「脱線事故」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 脱線事故とは

2014-01-28

http://anond.hatelabo.jp/20140127120325


それ人である必要がなくなるじゃん。

法人格出馬できてもよくなるじゃん。

なんで人間仕事って結局人間がしてるのかって、なんかあったとき指さして「おまえのせいだろ」って言うためにあるんだよ。

自動ブレーキアシストとか、自動運転とか、電車の運転手とか、自動化できるのになんで人間操作してるのかって

「おまえのせいだろ」といわれるためだけだよ。

もし、電車脱線事故で何百人と死傷者がでたときすみません機械故障で」で終わるのかって話で。

責任とって刑務所に入るってことにならないと、責任って存在を確認することができないわけで。

明日から消費税が20%になって貿易赤字が何百兆円となったとき「さもありなん」と言える根性があったらいいだろうけど

結局は、人間が非難されないために世間におののきながら慎重にお給料を貰える決断をするって椅子に座らせるって動作が必要なんだよ。

機械みたいな人間がそれを実行することも、人間みたいな機械がいまの政治をするのも、ちゃんとしているときはどっちでもいいけど

その価値を示せとなったとき人間同士だもんね」という説得力以外に世の中、最低限削れない価値がでるものってないんだよ。

2012-09-26

好き嫌いで判断するのは幼稚過ぎる

2ch殺人予告があった→マスコミネットは怖い」

マスコミ阿倍カツカレーを批判?→ネット民「マズゴミのほうが庶民感覚がないだろ」

 

と同じ構図なのに、なぜこういうことが繰り返されるのはなんだろう。

ってか阿倍総理時代ネットでは安倍を散々ネタにしてたのに。

 

 

2chでの犯罪があってもそれは一部の人間の仕業で多くの人間普通の利用者であり

マスコミも一部が報道したのにマスコミ全体が間違いだと言うのもおかしい。

そもそもこのカツカレー批判はどこが報道したんだか。。。

嫌いな組織集団の中から一部の特異な人を抜き出し晒し、その人をこの集団の代表

のように掲げてその集団を否定するのは嫌い。これはネットマスコミ両方に言えること。

京急脱線事故だって京急を好きなのはわかるし駅員さんが頑張ってるのはわかるけど

ごく一部の人京急に不満を漏らしただけで「世間は何もわかってない。京急さんがんばれ」

必死になって応援してるけど、大抵の人は「自然って怖いねー。明日から会社どうしよう」

程度であり京急をそんな糾弾てないのに。

 

 

あと自分が好きなものを批判されたりすると、鬼のように怒るのはなんなんだろう。

酷い時になると裏を書くからな。この前、NHK初音ミクの特集を放送したらあるミク

のファンが「こうやってミクを取り上げて、あとで叩くんだろ犬HKは」とか被害妄想

に近い人がいて時々怖く悲しくなる。

これくらいならまだいいが、その好きな人不祥事犯罪を犯しても擁護するのは

納得いかない。これは子供万引きしたので警察通報しようとしたら親が現れて

子供の将来がどうなってもいいのかよ」と怒るのと同じだよ。

悪いことをしたら悪いと言わなきゃ、たとえ好きな人でも。いや、好きだからこそ

注意すべきだよな。

2012-09-04

http://kasakoblog.exblog.jp/18770366/

から一番の解決策は、通勤ラッシュを緩和すればいい。

ただ鉄道会社に対策を求めるのはまったくの筋違いだ。

これ以上、本数も車両も増やすことは限界だろう。

ほんとか?

なんか根拠を持って言ってるのかなこれ。


東電の件がエビデンスになるとおり

半公共サービス会社社員は真面目に仕事をやらないぞ。

人間は必ずこうなるからもう善悪的な批判をしてもしょうがない)

利用者の地獄のような苦痛や不便を減らすことより

会社利益社員の高待遇福利厚生だけを目指す。必ず。

競争相手が居ないから。


鉄道会社限界まで利用者の苦痛を減らす努力をしてるなんてことは

俺は調べるまでもなくありえないと思うよ。



そこは善意良心を期待しても埒が明かないところで、

みんなで意識を持って声を挙げるなり橋下知事みたいな恐ろしい首長を担ぐなりして

監視と適切な圧力を用いない限り決して変わらない。

そこまでやってようやく適正な努力をしてくれるようになる。


逆に競争存在してる線もあって

そういうとこはギリギリまで努力してるので追い込むと脱線事故とかが起きるだけになる。

きちんと見極め・区別重要

2011-07-10

不思議なもんだなあ

鉄道脱線事故なんて何回も起こってるけど、鉄道を取り外せという主張は受け入れられなかった

自動車事故で何万人も死んでるけど、自動車を廃止しようというのは余りに少数派だ

全日空123便が墜落したけど、平成に入ってから空港日本各地にどんどん作られた

それなのに、当面の生活に絶対必要な原子力発電所は廃止するような論調が盛んだ

放射線放射性物質も眼に見えないから。今そこにあるかもしれないから

多くの人間にとってこの世の事故ほとんどが無関係なものだったけど、眼に見えないもの漏れたという話で大パニックになっている

自分がその被害に合うかもしれない、自分のところに飛んで来るかもしれない、と

確かに子供のことを考えると、放射性物質漏れるのはとってもよくないことなんだけれども、今廃止してすぐにそれを阻止できるものでもない

仮に福島第一原子力発電所震災時すでに廃止されていたものだとしても、結局放射性物質漏れはあっただろう

また、廃止されていなくても、ちゃんとディーゼルが動いていれば問題なかったわけだ

ディーゼルが動いていれば、今原発廃止を唱えている市民の大半が(元から廃止を唱えていた政治家や識者は別にして)、原発存在に疑問を持たなかっただろう

相手が広範囲で見えないというだけで、勝手に怯えて廃止論に走っているだけの人はとっても自分勝手だと思う

チェルノブイリスリーマイル島ときにすでに何かあったとき危険性は知られていたはずだ

それらを踏まえて、原子力発電所に常に反対していたんじゃなくて、自分の身に迫った現実を見て勝手にキレている

今までどんな危険なことがあっても「自分だけは大丈夫」と思って反対してこなかった人が、いざ危険な目に遭うと必死にキレている

安全意識がそもそも足りていなさ過ぎる

危機管理意識がそもそも及んでいなさ過ぎる

そのくせ危険になれば必死で文句言って他人に自分を守らせようとする

本当に自分の利害しか考えてなくて辟易とする

それを自覚した上でならまだしも、そうじゃなくて自分常識人とか思っているからどうしようもない

2011-06-22

http://anond.hatelabo.jp/20110622161521

JR脱線事故起こしても「経済的にペイできる」みたいなことを「思ってても口にしないほうがいいこと」だとわかりながらも言い出しちゃうんだー。へー

http://anond.hatelabo.jp/20110622150416

話もどるけど、それはJR脱線事故起こして政治家が「経済的にペイできる」みたいなこと言い出すようなものだろ?

論理的に正しくても政治的に正しくないだろ

http://anond.hatelabo.jp/20110622121855

そうだよ?

JR脱線事故起こして政治家が「経済的にペイできる」みたいなこと言い出すようなものだろ、そんなの無理じゃね?

という文脈あっての「結論ありき」なので、そうでないことを示したら結論ありきじゃないって俺も認めるよ

2011-06-21

http://anond.hatelabo.jp/20110621175152

で、JR脱線事故起こして政治家が「経済的にペイできる」みたいなこと言い出したらどうなるの

http://anond.hatelabo.jp/20110621171226

要は感情論ってことでしょ?

なんていうか、差別正当化するロジックだよねえ。別に糾弾する気はないけどさ。

100%事故が起こることを前提にしたら反発食らいそうなものが他にも気がするけどねえ。電車とか飛行機とか。

JR脱線事故起こして政治家が「経済的にペイできる」みたいなこと言い出したらどうなるよ。

2011-04-16

今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます

http://anond.hatelabo.jp/20110416105733

分野違いの技術です。いわゆるITけが技術」と思いこんでいるなんちゃってITエンジニア」ではないので念のため。

今思い返すと、「本当はとっても恐いものである原発だけど共存してくしかいから、大丈夫だと思い込もう。そしてそれに足る事実は多少ある。」といった精神状態になってるんだろうな、と思う。

それは日本人ほぼ全員がそういう精神状態なわけで特異なことでもなんでもないですね。早い話、地震のこと考えればそうです。大抵の家は震度6強に耐えられるように作ってあるけど震度7となるとどうかわからない。震度6強でも微妙姉歯たいな例もある。でも国外脱出する人なんていないですよね。

しいですが、家を選ぶとき耐震性とお金トレードオフ」はみんな考えるわけで、「安全を金で売り渡す」というのは多かれ少なかれ誰でもやっていることです

原子力発電」というテクノロジー自体は評価されるべき部分もある筈で、ただ日本という地震大国には向かないのかなと思うだけです

個人的には今回の件、原子力だけに問題を見ている人は視野が狭いと思ってます耐震性はそれなりでも津波対策が甘かったってのは実は土木工学地震学全般の敗北なわけで、釜石の「世界一防波堤」が崩壊したのもそうだし、沿岸地域避難所津波に飲まれたのもそうだし、死者ゼロ福島原発事故よりも深刻な被害が数え切れないぐらい出ている。あとなぜかみんな騒がないけど、放射能汚染よりも崩壊した建物からアスベスト汚染の方が危険かも知れない。

そういう意味でこれはもっと、もっと深刻な問題じゃないかと思うんですね。「原発やめれば少なくとも事故は起こらない」って考えが甘すぎるんですよ。原発やめれば原子力事故は起こらないかも知れない、でも別のところで起こっている事故を止めることはできませんし、被害全体を考えれば原発事故氷山の一角しかない。社会システム全体として、対津波対策を根本的に考え直さないといけないし場合によっては津波を被ることは諦めた上でその上で助かる方法を考えるようにシフトしないといけないかもしれない。そういう、極めて重大な問題だと思ってます

自然災害テロの懸念が限りなく低い土地原発を運営することを考えた場合、大きなリスクの一つとして"運営側の体質"が挙ると思うんだけど、ここが腐るのって日本特有なの?」「日本人には原発は向かない」のか「人類にとって原発オーバーテクノロジー」なのか、正直僕には分からずにいます。

個人的には「オーバーテクノロジー」ってのは意味不明だと思ってます。例えば原子力発電と音声認識では後者の方が圧倒的に実用化が遅いわけですが、後者を「オーバーテクノロジー」って言う人はいません。要するに「自分が理解できないもの」を「人類の手に余る」と言っているだけだと思うんですよ。人類全てがお前と同レベルの知識しかないと思うな、とそういう人に対しては思います。

で、大事故というのは基本的に人間系の欠陥がなければ起こりません。ここを見れば色々事例乗ってますが、チェルノブイリはもっとひどかったわけだし、JCOとか福知山線脱線事故とかは完全に人間系の問題、ドイツICE脱線事故設計時に安全が疎かになっていた例、だいたいなんでもそうですローテクだろうがハイテクだろうが人間系がダメならダメだし、人間系が大丈夫なら最悪の事態は避けられるはずなんです

となれば、うまく行っている例から学ぶ必要があると思うんですね。女川原発もそうだし、もっとすごい例で言えば地震直撃でも安全神話継続中の新幹線です。こういったところがうまく行っているからには必ずそれなりの理由があるはずで、原子力にかかわらず社会全体がこのあたりから学ぶ必要があると思う。そういう意味で個人的には、東京電力国有化後役員を全員クビにして、東北電力JRあたりの植民地にしてしまうのがいいと思ってます

追記

私は原発賛成派でも反対派でもありません。というかこの二分法は意味がないと思ってます。まともな人なら賛成派であれ反対派であれ

原子力を置換できるよりよい方法(省エネ含め)があれば脱原子力を進める、そうでなければ現状維持のままよりよい方法(原子力の改良・改善を含む)を探す」

というところには合意できると思いますし、後は何をもって「よい」とするかの議論なわけで、実は見た目ほど立場が違わないわけですね。逆に、これ以外の理由を持ち出す人は環境エネルギーはなくてトンデモ話やイデオロギーの話がしたいわけだから無視してよいでしょう、と。私はそういう実用的な立場です

本文中では、現存の原子力の安全対策を東電にやらせることが前提のように書いていますが、原子力の即時撤廃が不可能廃炉だって時間はかかります)な以上、短期的にやるべきことは既存原子炉の安全対策であることは議論の余地がないと思うのでその点には触れていません。原子力を維持あるいは拡大するにしたって、脱原発を進めるにしたって、その過程で福島の惨劇が繰り返されてはいけないことに異論はないと思います。

追・追記

原子力だけに問題を見ている人は視野が狭い」と言っているのに、原子力だけに注目して原子力危険か否か、ということを語り、それでなぜか批判した気になっているブックマークのなんと多いことか。もう疲れたのでその種のコメントには返信しません。

ブックマークにお返事(追記・削除両方の方向で随時編集します)

fantoms フェイルセーフ知らないのか? 失敗学DBを参照しておいて、最終的に人が大丈夫なら最悪の事故は防げるとか何を見てるんだろう。 2011/04/16

私が言っているのはものと人間と両方のシステムを頑健にする必要があるということで、人間系が頑健ならものが頑健でなくてもよいなどということではありません。あと、今回の事故フェイルセーフへの過信が原因の一つであることも認識すべきでしょう。フェイルセーフ機構が破れた際の対応策がなかったのだから

white_rose これはひどい こういうのは始末が悪い。ほんともう2、3機別の原発でやられないとわからないのかも。そんなことになってほしくはないけど 2011/04/16

ではどうせよとおっしゃるですか?原子力に関しては私は具体的には安全策の拡充をしろとしか言っていません。選択肢の可否はさておき、即時撤退であろうがはたまた拡大であろうが、それが必要なことに疑問の余地はないと思うのですが?本文中にも書きましたが、廃炉にするにも時間はかかるのですよ。

banraidou 災害 ヒューマンエラーゼロにすることは不可能なんだけど……「人間系の改善」を簡単に見すぎじゃないかなぁ。「2ケタの足し算」ですら、正答率をいつ何時でも100%にすることは不可能なんだぜ? 2011/04/17

ヒューマンエラーゼロにすることは不可能ですが、少しでもそれに近づけなければいけないことは明らかです。これは原子力に限った話ではないし原子力の存廃とは無関係にその努力が必要だと言っているわけです。現代ではどんどんシステムが大規模化しているわけで、そうなればなるほど原子力に限らず事故が起こった場合の被害は増大するわけですから。そして、理想に近い例として新幹線を挙げたつもりです

hamanako この論旨でもんじゅ事故自殺者が2人も出ていて、2人目の方が亡くなってから3ヶ月しか経っていないことに触れないのには驚く。視野が狭いのではなく目が開いていないよ。これこそ人間系とやらの破綻の象徴だろ 2011/04/17

おっしゃる意味が全く理解できません。まず、「今回の件」が「東日本大震災の件」であることは文脈上明らかでしょう。それに、自殺が深刻な問題であるのは確かですがどう考えても別の問題でしょう。

bobjoker んー?突き詰めると全体コストの問題だけじゃないかな。で、震災前まで入れてないで計算していた今回の災害コストを入れると原子力は割高。その数字で今原発を止めたほうが低コストなら止める、というだけ。 2011/04/17

いや、コストよりも安全性の方が大事に決まっているでしょう。それに、コストの議論をすれば自然エネルギーに逆風になることにお気づきですか。原子力コスト面で批判するのはよくありません。火力依存助長するだけです

kagakaoru オーバーテクノロジーについて。一定の確率事故が起こるときに、その被害が局所的であれば許容(自動車など)、その被害が全人類に及ぶようなものをオーバーテクノロジーと呼ぶのでは。原子力もんじゅはどうか? 2011/04/17

自動車は非局所的に普及していますというのはさておくとして、福島はおろかチェルノブイリですら、被害半径は全人類と呼ぶにはほど遠いです。放出された放射性物質の量からいっても、大気核実験の方がはるか有害した原子力事故の被害を誇張するのは当該地域の人のためにも、また冷静な議論のためにも有害無益です発電所事故に限っても水力発電事故の被害は甚大リンク先記事著者は反核活動家であることに注意)ですし、そもそも水力なんてダム建設時点で一地域を居住不能にしているわけですよね。

perfectspell 「安全係数高めれば大丈夫神話。なら東京原発つくれば? /確率下げたとしてダメージを負いきれるかという期待値の話。又は安物買いの銭失い。 2011/04/17

です。「安全係数高めてもダメだった」ことが「原発に限らず」深刻だ、という話です。なお、東京はそもそも地盤が悪いので原発は無理ですが、たとえば少し検索した結果ベルギーのDoel原子力発電所はアントウェルペンというベルギー第二の都市の対岸に建設されています。「東京原発を」という人はなんでそういうことを少し調べてみようともしないのでしょうか?

kyo_ju 原発, 増田, 味わい深い ululunさんのブコメへの返事で放射性廃棄物の問題をスルーしてる時点で結論ありきなのが見え見え。 2011/04/17

そういうデメリットを全部考えた上で原子力が得策かどうか考えましょう、という以上のことは言っていないわけで、なんでそんな下司の勘繰りをされなきゃいけないんだか。あなたたいに人を敵と味方に簡単に二分する人のことですよ、「イデオロギー」の話がしたいのだというのは。だいたい放射性廃棄物の問題を「スルー」なんてしてないでしょうに。もう一度よく読みなさい。

TakamoriTarou web, 論説 全部グッチャグチャにして同レベルで考えるようだけど、それって同レベルで語れるものなの?複雑に絡み合ってる問題を単純化して各個撃破しか実務では解決できないよ。特に今は全体を語れるほど整理も終わってないし 2011/04/17

「今」の話ではなく中長期的な話をしているつもりです。また、「同レベル」で語らなければなりません。実際、我々がどうやってエネルギーを得るか(またはどうやってそれを節約するか)という意味では同レベルなのだから。個別の問題と「戦略」を混同してはいけません。

メタブクマから)TakamoriTarou web, 増田 レス読んで優越感との意味がわかった。増田は「理想を語る技術者」に陶酔してるんだ。森の未来を語る理想論だが木のために今何をするかには興味がない的な。だから現実改善を考える現実論者と話が咬み合ってない 2011/04/17

います。「興味がない」のではなく「わからいから言及しない」です原子力工学土木工学地震学についてはそれぞれの専門家に聞くべきです。あと、何を「現実論」とお呼びかは知りませんが、正しいかどうかもわからない認識に基づいて部分最適化を求めるのが「実務」だとのご意見には到底同意できません。少なくとも私はそんな姿勢仕事をしていません。

carrotsword 分野違いの技術屋って要するに素人ってことでしょ 2011/04/17

います。例えば眼科医や整形外科医でも素人よりは例えばインフルエンザのことははるかによく理解しているでしょうし、「診療科を問わず病気全般について言えること」については発言権があるでしょう。そういうものだとお考え下さい。

lucky12345 引用元が消えてるから引用してる部分だけから判断するに「オーバーテクノロジー」の意味誤解してるよ。人類が安全にコントロールしきれる技術かどうかって意味だろ。音声認識でそう言わないのは危険性がないからだろ 2011/04/17

同じことの繰り返しになりますが、「安全」の程度によります。「絶対安全」を求めるならばすべての物がオーバーテクノロジーになりますチェルノブイリを基準にするなら、たとえばBP原油事故水俣病も同等と思われるので化石燃料関係も無機材料関係も全部オーバーテクノロジーになります音声認識というか生体認証も失敗すればテロ犯を入国させる可能性があるのでこれもオーバーテクノロジーでしょう。要は「オーバーテクノロジー」という言葉情緒的なもので内容がないんですよ。

anon42 民間企業より国営のほうが安全になるってのは,どういう理屈なんだろう.そういう例があるの?利益追求の結果安全性が損なわれたというなら,安全確保が利益につながるような仕組みを作ることのほうが近道だろう. 2011/04/17

この点ですが、「国の管理下にあれば安全性が高まる」という議論は私も正しいと思っていません。単に、東電はこのままだと破綻だろうからハゲタカの手に任せるよりは政府が介入すべきではと思っただけで、別に「国有化」はそこまでこだわる部分ではありません。

flowing_chocolate 原子力, 技術 いくら原子力工学がしっかりしてたとしても、それ以外のどこかに穴があれば全てが破綻することになる、という話。政府運用者、一般人邪魔する勢力はどこにでもいるし、おそらく破綻へ導いている自覚もない。 2011/04/17

前半に関してですが、今回の場合原子力工学」も津波対応できなかったという点で「しっかりしていなかった」と言えますこの記事を見る限りおそらく、「ある分野でパラダイムシフトがあったときそれが隣接分野に浸透するまでには時間差がある」という現象の罠に落ちたようで、そういう意味で「時間切れ」だったのでしょう。同様のことが原子力に限らず起こっており、それが「地震学・土木工学の全面敗北」と書いた所以です。後半部については全く同意で、原子力関係者非人間化して金の亡者のごとくに叩く一部風潮は一時的なカタルシス以外の何も生まないと思います。大事故を起こす人は油断こそしているかもしれないが、悪意の人ではない、だからこそ恐ろしいのだともっと認識されるべきですね。

moilin 事故には多かれ少なかれ特異性がある。今回の事故原子力に関する問題がその特異性の大きな部分を占めるので(ヒューマンエラーとか一般的な事故論と別に)、これを特に切り分けて論じることもまた必要なんだよ。 2011/04/17

それ「も」必要でしょうが、そういう技術的詳細ならなおさら専門家の領域でしょう。素人が語るべきことではありません。一般人の視点では一般的な有害物質飛散事故です

kunioya JR新潟県中越地震脱線しても運よく止まった例を今回、緊急地震速報で生かした。「誤魔化す」文化と「改善する」文化の違いだろう。 2011/04/18

まさに東京電力についてはその「文化」がキーワードだと思ってます。一番大事なものは「安全」であるという認識のもと、「危険予知」「改善」という当たり前のことを日頃から行っていれば「全交流電源喪失」という古典的な問題の対応策は当然とっくの昔に立てられ、訓練が積み重ねられていたはずです。そのあたりの体質改善からやり直しでしょうね。

tatsuzawa 今回多くの周辺住民に避難を強いているわけだけど、例に挙げられた他の技術はそういう必要はない。アスベスト新幹線は個人の選択で回避できるし、津波はそうではないが人の手によって被害地が決まるわけではない。 2011/04/18

@tatsuzawa まあでも全体の合理性を優先して、人権問題たいなのはどうでもいいと思っている人は結構いることが今回の事故でわかった。

それを被災地の人に言ったらぶっ飛ばされますよ。というか16年前に阪神間に住んでいた者として言わせてもらう。ふざけるなアスベスト勝手建物に降って湧いたとでも思ってるのか?地震が起こった瞬間被災地からワープして脱出しろとでもいうのか?それとも当時12歳のガキだった俺の自己責任ということで全てお茶を濁すつもりなのか?ふざけるんじゃないよ。原発で作られた電力を使っておきながら、他人事たいな顔でなにを白々しい文明恩恵に浴するということは漏れなくリスクを負い負わせることだと知れ。少しは自分加害者だという自覚を持ったらどうなんだよ。原発さえ血祭りに挙げれば清く正しく美しい生活が送れますだと?現実を舐めるな。

2010-04-22

http://anond.hatelabo.jp/20100422144158

安全対策にリソースが回らなかった理由はたくさんあるわけだけど

例えばあなたは「ダイヤ厳守のためにコストが掛かります、運賃を値上げします」って言われたら、コスト負担するのか?

しないのなら、結局は「そういうこと言ってると脱線事故が起きるぞ!」に繋がるんじゃね?

http://anond.hatelabo.jp/20100422142448

その路線は競合私鉄が2つ3つあって競争が超激しかったし

要求されてた「ダイヤ厳守」は分どころか秒刻みだった

阪神大震災で大規模に設備が痛んだり壊れたりしてるのの補修予算が足りなかったり

安全対策にリソースが回らなかった理由はたくさんあるわけだけど

ダイヤを乱すな」という要求一点で接続

「そういうこと言ってると脱線事故が起きるぞ!」?

一般的にあなたみたいな態度を「迷信的土人」と呼ぶし

諺でいうなら「膾に懲りて羹を吹く」という

http://anond.hatelabo.jp/20100422132252

そういう要求の成れの果てがこうなわけだが

http://ja.wikipedia.org/wiki/JR福知山線脱線事故

混雑の影響でってのは多分に発射ベルが鳴り終わってるにもかかわらず強引に乗ろうとするやつのせい

2009-07-11

IT土方未来は無い2

いやぁ、http://anond.hatelabo.jp/20090706095857IT土方未来は無い」に思いの外ブックマークがついていて少々ビビリました元増田です。

「生かさず殺せ」がデフォルトのIT業界

なぜそうなんだろうか?

「好きな事やってるんだから待遇は問わないよね?」

多分、プログラマーの1/4~1/2は「自分プログラム通りにコンピュータが動くのが好き」だと思う。けっして「仕事内容が楽しい」のではないんだと思う。充実してるプログラマーは、たまたま仕事の内容がそれに合致しているに過ぎないんだと思う。

「好きな事やってるんだから待遇は問わないよね?」

だから、上司管理者、経営者の言うこれは全くのお門違いだ。上司管理者・経営者はその「習性」を利用して甘い汁を吸っているに過ぎない。現代の蟹工船。だから、プログラマーが潰れようが自殺しようが、痛くも痒くもない。そんな感覚すらない。それどころか「部下が自殺しちゃったよ、ワハハ」と自慢話になるだけだ。IT業界なんて、人を殺した分、昇進すると言われているくらいだ。

プログラムなんて、今や何処にでもあるわけですよ。それこそ炊飯器の中、携帯電話、車、飛行機人工衛星など。プログラムの入っていないものを探す方が大変だと思う。

さて、そんな中、例えば、医療器具とか、電車など、これらもプログラムで動いているわけだけど、プログラマーがちょっとミスまたは故意の仕掛をすれば、簡単に人を殺せますよね。インフラ麻痺させて困らせる事だって可能だ。

私の今までやった仕事だって、その気になれば簡単に東京中の電車を止めて大損害を与える事だって出来るし、脱線事故起こさせる事も可能。どっかの地方セキュリティシステムなんか、火事になったら通報もせず、人を部屋に閉じこめておく事すら可能。

※実際には最終的に「連動装置」が働いて、電車脱線・衝突は無理。でも「継電連動装置」ならプログラムの入る余地は無いけれど、昨今導入されている「電子連動装置」なら可能かもしれない。

プログラマーがその気になれば、りっぱなテロリストになれるんですよ。プログラマーなら自分が出来る事に簡単に気が付くと思うんだけどな。ちょっとバックドアタイマー仕掛けておくだけで、自分の好きな時に、好きな場所でテロを起こす事が可能なんだから。しかも、テロと思わせない方法で。

だが、プログラマー良心はそれをしない。

それほど、厳しい動作条件を求められるのに、期間も金額も雀の涙。

ブレーキの効かない車や、3日で壊れる車になん百万円も出しますか?ブレーキを踏めば止まるし、アクセルを踏めば動き出す、10年以上も耐久性があるからこそ、車には何百万円も値段が付いていても買うんじゃないですか?(税金・維持費は除く)

ちまたにあふれている「フリーソフト」「無料コンテンツ」これらも、いかん。これらのおかげで「ソフトはただ」「ソフトは安い」というイメージが出来上がってしまっている。ソフトにかかるコスト麻痺させている。

私個人としては、フリーソフト無料コンテンツというのは極力出して欲しくない、と思っている。確かに私自身だってフリーソフト無料コンテンツは利用させてもらってる。中には金を出しても良いと言うくらいのソフトすらある。ネット風に言えば「振り込めない詐欺」っていうんですか?

優秀なフリーソフトを提供すれば、それは、提供した本人は優越感・満足感に浸れるかも知れないけれど、それがソフト業界価値を落としめている事に気が付いて欲しい。

もっとも、無料コンテンツである、ここ「はてな匿名ダイアリー」に投稿してる時点でそんな事言う資格は無いのかもしれないな。

あるシステムを作っていたら、1回の入力操作に対して、4回くらいの入力が生じて困った事がある。何の事はない、スイッチ部分のチャタリングだったのだが、上司ハード屋に「スイッチ部分にコンデンサダイオードくらいつけませんか?」と提案。答えはNoだった。「だって、たかが10円程度じゃないですか」と言ってもNo。何で?と聞いたら、「ソフトはただでコピー出来るだろ?それに比べてすべてのスイッチダイオードコンデンサをつけるのは費用がかかる」と。

私のチャタリング除けのデジタルフィルタの作成値段は10円程度のコンデンサダイオードにも負けるんですか、そうですか。ちなみに、単品であって、量産品じゃないんですけどねorz

プログラムとは直接関係ないが、日本国産ロケットH-2も開発費は2000億円を予定していた。アメリカにその事を伝えたら「クレイジー」という答えが返ってきたそうな。2000億円ぽっちで出来るわけがない、と。

日本プログラマーも同じ状況にある。期間も費用教育も与えられないのに、完動品を求められる。

実弾を使用する訓練は可能な限りこれを避け、必要とあらば一撃必中。日本の兵隊と警察はそういうことになっとんの。」

と、言われるように、日本は昔からそうだったのかもしれないな。

あとIT土方の敵といえば、「人月」の神話ですな。効率を上げれば上げるほど、速度を上げれば上げるほど安くなるんだから得体が知れない。逆に、効率を下げ、ずるずるを引き延ばした方が金になる。するとなんですか、電車各駅停車が高くて、特急列車が安いんですか?と問いたくなる。

仮に「人月」しか素人にも分かる表現方法が無いとしよう。1人でやれば10ヶ月かかるところを10人でやれば1ヶ月で出来ると本気で思ってるんですか?

かといって、「人月」に変わる指標があるのかというと……。頭の悪い自分には思いつかないな。FPとか???

ま、上司が無能だと困るよ。誰も止められないんだから。無茶な案件受注してきて、ごり押しされても、誰も止められない。

こんな業界に誰が好きこのんで入ってきますか?

でも、不思議な事に、ターゲットはいくらでもいるんだよねぇ。ゴキブリよりすごい繁殖力。なんでこんな現代の蟹工船に入ってくるんだろ?いい加減、目を覚ませ。

前述したように人命や巨大インフラにかかわるんだから、プログラマー免許制であるといいと思うんだけどな。

あ?俺?免許制になったら職を失うだろうね、糞プログラマーだから。

あ、そうそう。最後に、2chにいいのが載ってたので転載

623 名前名無しさん@引く手あまた [sage] 投稿日: 2008/11/15(土) 02:56:26

向上心を見せた途端、それをベッキベキに破壊する物量の仕事なだれ込むのもポイント

やる気をみせたら、どいつもこいつも喜んで押し付けてくる

そうして身を守るためにやる気のないIT奴隷が出来上がる

真理だね。

倫理の指針

ネットで多数の意見を目にするようになってから、自分倫理観が崩れだしている。

倫理の指針(同語反復?)ってどこにあるのかわからない。

最近で言えば

福知山脱線事故でなんで起訴したことによろこんで悪いのかとか、

外務省の機密文章破棄問題だって、いくつの問題があるのかわからない。

自分の場合、

テレビとかのメディアの送り出す感情や正義によって、

自分の感情や正義が作られる。

馬鹿かもしれないが実際そうなんだから仕方ない。すりこみ(共感)で感情は創出されると思ってるし。

感情は「学んで」手に入れるものだと思っている)。

それがネットによって、画一的な感情じゃなくなってきていて、

いろんな論点や正義定義される。

どの感情や正義自分の感情や正義にしたらよいのかわからない。

つまり正義だ。正しい正義正論をしらなさすぎるのだ。多分。

もしかしたら、テレビの人たちも正しい正義正論を知らないのかもしれない。単に流さないだけかもしれないけど。

どうすれば正論に関するひとつの基準が作れるのか?

どうすれば正しい正論にいきつくのか。

正論にひとつの基準なんかないから、いっぱい物に当たって自分自分正論や感情をつくるしかないのか?

それとも信頼できるひとつの言論を広大なネットの中から見つけるしかないのか?

骨だな。

2009-06-19

マスコミゴミなのは、流す情報の質のためというより

http://d.hatena.ne.jp/fujipon/20090619

を読んで。

トラバ先、トラバ先のさらにトラバ先は「情報の質が悪いためにマスコミマスゴミと呼ばれている」ということが前提になっている。

二つの記事ではあんまり、「マスコミ中の人人間としてヒドいからマスゴミと呼ばれている」とは考えられていない。

トラバ先ではヒドい記者についても書いてあるけれども。)

てっきり私はマスコミゴミと言われるのは、彼らが流す情報の質がヒドいからというより、マスコミで働く人間がヒドいからだと思ってた。

白装束でスカラー波がなんとかと言っていた宗教団体を取材したクルーゴミをポイ捨てしてマナー悪い!とか

福知山線脱線事故のとき上空にヘリ飛ばしてたおかげで現場救急隊が大声張り上げても聞こえなかったとか、例はたくさんあるし。

まあ「なぜゴミか」を明言しない場合も多いので、私が「マスコミはなぜネットで叩かれるのか」を知らないだけかもしれない。

本当のところどうなんだろう。(記事の質と人の質どちらもヒドいから嫌いって人もいると思いますが…)

もし働いている人の質が悪いために「ゴミ」と叩かれているなら、トラバ先がその理由で「マスゴミと言うのはバカバカしい」と切り捨てるのはまだ早いような気がする。

私もマスコミが嫌いでつい「ゴミ」とやじりたくなる瞬間がある。

理由はマスコミ情報の質が悪いからではなく、中の人ゴミみたいだから。

大学時代の知人数名が公共放送局で記者しているのだけれど、「射に構えちゃってる俺カッコイイ」状態でイラっとくる。

お前中二病のまま人に伝える仕事してんのかと。

むしろ中二病のままで仕事していても許されるのかお前のところの放送局

それとも組織的に上から目線人間が醸成されるようになってるのかと。

特に病状のひどい一人が、ここ数年マスコミで働くことを夢見る大学生対象就活塾をやっている。

その活動に参加している後輩が主催者とよく似た上から目線っぷりで残念だった。

元からそういう性格なのか、毒されたのかはわからない。

でもこの子がマスコミ中の人になったら嫌だな。

知人も後輩も、「記者とは、一般人では考えも及ばないであろう視点を下々のものに提供する仕事」と思っているようだから。

ところでその知人、勤務時間中にmixi日記をたくさん書いていて、しょっちゅうトップページの「最新日記一覧」が知人の日記で埋まってしまっている。

どこかのCOOに見つかったらひねり潰されそうだけど、大企業だからいいのかな。

2008-06-12

秋葉の事件をジャンル分けするならば

例えば2000年代の事件という括りで分けるとするなら、

今回の秋葉の事件は、池田小事件と同じジャンルよりも

尼崎脱線事故ジャンルに近い気がするな。

既出だったらすまん。

2008-04-28

鉄道車両強度を上げろと言うが

車両重量の増大などデメリットが極端に大きそうだから、福知山線脱線事故などを考慮してもなお、車両強度は無事故前提のものでいいという論を支持したい。

そもそも鉄道事故なんて起こったら終りとしか思えないんだが。それより車体を軽くしてブレーキを効きやすくした方がましに感じる。

間違ってるかなあ

2008-04-26

50km/hの減速が必要なので危険だ というのはわからなくもないけど

http://www.asahi.com/national/update/0422/OSK200804220112.html

 乗客ら107人が死亡、562人が負傷した05年4月のJR宝塚線福知山線脱線事故で、兵庫県捜査本部(尼崎東署)は、現場カーブJR西日本の全路線の中で最も危険カーブと断定した。時速120キロの高速運転の直線から70キロまでの大幅な減速が必要で、同様のカーブは他になかった。同本部は、経営陣が現場カーブで新たな脱線防止措置を取っていなかったことを重視。業務上過失致死傷容疑での立件の可否について詰めの捜査に入っており、今夏にも結論を出す見通しだ。

 JR西日本などによると、同社は96年12月、翌年開業する東西線尼崎駅で乗り入れるため、半径600メートルの緩やかなカーブだった宝塚線の上り線を半径304メートルカーブに付け替えた。それに伴い、カーブの制限速度を時速95キロから70キロに下げたが、手前の直線の制限速度は120キロに据え置いたため、50キロの大幅な減速が必要になった。事故を起こした高見隆二郎運転士(当時23)は116キロでカーブに進入し、電車は速度超過が主因で脱線した。

しかしもともとのカーブも95km/h制限で、高見運転士は116km/hでカーブに突っ込んでるので、

付け替え前でも20km/h以上の大幅な速度超過で危険であったとも言えるが、

その程度の(25km/hの減速が必要な)カーブなら他にもいっぱいあるんだろう。

高見運転士が95km/hで突っ込んで事故ったとかなら70km/hに下げたときの対策の足りなさは

間違いなく責められるべきだろうが。

そういうところをどう考えていいのか俺にはよくわからん。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん