

アルバム名がバタフライ

アイドル名前を調べてみると宇宙少女韓国人中国人アイドルユニットらしい。完全に中国話者向けの売り込み用の人選。これは日本向けもやってますな。TWICEとか。韓国アイドル産業の逞しさといったら凄い。

https://kt.wowkorea.jp/album/342453.html

相変わらずグループ個人区別付かんけど。

2020-05-31

欧米コロナ流行ったのは「英語」のせいでは

anond:20200530084839

コロナ欧米では猛威を振るった一方で、アジア圏では想像よりは流行が抑えられた理由について様々な理由が言われている。おそらく一つだけの理由ではなくて、複数理由が組み合わさった結果だとは思うんだけど、自分はその要因の一つに「イングリッシュ」があるんじゃないかと思っている。

歯と歯の間から発音する英語は、日本をはじめアジアではあまり普及していないけど(だからアジア人は子音に母音が挟まりまくっていて発音が悪いと言われる)、欧米だとローマ字よりイングリッシュの方が重要だと考えられているくらいみんなが普通に使ってるアイテム日本だと片仮名みたいなタイプが普及してるけど、欧米一般的なのは「舌を口の上に巻きつけて喉の奥に突っ込みながら喘ぐタイプ」のイングリッシュだ。自分もこのタイプをいつも使ってるんだけど、これって舌やら唇やらがかなり口腔内に接触するんだよね。話す前に相当きちんと口をゆすいでおかないと、なかなか危険行為なんじゃないかと感じる。

一字と一字が離れている「母音+子音」主体アジアと、舌を歯の中に突っ込む「破裂音」主体欧米。これにマスク習慣の少なさがかけ合わさった結果が、欧米でのコロナ蔓延の一つの要因になったのではと。Twitterとかでもこの話は出てこないから、自分勘違いって気もするけど。とはいえ、P音で唾を飛ばすのは最高に気持ちいいので、みんなにはしっかり手洗いした上でフロスを使って欲しいと思ってます

2020-05-20

anond:20200520233932

英語が入ってるって言うか片仮名外国語ね。まぁどこの国も一緒かな。最先端用語は訳す前に音として輸入しちゃうので。

2020-04-28

シャオミって何かいたよな

メーカーじゃなくてキャラクターだと思う

詳しくないけどポケモンか?

もしくは女性向けのかわいいキャラ

シャオミってなんだっけ

発注書のXiaomiを全部片仮名シャオミに書き換える作業させられててもう俺はダメかもしれない

2020-04-26

anond:20200426204837

まず、片仮名英語、って書こう。

でも気持ちは分かるよ。うん。

2020-04-14

ソーシャルディスタンスって本当に有効なの?

地方ニュースを見ていると、コロナウイルス感染したと思われる場所が報じられているんだけど、それを見てると喋り声など大きく発声する場所特に屋内はまずいんだなぁというのがよくわかる。

複数人で盛り上がって大きな声を出したり、酔って声が大きくなったり、そんな行動をする場所

で、ソーシャルディスタンスとか言ってテレビでも出演者距離をとっているけど、距離をとることで声が大きくなったら意味ないんじゃ?と思ってしまう。

欧米握手やほっぺたくっつけるのを控えるのは意味あるだろうけど、日本人握手はたまにあるけど日常的にはしないし。

欧米で使われるソーシャルディスタンスは単に物理的な距離を取るという意味だけではないのかもしれないけど、片仮名でググってみると離れろということばかり書かれている。

生活では距離を保つよりも大きな声を出す状況を避けた方がいい気がしてならない。

2020-03-30

エコーチェンバー

最近は、自分意見同意してくれる人ばかりで集まってワイワイすることを「エコーチェンバー」って表現されるけど、それって「エコーチ"ャ"ンバー」じゃないの?

今まで、

エンジンの燃焼室とか

2ストバイクマフラーとか

銃の薬室とか

水道管の途中につけて圧力一定にするパーツとか

減圧症治療するときとか

ちょっとした空間のことを「チ"ャ"ンバー」って片仮名表現していたのに、なぜ言論について視野が狭くなっていることを揶揄する状況においてのみ、同じ綴り意味も同じchamberのことを、「チ"ェ"ンバー」と言うようになってしまったんだ。

反響室のことなんだから今まで通り「エコーチャンバー」って書けばいいじゃん!

2020-02-13

「フィックス」だの「アジェンダ」だの片仮名を列挙するのが好きな奴に限って

英語わかりません」などと開き直りがちな現象に名前をつけたい

2020-01-24

【横増】室町時代くらいの人と果たして会話できるのか

anond:20200124000832

このあたりの議論面白かったので横増させていただきます

論点標記の通り。素人考えです。

まず、この枝では言葉がここ500年で変化したかどうかが議論になっています。ある増田はそんなに変わっていないと言い、ある増田はいや変わっているだろと反論する。

後者増田は、時間軸だけでなく空間軸でも変化があると論じている。

私はこれらに明確に答えを出せないけれども、二人の言わんとしていることはなんとなくわかる。

しゃべり言葉は500年くらい変化がない

これはたしかにその通りで、たとえばwikipediaの「中世日本語」の項目を見ると、「この時期に古代から備わっていた特徴の多くは失われ、現在日本語にかなり近い形となった。」

とあり、その細かい要件が書かれている。わかりやすい例でいうと、散々古文で苦しめられた「係り結び法則」が最終的に崩壊するのがこの時期。

私たち古文で苦しむのは、この時期に古文古文になったことが関係している。

増田はこの辺りを論点として「変化がない」と主張したのだろう。

ネットで見られる具体的な原典として大英図書館所蔵『天草平家物語』を見てみよう。

https://dglb01.ninjal.ac.jp/BL_amakusa/show.php?chapter=2&part=1

ローマ字っぽい表記で当時の言葉の「音」を知ることができる。

発音に多少違いはあるのだろうがこれ、令和を生きる私たち結構読める。

日本言葉ヒストリアを習ひ知らんと欲するひとのために世話にやはらげたる平家物語

表題に書いてある。ぜひ原典対応させて読んでみてほしい。読める。

他に、柳生徳政碑文という石に彫られた文字がある。

正長元年ヨリ

サキカンへ四カン

ウニヲ井メア

カラス


正長元年より先は、神戸四箇郷に負目あるべからず。字の流れ的にはいけなくはない。

ところが通じないのだ

ここからは2番目の増田意見に沿いながら話をする。

前段では意外に室町時代くらいの日本語ならば通じるのではないかという話をしたが、実は通じないかもという話をする。

例えば『天草平家物語

世話にやはらげたる

のところ。「世話」も「やわらげたる」も現代語でもほぼ通じそうだ。「世話」という言葉は今も使われるし、「やわらげたる」は「やわらげている」とすぐに発想できる。

ただ現代では、直接「世話にやはらげたる」の意味がわからない。

「世話」は、現代ではあれこれお手伝いするみたいな意味

ところが他に「話し言葉世俗で使う言葉」という意味がある。現代ではほぼ失われた用法だ。

まりここでは、『平家物語』を(当時の)現代語に和らげて書きましたよ、ということを示している。

現代人はこれがわからない。

まり文法は近いけれども、用いられる言葉やその意味全然異なるのだ。

方言問題、あるいは発音差異問題と絡めて、この点は500年前の人と会話を難しくする要因になる。

それでも俺は会話できると信じている

つの異なる意見が、それぞれ正しさを持っていることを見てきた。

増田ではそこまで語れれば本望で、こっからちょっと蛇足

織田信長くらいの時代の人と会話できるのか?

見てきた通り、行けそうでもあるし行けなさそうでもある。私は、それでも、いけるんじゃないか、と思っている。

なぜなら日本語には文字がある。それも、平仮名片仮名漢字もある。そして、述べてきた通り音もある。

論語』やそれこそ『平家物語』など、共通の「話題」もたくさん存在する。

これらを駆使して「会話」すれば、互いの言語感覚を調整・修正しながらコミュニケーションを取れるのではないかと思う(そして、当然と言えば当然なんだが平安人より室町人の方が格段に「会話」は簡単だと思う)。

この点は、元増田の「言語的に正しい大河ドラマ」を作ったり私たちが見て楽しめたりできる可能性を肯定する。

字幕入れたり解説入れれば、英語字幕より近い感覚を持って楽しくドラマを見られるのではないか

おわりに

俺は、俺好みの室町貴族の娘や守護大名守護代クラスの娘(前髪ぱっつんの「のじゃ」口調の姫(大人っぽくてもロリっぽくても可))が異世界転生して俺の部屋にシュワみたいにやってきた場合に備えて、室町人と対話する準備はできている。

覚悟はいいか? オレはできてる

2019-10-29

外来語だと思ってたけど実は日本語

「ヘドロ」って日本語なんだな。

「ヘドロ」という語句日本語だが、語源は定かでない。吐(へど)と泥(どろ)の合成語だとか、灰泥(はいどろ)、維泥(いどろ)が訛ったものだとか、神奈川県津久井郡現在相模原市の一部)の方言ぬかるみ意味する言葉語源であるという説もある。屁泥とも書かれることがあるが、慣習的に片仮名表記されることがほとんどである

「チャック」と「コンロ」が日本語だったとき以来の衝撃だわ。

2019-10-24

こまごめピペット駒込ピペット

こまごめピペットという名前は以前から気にはなっていたのだ。どういう状況で使うのかまるで覚えていないその理科器具は、こまごめという名前のかわいらしさだけが強く印象に残る。

こまごめ。そういえば地名駒込ってあったな、と調べたら語源はまさに駒込。こまごましたものを吸いとる的なニュアンスではなかった。

手元のキャンパスノート。無論コクヨのだ。これにも元ネタがあるのかもと思って調べたらまさかの『国誉』。いかつい。国誉のキャンパスノートあんまり買いたくない。

こまごめのように漢字平仮名にしたり、国誉 → コクヨのように漢字片仮名にしたりすることでイメージはまるで違ったものになるのは面白い

それにしても『こまごめピペット』のかわいらしさに比べて『駒込ピペット』の愛想無さったらない。漢字のままだったら教科書には載らなかったんじゃないか駒込平仮名にと提案した人は内部では叩かれたろうが良い仕事だと思った。

2019-09-30

キャッシュレスポイント還元される例の政策はつまるところ消費の拡大を目論んでいるに他ならない。

人間ってのは、ポイント還元とかクーポンとかちょっとした「おトク」(あえて片仮名で書くぞ)に心理的に弱いんだ。

多分弥生時代くらいからそう。

ただでさえカードって購入への心理的障壁を下げる効果があるのに、さらポイント還元

賢明使用できる者だけが得をする。「かしこく」使うやつは「おトク」に搾取される。

今に始まった事ではないのかもしれんが。

2019-08-02

anond:20190802141230

まあイギリス人だったら「片仮名で」書かんだろうし、その最上級敬語を何処の誰とも分からん奴に向ける愚は犯さなかろう、なるほど、日本人馬鹿か。

2019-07-02

anond:20180104135141

付け加えると、その「古い法律」は今でも「生きてる」からね。たとえば民法の出だし。

民法第一編第二編第三編別冊ノ通定ム

法律施行ノ期日ハ勅令ヲ以テ之ヲ定ム

明治二十三法律二十八民法財産財産取得編債権担保証拠編ハ此法律発布ノ日ヨリ廃止

これを

民法を、第一編、第二編、第三編及び別冊の通り定める。

 この法律施行する期日は勅令天皇の裁可による命令)をもって定める。

 明治23年法律第28号民法財産編、財産取得編、債権担保編、証拠編は、この法律発布の日から廃止する。」

という意味に誤りなく理解するためには、古文漢文知識普通にいる。(たとえば、古文では原則として主語助詞がつかない。「定ム」はマ行下二段活用動詞終止形が「定む」(口語文法ではマ行下一段で終止形は「定める」)だから、ここで文は終止している、とか。「此法律」は、あとの名詞に係っているので「此」は「これ」でなく「この」と連体詞で読む、とか(純粋漢文というよりこれは日本漢文知識だが)。)そもそも漢字片仮名交じりの表記漢文訓読体をベースにしているので、漢文にある程度なじみがないと違和感がすごい。「このくらい分かるだろ」という人は、それは自分がいやいやながら「古文漢文」をやらされてきたからだということを理解しておいた方がいい。たとえば中国以外の外国出身日本語ある程度読み書きできる人とかでも、こんな条文になると全くお手上げだ。大学入試から古文漢文を廃して「実用現代教育」みたいなことだけにするということは、日本人の日本語力をその(外国人)レベルにする、ということと同義でもある。)

これが万人に絶対必要知識教育だとは言わない。だから義務教育では文法まで教えないし、大学入試でも、古文漢文なしで入れる大学普通にある。そういう人が先の法律を見て「訳分からん」となることも、当然おかしいとは思わない。だが、ある程度専門の学習を行う「高等教育」に進学する人間にとっては、戦前に制定された法律や文献が現代社会の重要な基盤となっているという意味で、やはりこれは普通必要知識のうちだろうとは思っている。これが不要と言うなら、文系の大半の人間にとって有機化合物に関する化学の複雑な中身とか全く不要なわけだが、それが現代社会の重要な基盤となっているという点では、やはり高等教育を受ける人間にとってクリアすべき知識とされていることに疑問はない。


問題は、その「必要性」が充分教育現場で徹底されていないことなのだと思うよ。高校教師でそういうことを考えている人間は確かに少ない。「なぜそれを現代社会で、高等教育を望む人間試験として課す必要があるか」は、最初増田のように常に問題提起されてよいとは思うし、指導者は常にそれに対して説明する/できるようにする義務があるはずだね。

2019-06-18

anond:20190617122402

片仮名言葉表記だと異化効果があって、イメージが和らぐ事があるから役人が多用して、それが私企業にも広まったんだよ。

浮浪者ホームレスとか。

2019-04-15

anond:20190414010753

「を」の発音問題に関しては、現在「を」しか残っていないわ行の問題と考えるべきなのか。「わゐうゑを」「ワヰウヱヲ」だよなあ。だったら/w/を頭子音とする行だ、で済みそうな話だ。

でも何か引っかかることもある。たとえば、今我々の身近で「を」以外のわ行が出てくるものとして「ヱビスビール」の「ヱ」があるわけだが、これはローマ字表記では昔から"YEBISU BEER"と書かれる。でもや行のえ段は旧仮名時代から「エ」って書くんだよな。

あと、井関農機株式会社というのがあって、これは昔から片仮名表記で「ヰセキ」という記法を使い続けていた。ところがローマ字では"ISEKI"なんだよな。

これらに対して「ニッカウヰスキー」なんかの場合は、まさに whisky の whi を「ヰ」で書いているわけだよな。森鴎外の『ヰタ・セクスアリス』も、現行の本で見ると『ウィタ・セクスアリス』になっている。これはラテン語vita sexualis だが、この場合ラテン語における v の発音は /w/からこの表記は納得がいく。

これらからすると、わ行の仮名表記ってのは実は結構いい加減に使われていたんじゃないか? ただ商標場合オリジナリティを主張する為にわざとわ行の旧仮名を使ったんじゃないか、という疑念も拭えないけど。「を」は助詞の「てにをは」の「を」で現在までがっつり出てくるから、wo というかたちで厳然として残っているのか。うーむ、日本語って難しいよなあこういうところが。

2019-02-01

深セン問題

いい加減常用漢字に「土川」を入れて漢字で書けるようにしろ

センだけ片仮名だと締まりが悪いんだよ

「根がネガティブ」は片仮名にすることで「ネガネガティブ」とネガティブ増しになる。そしてこれは「根がネガネガティブ」と更に付け加えることでネガティブ無限に深化させることが可能だ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん