「外国産」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 外国産とは

2020-11-09

anond:20201108231135

そういう気持ちトランプを支持してるアメリカ市民がいるのはわかるんだけど、日本人として悲しむのがわからん

彼等はこれから石油産業は閉鎖するし低賃金仕事にはますます移民を入れるしありとあらゆる外国産の物品を輸入するし

それで貧窮する田舎低学歴なんか勝手ホームレスになって視界の外で消えて行ってくれるのが当然だと思っている。

ここで言う移民とか外国産の物品というのは、日本人移民日本製品を含んでいるんだぞ。

アメリカが分断してるのは事実だろうし、どちら側が正しいかは正直わからん。が、だったら同じ日本人たちにメリットのある方が良くないか?

2020-11-08

日本人としてバイデン勝利を悲しむ

アメリカに親戚も友人もいないがバイデン勝利もの悲しい。

ジョー・バイデン勝利演説を聞いてますますその思いを強くした。

 

「分断ではなく統合を」。

これはトランプ支持者たちが最も聞きたくなかったスローガンだろう。 

 

だって現に分断はあるわけだから

トランプが現れる前からそれはあって、トランプはそれを認めてくれたにすぎない。

トランプはそういう戦略であってもその種の問題についての欺瞞は言わず、目を背けなかった。

「俺達と奴等との戦いなんだ」と。

それはオバマヒラリーバイデンのどのスローガンよりもトランプ支持者となるような層の現実に向き合った言葉だ。

そうして、「俺達」の代表は敗れ去ってしまった。

 

アメリカという国のありとあらゆるインテリ金持ちエスタブリッシュメントバイデンについた。

彼等はトランプを支持するような粗野で垢ぬけず育ちが悪く学歴の低い田舎者をまとめて卑しむ。

卑しむし、見捨てる。

 

彼等はこれから石油産業は閉鎖するし低賃金仕事にはますます移民を入れるしありとあらゆる外国産の物品を輸入するし

それで貧窮する田舎低学歴なんか勝手ホームレスになって視界の外で消えて行ってくれるのが当然だと思っている。

トランプ支持者になるような層の生息域は「合理的」にまるごとグロバリストに売り渡してしまう。

これらはどんな立派な演説でも覆い隠せない純然たる事実だ。

 

私は日本の貧しい田舎から抜け出してなんとか今は年収600万程の仕事をしている。結婚あきらめた。

到底ハイパーバトルサイボーグなどにはなれない。

年齢を重ねるほどに田舎貧乏人のことを切断しきれない気持ちになる。

中途半端田舎の貧しい街というのはあらゆる意味で最悪だが、

40前後になると同窓生がかなり死にだす。二十歳前後で既に死んだ組とは別のインパクトがある。 

 

バイデンとその支持者になるような層が「分断ではなく統合を」という時に、

その統合の中にトランプ支持者になるような層や、私の故郷に生きるような層は含まれない。

そのことはどんな低学歴であっても鋭敏に嗅ぎつけている。

「分断ではなく統合を」はつまり、「お前等のことは見えない振りをしながら消えていくように追い詰める」という宣言に他ならない。

 

“私は誇り高き民主党員だが、米国大統領として統治する。私に投票しなかった人々のためにも、私に投票した人々に対するのと同じように一生懸命働くつもりだ。”

そらぞらしい。

ほんとにそんなことがあるならどうしてみんなこんなに選挙必死になるのか。

そうじゃないことがわかりきってるからトランプ支持者もバイデン支持者もあそこまで必死になった。

 

バイデンだって内定一発目からこんな嘘丸出しのスピーチをするのだ。 

トランプ支持者が「トランプは正直者」と言っていた理由がわかるだろう。

発言が酷いと言われ続けたトランプバイデンの決定的な差は別に正直さにはない。

 

バイデントランプ支持者になるような層の為にもよくしてくれるならば

トランプなんか支持する必要が誰にあったのか。

どこの国でもかわりなく存在する、不都合弱者たちが体現するあの矛盾だ。 

 

そしてこのような明々白々の不都合矛盾はいつもまるっきり無視される。

彼等は意図的無視すらしていなくて、ほとんど無意識のうちに自分の視界を快適に整備する。

みんながニコニコと「統合」していて、その輪の中に育ちの悪い低学歴田舎弱者はいない。

 

 

 

2020-10-21

anond:20201021155953

「はんだち」だな

外国産と比べるとめちゃくちゃ美味いで

2020-09-26

カルビーのイモがまた外国産ありになった

アラポテトも一瞬で終わったし今年はイモ確保大変なんだろうなと思う

しか国産原料じゃなくなったときパッケージちょっとだけ変えるのは伝統なのだろうか

2020-08-29

anond:20200829075005

外国産との価値の差を示してるものは買うっていってんだけど。

もちろんそれだけの意味じゃないからこういう言い方になるわけだが

日本お金落としたいのに

ほとんど外国産じゃねーか。

もちろん少し高く払えば国産に払えるけど、価値が変わらないのに多くは払えない。

なんかいい払い先ないか

2020-08-16

「輸入食品恐怖症」について

私は「輸入食品恐怖症」である

輸入食品を見るとぞっとしてしまう。口にすることができない。

食べたあとから輸入品だと気づくと、吐き出したい衝動に駆られる。

とにかく、輸入食品というだけで、理由もなく不快感を覚えるのだ。

輸入食品恐怖症というのは、私が勝手に名付けただけで、正式な病名ではない。もちろん[wikipedia:恐怖症の一覧]にも載っていない。

しかし、知恵袋などを見ると同様の悩みを抱えている人が一定数いるらしい。

(例 輸入食品が嫌いなのは変ですか? https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1373305478

   潔癖症かなんか知りませんが外国産食べ物食べれませんhttps://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1476463279

原因はわからない。どれくらいの割合の人がこの悩みをもっているかもわからない。

多分、潔癖症に近い、強迫性障害一種だと思う。でも、潔癖症のように簡単説明できないのがまた悩みの種なのだ

私の場合、この恐怖症を6歳頃に自覚した。

きっかけは、はっきりとは思いだせない。でも物心ついた時には、食べ物よりも先に、外国への恐怖感が多少なりともあったような気がする。

セサミストリートえいごであそぼ!を見るたび、何となく外国人が怖いという感情を抱いていた)

食べた後に輸入食品だと気づいて気持ち悪くなるという事が続き、次第に、食べる前に自分パッケージの裏をチェックしないと気が済まなくなってきた。

パッケージの裏を見て、 「輸入」の文字があるだけで、持っているのも嫌なくらいの不快感を覚えた。

外国産のものは食べたくない、と言っても、親は理解してくれない。それどころか外国差別していると怒られた。(当たり前か、、、。)

ツナが好物だったけど、親はタイ産缶詰を買ってくるので食べられない。

からツナは嫌いだと言って食べないようにした。我が家ツナを使った料理食卓に上る機会が多かったので、つらかった。

お弁当の日特に苦痛だった。

サンドイッチでもおにぎりでも、タイ産ツナが入ってるし、おかずは輸入品冷凍食品

でも給食だって当然輸入食材は大量に使われているはずだ。だけど知らないから平気。

輸入品だと知らなければ食べられるのに、パッケージの裏を見る癖は辞められなかった。

8歳の誕生日の時、私は母にレアチーズケーキを作ってほしいとねだった。

一緒にスーパーへ買い物に行き、母が手に取った食材を見てショックを受けた。

土台のクラッカー韓国産チーズフランス産

売り場には、国産クラッカーチーズも並んでいる。私はこっちのクラッカーがいい、こっちのチーズがいいと必死で説得した。

けれども聞き入れてもらえず、その場でひどく叱られ、その場で大声をあげて泣いてしまった。

自分でもなんてくだらない理由で泣いているんだろうと感じて、情けなくて、余計につらくなった。

せっかくの誕生日なのに、輸入食品恐怖症のせいですべて台無しになってしまった。

色々と書き綴ってきたが、現代生活で輸入の食材排除して生活出来る訳ないだろ、と指摘されるかもしれないので捕捉しておくと、

私の場合、「輸入食品」はダメだけど、その原材料外国でも問題ないのだ。

まり原材料の項目に「大豆カナダ産)」などと書かれている場合。多少は気になるが、食べられなくはない。

あと、ファストフード等で、外国産食材を揚げたりレンジで温めたりして提供している場合

使っている冷凍チキンタイ産だと知っても、最終的に日本の店で揚げているか問題ない、と感じる。

仮にそこの店員ベトナム人だったとしても、最終的に日本調理されている、ということで納得してしまう。

自分でも一体、どういう判断基準なのかわからない。

多分同じような輸入食品恐怖症の人でも、このボーダーライン千差万別だろう。

なら、野菜は肉など生鮮食品は、最終的に家で調理するから問題ないのでは?となるのだが、これは食べられない。

あ、でも果物はなぜか例外大丈夫。(皮をむくから?)

食品以外でも輸入品が苦手だと感じるものがある。

シャンプーリンス石鹸、ボディークリームなど。

最近では国産だろうと思い込んで買った日焼け止めベトナム産だったので、未開封のまま捨ててしまった。

手にとるものは間接的に口に入る、という意識があるからだろうか。

でも輸入品雑貨とかは平気なんだよなぁ。調理器具ダメだけど。

食べるというのは人間生活するうえで必要なことだし、食べる喜びという点も含めて制約ができてしまうのは、正直かなり生きづらい。

今は一人暮らしから基本的自分で食べるものを選ぶことができるけど、

たまに彼氏に買い物を任せると、知らないで輸入食品を買ってくることがある。

輸入食品が苦手だと説明すればいいのだけど、打ち明けるのは正直怖い。外国差別してると思われそうだから

それに、自分でも許容できるものとできないもの境界が分からいから、説明するのも難しい。

大人になるにつれて、許容範囲が広がっている感じはする。

それに輸入品だと知っていても、人前なら我慢して食べられる。(もちろん無理はしているけど)

うまく説明のできないこの恐怖症と向き合うには、自分我慢する、しか解決策はないのだろうか。

2020-07-25

anond:20200725141134

日本に限らないけどな

うまく行った例を真似るのは万国共通

俺たちが飲んでる外国産ビールほとんどは生存競争トップレベルサバイバーだしな

2020-07-21

浜松県民プライド

今日土用の丑の日だ。みんな鰻は食べた?俺は食べた。

ところで鰻といえば浜松市だ。生産量は他の自治体には及ばないが、一人あたりの蒲焼き購入額は長年全国1位を維持してきた。一昨年までは。

去年は1位陥落した、どころか一気に16位にまで転落してしまった。

うなぎの街アピールしてきたのに16位www」と馬鹿にする人も多いだろう。

だが待ってほしい。16位に転落してしまったのも市民の鰻愛故なのだ

浜松市民は基本的浜名湖産鰻しか買わないし食べないのだ。外国産など以ての外。近年、浜名湖うなぎ地元でも年々価格が高騰しているか浜松市民には以前のようには買えなくなってしまってるのだ。

しかしだからといって外国産に逃げない。だから鰻の購入額も減る一方。

昨年の16位という結果は鰻食へのプライドがあるからなのだ

2020-07-03

外食に主に使われる高級食材が有り余ってても???

定食1300-2200程度する店でも外国産の肉とスーパー野菜

外食産業がお休みから高級食材が消費されないなんて本当なのかな

酒なしで4000円~する店とそこに行く客なんて県内でいったい何人いるんだ

そんなので売り上げが違うものなんだろうか

https://togetter.com/li/1552382

2020-07-02

anond:20200702131623

和牛なんか使ってたらめちゃくちゃ高くつくやん

カレーの味でよく分からなくなるから普通はクソ安い外国産牛肉だよ

2020-06-06

プログラム蕎麦屋さん

そばはわりとおんなじ、具で料金を変えている

うどん でいうなら

小麦粉国産割合を5%あげてくれ!ってむずかしいだろ?

プログラムもそういう場合がある。それはもうはずせない 基本で入っちゃっている

サンクコストから請求はするというのはどうにもならん

コロッケ追加とか豚ついかはなんとななるし ネギ抜きとかはできるが

外国産小麦粉抜きはむずかしい。

そば粉不使用とかな

プログラマーノイローゼが多い理由

わがまま!とか非コミュ!とか、取引が通じない!っていわれてもな

2020-05-28

anond:20200528015954

やさしいんじゃなくて、どんな国の人も人間として平等に扱おうというごく当たり前の感覚を持っているだけ。外国産だろうと素晴らしいものは褒めるべきだし売れるべきだし。

長い目で見れば、身内贔屓をする集団は淘汰されて滅びることが分かっているとも言える。だから平等主義でありながらも、それは自国のためにもなっているんだよ。まあそれは自国がつねに国際社会の中にありつづけるという前提ではあるが。

突き詰めると保守鎖国を選ぶ道に必ずたどり着くんだよね。

2020-04-29

anond:20200428203940

日ごろ自炊して買い物していれば「あのスーパー外国産豚肉は獣臭いけど鹿児島産はおk」とか

知識がたまっているので大丈夫だ!

2020-04-22

anond:20200421210807

できれば国産品を買うといいと思うが、単に貯金するくらいなら外国産でもいいから使ったほうが経済を回すことになる。

ちなみにオレは備蓄食糧防災用品の買い増しにあてるつもり。

2020-04-01

和牛がだぶついてるってニュース見たけど、あれ高級和牛だけなんだな

スーパー精肉売り場ではいもの値段で普通に売ってたわ

っていうかいつも買ってるの外国産の肉だったw

ちょっぴりがっかり

2020-02-09

anond:20200209121522

日本外国産ワイン環境にやさしくない。輸送無駄CO2を大量に発生させてる。

日本人は日本産の酒がまずわかった上でフランスだ、ドイツだ、スペインだ、アメリカだ、チリだ、オーストラリアだとかいうべき。

2020-02-01

anond:20200131203738

大量生産できないからなのかな。ちっちゃいし日持ちもするから流通とか在庫コストはそんなにないはずだけど。

他の国に対して相対的デフレというかスタグフレーションになってる今の日本では外国産食べ物は高騰していくより他ないって感じですかね

小麦原料の食べ物も軒並み高騰してる

2019-12-22

anond:20191221232808

アンテナ感度の高い人であれば、外国の方がすぐれたモノを作っているのであれば外国産の方を評価する。それは真っ当で公平な考え方だ。

しろ知識が乏しい、インプットが偏っている人ほど、自分の知っている一箇所だけを過当に評価し、他所評価されるのを嫌悪するようになる。常日頃から情報収集比較検討を繰り返している人はおよそ持たないマインドだ。

そのような類の、探究心が欠如するわりに自身の横着ぶりに無自覚な人が認知する「一箇所」が自国ブランドになりがちなのは想像に難くない。

ちなみに、外国産を評価するというのは広い目で見ればごく当たり前に誰もがしていることだ。

パスタならイタリアがいいし、腕時計ならスイスがいいし、といった感覚ならおそらく誰もが違和感なく受け入れている。

けれども、技術進歩が著しい分野、国内勢力がかつては世界的にも存在感を示していた分野などは、感情が悪さをして、どうしても自国を贔屓するように無自覚のうちに自ら「アンテナ感度を鈍らせて」しまうのが人間というものだ。

そのような恐れのある分野にふれる時は、とくに情報メタ視点摂取するように努め、メディア記事誘導する認識安易同調せずにファクトデータを重視し、その上で実際にモノに触れる体験を欠かさないことだ。

そうした手順を踏んでから所見を語るべきなのだが、ネット批評者(というほどでもない難癖つけマン)の多くは、そのようなことを何一つ出来ていないのが実情だ。

2019-12-11

外国焼き菓子

おしゃれめな食品店で輸入菓子を買いました。

生地オレンジピールやらベリー洋酒けが練り込まれてるパウンドケーキ的な焼き菓子

夕飯後コーヒー淹れて一切れ食べようとしたら、切れていない。

しか売り場のポップには4つに切り分けられてる旨書かれていたはず。

まあ外国産からこんなこともあるかと思いペティナイフ羊羹みたいに切り分けて

手でつかんだところモロッと崩れた。

脆いなあとおもいながら残りをみたら

崩れたわけではなく、切り分けられた断片を掴んでただけだった。

どういうことか文章説明しづらいんだが、長いものを端から切る所謂小口切りではなく

表面積の大きい面で4枚に切り分けられていたわけだった。

こんなのはじめて

2019-12-09

anond:20191209180016

ワインは飲む香水

居酒屋の安いのは一見香りが良くても、安いものは作り方が雑で頭が痛くなる

2000円台の外国産ワインだったら味は安定する。日本産は選び方が難しいので慣れてから選ぶ事。

飲むのも、ジュースみたいにがぶ飲みしない。グラスを回して香りを充満させて、嗅ぎながら酸味や渋みを楽しむ。

2019-11-14

誇大広告

国産果汁使用!」ってかかれたジュースあるとするじゃん?

実は国産果汁は0.1%しか入ってなくて、あとは外国産どころか果汁は一切はいってないジュースでも「国産果汁使用!」って言ってもいいもんなの?

あー、果汁使用って書いていい下限の量とかは知らね。0.1%って適当数字ね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん