「るろうに剣心」を含む日記 RSS

はてなキーワード: るろうに剣心とは

2021-11-01

2021年 金曜ロードショー視聴率

01/08金 10.3% パラサイト半地下の家族

01/15金 *7.4% ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序TV版

01/22金 *7.4% ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破TV版

01/29金 *7.9% ヱヴァンゲリヲン新劇場版:QTV版

02/05金 *9.4% 名探偵コナン時計じかけの摩天楼

02/12金 *8.3% カイジファイナルゲーム

02/26金 *8.8% スター・ウォーズスカイウォーカー夜明

03/05金 *7.6% ハン・ソロ/スター・ウォーズ・ストーリー

03/1211.8% Fukushima50

03/26金 *7.3% バイオハザード

04/02金 14.0% ハウルの動く城

04/09金 *8.8% ゲド戦記

04/16金 10.4% 名探偵コナン異次元狙撃

04/2310.0% 名探偵コナン天国カウントダウン

04/30金 12.0% るろうに剣心

05/07金 10.3% タイタニック前編

05/14金 12.0% タイタニック後編

05/21金 12.7% アラジン

05/28金 *8.2% スタンド・バイ・ミー

06/04金 11.1% ボヘミアン・ラプソディ

06/11金 *8.9% グーニーズ

06/18金 11.1% ザ・ファブル

06/25金 *9.4% ピーターラビット

07/02金 *9.4% おおかみこどもの雨と雪

07/09金 *9.9% バケモノの子

07/16金 10.7% サマーウォーズ

07/23金 *2.4% 君の膵臓をたべたい ※五輪開会式の裏

07/30金 *7.7% ワイルド・スピードICE BREAK

08/06金 *4.5% 僕のヒーローアカデミアTHE MOVIE・2人の英雄

08/13金 13.8% もののけ姫

08/20金 *9.1% 猫の恩返し

08/27金 10.2% 風立ちぬ

09/03金 *8.6% ジュラシック・パーク

2021-10-20

殺人よりも、死なない事件のほうが社会全体のダメージかい

被害者配慮被害の具体的内容を大々的に報じるのが厳しくなるし、

本当は社会犯罪の阻止や被害者の救済なんか興味が無くて、叩きたいだけ叩ける凶悪犯をサンドバックしてスカッとしたいだけの、勧善懲悪正義マンの人の方が多いから、

被害者が生きていると、憎き犯罪被害者への配慮と救済プランを出さないといけなくなって都合が悪い

戦争地雷と似てる

敵側から見れば負傷兵を出して喚かせた方が敵の士気低下に効果

るろうに剣心不殺も真の意図はそうなんだろうな

悪党身体障碍者にして喚かせて、犯罪をすると怖い事になると知らしめる見せしめにしてるんだ

怖い男だ

2021-09-27

歴代警察を殺し続けてきた果てにNINJASAMURAIという観光資源がある

分かるか?

警察ってのは、文化の敵なんだよ。

分かるか?

燃えよ剣に騙された馬鹿達が盛り上がってきた果てにるろうに剣心が作られそこから色んな文化が息づいてんだよ。

警察に出来るのは文化を殺すだけなんだよ

分かるか?

2021-09-17

伊集院パワハラやってるかやってないかでいえば

まあ多分やってんだろうけど、まあそれでもいいんだよ。皆それぞれの心の中にいる理想伊集院リスペクトすれば良いんだよ。

やってたとしても、俺にとっての伊集院るろうに剣心で言うところの、由太郎にとってのらいじゅうた(なぜか変換できない)みたいなもんなんだよ。

コーネリアス音楽が好きでもなんら恥じることはないんだよ。

2021-08-24

anond:20210822062654

るろうに剣心みたいな、為政者と接点を減らして自前で集めた仲間と単独行動物語が減った

鬼殺隊みたいな組織の用意した仲間と歩調を合わせる軍隊組織漫画内にも増えた

日本徴兵制を復活する布石

2021-08-14

自己責任ブームの先駆け

2000年台に入って、急に周りが「自己責任」という言葉を多用し始めたときには違和感があった。なにそれ、流行りなの?というくらいに急に周りの同世代特に男性自己責任という言葉を使い始めた。自分の首を絞める言葉だな、何か大きいもの自分責任回避するための言葉だな、と警戒心を持つことにしていた。

当時思い出したのは、少年ジャンプで連載されていた「るろうに剣心」の登場人物、志々雄真実個人の力こそ全て、力のある個人トップに立つべきという思想キャラで「所詮この世は弱肉強食」「強ければ生き、弱ければ死ぬ」といったシンプルかつインパクトのある台詞が多く、戦闘力の強さもあって敵キャラながら人気があった。(はず。)

別に志々雄真実が撒いた種が見事に開花した!とは言わないが、90年代少年だった世代がなんとなーく事前摂取していた新自由主義的な感覚うまいこと時代ニーズ思想的な需給の一致をみた結果の流行りだったのかな、と振り返る。

2021-07-26

anond:20210726074306

連休中は映画館は俺が住む田舎の街でもわりといっぱいで

るろうに剣心を見たんだけどいまだに9割近く埋まってた(コロナ対応で1席飛ばしではあるが)

なんか娯楽としてまたブーム来てそうなんかな

2021-07-25

最近るろうに剣心を見てるんだけど、斎藤一ってかなり無能じゃねえすか?

2021-07-22

anond:20210722023850

るろうに剣心梅毒描写となりのトトロ結核描写

病名がはっきり語られているわけではないけど、読者がそう解釈するだけのヒントがアニメ内で描かれている

ルックバックも同じ

2021-07-21

anond:20210720210330

具体的に明記しないなんて普通だろ

るろうに剣心星霜編も主人公が何の病気で死んだのか病名は出てこないが、様子から多分これだろうと読者に想像させる場面だ

2021-06-20

るろうに剣心The Beginningに納得がいかない

感想一言でいうと、OVA追憶編まんまで納得がいかない。これいいのか?と思うような作りだった。

よく知らない人は、何言ってんだるろうに剣心実写化なんだから当たり前じゃんとか思うかもしれない。

しかし、一つ目は原作追憶編などというものはないということ

いや、要素はある。原作の18巻~21巻に、それに相当する話がいくつかとびとびにある。

だけど、OVA追憶編は、それらを一つの作品として追憶編という形にしたものだ。

二つ目は非常にトーンが原作テレビアニメと違うという点

るろうに剣心原作を基にしたものではあるが、ただ単に原作アニメ化しましたというわけではない。

構成もそうだが、トーンが実写のような雰囲気になっていることで、剣心の「おろ~」とかいかに少年漫画のようなふざけシーンはない。技名も叫ばない。

非常に上質な実写映画のようなアニメになっている

なので、何が言いたいかって、いつものそのままアニメしました的なものよりもアニメ制作者によってチューニングされた作品であるということだ。


から、今回のThe Beginningはそれをはいはいご苦労さんと拝借して「るろうに剣心実写化しました、The Beginningです、それではどうぞ!」と、公開したことに納得がいかないのだ。

なんていうか、剣心の実写化からアニメ拝借してもいいでしょみたいな雰囲気が納得いかない。

おまえらOVA追憶編じゃなくて、漫画実写化をがんばれよと思う。

俺はアニメ関係者の功績を実写の連中がどさくさに紛れてパクってるのが気に入らない。

日本実写映画って総じて糞だけど、るろうに剣心実写化がまだ見れるのは、このOVA関係者チューニングというお手本があったからこそだと思ってる

技名を叫ばないとかがそうだけど、アニメ追憶スタッフチューニングは本当にすごいと思う

からなんか納得いかないんだよね、実写の連中がそれをほいほい拝借してることが

2021-06-04

明治維新環境変化

いま少年ジャンププラスで「るろうに剣心」が十何巻分無料!だから読んでるんだが、おっきく見ると「明治維新という時代の大変化について行けない人間の悲哀」みたいなのが敵方テーマであることが多いなーと思った。

すごいよな、明治時代の変化って。今まで考えたことがなかったようなテクノロジーとか考え方が入ってくるし、当然のようにお上と信じていた徳川が失脚するし。一般庶民には天地がひっくり返るような大変化だろう。

るろうに剣心はバトル漫画からそれが主ではないけど、変化の中で生きる人間ってのは逞しくてよいなぁと思いました。まる。

2021-05-31

マンガアニメ登場人物たち違法行為

アニメがニケツで炎上したが、他のマンガアニメ登場人物たちはどんな違法行為を犯しているだろうか。

網羅はできないから知ってる範囲で。かつ日本舞台日本法律違反してるって内容で。

頭文字D湾岸ミッドナイト

言わずもがな速度超過。最近法令ではあおり運転も問われるだろう。

カイジ

賭博

ギャンブルマンガの大半が違法だな。

るろうに剣心

廃刀令違反。当時でも私闘を禁じる法律もあった気がする。

こち亀

これは違法というより脱法が多い気がする。

2021-05-26

anond:20210525184319

結局のところ二次創作ジャンルとしてはもっぱら「恋愛小説」なので、例えば冒険とかアクションとかミステリーとかそういうのはあまり求められていないかもしれない。

たとえばONE PIECE冒険バトルもの)とかるろうに剣心時代劇剣戟アクション)とかの二次創作でも原作主題抜きに、読み手恋愛が読みたいのね。なぜなら原作では恋愛こそオマケでそれを詳細に描写する暇がないのだから

二次創作では、原作行間を埋めるお話が求められる。原作アナザーストーリーを展開するのは、原作同様、話のテンポをよくするためにキャラ日常人間関係描写犠牲にしなくてはならないので、読者のニーズは満たせない。

それに、物語を展開させると、どうしてもストーリー面白さの為に原作から逸脱させないといけなくなるのだが、そうするともうそれは二次創作とは言えなくなるじゃん? そういうのが上手い字書きもいるけど、小説漫画と違って絵で二次創作であることを示せないから、読者はなんか違うもの読まされてるって思ってしまう。

また、キャラぶれが生じ易いのも問題登場人物人間性は、たった一言、たったひとつ動作で大きく変化する可能性がある。オリジナル小説だったら、キャラぶれをするに任せて後のストーリー展開まで方針変換をすることもできるけど、二次創作でそんなことをすると「飛影はそんなこと言わない」という大事故を起こして顰蹙を買う

文章が長くなればなるほど、物語が進めば進むほど、キャラぶれは起こり易くなるもの。むしろキャラの変化を楽しむのが小説醍醐味ひとつであると思えば、二次創作小説長編小説を書くのはかなり難しいと思う。できなくはないけど、かなりの技量が要る。

という訳で、読んでもらいたいなら諦めて恋愛小説として二次創作を書くのがおすすめだね。物語を書くのが諦められないなら、思いきって一次創作転向して、なろうやカクヨムで書こうか。

だがしかし! 世はキャラ萌え時代というかなんというか、ストーリー面白さだけを追求してもなかなか読者は食いついてくれないので、それなりユニークで愛されるキャラ作りをしなきゃいけないのだが、文章だけで愛されキャラを描くというのはなかなか至難の技である……。

ここで唐突おすすめ本。

『美しい彼シリーズ』(凪良ゆう)

商業BL小説大人タイトルBL少女漫画から派生したジャンルだと、凪良先生AbemaTVの何かの番組で仰っていたのだけど、その言葉通りに恋愛漫画定番ネタを次々とくり出してくるのだが、それがどれも「そう来たか」とクスリと笑ってしまうような斬新な描写のされかた。糞ベタネタでも書きようによってはこんなに面白いし萌えるという見本。登場人物心理描写も秀逸でキャラが立ってるので、またこ主人公達に会いたいと思い再読してしまうのである

榎本ナリコ+野火ノビタ (2)』(榎本ナリコ

幽遊白書』(冨樫義博)の二次創作漫画漫画榎本ナリコプロになる前に野火ノビタ名義で書いていた同人誌の再録。ちなみに第1巻は『新世紀エヴァンゲリオン』の二次創作で、第3巻には幽白二次漫画オリジナルに焼き直した作品が収録されているはず。私の小説が確かならば。

そもそも原作幽遊白書』は、ストーリーの為に人間関係描写を惜しげもなく切り捨てつつ、確かにそこにはキャラ同士の確かなリレーションシップ存在するというのを端的に描写した点が秀逸。二次創作のし甲斐のあるコンテンツなのである

本書はそんな幽白二次創作であるのだが、漫画という表現方法の強みを存分に活かして無茶苦茶をやっている(誉め言葉)。

特に飛影の人物描写がかなり思いきっていて「飛影はそんなこと言わない」の連発なのだが、絵が飛影なんだから飛影だよな(絵柄もだいぶ独創的なので、ツンツン頭やあの服装で飛影だとやっとわかるくらい。)……と思いつつ読んでみれば、思わぬ所ですごく飛影みのある描写差し込んでくるので、驚嘆させられる。

メインカップリングの蔵馬×飛影が振り切っているのに対して、蔵馬と海藤の会話は原作に非常に忠実で、再現力がすごすぎてすごい。

収録されている『宇宙士官候補生』は蔵馬と飛影のその後ifを描いたSF作品なのだが、そこまでやる!? って感じのオリジナリティの高い漫画であるオリジナルでやれったって、主人公達が蔵馬と飛影じゃないと何だかからない話になっている。ベタ恋愛コメディ同人食傷した上級者向け。蔵飛ラブラブやおい漫画大隆盛という背景事情あってこその、切ない物語

小説では中々できない、ストーリー重視の二次創作作品の見本。

左近の桜(シリーズ)』(長野まゆみ

KADOKAWAから出版されているので「商業BL」の括りには入らないのだが、中身は実質主人公総受けBL

主人公は、男性カップル専用一見さんお断り連れ込み宿の長男坊、という萌える設定だったのに、なんと、シリーズ第二作目にして、早くもその美味しい設定はカットされてしまう! 江戸情緒の残る怪しい宿屋での情事はどこへ。以降はそんな設定などなかったかのように、作者独特の世界に読者は引摺り込まれていく。これはこれで面白いけど、なんか違う所来ちゃった感。面白いけど。

設定にホイホイされて寄ってきた読者達にど派手な裏切りかましてマイワールドに引きずり込むなどという暴挙が許されるのはプロ小説家だけ、という見本。

2021-05-20

呪術にハマれなかった

呪術廻戦が流行ってるからアニメを見てみた。ハマれなかった。つまらなくないが、面白くもない。

とんでもなくつまらないわけではなくて、中学生の頃、何も漫画経験のないまま読んでたらハマってたんだろう。

展開やキャラ設定が見たことあるものばかりなんだよな。それを言うと過去俺が好きだった漫画も、それより昔の漫画と似てるところが多々ある。

結局、そういう流れの繰り返しなんだろうな。今呪術にハマってる人たちにとっての呪術は、俺にとってのるろうに剣心ってこと、だと思う。

2021-05-15

映画るろうに剣心原作にない宗次郎の参戦って

ドラッグで出られなくなった蒼紫のピンチヒッター

2021-05-12

anond:20210512113910

そうは言うけど1作目がいきなりヒットでそんなに多くないんだぞ

ワンピースなんかその典型だけど人気過ぎて終わってないし

空知だって次描いてないだろ

まあ思いつくところで

「すごいよマサルさん」→「武士沢レシーブ」(好きだったけど)

るろうに剣心」→「ガンブレイズウェスト」(好きだったけど)

「BOY」→「ブレーメン

ライジングインパクト」→「ウルトラレッド

ボーボボ」→「チャゲチャ」

黒子のバスケ」→「ロボレーザー

あたりはデビュー作ヒットして2作目こけたと言えるかな

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん