「格差是正」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 格差是正とは

2021-04-24

そもそもアファーマティブアクションって何なん?

anond:20210424095449

積極的格差是正措置、つーことだけれども。

 

たとえば陸上トラックで男女混合の長距離走をしているとする。

しかしこの競争には男女差別があり、女性選手だけ重い荷物を持たされている。

何周も走っているうちに当然ながら女性選手たちはかなり周回遅れになってしまった。

 

そこで、積極的でない格差是正措置として女性荷物免除された。

しかし開いてしまった差はそのままだ。

しかも長い間荷物を持たされていたので女性選手男性選手よりずっと疲労している。

これでは差は詰まらず、むしろまだ開いていくだろう。

 

そこで、積極的格差是正措置として、差がイーブンになるまで男性には荷物を持って走ってもらう。

そうすることで初めて競争が公平になる。

 

すでに大きな差が開いてしまった状態で条件を平等にしても差が埋まらない。

男性冷遇するか女性優遇して、スタートから同じ条件であったかのように強引に条件を整えてやる必要がある。

優遇冷遇相対的尺度で、処遇に差があれば低いほうが冷遇だし高いほうが優遇だ。

男にハンディキャップを課すのも女にアドバンテージを与えるのも本質的には同じ。

 

これが俺のイメージするアファーマティブアクションなんだけど、この認識で合ってる?

anond:20210424100727

それは男女関係なく格差是正の方向に持っていけばいいのにって思うんだけど、無駄に男女で分けてどっちの方向性ダメにしてしまう人いるよね

2021-04-16

サンデルの言ってる論理って実現が難しくね?

サンデル格差否定しているわけではなく金持ち共同体で生きているんだから、たくさん納税して貧乏人を助けて格差を減らしていこうってことだと思うんだけど、

  1. 税金が必ずしも格差是正に使われるとは限らない
  2. 貧乏人が必ずしも福祉を求めているとは限らない(アメリカ弱者男性福祉よりトランプを求めた)
  3. 税金いっぱい取られることを良しとする人は少ない→抜け道を考えたり、貧乏人を乞食あつかいして差別が生まれ

と言った感じで実現性が無い気がする。

やっぱ、個人自由で思いっき活動させるか、国の強力な統治のもと管理するかの2つしか無いと思う。

せいぜいそのマイナーチェンジくらいしか無いんじゃないかな。

あと、最近流行りの能力主義批判も誤解を生みやすい考え方な気がする。

受け取る側によっては教育格差を生むから悪、ってならないかな。

反知性主義になって、最悪ポルポト化しそう。

能力主義批判って絶対コントロールできないよね。

底辺能力に対するルサンチマンは深いか教育は悪レベルで叩くだろうし、上級市民はそんな野蛮な底辺を見て「やっぱ能力って大事」ってなりそう。

サンデルの言ってることって、すげー頭が良くて、すげーいい人で、すげー理性的な人しか実践できないよね。

そんないい人世界中に数えるくらいしかいないと思う。

完全に絵に描いた餅。

2021-04-12

anond:20210411172701

結局、男性全体vs女性全体の話をしているのか個々の男性女性に着目しているのかの区別がついていない人や、あえてそれを混ぜて議論している人が多いんだよ。

男性全体と女性全体では、まだまだ男性優位社会なので是正する必要がある。

女性全体は弱者として認識されているのでそこに内包される個々の女性弱者としての属性を既に持っている。

一方、男性の平均からの外れ値として存在する弱者男性そのままで弱者としての属性認識されていないのであらた弱者属性をつけてやる必要がある。

それから弱者男性救済を男性全体の格上げと読み替えて、女性全体の格差是正が阻まれると反発している人が多いように見える。

男性全体vs女性全体はゼロサムゲームだが、外れ値の弱者男性個人を救済することは女性全体や個々の女性個人不利益にはならない。

ここで反論として「あてがえ論」が人権に反すると思うかもしれない。

あれも男性全体と女性全体のマッチングがうまくいっておらず対策必要という話であり、個々の男性、個々の女性に対して行動を強制するようなものではない。

法制度や社会システムを変えることにより、個々の最適化戦略が変化して、個人利己的に行動すれば結果的に今よりも婚姻成功率高まる、というのが広義のあてがえ論ともいえる。

2021-04-04

anond:20210404123845

アファーマティブアクションについては全く同意見で、機会均等施策を越える積極的格差是正措置(アファーマティブアクション)は明確に逆差別となるんだから、それが当然という態度が少しでも見えると反発を受けて当たり前なんだよな。

2021-03-24

anond:20210324161505

ちょっと元増田とはずれてんじゃね?と思うけど、これはあるよな。

アメリカ大学入試における(日本問題ではないが、アジア系逆差別されてる例として)積極的格差是正策も本来なら黒人ラティーノの子供に支援をして、同様の教育を受けられるような教育環境を実現すること(これが政策目標)で平等を実現すべきなのに、すぐに実現できることを求めて入試の点数減加算してどうすんだよと。平等が実現するにつれ逓減させる必要も出てくるけど評価できるのかね。

日本においても医学部不正入試みたいのは当然非難すべき許し難いことだけど、一定数割り当てるべき的なのは違うんじゃないかと。

2021-03-02

anond:20210302193621

黒人もファミもみんな自分で考えた結果の行動だからね。

自分で考えて、黒人地位を向上したい、女性でも社会活躍したいと思った末の行動なの。

KKOに問うているのはそこで、KKOはどうしたいの?ってこと。

その結果として何か行動に移すならもちろんその他差別反対運動(または格差是正運動)と同じように応援するよ。

2021-02-12

anond:20210212170952

BLMで、白人警官をひとまとめに糾弾してても別に正しいこととされてるだろ。それと同じやで。

格差是正は常に正しいのだ。

2021-02-05

森喜朗に辞めてほしくない人はこう思っている

ヤフコメを具に読んでて気が付いたけど大部分の人はA。

A.現実日本の男女格差とかどうでもよくてタテマエとしての男女平等お題目が言えなくなった組織の老リーダーは単純に能力的に適格ではなくオリンピックという世界イベントとしてこの人が注目されるのは日本人として恥ずかしいと思ってる人

森喜朗には辞めてほしいと思っている

B.日本の男女格差普段から敏感であらゆる手段でそれを是正してほしいと思っている人

→世の中のタイミング的にもポジション的にもこんなどうでもいい老人が注目してもらえるラッキーなチャンスは2度とないのでどんどん追い失言して国際的批判を浴び現実的な男女格差是正政策を国が渋々採るまであと2-3発打ち上げ必要があるので森喜朗には辞めて欲しくないと思っている

2021-02-03

anond:20210203194008

匿名からっていきんなよ

しかもそれは論点ではない

普段から格差是正すべきと言うひとは、今回の金持ちの手当て廃止に賛成するはずだってだけ

お前はどうなんだ?

そもそも格差是正なんてすべきじゃないと思ってるのか?

anond:20210202223022

世論と一緒にするな馬鹿

はてブは標本数が少なすぎる上に無作為抽出もされてない

「その記事が出た時間たまたま暇で、なおかつ記事コメントしたい奴」だけがやって来てコメントする場だ

エントリ毎にトップブコメの内容が異なっていて当たり前

それをおかしい事のように言うお前の思考回路おかしいと気付け


追記

お前はどうなんだ?

俺は格差だの格差是正だのに、一切興味関心がない

普段からそれに関する発言など一切していない

論点が↓

普段から格差是正すべきと言うひとは、今回の金持ちの手当て廃止に賛成するはずだ

ならば、「はてな民」のような雑なくくり方をするな

主語を「普段から格差是正すべきと言うひと」にして書き直せ

俺みたいな門外漢を無理やり巻き込むんじゃねえよ馬鹿

anond:20210202223022

少子化全く解消されてないのになぜ子育て世代から予算作ろうとしてんだよって話

若者に対してあれもこれも全部やれよ

格差是正を錦の御旗に掲げたいなら老害節税を殺せ

2021-02-02

anond:20210202125552

MMTができるのって

日本円持ってるやつに事実上資産課税できるようにするってことでしょ

資産課税は今やってるよね。固定資産税とか相続税とか。

おそらく格差是正することを言いたいんだと思うけど、MMT格差是正しましょうなんて言ってないよ。

かにMMT流行きっかけになった、ステファニーケルトンは左派からそういうイメージはあるかもしれないけど、MMTは単なる貨幣理論で、至って中立立場。それを政治利用する側の意思によって、政策に入れるか入れないか問題だと思う。


老人とか資産持ちが賛成するわけないし

それができるなら今の状況になってないやん

机上の空論だろ

それともMMTといえば老人を騙せるとかそういう話?

経済成長させるためにはマイルドインフレ必要だよね。経済成長って緩やかに上がるのが正常なんだから株価暴落するようにいきなり目減りすることもないから気づかないんじゃない?でないと、安倍政権インフレ2%目標かかげた時、資産家の多くが反対していると思うけどそうじゃないよね。経済成長はみんな必要って思っているから要らぬ心配だと思う。むしろ買い手側がインフレを期待して土地需要が生まれるし資産家もハッピーだと思うよ。あと、経済成長に反対して日本人貧乏であるべきと思っている老人が日本にどれくらいいるのかわからないけど、、あなたが説得してみてはいかがだろうか。


机上の空論?まだやってもいないのに?

アベノミクス金融政策PB黒字化の方が机上の空論だったことを証明しちゃったよね。

男女格差是正をー、とか言っても女さんは責任負わされたり肉体労働はしたくない定期

2021-01-11

バイデンは本当に親中派

バイデン支持層は圧倒的に中間層で、格差というアメリカの分断を何らかの形で改善しなければ民主党は2年後の中間選挙で敗れる可能性が高い。するとねじ議会が発生してしまう。だから2年間は中間層に訴えかけるための政策実施していくことになる。今回のコロナショックでより格差が進み、中間層中国に対して不満を顕にしているから、バイデン政権親中に振れる可能性は低いでしょう。

かといって反中かと言われればそうでもなく、格差是正という最大の国内問題注視していくことになり、国外問題の優先度は相対的に下がる可能性が高いでしょう。発表されたバイデン政権の高官は東アジア情勢にも疎いため、中国国際的プレゼンスはより高まり、一方でアメリカのそれは低下していくのではないでしょうか。

ですからネットで言われているほど親中ではなく、一方で反中でもなく、国内問題是正という言わば殻に閉じこもる可能性が高い、そんな4年間となるのではないでしょうか。

2021-01-08

anond:20210107220238

ダメージを受けてる業界への補助がダメだというなら、貧困対策格差是正対策も全部廃止ですね。

生活保護はやめて、健康保険もやめて、累進課税廃止、みんな一律税。

だって利益供与ダメなんでしょ?

2020-12-25

anond:20201225220019

単純に全員一律でお金配ったら、貧乏人は今より損するという話だから

後で金持ちから回収しても貧乏人が困るのは変わらんじゃんね

から金持ちから余分に回収してそれを貧乏人に配ります。なら格差是正効果あるけど、

それってつまりベーシックインカムの一律給付じゃないでしょ?

で、裏を返せば、それは金持ちが得するという話で、

からベーシックインカム肯定的富裕層がいるけど、

その口車に乗ると貧乏人は損よという話だろ

2020-11-14

anond:20201114114214

厚生労働省の「平成30(2018)年 国民生活基礎調査」によると、世帯年収1,000万円以上の割合12.1%』

この層が負担しないで誰が負担するんだよ

ここにいる人から再配分するのが格差是正だろ?

はてな民ってあほなのか?

anond:20201114112846

コメ欄では年収3000万からしろとか

手当ては所得制限なくやれとか言ってるやつが多いな

普段格差是正を掲げてる人の多いはてなで、なんでこういう言説が支持されるんだろ

結局は我が身大事格差なんて解消するきない?

2020-11-06

anond:20201106124501

本来男女の格差是正フェミがすべきなのにしないから、啓蒙活動を手伝ってあげている

2020-10-31

菅政権が長期化すればリベラルさらに分裂する

リベラルの分裂は既に安倍政権であった。安倍政権外交安保等は全く支持しないが経済金融政策は支持するというリベラルが登場した。

既存リベラルからすれば彼らはエセリベラルなのかもしれないけど。

この動きは菅政権でも見られることになるだろう。

肝は中小企業対策。既によく言われているように菅氏はデービッド・アトキンソンを信奉している。

アトキンソン中小企業が多すぎるのが生産性が低い原因だとしているので中小にとっては厳しい時代が来ることが予想される。

ただし中小企業経営者自民支持層なので自民もこの件で分裂することが予想され一筋縄はいかないだろう。

一方、リベラルも敵は大企業であり中小企業は味方につけたいというのがこれまでの一般的な考え。

しかしながら男性の育休義務化について「大企業なら可能だろうが中小は困難」などという反対意見が出て来るように

リベラル政策をとるには中小企業が壁になる。

これに対しては補助金などの優遇策をというのが従来の考えだろうが

「育休も取得させることができない会社は今後淘汰されればいい」という考えも出てくる。

同様のことは最低賃金の引上げなどについても言える。

まり菅政権の目指す方向と、リベラルの一部の目指す方向が一致することになるだろう。

もちろん一致しないリベラルも多数いることが予想されるからアベノミクスに対する態度と同じくリベラルが分裂するだろう。

そして極め付きは「完全なる同一労働同一賃金」。

知ってる人は知ってるだろうけれど同一労働同一賃金の考えには、同一企業内の正規非正規間の格差を無くすだけでなく

同じ仕事をしている労働者格差を無くすというのもある。レーン=メイドナー・モデル

これが適用されれば、賃金を払えない非効率企業は淘汰されざるを得ない。

菅首相の目指す方向にも合致してるし、格差是正を目指すリベラルの考えにも合致している。

どうする?どうなる?

2020-09-20

格差是正に一番効果あるのって

相続禁止だと思うんだけどどうよ?

なんでこんな単純なことも誰も主張しないの?

2020-09-19

anond:20200919220651

ネオリベは「裁量的な税金」を嫌うから所得税法人税を嫌い、消費税みたいな税金を好むんだけど。挙句の果てに人頭税とか竹中平蔵ほざいてたな。

まあ、だから税金の金の動きの調整や格差是正という役割もうしなわせて、不景気を30年続けて格差を拡大し続けるのだが。

大西つねきはあい単独ではネオリベだがな。

ついでにいうと経済?そんな物わからん。それよりもケチつけることが仕事だ!みたいなのだ結果的ネオリベに近づく。

経済については今まともに経済を上げるといえそうなのは消費税なしリフレか、MMTぐらいでしょ。

まあ構造改革として細かい事ゴニョゴニョ動かしたら景気上昇だ!みたいなことを言ったりするがな。

2020-09-12

anond:20200911210218

立民さんが政権をとったときに、「格差是正」のために男性独身者から徴収を強化して、福祉を削減すると思っている。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん