「YMO」を含む日記 RSS

はてなキーワード: YMOとは

2021-01-20

YMOおじさんばかり話題になるけど単に世代問題ミッシェルおじさんとかブランキーおじさんがこれから来る。いやもう来てる。

2020-12-05

宅八郎オタクだと思ってない

ガイナックス、つまり庵野秀明とかのオタク宇宙戦艦ヤマト世代だったはず

コミケ女性が森雪とかうる星やつらラムコスプレをするようになったのもあの世代の気がする

自分の中でもオタクというのはDAICONフィルムのようなイメージがあった

まりエンタープライズ号とか、宇宙の戦士とか、カニみたいな金星人とか、ゴジラガメラウルトラマンダースベイダーストームトルーパーとかだった

自分小学校時代は周囲がジャンプを読む中、ホビージャパン朝日ソノラマ宇宙船ファンゴリアを読むのが楽しみだった

そういえば、マイ・ケミカル・ロマンスの「I'm not Okay」のPVはそんな出だしだった気がする

https://www.youtube.com/watch?v=dhZTNgAs4Fc

あー、トラウマが蘇るなあw

宅八郎は昔から売名行為に熱心だったのだろう

まず、宮崎勤事件があった

あれをチャンスだと宅八郎が考えたのは間違いないと思う

後に暴露されているように、宮崎勤の部屋にあったポルノ雑誌記者が部屋の奥から探し出して見える位置に置いたものだった

スナッフネタもあるギニーピッグは宮崎勤以外にも多くの人がレンタルビデオで借りるなどして観ていたはずであるが、宮崎勤事件以降同様のケースを聞かない

また、ギニーピッグには多くの比較知名度のある芸能人俳優が出演していた

今で言うなら、怪談新耳袋本当にあった怖い話世にも奇妙な物語、トリハダなどの類である

そもそも宮崎勤はそんなにホラースプラッターが好きだったわけでもないようだ

テレビでは宮崎勤の部屋にあったウルトラマンの切断技のシーンだけを集めたビデオを取り上げ、ウルトラマンの切断技が猟奇趣味に繋がったと煽り立てた

多分だが、宮崎勤収集癖があった

当時はインターネットなど存在するはずもなく、映像マニアは郵送でVHSビデオを交換し、ダビングし合っていた

宮崎勤ポルノウルトラマン猟奇趣味というより、映像収集に執着していたようである

まり、部屋中に敷き詰められたビデオほとんど観ていなかったとさえ考えられる

いわゆる積ん読状態である

全巻そろえることが目的であって、読むことが目的ではないようなものである

よって、宮崎は交換相手に嫌われていたようである

ドラマなどの全話収集目的執拗ダビングを要求してくるくせに、宮崎からネタ提供しなかったかである

また、宮崎コミケに参加していたが、それは当時はワープロもなかったため代行で文字を清書する担当があったかである

実家印刷会社だったことも少しは関係しているのだろう

ここまで書いてみても、自分の中のオタク像と宮崎勤はあまり被らない

何をオタク定義するかによるが、鉄道オタクとか広く考えるなら彼は映像収集オタクではあったのだろう

小林よしのりが公開討論を断っているように、宅八郎売名行為にいつも必死だった気がする

彼はブラウン管の向こうの視聴者が観たいキモいオタクを演じることを考えた

それがマジックハンド紙袋を持ち、森高千里フィギュアを持ち歩いては舐め回すオタク像だった

学校では漫画アニメ趣味というだけでDQNに後ろから蹴られるようなことが起こった

今になって自分以外にも被害者が全国に大勢いるということは、それだけメディアの影響は大きかったのだろう

しか庵野秀明世代ロリコンブームと重なる

宇宙戦艦ヤマトうる星やつらがそういったブームをもたらした一因であることは否定できない

しかし、別にロリコンブームだけをもたらしたのではない、

ヤマトうる星がなければガンダムイデオンマクロスもない、エヴァだって今はなかっただろう

ヤマト高橋留美子作品だって、元々は手塚治虫だったり、その元々は田河水泡のらくろだったりする

表現の自由規制をかける必要性自分もあると思う

しかし、Aは駄目、とルールを決めるとき、A#やAbはどうなのか?A'はどうなのか?

それから、Aが駄目ならBやCも駄目になるし、Cが駄目ならDもEも駄目になるんだけどいいの?ということはよくあるわけだ

その線引きや人権との兼ね合いはこれから人類が滅びるまで永遠に議論されるべきテーマなのだろう

逆に言うなら、今すぐ答えが出るようなものでもないし、拙速に求めていいものでもない

これからエンターテイメント作品等とそれに対する規制永遠に議論されるべきであり、文系的には文化研究にもなる話と思われる

マクロスプロトカルチャーだのデカルチャーだのではないが、思想宗教が異なる者同士の交流異文化交流と言えるだろう

個人的に思うに、宅八郎はそういった文化の衝突を売名行為に利用し、議論余地をぶち壊すことを扇動した人物だった

オタク評論家と称している割に、教条主義が嫌いと誤魔化して、エンターテイメント作品に対する知識も浅く、オタクにしては薄っぺらい印象があった

というか、当の本人も売名のためにオタク評論家を名乗っているだけで、オタク文化自体にはあまり興味がなかったように思える

それより、YMOは単なるインテリであり、ヒカシュープラスチックステクノ歌謡と持ち上げるとかの方にご執心だったようだ

まあ、気持ち分からんでもない

YMOメンバー学歴から考えればそう感じてもおかしくない気もする

しかし、宅八郎はそういったコンプレックスよりも、とにかく天邪鬼なことを言って目立ちたい、売名したいが優先している嫌いがある

公開処刑だのストーカーだのオウム擁護だのも、とにかく逆張りで目立ちたい、他人ひんしゅくを買って目立ちたい気が満々だったようにしか思えない

宅八郎オタク代名詞みたいに言うのはやめてほしい気がする

それこそ彼の挑発を使った売名行為という策に嵌っている気がするから

2020-10-13

anond:20201013043944

なんだっけ、元YMOベースの人が『頭のイイ人は大変だなぁ、ワイには理解できんし』て苦笑してたパンツウンコ付きキャラ嬉々として演る奥さんのほうが天才な元YMOキーボードの人、だったっけ?

ヤマダクニコ『さかもーとーりゅーいちのー、鼻のー下ー♪』

2020-08-25

日本でまだCDが生き残ってるわけ

https://www.wasteofpops.com/entry/2020/08/24/000000

業界中の人です。

なんか難しく考えてるけど(考えたいのかな)、めっちゃ簡単ですよ。

日本CDがいまだに売れる理由

答えは、若者が増えないから。つまり少子高齢化



若者が増えて、マーケットのヴォリュームゾーンが移って、シーンが新陳代謝して・・・・・・っていう健全?なサイクルが壊れてるわけです。

実際、90年代に振り返った60年代と比べて、2020年に振り返る90年代って変化小さくないですか?

相変わらず、サザンユーミン山達YMOフォーク勢がいて、ビーズドリカムミスチル宇多田林檎JPOP勢がいて、ジャニーズがいて。

90年代当時からCD買ってた30代40代50代くらいがいまだにマーケットの中心(※中心ってだけでそれしかないわけではない)なんです。

なんで供給もそこ狙いが多い。人口の多いし、可処分所得も多い。

(僕の今のプロジェクトの想定顧客イメージは、40才独身子供なしサラリーマン男、です)

マーケットのヴォリュームゾーンCD買う層=だからCDがまだ売れる。

身もふたもない。のだけど、だいたいそういうものかと。

ちなみに、お笑いテレビ界もそうじゃない?

BIG3ダウンタウンウンナンナイナイボキャブラがいまだに一線。

これも一緒だと思うなあ。

要は若者が増えないから。


もうひとつ、ちなみに。

演歌勢がいよいよポップスフォーク色物軸足移したり氷川きよしはじけたりしてるのは、演歌マーケット層だったところがいよいよ(文字通り)死に絶えそうだから、です。


追記

伝わってないけど。。。。

音楽がかわってないわけじゃない。

技術センス更新はされてる。

でも今のメインなマーケットの層は、それを求めてない。

マーケットが動いてないだけ。

新しいことやってる子はいっぱいいるし、元記事でも言及されてる。

2020-08-11

いまさらだけどYMOは素晴らしい

この10年位自分の中で音楽で新しい音楽に惹かれない。(老化かもしれないけど)

服とかと一緒で商業音楽はなんていうかこの30年間で品質劣化したような気がする。

たとえばYOUTUBEキャンディーズとか見ると生バンドしょっていて演奏レベル歌唱もとても高くて驚く。

他にも、たとえば、ビートルズビリージョエル英語はかなりキレイめだけど、

この20年位MTVとかから聞こえてくるのはF*CKF*CK!SH*TSH*T!DIE!DIE!DIE!って感じがして全然共感できない。

2020-05-22

anond:20200522105644

日本バンド海外でも評価されてんのけっこうあったやろ

古くは坂本九ピンクレディーYMOとかもけっこう売れてたし

2020-04-22

坂本龍一というかYMOの曲は好きだけど坂本龍一思想は嫌い

そんな感じで芸術ってのはその作品の造形に惹かれてもその作品の作者は嫌悪してるみたいなことがよくあるので

作品が嫌いになっちゃったのなら多分それはその嫌いになっちゃった作者の力量が足りなかったっていうだけの話ですわね

2020-04-08

anond:20200407210925

マンガ部の部室でハマったらしく延々とYMO聴き続けてた山田詠美に、「同じモノを一気に味わい続けてると急速に飽きるから他のもバランスよく聴け」と忠告したがアイツは聞き分けなかった、ていう上級生だった いしかわじゅんエピソードが好き。

2020-03-23

anond:20200322120238

相対性理論細野晴臣が好きな自分が1番衝撃を受けたのは、YMORiot in lagosって曲。

下のリンクバージョンを聞いた時に衝撃を受けたよ。

https://youtu.be/6VxrjudULGE

あとはパスピエっていうバンドの「とおりゃんせ」って曲も衝撃的だったな。

最近の曲じゃなくて申し訳ないが。

2020-01-05

TMNETWORKとYMOの違いがよくわからない

YMO坂本龍一だっけ?

2020-01-02

細野晴臣イエローマジックショー

細野さんがなくなるまで毎年やるのかな。

もっとテクノ界隈とからんでほしいけど。よくて小山田圭吾砂原は今回出てこない。あれはYMO

ときどき演出寒いけど、ジョイマンとか出てきて自分趣味かぶる

夏なんです。

2019-11-07

anond:20191107121928

日本版イエスタデイを企画しよう」という会議があったとして「YMO!」「サザン!」とか言い出すほうが無能だろ。

日本版イエスタディ』を作るなら誰が消える?

日本アーティストでやるとしたら誰だろう?

坂本九? YMO? 桑田佳祐

2019-08-06

バンプ天体観測って2001年の曲だぜ。18年前だぜ。

2001年からすると18年前は1983年だぜ。

YMOが君に胸キュンしてたり原田知世が時をかけたり

都会がきらめくパッションフルーツだった頃だぜ。

2019-07-14

YMOってクラフトワーク系の中では序列何位ぐらいなの?

RYDEENをなんとかかんとか生み出せたから、日本音楽業界世界から見捨てられずに生き残れたと思ってる。

ここで日本電子音楽がそれなりの地位を確保したから、今話題シティ・ポップとかスプラトゥーンかに繋がっていくわけで。

でも実際の所世界だと何番ぐらいなんだろうね。

たち日本人がクラフトワーク国産テクノぐらいしか思いつかないだけで、世界200カ国の中にはまだ見ぬ怪物たちがいる気がしてならねえ。

音楽に詳しい人出てきてくれ。

俺のためにその集合知を使え

2019-04-13

どうやったら俺のファーストブクマが生きるのか

この記事おもしろい。

ヤフオク! - ■ Orange-98 ■ YMO レコーディング・サンプラー ...

しかし一番注目したいのは、最初ブクマを付けた人だ。

それはトップブコメにもなっている b:id:poleight のようだ。

彼のブクマが無ければそんな300ブクマも付いてたかは疑問だ。

なぜ氏の1ブクマがそんな大量の人を呼び寄せたのか。

お気に入られ」も高々7しか無いのに。

とにかく俺のファーストブクマにも彼のような影響力を持たせたい。

どうしたら良い?どういう仕組だ?

2019-02-15

人工声帯クール

こないだ銀行の窓口に行ったら、人工声帯を使って会話しているおじいさんがいた

不謹慎だけど、クラフトワークとかYMOみたいなテクノヴォコーダーみたいで最高にクールだと思った

あのおじいさんBEHIND THE MASK歌ってくれないかなあ、かくし芸とかでやってほしい

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん