オブジェクト指向は,ゲームに例えると下のように敵クラス(金型)を作ったなら class 敵(名前, HP, 攻撃力, 防御力){ auto 名前; auto HP; auto 攻撃力; auto 防御力; auto alive=True; } 簡単に...
それって構造体とは違うの?
クラスは特殊な機能が付いた構造体だよ。
クラス自体、本来はデザインパターンだからなあ 今やだれもそんな風に考えないけれども…
クラスと構造体どう違うにゃん、という疑問には前掲の含めてそう答えるよりないな 言語に溶け込んでしまって観測できないパターンってやつだ
そこには完全同意だがそれをしてこの2020年に「クラス・インスタンス構造は本当はデザインパターンの一種で」と説明するのは誤解を生む不誠実な態度ではないかとも思った
デザインパターンを普通の意味(GoFのデザインパターン)以外の意味で使っているのだろうか こういう人(俺の言うデザインパターンはこういう意味だから、的なこと言う人)がいると...
GoFが始祖ではないのですよデザパタ
ああ面倒くさい…
上のゲーム例書いた者だけど,正直今の言語だとどっちも似たようなものだけど 構造体:基本的に書き換えしないprivateな値の集合体(静的) クラス:インスタンス生成に使用(動的)...
C言語で構造体を使っても例と同じことができるし普通にやると思うけど、C言語をオブジェクト指向言語とは言わないわけじゃん だとしたらオブジェクト指向の特徴ってもっと違うこと...
まあ例だから別にいいんだけど、これは Tell, Don't ask の原則に反してるので良いコードではないな
そもそも死亡処理もメソッドにしたほうがいいだろうから許せ