「シュリンク」を含む日記 RSS

はてなキーワード: シュリンクとは

2021-01-22

エレキギターを買うやつが、イシバシに行くと思ってる。それは、市場シュリンクする。

あえていうと、本来有償情報だが、まぁいい。

プログラマーバイオリンを好む。

anond:20210122121451

そんな、上の方の仕事じゃなくていいんですけど・・・それすらないとなると、やっぱり、ルイビトンモエがわるい。

市場のものシュリンクさせておいて、若者がーとかいうやつが多すぎる。

2020-12-30

anond:20201230001119

で あのよ つばを顔面にひっかけて 1000円ぐらいだとは思うけどよ

2000円?

しょうがねーなたけーよ

お前の地方

 

でよ つばを顔面に 何ml吐きかけたら コロナになるのか

ちょっとおじさんに教えてくれ

 

経済シュリンクすると本当に人が死ぬと思うんだが

いくらぐらいの規模で経済シュリンクさせると人が死ぬ

 

でよ つばを顔面に 何ml吐きかけたら コロナになるのか

ちょっとおじさんに教えてくれ

おまえの 濃厚接触はつば何ミリリットルだ?

これは 理美容業界の 統計のとり方がおかし

前髪カットのみも 客だが

フルカットも客

通常

フルカットをして 間に 前髪 前髪とはいるなど 

 

ようするに

フルカット 調整 調整 調整 フルカット

ひとりあたりでみると フルカットから フルカット までを たして4で割ったものが 客単価

これを3ヶ月平均をとって

調整 調整 調整 のみで あー 客たんかが 激減しましたーという 統計をとって 発表するやつが鋳たら これは 人殺し級の問題を引き起こす

業界動向レポート というのは そういうことだから 給料が高い

 

さて どうやったら こういう図り方をして 下手すると女性場合 フルカットから フルカットまでが4年でもおかしくないのだが

 

これ 本当にレポートで ひところしてないだろうな 総研・・・って 大げさに言っているけど まじで ふあんになってきて ちょっと本気で数字を見始めているんだが

 

どうやったら 理美容業界が このペースでシュリンクできるのか?

2020-12-29

あのー念の為質問なんですけど

カーボンパウダーだけで 火気があるという前提なら

あとは酸素さえ普通にあるなら 爆発物に相当する量の爆発を得ることはできますよね?

炭素パウダーって 爆発物ですよねぇ?

 

化学式問題ではなくて どういう状態で保管されているか?という話であって

成分の話ではない と思っていていいですよね?

 

で、コロナ証明されていると思います

謝った知識で人を指導した場合

場合によっては共謀罪逮捕要件刑事事件ですよねぇ?

 

特に危険ではないもの

危険だと言って経済シュリンクさせる行為というのは

立派に営業妨害ですし

場合によっては経済シュリンクで人が死ぬというのは

コロナ証明されていますよね

 

だめなんですか?これっていうだけで国家反逆罪でしょうか?

2020-12-14

anond:20201214132546

人口ボーナス期だった1990年代初頭までは普通にやってれば経済は成長した

以降は人口オーナス期に入ってしまったので普通にやると当然シュリンクする

普通にやってさえ縮小するのに糞みたいな政策運営してるわけだから…ね

2020-11-12

anond:20201112094858

値段据え置きで内容量減ることをシュリンク(縮小)って言ってるのはわかるけど

一般製造・小売系の話でシュリンクっていうと透明フィルムで包むことを意味するから

ちょっと混乱するね

シュリンクあんど大盛り

シュリンクは密かに実行できるけど、原材料を多少ケチっても利益への影響は小さい。

そこで大盛り製品を出す。

原材料を倍にして価格は倍にはしない。それでも利益を向上させられる。

シュリンクを続けるとどんどん小さくなって、ある時点では逆に小さくしたほうが不利になる。そこでその製品廃止して、大盛り製品普通製品にする(値段は下げない)。

それから大盛り製品を徐々にシュリンクしていく。

そしたら新しく大盛り製品を出す。

これの繰り返しで、値上げしない感を演出できる。(値段が上がる時は量が増えているので値上げ感がない)

2020-10-23

まぁポイントサイトの会場アンケートとか座談会

パッケージをいくつか並べられて量は少ない方がいいとか

でも上司からちゃんと食べろセクハラ受けるから見た目は多い方がいいとか答えちゃってるから

シュリンクフレーションするのは消費者にも一因あるかもしれない

2020-10-22

anond:20201022174901

スーパー行けばいい、スーパー行った方がいいならコンビニに「潰れろ」って文句を言うのも不買を呼びかけるのも何も間違ってないよね

それなのに批判者を罵ってる時点で党派性が丸出しなの



ちなスーパー上げ底容器御用達企業やで

シュリンクフレーション国家に住んでる以上逃れることはできない

https://twitter.com/furukawa1917/status/1307897101674852353

2020-10-19

カントリーマァムやセブンイレブン弁当等の底上げの話、これはシュリンクフレーションとか呼ばれて実質的に値上げでそれが隠されているという事で批判されているけど、実は企業としては最適行動になっている可能性が高くて企業だけ批判してもまあ解決しない問題なのよね。

コンビニってのは客の行動にかなり敏感になっていてちゃんマーケティングした上でこの戦略選択している筈で、つまりは中身同じで価格だけ上げる普通の値上げをすると売り上げが減るからという事からこの戦略だと考えるのが妥当でしょうね。ではなぜ普通の値上げだと売り上げが減るのか。

端的に言うと結局の所は庶民に金が無いってことでしょう。出せる金は一定で買ってる物の価格が上がると素直に「出せない」となって同じような商品のより安い物に流れる訳です。だから今までと同じように「買わせる」為には同じ金額で同じ物を買っている「気分」にさせないといけないわけです。

ところで給料の話でこんな話がありまして、人は給料が少し上がると今まで買ってた物よりもちょっと良い物を買うようになるんですよね。今までニュース等を見てきた人なら何度か見たことあるような話なんじゃないでしょうか。逆に言うと、給料が変わらなければ同じ物を買い続けるということです。まあそんなに違和感がある話ではないですよね。

んでこの話を元に考えるとですね、給料が上がるのと同じように物の価格が上がってるのなら、同じ物を同じように買い続ける訳ですよ。そりゃあ完全に同時には起こらないか短期ではちょいちょい変動しつつ長期では同じような感じになると。でも今の日本はそうじゃない。実質的給料ってのは下がっているってのは前から言われているし、統計でもそういうのは出ている。でも企業商品を買って貰わなければならない、庶民が得る金が減っているけどランクを下げた物に移られては困るから、見た目だけ同じランクで中身は貧相になっている物を出してなんとか維持する訳ですね。

これって実は庶民生活が貧相になっているのに庶民は気付きにくいんですよね。そりゃ15年前と同じ物を同じ値段で買っているのに生活が貧相になってるなんてのはまあ気付きにくいよねえ。

本当だったら企業はこんなことをしたくない訳です。製品を作るラインの変更があるし、新たにパッケージデザイン等をしないといけないし。どうせコストをかけるなら「おいしく」とか「量が多い」とか「販売価格を安く」とかにかけたいがそうじゃない。つまり本来なら庶民生活社会が良くなる事にかけるべきコストが、我々を騙す方向にコストがかけられてしまっている状況。これは良くない。良くないが企業短期的な利益最大化行動としては正しいので行われているわけであります

これは結局の所、物価が上がっているのに給料が上がってないから、所謂スタグフレーションからでありますデフレもクソだがスタグフレーションもクソクソでありまして、それはその状況を打破できてない政治がクソでありまして、その政治国民が支持している(結果としてね)からでありまして以下略

2020-08-13

anond:20200813115920

ロジック半導体はEUV世代だと思ったよりシュリンクしない、ミラーへのダメージ装置ライフサイクルが高いくせに短いので、

14nmまで持ちこたえていれば、違う道があったかもしれない。

ITRSが消え、STARCが解散した時点で終わってたか


アナログは先端プロセス必要ないというか使えないので、そっちに転換で生き残れた可能性もあるかもだけど。

パワー半導体自動車で食ってくとなっていて、車頼みでこけたら全てコケる。


imecみたいに先端研究ができるファブを持っているわけもなく、未来暗い。


やっぱり何してるかわからない秘密主義ダメだったんじゃ?

未だにロジック半導体設計も知られていない、もしくは誤解だらけ。

実際の業務に使える書籍もない。(中国では普通に数十冊ある。)


あとシミュレーションソフト国産できなかったのが負け要因ですね。

2020-08-09

なんで経済シュリンクするかといえば感染が終わらない限り国民が警戒して遊ばないからだ

まり医療崩壊するぞと脅してPC検査してこなかった政府が悪い

自費診療PC検査で数万円の金もけがしたい日本医療関係者が悪い

経済シュリンクがすさまじいからな。失業率が3%といわれているが。実際は1%を超える勢いだから

経済シュリンクがすさまじいからな。失業率が3%といわれているが。実際は1%を超える勢いだから

経済シュリンクがすさまじいからな。失業率が3%といわれているが。実際は1%を超える勢いだから

2020-07-26

2020年7月26日日記

小田嶋 隆さんのコラムに、「唐突に聞こえるかもしれないが、~ 簡単には非を認めないし、謝ろうともしない。」

という記事を読んで、はっと気がついた。

結局、Iさんがやっていることは、これと同じ。小学生レベルだったのか気がついたら、がっかりというか、まあ、期待してるわけじゃないか

がっかりじゃないか。なるほどってことだな。

お気に入りな人たちには、部門長の座席を増やして、昇格させてあげて、その下の社員は、リストラして減らして

スカスカ部門を増やして(なにせ兼務だらけで、50%人が多いように見せてる)、挙げ句の果てに、

ビジネスシュリンクしているか固定費減らせっていうけど

じゃあ、お気に入り部門長を減らすことから始めてみよっかって感じ。

それ言うと、”簡単には非を認めないし、謝ろうともしない。”ってことですね。

2020-07-12

anond:20200712124723

違う

まずすでに7月 コロナの本格的な話から4ヶ月が立っている。

この間、移動の自粛を含めた人権侵害を疑われるような様々な措置している

移動の自粛を例にするしか無いのでこれを例にすれば

こんなもの経済シュリンクするにきまっている。

その影響は自営業などでは10万では聞かないし、それによって、子育て世帯には影響が出るだろうし

さまざまな理屈があって、たとえば、大学生7万使ってました、これが6万になります。1万は経済に打撃がでるのが国中で1億人でこういう事が起きる。

そうすると緊急事態の間だけでも30万はすくなくとも影響が出るだろうというのが市場の予想じっさいはこのざま。

1ヶ月ずれている。たりなかったで済まされる話ではないが・・・

anond:20200712081303

どうでもいいがなんで「シュリンク」なんて外来語かも怪しい仲間内での用語つかうん?「萎縮」でええやん。そんなやから文章全体が、どっかから借りてきたような内容にしかみえんのやで。ジャパァ~ン、ポイズーン

コロナのせいで消費がいったん、2-3まわりシュリンクしてしまっているから、工場なんかが止まってる。

この状況のまま、工場を再開させれば、あっというまに、供給過剰

どこの工場だって、泣く泣く精算を休止させてる。国内だけで、数百万人の余剰労働力、休業をうんでいる。

緊急事態の解除でこれらを一気に、労働再開させた場合どうなるかがわからない、せいけん与党はいいがたいが、

自粛限界

2020-06-09

anond:20200609191548

経済を安定して回した方が結局職業訓練になるやで。

経済が成立しないほどシュリンクしたら、努力しても無駄やん。

2020-05-10

anond:20200510223151

個人商店が潰れるのはシュリンク()からだよ笑

ネット通販大手スーパー以外は全部そうなる。

これはハンコ屋が潰れるのと同じ規定路線なのだ

anond:20200510222110

全然話が違うよ。

業界が大局的にシュリンクしてくのなんかハンコ業界に限らずいくらでもあるから

ハンコ業界潰すな、なんて話をしてないのよ。

普通業界シュリンクしてく時は、徐々に無くなってくから受け身を取りながらその間に業態変換してる時間があるのよ。

そこで業態変換できなかったようなトロい店は潰れたらいいのよ。

でも、コロナ禍のせいで、ハンコ業界は売り上げ減に加えて国中が「もっと需要を無くせ」っていってるから需要減が急激過ぎて、本来は潰れる必要のなかった今現在のハンコ屋が潰れる可能性あるよね?っていうことで、

現在の人の商売を潰す権利は誰にもないよね、っていう話

anond:20200510221128

なるほどこれが言いたいのね。

今の風潮って「どの業界もたいへんだから国は助けろ、みんなも頑張ろう※ただしハンコ業界以外」だよね。

そういう選択的なこと言える権利、国とか国民あんの?

カテゴリが明らかに違うと感じる、だから選択的にというのがピンとこない。

コロナ以前に、ITの進展するこの数十年にわたり、やがてハンコなくなるだろう、という観測があり。

そして、大局的に業界シュリンクする際に、路頭に迷う、という表現にも違和感がある。既定の路線かと。

エルメスが当たり前の話なら、他ならぬ業界当事者にとって、上記は当たり前の話なのでは?

なのでレスをまとめると、

あなたコロナトリガー、という比較論をされているわけだが、

より大きなスパンで別カテゴリだと思うから、その比較論は妥当しないと思うよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん