はてなキーワード: 発泡スチロールとは
南面の水槽を高水温に強い稚魚用に変更するために炎天下の中、水槽の配置換えです。今回は大掛かり。2x4材で作った高さ90cmの2段式の台を真ん中でのこぎりで切って、2つの台に分割。基礎にしていた半切りのブロックも移動です。親めだかプランタ水槽の上に水槽台を移動し、水槽台の上にプラフネを設置しました。これまで稚魚用にNVボックス13や発泡スチロールの容器を使っていましたが、水量の多いプラフネ40を稚魚用に投入です。水槽台は基礎のブロックを合わせて高さ60cmくらいになり、プラフネ内の確認と水替えが容易になりました。前々回くらいにプッシュした黒いたらいも並べることができるようになり、育成環境が一気に改善しました。水槽台の下に置いたプランタ水槽は、上に置いたプラフネの影になり、水温の上昇が抑えられそうです。さらにエアレーション用の配管も変更し、水換え時の配管と水槽の干渉も解消されました。最強に強まってきた感じです。
前回、実用化を目指していたザルと洗濯用ネットを組み合わせた大型の濾し器が完成しました。作り方は、100円均一で大き目のザルとそれが入るサイズの目の細かい洗濯ネットを購入し、洗濯ネットの中にざるを入れて完成です。最初はネットを切ってからザルに留めようかと考えたのですが、サイズが合えば、洗濯ネットの中に入れたほうが、無加工で使えることに気が付いたので、無加工作戦を採用しました。使い方は、バケツの上に濾し器を設置して、そこに水槽の水をザバーっと入れて使います。水槽にめだかを入れたまま雑に使ってみましたが、とても効率よくごみや生体を分離することができました。弱っているメダカは長時間、ザルの上に置いておくと死んでしまうので、生体は、できるだけ掬ってから使うと良いようです。
外が暑いです。ちょっと前に導入した黒メダカの新生体。タマゴが付きません。オスばかりの気がしてきました。
今回は、メダカの卵を採取するために使っている産卵床について、語ってみます。
100円均一で購入した磨き用のスポンジシートを割いて切込みを入れ、発泡スチロールのフロートを付けたもの。固定はきつめの穴、リボンタイで固定します。浮かべておくとスポンジの部分にメダカがタマゴを付けていきます。昨年のマイヒット商品。作るのが面倒になりました。
・ウイローモス ★★★★☆
水の中で元気なコケ。美観を損なわずに使えます。増やすのに時間がかかります。
底面のマット部分が薄い「水はけがよい」と書かれたものが使いやすかった。幅1cm長さ10㎝くらいの短冊状にカットし、三角柱状に切り出したスタイロフォーム(断熱材:加工しやすい:発泡スチロールでもよい)をフロートにして、リボンタイで止めます。そのとき、芝面を外側2面と内側1面にします。3角形の空間にメダカが入ってこっそりと産み付けていきます。今季のマイヒット商品。幅1cm長さ30㎝くらいの帯状にカットして、水槽のふちに洗濯ばさみで固定する方法もありです。ウイローモスやホテイアオイの次に美観がいいです。108円で11個分の材料がとれます。
排水溝用のストッキングネットをリボンタイで束ねたもの。効果はいま一つ。
・ヤシマット ★★★☆☆
・ホテイアオイ ★★★☆☆
フロート状の浮きで浮かぶ植物。根っこの部分にタマゴが付きます。日当たりの良い場所におくと増殖していきます。ほしいタイミングに増えないことが最大の問題。もうほしくない夏の終わりに大増殖しています。冬越しするのが困難です。温室があればいいのかな。毎年、春に買い替える羽目になります。メダカたちには人気。
最後に裏技。朝、メスのメダカを捕まえると、お腹にタマゴを付けていることがあります。それを手で取ってしまう。
水槽がたくさんあるなら、1週間くらいしたところで、親メダカを別水槽に移動。しばらくすると孵化。産卵床に付かなかったタマゴまで孵化させることができます。
いろいろと試しましたが、産卵床を入れる1週間後に回収、別の水槽に入れるを1つのサイクルにしています。タマゴだけとりアグテン溶液の中で管理とか手間がかかりすぎて無理でした。産卵床と水槽はたくさん用意すると繁殖が簡単になります。産卵床は、親水槽の3倍の数を用意すると産卵と孵化のサイクルに対応できるのではないかと思います。
先週末あたりから、卵が孵り始めた。本日確認したところ、かなりの量の針子がいました。
今年は、稚魚水槽は温度維持のために発泡スチロール水槽を使うことにしました。見た目が今一つですが、生存率を高めるためには仕方がない。
針子→稚魚小→稚魚大と水槽を移せるように複数の水槽を用意した。グリーンウォーターを入れた。
稚魚用のエサは、親魚と同じものをすりつぶしたもの。すりつぶす方法はいくつ試した結果、理科の実験や絵の具をすりつぶすときに使う乳鉢がよかった。100円均一の小さいすり鉢は力がいるし、作業効率がよくない。乳鉢は磁器でできた乳棒の自重で自然とすりつぶされていく感じ。
インゾフリアはできているのかよくわからないので、まだ与えていません。
水ができない水槽が2つあり、濁っていた。共通点はえさを食べ切っていないこととスネイルの大量発生。別に用意した水槽にメダカを移し、リセットした。
「水ができる」という表現もあいまいなのですが、定義としては、メダカの糞を分解する微生物が良好に発生し、バランスのとれた循環ができあがること。
リセット後の対策として、赤玉土を入れたかごを用意して、微生物の着床を促すことに。
スネールことサカマキガイは、駆除していく方針。透明なネバーとした卵も駆除。スイレンの葉っぱの裏に卵がついていることがよくある。マツモにからまった卵は取るのが困難。レッドラムズホーンを増やして、こちらを活躍させる予定。
ブロアーから塩ビパイプで配管。すべての水槽にエアーを供給することができるようになりました。しかし、後で組み換えできるようにと接着剤を使わずに接続したので、たまに外れます。1つ外れたのをつなぐと別の場所が外れたりとドリフのコントみたいになります。
ちなみに一方コックは近所で売っていなかったので、ヨドバシカメラのオンラインで購入。10方コックは、アマゾンより買いました。3方コックで何回も分岐するよりは、10方コックのほうがすっきりしていいですね。
伊藤ハムのチルドのベーコンピザが好きすぎて定期的に食べたくなる。
これだけ食べて生きろと言われてもイケるレベル。
そのイタリアピッツアっぽさは他社のパン生地みたいなチルドピザから頭一つ抜けている。
安いと200円しない程の価格なので、一般的なピザを想像すると具は少ないかもしれない。
それでトッピング追加して食べる人もいるようだが、個人的にはそのままでいい。
なぜなら折りたたんでブリトーのようにして食べるにはベストだからだ。
けれどその分、泡だったチーズとほのかな焦げが醸し出す風味は抜群だ。
サイズがちょうどトースターに1枚まるごとすっぽり収まるサイズなのでカットの手間もない。
焼けたら紙トレイにさっと移して、そのまま皿代わりにできる。
これは他社のような発泡スチロールトレイだと憚られるところだ。
ゴミ箱に収まるよう折るにしても破るにしても容易なのは助かる。
発泡トレイだとパキっとした瞬間にクズや油分が飛び散ってしまう。
前述のスタイルで食べればあまり皿に垂れることはないが、紙ならそっと内側へ閉じ込められる。
栄養的にも、この低価格で炭水化物だけでなくタンパク質も取れるので優秀だろう。
こんな良いものはない。
ちなみにワタクシ、これを西友で今まで買っていた。
だが無くなって、代わりに西友PBのベーコンピザに取って代わられた。
俺はバスに乗っていて目的地についたから降りるんだけど、そのバスは二階建てで、二階から飛び降りるかハシゴをつかっておりなきゃならない。
女の子はまだ若く20歳そこそこで髪の毛は肩までのふんわりした髪型、くるぶしまである長くて黒いコートを着てる。
女の子は若いのでハシゴを使わずそのままふわりと飛び降りた。俺はもうおじさんだからハシゴをつかって半分まで降りてジャンプした。
あまりにもふわりと飛び降りたのでまるで体重がないように見えた。
俺たちは同じ方向に歩いていたんだけど女の子はすごく移動スピードが速いんだけど、そのわりに足の動きは普通の人とあまり変わらない。
なんか変だなと足元を見ると、地面から少し浮いてて、すべるように歩いてるのに気がついた。
どういうことなんだろう?って足元を見ていると、女の子がくるりとこちらを向いて俺に近づき押し倒してきた。
女の子の顔は、目は真っ黒で顔じゅうにシワがあってとても息がくさかった。
あんたのことは全部知ってるんだよ!○○○が実は○○○○をしたってことや○○○○○○のことが○○○ってこともさ!(←もう思い出せない)
俺はどうしていいのかわからなくただ聞いていた。
そして女の子は白い発泡スチロールで出来たような円柱のスタバのタンブラーみたいなのを取り出して「これがあんたさ!」と言いながら、道路脇のジメジメしたところに置いた。
返して欲しけりゃ自分で取りな!と言うので俺は手を伸ばしたが、円柱タンブラーはすっと地面に消えていった。
取れやしないさ!あんたは不潔な場所が嫌いだからね!と高笑いをしながら女の子は言った。
女に会いに和歌山まで行こうとした時だって私の呪いで市内からも出られなかったね!その時の女への言い訳がバカっぽくて最高だったよ!
タイトルがすべてだが他にも少しだけつっこんでおこう
圧力鍋 料理好きなら……でもしないじゃん料理 < 大量のカレーの人参が炒めなし、沸騰後正味12分だけで芯まで柔らかくなってほしい人は買え。108円のレトルトより安くてうまくてどうつくっても親と同じ味が出せる唯一の料理。作り置きを冷凍庫に発見するとものすごくSAN値が回復する。
スレートプレート インスタとかいってる時点で不要 < 刺身を載せる黒釉の平角皿は買え、刺身はヘルシー、自分へのご褒美。どんなにキレイに印刷してあっても発泡スチロールトレイとか山崎春のパンまつり白いお皿から食べるとなぜかすごく悲しくなる不思議! 寿司下駄より手入れも楽。
あ、ついかっこいいタイトルかいたけど正直いって値段はわすれたんだ。本体価格179円くらいかも。200円はしなかったはずだ。
以前住んでたところで、なかなか上手い自治体はあったよ。
燃えるゴミ用の袋、燃えないごみの袋が有料。袋が高く、小さく、紙(防水加工はしてある)なので破れやすい。ただし燃えるゴミに生ゴミ、紙、ビニール、ペットボトルetc明らかに燃えない金属など以外はたいていなんでも入れてもいい。燃えないゴミ袋も袋に入ればたいていなんでもいれていい(家電などは入らないサイズ)
一方で分別は細かい。分別収集は無料。紙、ダンボール、雑誌、アルミ缶、鉄、ペットボトル、発泡スチロール(白に限る)、食品トレイ。真面目にやると驚くほど有料ゴミ袋をつかわないで済む。
月面開発に当たっては交通網の開設が将来的に必須になるが、月面の多くの場所において、十分な支持力が得られない。
鉄道か車両の設置、あるいは架線を用いたロープウェイの設置実験が必要になってくる。
まず第一に、軟弱地盤の改良についてを模索してみる必要がある。
通常、貨物も含めて総重量6トン程度の車両を想定した場合、重力は6分の1であり、なおかつ4輪で設置したとすると、一点当たりの支持力は250㎏程度を必要とする。
地球上であれば通常は軟弱地盤の除去後、砕石を敷均して十分な締め固めを行う。
岩石があり、小石があり、十分な支持を得られそうな箇所もあるが、多くの箇所では微細な(シルト、あるいは粘土に分類される)砂が多い。
月面においては、まだ砕石を作成するクラッシャーも、十分な重機もないため、建材としては砕石を使用できない。
そのため、今回は『土のう』を主に用いることとした。
土のうの形については、通常型の他に、トンパックとも呼ばれる大型土のう、更にはより支持力を得られる要に座布団型の土のうも用意した。
中詰め材には、月面で最も入手しやすい月面土砂の他に、汚水処理場の最終処分物の脱水ケーキ、発泡スチロールを使用する。
地球上では流砂において、人間よりも砂の比重が重いこともあり、丸ごと飲み込まれてしまうことはほとんどないため、同様の現象を期待した。
しかし、月面の表面部は気象や水などの締め固め作用をほとんど受けていないため、圧倒的に密度が低く、月面土砂を詰めた大型土のうは大きく沈んでしまった。
それでも大型土のうは、一箇所当たり三段ほど積み上げれば十分に支持が得られることが解った。
座布団型の土のうについては、沈み込みこそ少なかったが、結局は規定の支持力を得られるまでに積み重ねた労力と、作成の困難さを鑑みれば大型土のうに勝るものではなかった。
ただし製作、積み込みのワーカビリティに優れるのは、通常型の土のうであり、運搬及び設置も単独で行え、また、多少の陥没に対しても積み増しが容易であった。
中詰め材については一長一短があり、月面土砂は支持地盤と単位重量が近いため、十分に積み上げ、転圧を行うならば問題なく支持力を発揮する。そのうえ、現地調達が可能であり、労務と土のう袋さえ確保できれば大量の製造が可能である。一方で、転圧をかけても解消できない『柔らかさ』があり、路盤材としての使用については不安が残る。
その点、脱水ケーキは凍結している為、十分な硬度を発揮し、重量物の通過という点では十分な働きが期待できる。一方で、素材の入手に限界が有り、また、気温差の激しい月面での昼の間にどのような状況になるかが未検証である。さらに、大量に使用する場合、素材の運搬も困難が伴うものと考えられる。
発泡スチロールについては、拳大に砕いたものを利用したが、その重量故に携行性に優れ、作成、設置も容易であった。月面基地でも現在のところ断熱材として生産されているため、入手も容易である。しかしながら、結局は重量を加えることによって地盤の支持が得られずに全体的に沈み込んでしまった。しかし、土砂との比重を考慮すれば、十分な反力(むしろ浮力)を得られる見込みであり、今後の実験に期待される。
以上が現段階の実験結果であるが、結果として、月面であっても十分な支持力を得ることが可能であることが解った。