「工学部」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 工学部とは

2023-11-03

なんで女子大工学部作るって話にならんのだろ

昨今の理系単科大AA祭りに反対ってことも無いんだが

チー牛にまみれて勉強しても良いという女子限定したままハードルを下げるより、チー牛にまみれて勉強したくない女子範囲を拡大すべきでないの?

というか高校すら男子校女子校良くないよねみたいな空気になってる中、女子大とかい差別的存在を維持する理由ってこれくらいしか作れなくないか

2023-11-02

anond:20231102185625

そりゃ医学部の方が難易度いから「代わりに」じゃないわな

医学部に入れないから「代わりに」工学部ならいるだろうが

それよりは医学部ではない医療系か理、農なんかの方が多いだろうな

anond:20231102185457

理系に行かないんじゃなくて工学部に行かないってだけの話だから

anond:20231102183937

とても正気とは思えない発言だけど、これ男女厨ちゃんじゃなくて、アカデミアの人間でも言う人いるから、

日本はなるべくして現在の状況になった感はある

 

専門家を作る支援ガーならまずはオンライン大学の整備と無償化を進めましょう

アメリカでもなんなら英国でもオンライン工学部あります(2022 Best Online Engineering とかで検索かけよう)

というか試験代以外は無料で完全オンラインCSMBA取れたりもするアメリカ大学あるけど、

日本学位教育しかない放送大学と、ソフバンクがやってるCSかどうかはよくわからないヤツしかない(まぁ放送大学よりはマシだね)

発達障害』や『毒親に自立心奪われた子ども』や『生きる力が弱過ぎる子どもサポート』は高等教育役割ではありません

ご家庭のご両親のお仕事です

それから大学就職予備校ではなく、大学専門家を育成するところです

 

Fランガンガン潰そう。地域格差なくすため国立大学ネット無償卒業できるようにしよう。オンライン工学部作ろう。とりあえずCSくらいはとっとと取れるようにしよう

 

大企業ほど、現業IT営業などの中途採用で、学歴不問(規定があってもせいぜい高卒)で直雇用で入れる部門がある

IBMエグゼクティブ チェアである Ginni Rometty は、2016 年に「ニュー カラー仕事」という用語を作り出しました

 

IBM はまた、多くの職位から教育要件を取り除くことで、新しいカラー ジョブの波を推進しました。ロメティとチームが最初学位よりもスキルを優先したときIBM職務の 95% で 4 年制の学位必要でした。会社手紙によると、2021 年の時点で、必要とするのは半数未満です。

 

米国国勢調査局によると、25 歳以上の人の 40% 未満が学士号を持っていません。これは、就労資格のある人の過半数 (62%) が、1 つの学位要件だけでジョブプールから除外されることを意味します。

 

企業は、大学学位必要としない役割仕事規律、および責任があることをようやく理解しています」と Herrera 氏は言います。「彼らは、才能ある人を惹きつけたり採用したりすることに関して、自分たちの思い通りになっていないことに気付きました。」

 

「彼らは、履歴書学位しかないエントリーレベル個人採用するのではなく、実績のある仕事ボランティア、およびスキル経験を持つ候補者をターゲットにしています。」

 

2016年にニューカラー雇用モデル採用して以来、Rometty氏はフォーチュンに、IBM学士号を取得していない従業員は、学士号を取得している従業員や高度な博士号を取得している従業員と同じくらい成功していると語った. スキルを持った学位を持たない人材採用しても、企業ビジネスに悪影響を与えることはありません。雇用にかかる時間節約し、多様な労働力を育成するための資産となる可能性があります

 

New Collar Jobs: Why Companies Are Prioritizing Skills Over School

https://www.theforage.com/blog/basics/new-collar-jobs

 

 

 

anond:20231102121135 anond:20231102132544 anond:20231102145335

2023-11-01

anond:20231101161118

皮肉が通じないあたり日本語にはあんま強くなさそうだな人文系なのに

というか文系学問かいう括りで話す人文系のやつ見たこと無いよ

ホントはお前も顔面工学部工学部卒なんだろ仲良くしようや

2023-10-31

anond:20231031065238

通貨が弱い開発途上国においては、『勉強をする』か『犯罪者になる』、このどちらかしか一定以上のお金を得る手段がないのは事実です

しかし、円が爆下げになっているとはいえ日本先進国かつ通貨が強い国なんですね

 

英語自称日本語(すごく怪しい)ができる工学部出身通貨が弱い国の子が、日本でどうでもいいフィールドエンジアとかやってたりするのよく見る光景ですよね?

学校行きながらコンビニバイトをしている方たちもみますけど、彼・彼女らは、N2取っているばっちりお勉強頑張ってる人たち(N2はB1レベルに該当だそうな)です

でも、日本でどーでもいい事務やらをしてる日本人の方が、おそらく彼・彼女らよりも給与良いですよね?

 

『国ガチャ勝利する』、『どの場所で何を売るかを適切に選ぶ』、この2つが給与を決めるのであって、勉強たから高給を得られるわけでは別にないです

 

専門家を作る支援ガーならまずはオンライン大学の整備と無償化を進めましょう

アメリカでもなんなら英国でもオンライン工学部あります(2022 Best Online Engineering とかで検索かけよう)

というか試験代以外は無料で完全オンラインCSMBA取れたりもするアメリカ大学あるけど、

日本学位教育しかない放送大学と、ソフバンクがやってるCSかどうかはよくわからないヤツしかない(まぁ放送大学よりはマシだね)

2023-10-30

弱者男性合コン写真回ってきたかちょっと見たけど、工学部のイキリ層って感じだ

工学部食堂夏休みカードゲームしに来てる層を期待していた

けどまあカードゲームしてる層は女よりカードゲームから例え弱男限定合コンでも出てこないか

2023-10-27

はてなに挑む

大阪大学工学部大阪大学工学研究科情報工学を学び工学士、工学修士を取得。

その後イスラエルスタートアップカリフォルニア州スタートアップにてセキュリティエンジニアとして勤務。

その後西海岸から東海岸へ移りニューヨーク工科大学にてコンピュータサイエンスを専攻し博士課程を取得した。

新しく力を発揮すべき場所としてはてなを考えている。

俺の専門性スキル通用するかはまだわからないが、精一杯頑張ってみる。

anond:20231027153440

草食うか他の恐竜食うだけで生きられるんだからガチャ当たりだろ

日本人幼稚園受験小学校受験中学受験成功しないとヤンキーのガキに殺されて死ぬし、国立医学部行くか国立工学部行って医師理系人材にならなきゃ餓死するし、その上でコミュ力ルックスもないと社会的死ぬんだぞ。

どう考えても日本人の方が悲惨

2023-10-25

anond:20231025145751

俺が初めて彼女できたのは27歳のときだったなぁ

いわゆる難関大学工学部に入っちゃって大学院まで行ったか女性との接点がゼロで、23~24歳くらいの時に危機感を覚えて社会人サークルに入り、

ある程度みだしなみにも気を使い、できるだけいろんな人に声をかけて飲み会とかを主催するようになって、女性LINEするのに慣れつつ店とか段取りとか色々覚えて、2年目くらいでようやく何人かの女性と2人っきりで居酒屋に行けたりするようになり、

そのあとさらに1年後に出会った女性とかなり短期交際を申し込んだ

結果としてその社会人サークルとは全く関係ないところで彼女を作ったわけだが、3年かけて色んなエスコートとか覚えたのは良かったわ

今すぐ彼女作ろうっていう気持ちから入るんじゃなくて、まずは(少なくとも女性が3割以上はいるようなところで)男友達作って飲みに行きましょうとか誘ってみるところから始めるのがおすすめだよ

最初は男だけでいいけど、少しずつ飲み会メンバーを増やしていって少しずつ女性グループにも声をかけていく

いきなり1対1で女性を呼び出しても向こうも警戒するし、そこから急に仲良くなるのは至難の業だが、10人集めた飲み会に呼ぶとお互いの心理的負担も小さいしね

交際相手を見定めるのってそういうのの積み重ねだと思うわ 彼女が途切れない人とかいるけどさ、結局そういうのが自然にできてるからこそ人と仲良くなれるんだよね

2023-10-24

人生失敗を振り返る

官僚になって名を残すつもりだった。

これがそもそもの間違いだった。

東京大学文科一類早稲田大学法学部防衛大学校受験した。

そしてまた失敗した。

防大早稲田には受かったが、東京大学文科一類に落ちたのだ。

さらに失敗した。

防衛大学校ではなく早稲田大学法学部に進学してしまった。

終了。

反省

官僚になると決め、数三を履修しなかった時点で本来東大文一に受かり官僚になる他、道はない。

ただ、幸運なことに俺にはその時点でまだ道は残っていた。防衛大学校に進学し、4年間の防大生活幹部候補生学校を耐え、三尉に任官後も勉強をサボらず指揮幕僚課程と統合幕僚高級課程に合格すれば将軍としてどこかに名前を残すことができたかもしれない。

しかしその選択も失敗した。

結果として俺は法学士という虚無を得て何の専門性も持たずに社会に出て、名前も顔もない大衆の一部となった。

親や教師に勧められたが当時は馬鹿にしていた、地元駅弁大学工学部に進学し、エンジニアリング学位専門性を持っていれば、何かを発明して社会に貢献し名前を残していたかもしれない。今、俺が見ている警察24時にも音声生成AIエンジニアがでている。東大工学部卒のベンチャー企業家らしい。その専門性首相とも対談したという経歴が眩しすぎて死にそう。

正直怖い。

もし俺がこのまま大病を患い、余命宣告でもされたら。

俺はこの日本という国に生まれながら何も成し遂げず何も残さずに死ぬことになる。

なんのために生まれたのかわからない。

ああ、虚しい。

2023-10-20

anond:20231019180538

学部でも研究室配属されるもんな。4年生でだっけ? 

でも、「学部の4年で研究室配属」という言い方自体工学部あたりっぽい? 文系(法経)だとゼミって言うんだろ? 文学部だとそれすら無いとか。そいじゃ理系なのかな、この人。

anond:20231020172046

工学部だったけどこれは嫌だった

電子機器?のmaster/slaveとか、git最初に作られるブランチmasterも辞めようってなってるしオスメスも別の言い方になって欲しい

私はでこ凸 ぼこ凹 って呼んでた

2023-10-18

anond:20231018015308

工学部化学系とか農学部で味の研究やってるけど、学問としてグルーピングした時に料理でくくるのさすがに厳しそう。ラーメン屋になるために大学学費払いたいか

anond:20231017203653

工学部の連中は物理学数学も知らないってウチのじっちゃが言ってた。

2023-10-17

anond:20231017163450

伝統校なら〇〇中学校から県立〇〇高等学校に変わっただけで名前制服も変わることはない

俺の高校からは何人もの卒業生海軍兵学校海軍官立高等学校帝国大学→高等文官へと進んでいった超名門校。俺の曽祖父祖父も親父も母親もみんなそこ出身

ただ不思議なことに戦後、新制の高等学校になってから地元駅弁工学部教育学部防衛大学校に輩出するのがやっとで東大駅弁医学部なんて夢のまた夢になっているがな。

2023-10-16

anond:20231016133758

遺伝子工学や医工学の分野も工学生物系よりは医学部行った方がやりやすいやでという話

anond:20231016133618

地方旧帝大工学部工学研究科で生体医工学を専攻し、近畿の某大学院大学を経て現在医学部研究してるけど、臨床研究に関わる時の「医師意見しちゃいけない」雰囲気どうにかして欲しいわ。

工学博士に対して医学雑誌が何かで読んだのであろうゲルマイクロマシニング技術講義をしてきた博士なし医師にはびっくりした。

学歴厨では決してなく、東京大学ではそういうことはなかったのだが、千葉大学は本当に「医師意見してはいけない」雰囲気すごかった。

anond:20231016133618

👦「工学部に進もうと思う」

👨‍⚕️「いいじゃないか!」

👩「許しません!医学部いけ!」

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん