「貿易赤字」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 貿易赤字とは

2021-05-06

anond:20210506014511

ああ、イランね。イランの例を出されたら局面によってはJGPを重視するというのはわかる。

イラン経済制裁通貨安と輸入困難からインフレが発生している。たしか供給由来インフレ局面ではフィリップス曲線は成り立たないから直接雇用に働きかけるJGPのほうがいいね

だけど、輸入困難のほうが悪いかイランについては核査察を受け入れて輸入困難をやめろという方が正しいと思う。

フィリップス曲線が成り立たない状態にあるときJGPを使ったほうがいいし、供給不足を抑える制作も併用しなくてはならない。

その他産業劣化からの輸入困難インフレであれば生産力増強の基礎萌芽研究投資設備研究投資があると思う。これは明治維新時の日本なんかそうだと思う。

だけど経常黒字を出していてとくに供給力に問題ないがデフレってときは、金融財政税制で金の量と金の動き両方上げることが必要だ。

僕は新自由主義は金の量に偏重しすぎているため、財政出動や、使ったら減税、貯め込んだら増税のような金の動きを上げる政策もすべきだと思う。

特に政府の緊縮による基礎萌芽研究崩壊企業の緊縮による設備研究投資をしていないことは、産業劣化を招いての貿易赤字化と経常赤字化を招く。

2021-04-23

anond:20210422154835

反緊縮のもとになってるMMTで投げかけられた問は「財政破綻とは何か?」だよ。

自国通貨建て国債では破綻しない。外貨借金では破綻する。

そして、基軸通貨国や経常黒字国は外貨借金が増えないので財政破綻しない。

ただし、基軸通貨とはいえ自国が売れるものがなくなれば、基軸通貨国の座を追われる。経常黒字国もそもそも売れるものがなければ経常赤字国に転落する。また、財政出動は景気を良くして輸入を増やすので経常赤字に傾ける作用がある。

しかし、経常赤字に至らない程度の財政出動問題ない。なおかつ、景気が良くないと設備研究投資をしなくなるため、産業劣化し経常赤字側に傾きやすくなる。事実日本は時折貿易赤字を出すほど産業劣化してしまった。

それから資本主義は全く方向の違う(新)自由主義ケインズ主義からなる。

(新)自由主義政府が何もしないのが望ましい。税制フラットに。

ケインズ主義経済金融財政税制で整える。

そして、社会の致命的な欠点として、大規模経済危機を迎えると、企業が保身に入り、金を貯め込み設備研究投資をしなくなるというものがある。

この状態に陥ると自由主義は何もできない。日本1990年に起きた。30年経ってもただ産業劣化しただけ。

ケインズ主義財政出動しろと言える。ついでにインフラとか、地球環境を守る技術開発にでも使えばよいだろう。1930年世界大恐慌はそうやって回復した。日本1990年バブル崩壊も、貸し剥がしや、消費税増税、金を溜め込まれ法人税減税、累進所得税減税をしなければ回復してただろう。

2021-04-22

anond:20210422014901

そらそうよ

急には実効性のある制裁なんかできない

時間をかけていく必要があるから、5年くらいを想定している

2020/12/8 「オーストラリア州政府の「一帯一路合意破棄可能に-議会が新法」

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2020-12-08/QL04SXT0G1KX01

から

2021/4/22 「豪、州政府中国一帯一路」参加協定を破棄」

https://www.afpbb.com/articles/-/3343302

て感じで段階的に進んでいく

中国が態度を変えれば止まるだろうがね、どうなるだろうね

ところで

"アメリカ経済中国依存してるから貿易赤字が生じた結果起きただけのことなので"

これは誤りだと思うよ

市場を持つ国は強い、市場大事、だからこそ安倍首相の輸出管理強化が批判されるわけで

工場なんてどこでも作れるんだよ、米国にとってはホンジュラスメキシコベトナムインドネシア

日本からいっぱい工場出ていって産業空洞化したの見ればわかるだろ

anond:20210421201151

ちゃん記事読んでるか謎だけど

EU内の資産凍結域内への渡航禁止する。新疆ウイグル地区幹部中国当局者4人と1団体制裁対象とした。

こんなのが実効性のある制裁だと思ってるんだったらマジでしか生えないですね

国際社会は本気で中国とやり合う気はない」というアピールしかならないじゃん

市場崩壊とかそんなのが起きるレベルではないというのは明らか

関税戦争」とやらもトランプの「ディール」という謎概念から起きただけの話で、なんなら日本ともやり合う姿勢だったのがトランプ

しかアメリカ経済中国依存してるから貿易赤字が生じた結果起きただけのことなので、結局阿鼻叫喚様相だったのは米国企業だったというね

そしてディールもクソもなく中国南シナ海進出一帯一路構想へのブレッシャーは皆無だったというオチ

2021-03-30

anond:20210329095521

誰だよそれ言ってたの。軽いインフレを目指すべきだっていうのはMMT言ってて、その手段が金の量を増やすってことだ。

危険インフレ資源不足や産業劣化からの輸入不可から供給由来インフレ。起きてしまってから対処はできないが、事前に対策はできる。

とくに、新自由主義政府の緊縮と企業の過剰貯蓄の放置は基礎研究、萌芽研究設備投資研究投資不足から産業劣化から危険インフレに導く。

しろ、今だよ。貿易赤字はちらほら赤字が出るぐらいにまで日本産業は衰退している。

2021-03-02

anond:20210302175146

経済過去の貯蓄の取り崩しを含めて、資金調達しての支出を初項、収入のうち消費の比率(消費性向)を公比とした等比数列の和なんだわ。

なお、資金調達しての支出投資とも言われるが、設備研究投資に紐付いていない金融投資は貯蓄な。

で、設備研究投資に紐付いていない金融投資、平均消費性向以下の富裕層不況で保身に入って資金余剰にある企業フリーハンドの減税は公比を落として経済を下げる。具体的に使ったもの減税なら良いが。使ったら増税消費税は最悪の税制

そんな税制をしてきたからの新自由主義30年の不況。時々貿易赤字も出るようになった。このまま行くと外貨借金が増えてこその財政はたんとハイパーインフレ。だけど、原因は新自由主義

金は動かすような税制にしないとならんのだよ。

2021-02-27

anond:20210225124017

政府としては新自由主義で金稼いで欲しい

金稼いでほしいとは思っているだろうし、その解が新自由主義だと信じていたからこその新自由主義だった。だが、完全なまがい物だったな。

解はケインズ主義だよ。金融のみならず、財政税制も駆使して経済を整えて金を稼ぐ。MMTケインズ主義系譜

ただ、1970年代ケインズ主義問題であるオイルショックや、経常赤字化など供給由来インフレは防ぎながらでないとならない。

けども、新自由主義政府の緊縮により基礎萌芽研究を潰し、企業の保身の放置設備研究投資を潰すからこそ、むしろ産業劣化による経常赤字化を起こす。現に日本は時折貿易赤字を出すまで産業劣化した。

そして、経常赤字化による外貨借金と、自国通貨下落による外貨借金の膨張の結果こそが財政破綻。自国通貨下落と輸入不可能の結果こそがハイパーインフレ

2021-02-25

anond:20210224231847

はいはい、また貼ってやるよ。

MMT/ケインズインフレにするだけでは確かに不足だ。例えば、原住民への教育だとか、原住民が新しい商売をする前に色々調べ物をする間に金を出してやることが必要だ。

インフレには供給由来インフレというのもあるからな。例えばオイルショックのように資源が足りなくなったとか、産業が弱まり経常赤字化して外貨借金が増えて輸入ができなくなるとかだ。

だけど、新自由主義政府の緊縮では基礎萌芽研究投資をしなくなり、大規模経済危機後に企業が保身化して金を貯め込むことと、不景気を温存することにより設備研究投資をしなくなることとで、むしろ産業劣化からの輸入困難なインフレに導く。

現にケインズ主義の末の1990年頃には京セラソニー日本電産のようなメガベンチャーを生み、多くの産業世界トップシェアを誇り、トップ1%引用論文を多く出し、一人あたりGDP世界2位にまで至った。

だが、1990年バブル崩壊と、同時に起きた新自由主義化で不景気30年と基礎萌芽研究投資崩壊、保身化で設備研究投資不足が起き時折貿易赤字が出るほど産業衰退してしまった。

政府がすべて管理したほうが良い」のマルクス主義は失敗だったが「政府が何もしないほうが良い」の新自由主義もこれまた誤りだ。まず金融財政税制経済マイルドインフレに調整した上で、政府が何をして何をしないというのは永久人類課題だろう。

だが、今はコロナ経済が猛烈にしぼんでるから財政出動を多くしたほうが良い。特にコロナを早く収めることと、食い詰める企業個人の救済をすることな。今食い詰め度合がひどいと、コロナが去ったあとに金を貯め込む意志が強くなるから

それから、「借金の返済は資金市場への資金供給」なので、コロナ後の反動の一員ともなるので、程々政策金融も返済免除給付への切り替えをしたほうが良い。

ああ、あと企業リスクを取れる前の科学投資重要な。そもそも、探して、見つけたやつをしばき倒せば起業が増えメガベンチャーが生まれるんだって幻想はいいかげんにしろと言いたい。

2021-02-23

anond:20210223010236

それ全部海外に売るものがなくて外貨借金が募ってる国でしょ。

しろ不景気継続産業劣化させる新自由主義のほうがそのような外貨借金が募る国になるんだけど。現に時折貿易赤字を出すほど日本は衰退した。

anond:20210223010536

ドイツ賠償金を課されてたし、アルゼンチン外貨借金が募ってた。インフレは財サービス需要供給で、需要が多く供給が少ないときに起きる。ハイパーインフレに至るのは、もっぱら外貨借金が募っての輸入不可など何らかの形での供給破壊

あくま外貨借金問題ですが。

そして、稼ぐ産業を作るには、政府の基礎萌芽研究投資と、企業設備研究投資必要。その意味で、政府の緊縮を狙い、企業が金を貯め込んでも放置どころかフリーハンド法人税減税をしまくって金を貯め込むのを加速させる新自由主義のほうがハイパーインフレに導くな。

実際、1990年代頃は世界トップシェア産業をいくつも持ってたのに、今や時折貿易赤字を出すほどにまで衰退してしまった。

新自由主義を捨て、MMTで基礎萌芽研究投資への支出と、景気を良くすることによる設備研究投資の励起が必要だな。

2021-02-20

anond:20210220122018

一番いいのは科学研究投資だな。次の産業の礎になるから

で、その「何十年前」は日本が一人あたりGDP世界2位で、世界シェアトップ産業をいくつも抱えてて、トップ1%引用論文を抱える分野があってではないですかね?

いま?一人あたりGDPがどんどん下がっていて、稼げる産業も無くなって貿易赤字を時々出すようになって。研究は「仙人計画だ!霞を食って頑張るぞ!」と自嘲し、現実もお察しの国になったんじゃないですかね。

anond:20210220121223

いや、新自由主義は、一度大規模経済危機を迎えたらできることがなくなるのに「解がある!構造改革だ!規制緩和だ!」なんてまがい物を言ってるから不景気なの。

30年やって、産業を弱体化させ、貿易赤字出すぐらいにまで至らせたのが新自由主義。そして、経常赤字になって、外貨借金をして膨れ上がったときこそ財政破綻

2021-02-17

anond:20210216235852

そもそも、右も左も経済から遠ざかって、右は中国韓国との口喧嘩、左は見たこともない性的マイノリティ海外弱者の方ばっかりみていって、経済は右左とも新自由主義に乗っ取られたからな。

そして、緊縮論はなぜ起きたかといえば財政破綻懸念だ。

だけども、そもそも自己通貨建てで財政破綻するのか?、そもそもハイパーインフレはなぜ起きるのか?の問がMMTで投げられたから、緊縮による財政破綻論が完全に根拠を失ったからだろう。

財政破綻自国通貨建てでは起きない。外貨借金により起きる。無論、産業が弱まった状態財政出動をすると輸入が増えて外貨借金が増えるが、産業を強めておけば問題ない。

そして、産業を弱めたのは何か?政府の緊縮による基礎萌芽研究崩壊と、バブル崩壊後、保身に入り金を貯め込み設備研究投資をしなくなった事による産業崩壊だ。

1990年世界最強に近かった日本貿易赤字が出るぐらいまで転落した。新自由主義によって。

2021-02-14

anond:20210214005208

MMT/ケインズインフレにするだけでは確かに不足だ。例えば、原住民への教育だとか、原住民が新しい商売をする前に色々調べ物をする間に金を出してやることが必要だ。

インフレには供給由来インフレというのもあるからな。例えばオイルショックのように資源が足りなくなったとか、産業が弱まり経常赤字化して外貨借金が増えて輸入ができなくなるとかだ。

だけど、新自由主義政府の緊縮では基礎萌芽研究投資をしなくなり、大規模経済危機後に企業が保身化して金を貯め込むことと、不景気を温存することにより設備研究投資をしなくなることとで、むしろ産業劣化からの輸入困難なインフレに導く。

現にケインズ主義の末の1990年頃には京セラソニー日本電産のようなメガベンチャーを生み、多くの産業世界トップシェアを誇り、トップ1%引用論文を多く出し、一人あたりGDP世界2位にまで至った。

だが、1990年バブル崩壊と、同時に起きた新自由主義化で不景気30年と基礎萌芽研究投資崩壊、保身化で設備研究投資不足が起き時折貿易赤字が出るほど産業衰退してしまった。

政府がすべて管理したほうが良い」のマルクス主義は失敗だったが「政府が何もしないほうが良い」の新自由主義もこれまた誤りだ。まず金融財政税制経済マイルドインフレに調整した上で、政府が何をして何をしないというのは永久人類課題だろう。

だが、今はコロナ経済が猛烈にしぼんでるから財政出動を多くしたほうが良い。特にコロナを早く収めることと、食い詰める企業個人の救済をすることな。今食い詰め度合がひどいと、コロナが去ったあとに金を貯め込む意志が強くなるから

それから、「借金の返済は資金市場への資金供給」なので、コロナ後の反動の一員ともなるので、程々政策金融も返済免除給付への切り替えをしたほうが良い。

ああ、あと企業リスクを取れる前の科学投資重要な。そもそも、探して、見つけたやつをしばき倒せば起業が増えメガベンチャーが生まれるんだって幻想はいいかげんにしろと言いたい。

anond:20210214013826

1940-1990年代世界MMTのもととなるケインズ主義の元の世界だよ。景気が良くて産業も強くなってたね。

だけど、突然オイルショックのような資源不足にはどうしようもない。だけど、解を作ったのは商売になる前の段階の研究を積み重ねての太陽電池とか蓄電池とか原子力だ。新自由主義では儲けにならない段階の科学投資なんざできない。

ましてやバブル崩壊など大規模経済危機で保身に入り金を貯め込み設備研究投資をしない企業のもとではな。

一時日本世界を制していたが、1990年バブル崩壊新自由主義転換と、20年の特許切れが起きた。そこで中国政府が金をかけまくって太陽電池は完全に中国産業になり、蓄電池もほぼ中国産業になりつつある。

ある国が経常黒字を出せばある国が経常赤字になる。経常赤字になれば金や外貨流出外貨借金の増大が起きる。そして、外貨借金が増えて輸入ができなくなる。

けども、新自由主義政府の緊縮による基礎萌芽研究投資崩壊と、企業が保身化して金を貯め込み設備研究投資をしなくなる状態を積み重ねた結果、今では日本は時折貿易赤字になる状態になってしまった。これを続けると本当に外貨借金が増えて輸入ができないという供給由来インフレに陥るよ。ついでに、自国通貨建てで見た外貨借金が増えての財政破綻な。

2021-02-13

anond:20210213200421

新自由主義は、その前のケインズ主義1970年代オイルショックや、一部の国の経常赤字化で「インフレだけど不況」という現象で詰まったことの反発で生まれた。

インフレ需要が多く、供給が少ない状態で起きる。やや需要が多く、ややインフレが望ましい。そのために、金融財政税制を駆使する。だけど、資源がなくなるなど供給由来インフレにはどうすることもできない。

ケインズ主義自由主義に比べて政府が大きくなる。たしかに非効率になることもあろう。それが故に適切な投資がされずに供給が減り、インフレだけど不況なんて現象になるのではと。

それが故に新自由主義が起きた。

そもそもケインズ主義自体1930年世界恐慌に「政府が何もしないほうが望ましい」という自由主義が詰まったことにより生まれた。なお、同時にマルクス主義の「政府がすべて管理したほうが良い」も主導権を握った。

新自由主義金融だけ取り入れたが、日本限定しても1990年バブル崩壊を経たら、30年経っても不況を続けている。更に、時折貿易赤字が出るほどにまで産業が弱まってしまった。むしろ供給を弱めた。

理由は、一度大規模経済危機を迎えたら企業が保身に入り、金をためこみ、設備研究投資をしなくなり、資金余剰に移るから。そして、資金余剰下の企業に対してのフリーハンドの減税は、むしろ貯め込まれて余計に景気を落とすから

また、新自由主義政府の関与を嫌うが、商売になる前の科学企業にはリスクが高く政府しか金を出せないから。

最も、ケインズ主義供給由来インフレでうまく行かないんじゃないかというのを踏まえて、政府の基礎萌芽研究投資と、企業設備研究投資を起こすことにより、供給意識したケインズ主義である必要がある。

なお、オイルショック後、日本サンシャイン計画として、蓄電池や新エネルギー原子力推進をしてて、昔は世界一位だった。かつ、厚い経常黒字を出していた。日本においてのケインズ主義は失敗じゃなかったんだよね。

新自由主義世界ダントツでの失敗だったけど。

anond:20210213173244

しろ法人税を下げてるのは新自由主義側でしょ。政府裁量的な政策がないのが理想的だというものから

MMTケインズ主義の流れをくむもので、不景気であれば、政府が、金融財政税制で調整せよと言う立場から不景気なら財政出動をする。

といっても、オイルショックや、産業衰退から経常赤字化、外貨借金による輸入不可という供給由来のインフレがある。だから政府の基礎萌芽研究投資と、企業設備研究投資の増加で供給を強く維持しないとならない。

なお、新自由主義政府の緊縮による基礎萌芽研究崩壊と、企業が金を貯め込んで設備研究投資をしないことの放置で、サプライサイドと言いながら、供給を大幅に毀損する。現に日本は時折貿易赤字が出るほど産業が衰退してしまった。

2021-02-11

anond:20210209114959

通貨価値は「それで何が買えるのか?」だとおもうぞ。

MMTにつながるケインズ主義で、1970年代オイルショックや一部の国が産業が弱まり経常赤字したことで、「どうしようもないインフレ存在する」「政府裁量が良くないのではないか?」と言われたことで新自由主義に転じた。

だけど、一部の国が経常赤字化したのは、別の国が産業を強くして経常黒字化したから。

政府が関与したからと言って必ずしも産業が強まるわけじゃない。

だが、新自由主義不景気だろうが政府が関与しない+不景気だろうが財政均衡が望ましいという考えだと政府の基礎萌芽研究投資の衰退と、企業が保身に入って金を貯め込み設備研究投資をしないことの放置でむしろ産業を弱体化させる。

日本もちらほら貿易赤字が出るまで衰退してしまった。起業だのイノベーションだの、すぐ金をかけずに儲かるやつが他所から来ないかと言うピエロ共がうごめくばかり。

海外に売れるものを作り続ける」ことにより海外から見ての通貨価値が維持できる。

それは一朝一夕にはできないし、いざ外貨借金が増えて通貨下落してからインフレが起きてからでは遅いが、平時から基礎萌芽研究投資と、設備研究投資誘導することにより海外に売れるものを作り続けることができる。

その商品を求めるがゆえに通貨価値を維持できる。ひいては適切な政府金融財政税制誘導必要

2021-02-04

anond:20210204130608

インフレは財サービス需要が多く、供給が少ないときに起きる。

わかり易い例を見ればマスクを見ればいいだろう。あれも供給が少なかったから値段が高騰した。だけど、供給が増えたら値段が下がった。

ハイパーインフレはもっぱら供給起因。石油産出国戦争だとか、自国産業が弱まって、外貨が稼げなくなって、輸入ができなくなったか

資源対策を事前にしておくとか、産業強化のために、政府の基礎萌芽研究投資や、企業設備研究投資をさせるという誘導必要

しろ政府の緊縮で基礎萌芽研究投資をせず、大規模経済不況後に企業が金をためこみ、設備研究投資をしないことを放置したほうが、産業劣化からハイパーインフレに導く。

規制緩和だの構造改革は役に立たん。むしろ新自由主義のほうが産業劣化からハイパーインフレに導く。現に日本は時々貿易赤字が出るようにまで産業劣化してしまった。

2021-01-02

anond:20210102223423

今はデフレなんで、政府支出を増やすことが第一なんですが。

財政破綻自国通貨問題じゃなくて、経常赤字から外貨借金問題

最終的には企業家計の貯蓄近く資金調達して設備研究投資をしている状態に導けば財政均衡に近くなる。

しろ政府緊縮で基礎萌芽研究をしないことと、企業が金を貯め込んで設備研究投資をしない状況を作ったほうが、産業が弱まって経常赤字化し、財政破綻する。現に今日本は貿易赤字をちらほら出すぐらいにまで産業劣化している。

また、政府研究投資10年後のGDPは0.9近くの強い相関を持つ。

anond:20210102010051

だが、新自由主義は基礎萌芽研究は売上がすぐに見えないから出さないし、バブル崩壊企業が保身には入金をためこみ、設備研究投資をしなくなっても放置する。

その結果供給力が失われる。

そもそも新自由主義は金の動きを見ていないかデフレを続ける。

あと、もう日本は時折貿易赤字を出すようになったのだが、経常赤字にいたり、それが継続するようになったときこそ輸入できるものがなくなり、供給由来のインフレが起きる。

需要由来のインフレは抑えるのは簡単だが、供給由来のインフレ必要ものがないというのだから抑えるのは困難。典型例をいえば、生産力が失われた戦後直後のようなもの

2021-01-01

anond:20210101195640

ちがう。日本は「今はまだ」貧しくなってない。

たんに、設備投資につながらない金融投資、平均消費性向以下の金持ち資金余剰局面企業バカバカ減税したが、それが貯め込まれて金詰りを起こしてるだけ。

本当に貧しければ輸出するものがなくなって、輸入品価格が上昇していってのインフレが起きる。そうなる瀬戸際にある。30年前は余裕で貿易黒字だったが、最近はしばしば貿易赤字を出すようにまで日本産業は衰退してしまった。

所得収支で支えているが、いつまで持つか。ただし、原因は政府が基礎萌芽研究投資をしなくなったことと、バブル崩壊後の貸し剥がし逆噴射、金を溜め込ませる税制や、弱まったやつを買い叩ける法整備で、企業設備研究投資をしなくなったこと。

2020-11-25

anond:20201124221936

少なくとも新自由主義の緊縮脳よりはましになる。というか、緊縮脳ってすぐに利益が見えないものは全部無駄からやめてしまえ!選択と集中だ!ってものから

選択と集中1990年バブル崩壊から30年続けたからの衰退よ。

MMTで、さら研究投資政府民間企業も振り向けるように誘導しながらであれば、再び売るものが作れる。

会社危機ときに一時しのぎとしての緊縮はともかく、緊縮を延々と続けていれば完全に売れるものがなくなる。事実日本貿易赤字を時々出すようにまで衰退した。

マルクス主義新自由主義計画重視で、まだ見えない未来への投資というのをしないんだよね。

2020-10-02

なんでネットってトランプ支持者多いの?

おそらく対中国姿勢で支持されてるんだと思うけど、保護貿易だったりとかメキシコとの国境での壁建設とか移民排斥とか銃社会推進とか意味不明なことばっかりじゃん。

保護貿易だって比較優位原則から考えれば、自由貿易をするほど消費者にとって恩恵が得られることは明らかで、貿易赤字状態が続いてもアメリカは高率の経済成長をずっと続けてるわけよ。そしてそのアメリカ人の豊かな生活を支えているのは間違いなく中国工業製品であり、海外からの莫大な財の輸入、つまり巨額の貿易赤字なわけよ。中国との貿易摩擦問題も、トランプ製造業アメリカに呼び戻すことを目標にやってたけど、アメリカ産業構造の主力はもはや金融とか保険とかインターネットビジネスといった高度サービス産業じゃん。ラストベルトですら自動車産業から医療産業に転換して復活してるわけだし。しかも、仮にすべて呼び戻したとしても、理論的にはアメリカ国内工業製品価格が高騰して消費が落ちて、さら投資が落ちることでアメリカ経済は急降下するはずだけど。んー、やっぱ経済政策に関してはトランプは頓珍漢なこと言ってて、TPPに復帰するといったバイデンのほうがまともだと思うんだけど。TPP事実上中国排除経済ブロックなんだから、対中国への強硬姿勢継続という点でも別に矛盾しないでしょ。

移民排斥についても、そもそもアメリカIT産業を支えてるのは移民じゃん。日本でなんでこれだけ理系人材が不足してることが問題視されてるかといえば、それは日本移民を受け入れてないからで、逆にアメリカは大量の理系エキスパートをいわば大量に輸入してるわけよ。特にインド系中国系はアメリカIT産業にめちゃくちゃ貢献してる。この人達排斥するってなったら、日本と同じようにアメリカでも高度理系人材の不足は免れないし、そうなるとアメリカ経済の操縦桿を握ってるIT企業イノベーションが失速して、業績が悪化するのは必至じゃん。

もちろん中国IT企業世界中からビッグデータを集めて、それを直接中国共産党が利用してしまうような、中国体制問題だという認識は多いに正しいと思う。そして、南シナ海東シナ海での軍拡やら香港問題チベット問題に対して強硬姿勢を強めるトランプ姿勢は正しい。ただ、それはペンタゴンでの共通認識であり、バイデンが勝ったところで急に親中国の体制になるとは考えられないでしょ。

から日本人がそこまでトランプ熱狂的に支持する絶対的理由ってそこまでないはずなんだよな。だけどYoutubeやらTwitterやら見てると、異常なトランプ支持が目立つことが不思議門田隆将のような学のある人でさえトランプ支持だもんな。

俺は自分で言うのもなんだけどやや右寄りだし、安倍さんはずっと支持してたような人間だけど、ネットで見かける右翼のこの現象はまじで理解できない。

2020-09-20

枝野自然エネルギー立国しよう」

 

だめだあ!やっぱり経済暮らしことなんかどうでもいいと考えてる根本が変わってない!

原発止めたときに火力に頼るしかなくて貿易赤字になったこと、太陽光発電ブーム洪水土砂崩れが起きたこと、そういうことに興味がなくて根本的に覚えてない!

 

なんか正義っぽいことにしか興味がないんだこいつは!

合流立民は早く現執行部を追い落とさないと!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん