2021-04-23

anond:20210422154835

反緊縮のもとになってるMMTで投げかけられた問は「財政破綻とは何か?」だよ。

自国通貨建て国債では破綻しない。外貨借金では破綻する。

そして、基軸通貨国や経常黒字国は外貨借金が増えないので財政破綻しない。

ただし、基軸通貨とはいえ自国が売れるものがなくなれば、基軸通貨国の座を追われる。経常黒字国もそもそも売れるものがなければ経常赤字国に転落する。また、財政出動は景気を良くして輸入を増やすので経常赤字に傾ける作用がある。

しかし、経常赤字に至らない程度の財政出動問題ない。なおかつ、景気が良くないと設備研究投資をしなくなるため、産業劣化し経常赤字側に傾きやすくなる。事実日本は時折貿易赤字を出すほど産業劣化してしまった。

それから資本主義は全く方向の違う(新)自由主義ケインズ主義からなる。

(新)自由主義政府が何もしないのが望ましい。税制フラットに。

ケインズ主義経済金融財政税制で整える。

そして、社会の致命的な欠点として、大規模経済危機を迎えると、企業が保身に入り、金を貯め込み設備研究投資をしなくなるというものがある。

この状態に陥ると自由主義は何もできない。日本1990年に起きた。30年経ってもただ産業劣化しただけ。

ケインズ主義財政出動しろと言える。ついでにインフラとか、地球環境を守る技術開発にでも使えばよいだろう。1930年世界大恐慌はそうやって回復した。日本1990年バブル崩壊も、貸し剥がしや、消費税増税、金を溜め込まれ法人税減税、累進所得税減税をしなければ回復してただろう。

  • そもそもインフレが何をもたらすのか、どこからどこへ価値が移動しているのかがポイントだよ。 金融緩和で貨幣の数量が増えて貨幣が希釈化するということはタンス預金の価値も同時...

    • 金融緩和だけでは経済は回らんよ。実体経済は消費や住宅投資や設備投資。いかにそこに結びつけるか。 財政出動や税誘導も必要だ。 第二次安倍内閣初期に金融緩和をしてそれ単独では...

記事への反応(ブックマークコメント)

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん