「木造」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 木造とは

2023-10-24

anond:20231024102250

藪枯らしに覆われた家はよく見かけるけどな

鉄筋コンクリートマンションと違って、木造一戸建てはよく燃えそうだ

2023-10-18

[] そのはっぴゃくじゅうきゅう

アエネアーッス

 

本日世界メノポーズデー、日本においては統計の日、冷凍食品の日、木造住宅の日、ドライバーの日、フラフープ記念日ミニスカートの日となっております

燃えるって怖いですよね。

というか意外と物って燃えやすいですよね。

現場コンセントドラムちゃんと線を全部出してなくて線が溶けてるってのはたまに見ます

溶けるってことはそれぐらい高温になってるってことですからね。

高温になりやす状態には気を付けておきましょう。

 

ということで本日は【防火対策いか】でいきたいと思います

防火対策いか防火対策ヨシ!

 

それでは今日も一日、ご安全に!

2023-10-17

2025年4月から安い家が建てられなくなる めでたい

まあ主に木造2階建ての激安住宅NGになるんだけどね

木造2階建てで基準内なら構造計算いらない4号特例というのがあるんだがそれがなくなる

木造2階建ては新2号になる

しかも断熱等級4も別の法改正義務化される

アルミサッシのシングルガラスNGだろうね

安い家建てようとなったら新3号になるんだがこれは平家のみ

地方工務店はもしかしたら潰れるところ増えそうだけど新築なのに寒い家が消えるって考えると良いことだよね

軽量鉄骨もヒートブリッジ起こすし厳しいんじゃないか

から急いで4号特例で建ててもいいけどリフォームするとき新基準満たさないといけないから気をつけてね

2023-09-29

anond:20230929125531

FGO「やりました」

 

解説

FGOはぐだぐだ邪馬台国イベントをやったが

食べ物が稲とハマグリであること、食器土器人形はにわをつくってること、墓が前方後円墳であること、穀倉が返しのついた高床式……

くらいしか現地の様子がよくわかってないし

それはすべてフィーチャーしてやはり内容がうすかったので新撰組信長をぶちこんで成立させた

 

そうはいっても人気がそこそこあるイベントだったので復刻して卑弥呼の次の壱与まで実装した

クリティカル殴りがきもちいいよ

ついでになぜか織田信勝実装されたよ

 

基本的にはちゃん邪馬台国なので

はにわは巨大化してハニーと叫びながら中央めがけて侵攻してきたのを新撰組龍馬で食い止めたし、

復刻で高床式が木造100階だてになって森蘭丸脇差しに乗って空を飛んだよ 

森長可のほうが森蘭丸より実装が早いゲームは多分FGOが初めてだよ

2023-09-23

三大こづくり

木造具政(こづくりともまさ)享禄3年(1530年)伊勢国司を務めた北畠家の第7代当主北畠晴具の三男*1として生まれる。信長の遺領の中から尾張伊賀伊勢を与えられ、一時は信長後継者と目される。

青森県木造高等学校(あおもりけんりつ こづくりこうとうがっこう, 略称「木高」(もっこう)。

あとひとつは?

2023-09-21

anond:20230921112936

ピンボーン下の階のもんですがうるせぇ

で買わなきゃよかった終了

コンクリ使ってない木造マンションかなんかに住んでるのか??

2023-09-07

おまえらってやたらと高気密断熱住宅に詳しいけどさあ、実際住んでんのって築40年木造二階建てアパートの30平米もない1DKでしょ?

ドラム洗濯乾燥機すら買いたいのに買えてなさそう

2023-08-08

俺のボロアパート高齢者ばかりだし

家が借りられなくなる問題と言うのは

駅までバスで30分のアパートしか借りられなくなる

という立地ゴリラ問題しかないな

大学都心回帰学生が減った今になってアパートを建てはじめる判断が遅い大家のおかげで築浅も多いしな

まあ階段木造で腐ってて転落死する可能性もあるが

2023-07-26

これがオーバーツーリズムってやつか

スペインバルセロナの老舗食料品店が、商品を購入しないまま店内で記念撮影に興じる観光客に業を煮やし、入店料を徴収することを決めた。

アシャンプラ地区にある「カビウラス・ムリア」は1898年創業食料品店で、キャビア、高級ワイン燻製肉、少量生産チーズなどの高級食品を扱っている。

店には、カタルーニャアールヌーボーとして知られる芸術様式モデルニスモ建築意匠を目当てに多くの観光客が訪れるが、その財布を開くことはほとんどない。古風な字体で店名が記された木造の外観や、外壁を飾る色ガラス製のレトロ商品広告マホガニーの棚に所狭しと商品が並ぶ店内に、感嘆の声を上げ、写真を撮るだけだ。

■買い物しない人には入店料を請求

店の経営者は、外観や内装の美しさがもたらした名声を誇らしく思っている。だが、カメラに向かってポーズをとるばかりで何も買わない「客」が増えすぎ、手に負えなくなってきた。

そして、このほど店の入り口に、観光スポット気分でやって来る観光客を思いとどまらせる看板が登場した。「店内見学のみの場合、1人5ユーロ(約790円)いただきます」と書かれている。

店長のトニ・メリノによると、入店料を徴収された人はまだいないが、買い物をする気がないのに店に入ってくる観光客の数は大幅に減ったという。

2023-07-25

木造二階建ての安アパートに越したんだけどめちゃくちゃ暑い

西向きの玄関から入ってすぐに台所・洗面脱衣所・トイレがあって、壁が薄いから西陽であっつあっつになってるからこの時間でも洗面台に置いてる温度計が35℃超えてる

夜中でも早朝でも30℃ある

室内側から対策とかなんかないのかな

開封ミネラルウォータのペットボトルが熱く感じるくらいでさすがに食材とか出して置けない

2023-07-21

日記

https://dailyportalz.jp/kiji/my-hospitality-tour-narita 

面白かった。

推しハーレーにのって羊羹配達してほしい。

自分はそんなに地元を紹介できるほどの思い出があるかな小学校にいたK市ならちょっとあるけどもう店はないなぁ。小学校中学校と通学路があるくらいか

 中学校くらいから思い出のあるU市はどいなかで、高校で駅舎が木造でなくなったし入鋏もしなくなったけど今めちゃくちゃきれいだし。デパートも建ったし潰れたな。同級生なんていないだろうな。

 高校は送迎の自動車自転車移動だったからAの駅とかかな。Aの駅に駅そばがあったと思うのは記憶の間違いだろうか。

 T駅のほうが栄えててこういう思い出ができそうなものだけど。アニメグッズはそこにしかなかったけど定期の外でいけなかった。

 駅のない大学から自分でなんでも選べて楽しかったけど、サークル試合の都合で全国旅行してたなあ。

 地元愛とか育てる環境になかったな。今は地元愛を育てられるんだけどネットでとりよせちゃうもんな。昼飯のために外にいったら焦げちゃう

・というか当時は親が支配的すぎた。金もなかったし友達とふらふら遊び回りたかったけど塾とかいかされてた。

 塾にはたぶん行きたくなかったけど母親支配がないだけでなんか幸せな気がして通ったし、なんなら家より寝てた。貧血だったなあ。

母親は何十年生きても今も支配的で、帰省すると昼食はぜひこの店をと(その食材アレルギーがあって食べられないっていってても)押しつけてくる。

 口を開けば聞きたくない話を延々としているしこちらの話を聞かないので本題が全くすすまない。

 耳が遠いのか、聞く耳持たないのか。学びも当然ないので正直いってたいしたことなくてつまらないけど、田舎町ではそれでもしっかりしてるほう(のつもり)だろうな。

 昭和生まれ父親にとっての社会アダプターだったんだろうけど、おかげで子供達には父親社会人としての顔がほとんど一切知れないまま逝去した。

 母は一般的にいう社会と一切相性が会わない、よくしゃべるタイプの野生児だなぁ。

結論母親支配悪魔チェンソーマン)よりよほど支配である

 

高校同級生ゆびとまだのfbでみるかぎり全国に散らばってるけど、同窓会とかやってんの?行かないけどさ。趣味あわなそう

・うーん、やっぱ引っ越し先でできた新しい友達こそ大事にすべき、か。

友達なのか?なんか年上ゆえ上司みたいに腫れ物みたいにあつかわれるのやだなぁ。

2023-07-19

anond:20230712150359

ナチス道路施設を整備して、強い軍隊を作ったのが良いことだとしても、結局、原料輸出国の儲けだろ

無線機マルコーニ(イタリア

機銃:エリコン(スイス

硫黄日本イタリア 

ミシンシンガーアメリカ

軍服JPコーツイギリス繊維)

建築日本セメント、他

ドイツの強み

鉄鋼:英米独仏

化学:イーゲーファルベン(バイエル等)

ドイツミシンが苦手らしいのはイギリス利権のせいか

もとは木材オランダ木造船、燃料)と肥料の国だし

したがって、設備造営は「ドイツ国民にとって良いこと」ということでは必ずしもない

2023-07-12

anond:20230711222009

メイカーなんだけどさ。確かにトランスジェンダーの人いるんだわ。

ある日突然、新しくトイレができたのよ。吹けば飛ぶような工場建屋には全くふさしくない無駄ちゃんとしたトイレ工場とは別当。外観はなんかの観光施設みたいで豪華。

あんなのに金使うぐらいなら給料上げてくれ、って言っている人も黙っちゃう出来。

地場木材を使うともらえる補助金使って、木造。杉の爽やかな香りがする。

男性用、女性用、狭い誰でもトイレ普通トイレより広いが車椅子転回ちょっと厳しい。オストメイト付き)、広い誰でもトイレサービスエリアにある様な広々としたトイレオストメイトはもちろん、何故かベビーベッドまである)という構成

で、車椅子来客があった場合と、癌やって人工肛門使っている人ののため、という事になっていたんだけど、風の噂で、会社見学に来た学生さん現場トイレに入って青い顔を出てきて消えた、女性男性になった人がいて、その人が必要だと社長に直訴し、それが決めてだったと聞いた。


うっすらと誰だかは分かったんだけど、同じく前から男性という認識だったよ。みんな同じ色の作業着田舎なので更衣室はなくみんな作業着で通ってるし。現場トイレは男女共用だったし。

あー、話には聞いてたけど、いるんだああとうっすら思った覚え。

しかし、その人には感謝しかない。

従業員トイレ歴史的なニオイの染みついた和式便所さらば! こんにちはウォシュレット

2023-07-07

anond:20230707122544

その年収RCSRCの3DK以上を借りるの無理だから

木造とか軽量鉄骨じゃないか

 

増田では、

広いとこが良いと愚かにも安い2LDK以上の賃貸を借りたり、

からさまにファミリー向けの賃貸借りて、

うるさいと投稿してる人をよく目にするやで

 

住むところはマジでケチってはいけない

ケチらなくても隣人ガチャでハズレを引く可能性はゼロにはならない

anond:20230707122256

団地なら何とかんなるしそもそもRCSRCやろ

 

団地ダメレベルのうるささ(飛んだり跳ねたり窓開けて騒ぐ)は一般的マンションじゃどのみちダメから

家賃云々ではないと思う

 

でも木造や軽量鉄骨はなぁ・・・子持ちは論外だと思うの

2023-07-05

マイホーム派も賃貸派もニッコリなお家

1階を賃貸アパート、2階を自宅にする。

家賃が入ってくるからいずれ資産になるし理由があって引っ越さなきゃいけなくなったら2階も家族向け賃貸住宅として貸し出せる。

売りたくなっても収益物件として一般住宅より高く売れる。

木造2階建てで6部屋のよくあるアパートスケール感で建てればそこまでバカ高い金額にはならない。

駐車場必要地域なら多少敷地は広くないとだめかな。

2000年に建った木造住宅はもう古民家ってこと?

耐用年数22年を超えたら古民家ってこと?

2023-07-01

anond:20230630191632

同意

高気密高断熱に夢を見すぎてる気がする。

結局、木造住宅が痛むのは水分だ。

木材乾燥した状態では強いが、濡れた状態では弱い。

高気密高断熱というのは、断熱で結露を防いで、気密することで計画換気という話し。

気密性があれば、家のどこか数カ所からファンを回して排気すれば、空気が引っ張られて家中空気が回るという。

コンセプト自体は古くて、何十年も前からある。ちょっと前までスーパーウォールと言ってた。100年持つと言われて登場したが、今、古いスーパーウォールの家のリフォームをするとクロスの下はカビだらけだ。

当時は24時間換気システムがなかった、貧弱だったせいもあるけども、やっぱり空調機に頼った換気というのは難しい。

クリーンルームを作るときなんかは、換気回数や差圧を緻密に計算して作るのどけど、最初からうまくいくことはない。

まして、敵は湿度だ。

温度と違って湿度は同じ部屋の中でもムラがあり、部屋の端と端では湿度が違うこともしばしば。

空気が流れていても、部屋の片隅の湿度そのままであることはしばしば。

コロナ禍で盛んにシミュレーションされてたとおり、空気の入れ替えには窓を開けることが最強である

20年で廃屋のようになる家と、築20年でも痛みがない家の違いは、断熱でも気密でもない。

寺をみるといい。

どの寺も古いのに、雨風に晒されても柱も壁も腐ってない。

やはり木造建築を長持ちさせるのは、陽当たりと、換気だと思うところ。

持ち家派は窓を開けろ。

話はそれからだ。

2023-06-30

anond:20230630104119

一軒家の実家を出てマンション一人暮らし始めると実感できる話。

木造や軽量鉄骨のアパートを避けた方が良いのはその通りだけど。

2023-06-28

anond:20230627201015

海外賞賛される「日本の伝統木造住宅」の価値を我々はどこまで理解しているか

https://www.dailyshincho.jp/article/2021/07140615/?all=1

「国の大型事業を始め、伝統木造はさまざまな実験がされており、安全性検証されてきました。ところが、大変な状況が改善されないように、積極的法制度に反映されません。その理由の一つは、計算安全性証明できないからだ、といわれています。それならば何のために国費を投じて実物大建物耐震実験までしたのでしょうか。

anond:20230628185709

ベストなのは団地に入れることだがそれが叶わないなら

冗談抜きに老人ホームシニアマンション検討する年齢だろ

 

なお、立ち退きがどのくらい厳しいか判例書いときます

『築57年』でも建て替えしたいからは正当性がないとして拒否されている(東京地判 令元・1212)ので、

築後57年を経過した木造平屋戸建て住宅の貸主からの 解約告知に、正当事由は認められないとされた事例

https://www.retio.or.jp/info/pdf/120/120-166.pdf

通常の契約の期間の定めがないものであれば、立ち退き拒否して終わりやね

anond:20230627183027

>断熱性能の違いも大きい

これは何と比べて?

木造アパートとか建売住宅とかならそうだと思うけど、RCマンションとかなら中間階であれば割と同じくらいの性能は得られますよ。

anond:20230627173049

配偶者実家が戸建てなのかな。

もとからもってる土地だったり、当時田舎で安く建てられた実家だったら、それと比較してたら厄介そう。

近隣住民リスク考えて賃貸賛同できるし、子供が巣立ったら活用しなくなる可能性があるスペースのために金出すのはなあ。

今後二人になった時にどうするのか奥さんから具体的な話聞きたい。

中古物件買うなら戸建てじゃなくマンションを選ぶ。

木造の1軒屋の10年とRC造マンション10年じゃ全然価値も、衰え方も変わってくるし、マンションならもう少し築年数経過してても検討する。

2023-06-27

anond:20230627232639

ちなみに私は高気密高断熱の家ならば資産価値はどんどん上がっていくと考えています

RCならまだしも、高気密高断熱だろうとたか木造の戸建の資産価値がどんどん上がってくわけないでしょ…

anond:20230627173049

4,000万円の新築戸建てには、年間約10万円前後固定資産税がかかる。

4,000万円を35年ローンだとしたら月々11万支払い。最終的な支払いは4600万なので600万損。

一戸建て修繕費は、平均的な木造場合新築から30年間で400~800万円程度。

増田があと60年で死ぬとしてその戸建てに4000(家)+600(固定資産税)+600(利息)+1200(修繕費)=6400万の価値があると思える?

売るにしても家あまりって言われてるくらいだから都内でもない限り超難しいよ。

これ全部飲み込んで、

引っ越し必要になって大損こいたときに「嫁のせいだ!」って言わないでいられるなら嫁の言うこと聞いていいと思う。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん