「YMO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: YMOとは

2019-02-15

人工声帯クール

こないだ銀行の窓口に行ったら、人工声帯を使って会話しているおじいさんがいた

不謹慎だけど、クラフトワークとかYMOみたいなテクノヴォコーダーみたいで最高にクールだと思った

あのおじいさんBEHIND THE MASK歌ってくれないかなあ、かくし芸とかでやってほしい

2018-12-13

anond:20181212235320

俺の好みのを書いたほうがいいと思うからそれを列挙するわアルバム最近のじゃないけど

King Crimson/ Dscipline

YMO/ SOLID STATE SURVIVOR

James Blake/ James Blake

Talking Heads/ Remain in Light

Jim O'Rourke/ Eureka

Neil Young/ After the Gold Rush

Orbital/ Brown Album

最近日本のだとサカナクションが好き

2018-12-11

anond:20181211234934

もともとがコスミック・インベンションの曲だからYMOとの相性がいいのは当然といえば当然だな。

2018-06-24

"勇者サーディーン"

約 8 件 (0.42 秒)

サーディーン YMO

約 1,570 件 (0.47 秒)

2018-02-07

テクノカット

ももみあげが無い。

もみあげではない部分が伸びてくると、

いつもカミソリですっぱりと剃り落してる。

元増田には分かってもらえると思う。

むかーし六本木で、女の子に「テクノ?」と言われたことが有る。

大昔、テクノカットというのが流行って、

もみあげをすっぱり剃り落すことをそう呼んだかららしい。

YMO流行らせたのだろうか、YMOもすっぱりカットしているね。

流行りでやっているわけではないし、時代遅れになっているわけでもない。

ただ単に、もみあげが無いだけなのに。

2018-01-04

オリジナルの曲だと思っていたらカバーだと知ってびっくりする。

原曲とかオリジナルじゃないけど有名なバージョン二つがあって片方しか聞いてないと間違ったまま覚えている。

例えば

Live And Let Die

Guns N' Roses - Live And Let Die

https://www.youtube.com/watch?v=6D9vAItORgE

Live and Let Die - PAUL McCARTNEY & WINGS

https://www.youtube.com/watch?v=nR46gQLyxuE

007エンディングで気づいた40前。確かにガンズの割にはよく出来てた。

Some Velvet Morning

Primal Scream, Kate Moss - Some Velvet Morning

https://www.youtube.com/watch?v=iR7l__Florc

Lee Hazlewood - Nancy Sinatra, Some Velvet Morning

https://www.youtube.com/watch?v=Sb-SVPJM4L4

ケイト・モスよりセクシーボビークラクラしてたら原曲さらカオス

シナトラの娘の棒読みもヨーコ・オノ級。これならケイトも浮かばれる。

Tighten up

YMO Tighten up (Long version)

https://www.youtube.com/watch?v=5M6CH9m0y6M

Archie Bell & The Drells - Tighten Up

https://www.youtube.com/watch?v=uN7vm-k-AaA

YMO版はひたすら克也さんがひどい。

アーチー・ベル版は踊りがひどい

というかカバーを素知らぬ顔でベストに入れないでくれ。多分誤解の原因がこれ。

2018-01-03

anond:20180103124732

イエローモンキーっていいバンド名だよなー!

YMOといい、国内白人の真似事してギャーギャー騒いでマウンティング合戦してる意識高い系リベラルアジアンが出来ないことをワールドワイドに成し遂げてるよね!

2017-08-02

気づけばアラサー卒業するのに未だに「ド・レ・ミ」より先の音楽理論を知らない

カノンコードとか王道進行とか言われてもそもそもコード和音がよく分からない。

不協和音という単語自体慣用句表現としてたびたび使うくせに、和音において何が不協なのかが全く分からない。

楽譜でかろうじて理解できるのはト音記号ドレミファソラシドと♯・♭だけであり、音符がいくつも重なっているとどういう音が鳴っているのか全く理解できなくなる。

そもそもメロディー以外の部分が分からいかドラムリズムを刻んでるだけにしか聞こえず、ベースメロディーハモってるだけにしか感じられない。

そもそもメロディー部分もボーカル以外はロクに認識できておらず、カラオケボーカルと同じ音が流れてくれないと余裕で音が外れていく。

おかしい……俺が小中高の12年間毎週少しずつ習ってきた音楽は一体なんだったのか。

ベートーヴェンモーツァルトが凄いらしいが何がどう凄いのか分からない。

しろ小室哲哉YMOの方がよっぽど凄い奴らに見える。

何を言っているんだ音楽歴史が積み上がっていたかJ-POPテクノが成立したんだぞ!と自分自分反論する俺が心のなかにいるが、ソイツも音楽なんてからっきし分かってない上で何とか冷静に現実を捉えてる感を出そうとハッタリを並べてるだけだ。

誰か俺に音楽を教えてくれ。

NHK音楽講座すらオタク同士が「青……いいよね」「いい」「MSの性能を活かせぬまま死んでいけぇ!」「微妙にラルの台詞パロディになってるよね」「わかる」みたいな会話を延々と繰り返すだけで役に立たん。

Cメジャースケールと言われて「え?え?何の話だ。俺はドレミファソラシドしか知らないと言っただろうが!」とブチ切れそうになるレベルのアホは相手にしてくれない。

助けてくれー!

俺は受信料払ってるんだぞー!

人間として必要最小限の文化的生活をおくるための教育を受ける権利があるはずだーーーーー!

助けろーーー!

放送大学ーーーーー!

もうお前でもいいいいいいいいい助けろおおおおおおおおお!!!!!!

2016-11-08

http://anond.hatelabo.jp/20161108134523

たぶん名前に「りゅう」が入っとるのだろ。

こういうこと言うのどうかとも思うが、「Liu」って書くようにするのが解決策としては一番早いで。

表記文字発音記号は違う

英語じゃワリと当たり前だろうが、表記文字発音記号とは、違うから諦めろ。

ローマ字は「日本語ラテン文字化」であって「発音記号化」とは違うからしょうがない。

中国語ピンイン(拼音)とは違うけど、欧米人からしたら似たようなもんだろ。

知らなきゃ読めない独自の体系。

向こうの有名人に合わせる

Lucy Liuを知らんってこたなかろ。

もうソレにしろよ。

彼女だって「劉玉玲」を教えるような無駄なこたしとらんだろ。

郷に入っては郷に従え。英語圏で通じる名前をつけろって。

頑張って空耳アワーする

例えば名前が「隆一」だとするな。

  • Liu it cheek

ぞの単語だが、まあ「リウイッチーッ?」とは呼んでもらえるだろ。

仲良くなったら発音近づければエエやろ。

そもそもブロークンだったら相手名前も正しく発声できてるか怪しいわけだしお互い様お互い様

無駄なことをしない

Tommy Lee Jonesがタモさん相手に「発音トミーじゃねえよ」とか言わねえじゃん。

違う文化圏相手名前を正しく呼んでもらえるとかオコガマシイんだよ。

リムリ。

そもそもだよ「隆一」くんだとしてよ、「竜一」でも「龍一」でもなくやっぱ「隆一」が正しいわけだろ?

新聞記事に「YMO坂本竜一」って書いてあったら謝罪案件なわけだし)

んなもん、ラテン文字にしようがねぇし、意味ないのよ。

日本人自分名前を正しく認識してもらう」という点において、漢字は避けて通れないし、避けて通るならアダ名で十分。

良いじゃねぇかルーで。良い名前だよルー

パスポートと違うとか別に普通だし、いいじゃんソレで。

(ただ、子どもはそこまで割り切れるとは限らないので、親なら頑張って空耳アワーしておくべき。

 ユニバーサル・スタジオE.T.とか名前を入れて呼んでもらう系のアトラクションたまにあるので、子どもショック受けるぞ(実話))

2016-10-20

ブームが回っているのはファッションだけではない

80年代テクノサウンド

ピコ太郎の『PPAP

なんとなく耳についてしまう独特のサウンド。

ひと昔前でいうところのYMOか。

あのテクノサウンドには、皆が耳を傾けたことだろう。

そして、

http://www.sanspo.com/geino/news/20161020/owa16102005050002-n1.html

瞬く間に全米チャートランクインするとか、ピコ太郎が凄すぎる。

ファミコン

昔懐かしいゲームが30本も入って新登場

http://www.cinematoday.jp/page/N0086399

パックマン」とか懐かしい・・・

自分的には「ピクセル」という映画で、レトロゲームキャラクターが一同に介して見れたことにも興奮していた。

久しぶりに「ピクセル」を借りて見てみるのも良いかも。

バイク

日本では若者バイク離れが加速しているとのニュースをよく目にする。

しかし、バイク愛好家の中ではレトロバイクが人気を集めているという話もある。

ちなみに、レトロバイク女子からの支持が圧倒的に多いらしい。

モテない男子レトロバイクチャレンジするのもいいだろう。

レトロバイクの中でも特に人気があるのは、やはりカワサキ

https://www.bikeone.jp/strong/index.php

バイクランキングTOP10の中に5つも入っているということは、それだけ人気の車種であることが伺える。

流行ったものが、一周し、現代においてまた新しさを感じることができる。

流行りとは、実に奇奇怪怪なものである

2016-10-10

良い音楽出会えたのでメモ

アニメ紅殻のパンドラ」を見てたら、どうにもゴキゲン音楽に魅了されてしまった。

とっても心に響く音楽出会えたので、共有したく。

アニメ面白かったのだが、それままた別の機会に書く。

TECHNOBOYS PULCRAFT GREEN-FUNDというグループ音楽、すごくいい。なんか聞き覚えがあると思ったらウィッチアクティティーの人だった。音楽雰囲気テクノデリックのままで、とまってしまったYMOのようだ。

21世紀にあってこんなに素晴らしい音楽を知れるとは思わなかった。

テクノはいいぞ、最高だぞ。

2016-07-09

SEALDsが好む音楽レベル東大レベル

Aphex Twin、Young EchoJam CityMoodymann、Arca、Oneohtrix Point Never
Can、Jake BuggNeil YoungJamix XX、Sufjan Stevens、Janelle Monáe
Nas、Kendrick Lamar、Chance The Rapper、Kanye West、Young Fathers、Jeru The Damaja
Art BlakeyCannonball AdderleyStan Getz、Kaoru AbeOrnette ColemanLee Morgan
KOHH、SIMI LAB、YMO坂本細野ソロも)、坂本慎太郎寺尾紗穂山下達郎シュガーベイブも)

これはほんの序章。もうわかっただろう、音楽政治歴史だということを。
それを若者がこの若さで繋ぐことの深さも。

2016-06-11

日本音楽

※ この文章は筆者の伝聞に基づいて構成されているので偏りがあると想われる。

  観測範囲が狭い文です。

  ちなみに以下のふたつのことを教えてくれた人は音楽科の先生に教えてもらったことを

  自分に教えたようだ。


以前、自分に、日本音楽西欧音楽について、こう教えてくれた人がいた。

曰く、

日本人は表でリズムをとるが、西欧は裏でリズムをとる」

と。

自分は『裏でリズムをとる』の意味がわからなかったので、

どういうこと?と聞いてみたら、

ヨーロッパ人は、歌い始めに必ず四分休符とか八分休符をいれてから歌い出す。」

ヨーロッパ人は表でリズムがとれないらしい。

はぁ、そうなんだ。そういえば、そうかも。と納得。


その人が言ってたことで、もう一つ気になること。

曰く、

日本で売れる曲は、カラオケで歌える曲。歌いにくい曲は売れない」

と。

これはSMAP世界に一つだけの花が売れた時期に言われたことで、

音楽ほとんど興味なくて(アニメサントラばかり聞いてた)、

カラオケにもほとんど行ったことなかった自分は、

へぇ、そうなの。

と流していた。




で、最近洋楽も聞くようになったんだけど

確かに洋楽では歌える曲と歌うのには適さない、聞く専の曲も売れてる作品あるなぁ

と感じた。

要は最近アルバムリリースしたRadioheadとか。

売れてるかどうか知らないけどキングクリムゾンとか。


日本では売れたのはYMOぐらい?

歌いにくい曲がぱっと見思いつかない。


カラオケで歌うことを想定していない日本音楽もあると思うんだけど、

なかなか見えないかな、って思う。(最近話題のD.A.Nとかはどうなんだろ?)


歌詞意味重視メロディアスな曲調重視(要は歌謡曲)の日本音楽disってるわけではない。

鼻歌楽しいし。やっぱそういうのが好きっていうのが自分日本人だなあって思うし。

それに、ヨーロッパでもRadiohead歌うためにカラオケ行ってる人いるかもしれないし。


でも、

音楽は聞くもの、というヨーロッパスタンスと、

音楽は歌うもの、という日本スタンス

結構気になるのだよね。

もちろん、これに当てはまらない人も多かろうが。


歌詞意味を考えずに、

声をサウンドとして聞いてる人、創ってる人、日本にどれくらいいるんだろう?

2016-04-27

ニューウェーブってなんなんだ

音楽のはなし。

30代の自分からすると、70年代後半から80年代前半くらいのニューウェーブというジャンルの人気や影響がどんなものだったのか全くわからない。

プラスチックスP-MODELヒカシュー一風堂有頂天あたりの曲を聴くと、電子楽器バンドを組み合わせた新しい音楽模索するぜ!みたいな流れを感じる。

ニューウェーブ系のバンドはたくさんあったようだし、斬新だから当時のヒットチャートを賑わせたバンドがいくつかあってもおかしくないんだが、そんな話を全然聞かないのはなぜだろう。

YMOだけしか聴かなかったのか、それとも大ヒット曲がないから話題にするほどでもないってことなのか。

うーん、不思議だ……。

2015-10-25

痛いイモヲタだけどさ

友人はビートルズヲタ20年超えてて他のアーティストもそれなりに聞くけど、ビートルズが別格みたい。

そんな友人とこの間ビートルズの話をしてて

アルバム毎に音楽性がもう全然違うんだよね。ファーストアルバム最後アルバムなんて、もう別グループだよ。」って言っててさ

しかに、そうなんだけど、そんなバンドいっぱいいるぞ?

音楽が今みたいに多様性があるわけじゃなかったから、そのなかでやってたビートルズはすごいよ。

それはわかる。でもな、でもな…。

YMOアルバムを一枚ずつ聴いてもらいたい。

やばいぞ。

どれも音楽性が違いすぎるからホントやばいぞ。

ジャンルとかも全然異なります

同じバンドではないみたいです。本当に。やばいぞ。

ほんの一例だけど

「Citizens of science」と「perspective」は同じ作曲者とも思えないし同じバンドの曲には思えない。

ボーカルがユキヒロさんか教授かの違いだけではない。

私は中学YMOを知ってから10年近くファンを続けている。

専門的な知識はないど素人だが、素人なりの直感でもこんなに稲妻が走ったことはない。

平沢進とかも聴いてみたけど、音楽性はそんなに変わらずだ。

デーボやクラフトワークも、筋がとおってる。

音楽性が変わりまくる=いい事とは限らないけれど

音楽性が変わりまくるバンドとしては、YMOが最高だと思う。

ちなみに、あんまり色んなバンドを知りません(爆)

追記/専門的な知識がないとヲタ騙っちゃいけないんですか??

好きで、10年以上聴きつづけてるんだけどこれはYMO素人なんでしょうか…。

OMOYDEも持ってるし、ライブアルバム市場に流れてる範囲で全部持ってますよ。。。

ただ、音楽的なことと、シンセサイザーとか機材のことはよくわかんないです。

追記2/誤字です。↑ヲタ語っちゃ~ですね。ご指摘サンクスです。

くるりは、メンバー変わってるから同じ定規て計ってよいのやらって感じではあるけど

固定メンバーの人たちの作品もいろいろ変化に富んでいるのかな。

ちょっと聴いてみます

2015-09-20

誰かニンジャスレイヤーの23話のED解説頼むよ―

23話の曲の感想で気になったコメントはまとめてみた。

全くわからないのでピンときた人は解説頼むよ



・Lilies and Remains というグループの「BODY」という歌である。 (これはクレジットにもあるので確定)

結構前の曲持ってきたな、とあるので過去の曲?

デペッシュ・モードっぽい

デヴィッド・ボウイっぽい

ゴシックロック香りがする

・Psykosonikを思い出す

New Orderっぽくもある

・俺もNew Orderを想起した。

ポスト・パンクか? アングラエレクトロ日本では実際マイナー

・今回はEBMっぽいな。

・ベニベニベニアスネメモリファチアス

DOAっぽい

ちょっと平沢進っぽさもある

ラムシュタインっぽい。

depeche modeのもの

アンダーワールド思い出す

P-MODELメイタソング

ソフトバレエっぽいな

Paradise Lostみたいな曲だな

YMOっぽくね?

・年ブツッっぽいな

ロキシー・ミュージックめいている。

2015-08-02

音楽家ルーツは裕福な家系

NHKファミリーストーリー てのがあるんですが、

くるりの岸田さんやYMOおっさんファミリーを見てるとやっぱスタートラインが違いますね。。

音楽的なセンスもそうだし、どうみてもふたりとも頭いいし、

芸術的天才はやっぱ、かなり裕福だったり、ルーツがあってこそ、耕された土壌から出てくるんですかね。

貧しい家系で、じゃあこの手の音楽やろうととはなかなかなれないでしょうし。

2015-02-28

昭和カフェ

昨日はオフだったので、

姫路地区で密かに人気を呼んでいる「昭和カフェ」に行った。

昭和カフェ」とはその名の通り、昭和愛する人たちのための喫茶店である

今のところ入店可能なのは昭和生まれ人間だけなので、

それほど流行ってはいない。若者たちの溜まり場にはなっていないからだ。

だが結構美味しいナポリタンスパゲッティが食べられるので、

私を含む昭和ファンのお気に入り場所となっている。


ここでは「昭和」の空気を徹底的に再現されることが求められる。

入店するにあたってはロッカーに、

平成になってからまれものは預けなければならない。

iPhone は論外として、ガラケーポケベルさえも使わせては貰えない。


使う紙幣夏目漱石福沢諭吉は使えない。

まり平成になってから刷られた紙幣や生まれ貨幣は使えないわけだ。

どうしても「昭和」の空気に浸りたい人たちはここで困ることになる。

一時期はそういった紙幣貨幣を法外な値段で取り引きするダフ屋

問題になったので、現在では店内で昭和時代紙幣貨幣を模した

チケットと一旦両替して使うという、やや面倒臭いシステムを採っている。

本当なら店長昭和時代の本物の紙幣貨幣を使って貰いたいのだけれど

盗んでいく不届き者が居るのだ。だからまあ、これはこれで仕方がない。


だがこれで終わりではない。昭和生まれのものしか使えないということは、

まり(数少ない例外を伴うが) CD ではなく

レコードしか流して貰えないし、

本も昭和時代に刷られた本しか持ち込めないということになる。

昨今の書籍消費税込みのものばかりだから

そういう本もロッカーに預けなければならない。

から近所の図書館ではそういった昭和生まれの本ばかり

貸し出されるし、古本屋も軒並み繁盛している。


私はそのあたりには抜かりがないので昭和時代貨幣紙幣を貯め込んでいる。

だって父親の蔵書を選んで、店内で古びた

大江健三郎小説などを読んでいる。

テーブルはもちろんインベーダーゲームプレイ出来る台が用意されている。

この店内で最近流行っているのはルービック・キューブだ。

私は興味がないのだけれど。


YMO戸川純の流れる店内で私は昨日も村上龍

限りなく透明に近いブルー』を読んで来た。

充実した一日だったと言えるだろう。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん