「人月」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 人月とは

2021-11-27

50歳になる

50歳ぐらいの会社員って、それまでに築いた資産仕事をしてると思ってた。

経験、人脈、知識etc をつかって、衰えた気力体力でも出来る程度の仕事を、効率よく。

でもおれは未だにソルジャーだ。馬力を求められる仕事

当世的なIT技術を使って、先端技術キャッチアップが必要で、人月でどんだけの生産性で、ときどき残業休出してでも終わらせなきゃいけない。

なんだこの人生

上を見ればきりがないし、下を見てもきりがない。

愚痴をたれてもしゃーないのはわかってるけど、たれたくなった。

読んでくれてありがとう

2021-11-03

人月70万円って額面どれくらいがそうばなの?

2021-10-22

Dappi問題所感

https://bunshun.jp/denshiban/articles/b1826

テープ起こし代と塾生証製作代として約42万円を支出

ワンズクエストへの支出を合計すると、計759万円

各社が必至に探しても10近い年月でたったこれだけしか出てこなかった。

表に出てきた情報判断するべき正しい見解すら持てないバカが大量にいて辟易する。

1.収支報告書掲載されてる、数年で759万円の費用は単なる正当な仕事報酬

まともな社会経験があれば、1人を常駐させて仕事させるコストにすら到底足りないことは容易に理解できる。

バイトすら雇えないぞ。ましてやネット工作なんて。

収支報告書上の費用はおそらくDappiに無関係費用とみなすのが正常な判断で、

無関係お金の流れの話で騒いでるのは単純にバカしか見えないし、

Dappi疑惑に対してデマを流してるも同じ。無能な味方はマジでやめてほしいから黙ってろって感じ。

2.表に出ないカネでワンズクエストネット工作を依頼した!

自民党ネット工作にカネを出して関わっていたを「真」仮定するならば、まずはこっちの話が出てからの話になる。

1人を平日フルタイムで働かせて仕事させるなら1人月 100万円/月くらいは最低でも欲しい。

要は年1200万くらいのカネの動きが最低でも無いと金払って人を専任で動かすことは困難なのが社会常識だ。

この会社ネット工作を請け負っていて非専任だったとしても半額 月50 年600位は最低でも費用を見ないと話にならない。

一般的人件費の話をしたので、ネット政治工作なんて特殊仕事ならもっとカネを積むのが当然だよね。年数千万オーダーになってからの話。

ということで表に出ているカネでDappiの政治工作依頼なんて不可能というのが結論になるので、裏金を使った話になる。

収支報告書記載されない裏取引をしていただとか、機密費を使っていていたとか手段はいくらでも想定できる。

しかし、現状は何もネット工作疑惑の片鱗すら掴めてないのが事実しかなく、様子見しないといけない話なのだ

憶測問題が確定したかのような態度はリベラルとして失格だ。陰謀論領域に入ってることを自覚するべき。

3.無償ネット工作してた

ネット工作にあたって金銭関係はない。党幹部の親戚らしいじゃん。

自民党無償で貢献するので恩が売れる。何か別のところで利益が回ってくるとか。自民党らしさを感じる。

こうなるとどう頑張ってもネット工作自民党関係を明らかにするのは困難になる。脱法スキームとか大好きでしょうし。

万が一こうやってバレてもリベラル勝手に疑ってウソ疑惑を作ったと反撃すらできて効率が大変よい。

まぁそもそも名誉棄損の裁判しかしてないから、関係性を調査する権限がどこにも無いから見つけ出すのもムリゲーなんだけど…

4.暇なネトウヨ仕事サボってネット工作

個人的に疑ってるのはこれ。社会には勤務中なのに思ってる以上にヒマしててサボってる人間がいる。

昨日上がってたこれとかそういうの。勤務時間中にサボってブコメしてるはてなーとかも一杯いるよね。

就職して17年になる。新入以来ずっとヒマ  https://anond.hatelabo.jp/20211021101039

暇なネトウヨ会社回線使ってネトウヨ活動。まあまあありそうな話。

自民党工作してた時の尻尾切りの言い訳にも使えるかな。個人がやったことです。会社として懲戒しましたで終了。

4.フリーWiFiが!

ワンズクエストさん名誉棄損対策言い訳にしていいですよ。

ワンズクエストIP通信するけど管理していない、パスワードのかかってない古いAPが何故か置いてあった。

誰か知らないがアクセスしてた可能性がある。社員は誰もやってない。

すっとぼけ作戦警察通用しなそう。


結局、名誉棄損の裁判程度では疑惑が確定できるような証拠が出てくる可能性が低そうだなって感じだけど、

疑う側も証拠もクソもないまま自民党工作のように扱ってて反吐が出る。

せめて陰謀論にならない程度には証拠見つけてきてから騒いでくれ。

2021-09-30

anond:20210930113115

IBMとかNRIとかはそのくらいなんだろうけど

富士通、パナ、NECとかでも150以下でしょ

管理職とか上の人間連れてきたら200届くかもしれんけど、そういう人間年収1000いってると思う

300はSIerでほぼ聞いたこと無い。

大規模プロジェクトマネージャーとかでそういうランクいるかもしれんが契約上は人月表現しないと思う

エンジニア時間単価に関してのコメント

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/qiita.com/sagae_twins_developper/items/f6f89820021e7ed0050a

時間単価を見て安い安いって言ってるけど、会社として仕事を受けるのと個人仕事を受けるのは違うわけよ。

そりゃSIやってれば元請け人月300万が当たり前だし、その下請けでも150〜200万とか普通でしょう。

ただそれで払われている給料はいくらよって話で。

人月200万の人でも年収1,000万とかはもらってないでしょ。

普通開発者としては100〜150万の単価でやって額面600〜800万の年収がいいところ。

それをフリーランスになって人日50,000円(人時6,250円)でやれば月に100万で年商1,200万だ。

働き方も自由に出来て、経費としてお金を使いやすくなるし、これは悪くない選択肢でしょう?

もちろん開発会社とかからすると、福利厚生費とかバックアップ人員分の経費とか育休や有給コスト負担がないフリーランスは脅威だと思うし、どちらかというとダンピングに近いことをしているので困ったもんだとは思いますが。

ちなみに私は年商でいえば3,000万を売り上げているフリーランス普通Webエンジニア)なので、時給10,000円で働くとかはちょっと、、、という感じです。

2021-09-22

辞めるなら引き継ぎしてから辞めろっていうけどさ

俺が数年かけて蓄積した知識ノウハウちょっとやそこらの期間で伝達できるわけねーだろ

何でそんな特殊スキルを誰もが持ってると思うんだろうねぇ

できるとすれば、もともとマニュアルがあるような仕事内容か、マニュアルなくてもルーチンワーク的な仕事でしょ

営業職なら得意先一緒に回って引き継ぐみたいなことはあるだろうが

人月80万位払えるなら、会社辞めてからお前らが納得できるまで引き継ぎしてやるよ

2021-09-13

anond:20210913141033

1.テックサイドだと、誰かが作ったフレームワークを使って誰かが作ったモノをマネして作ることしかできない人ばかり

OSSに貢献するとか、全く新しいモデルエコシステムを構想して実現させるとか、ほとんどできてない

欧米中国の新しいトレンドを人より早く使えるようになるだけで、テック仲間でドヤ顔できるやさしい世界

2.アプリケーションサイドだと、ビジネス実務に対する忌避感が半端ない

エンジニアから実務わかりませーん、ユーザー定義してくれないとやりたくありませーん、って態度の奴ばかり

やってることは、人月見積もりでっちあげて下請けに流すのがメイン

コード書くのはこれ以上下請けに出せない単価の多重下請けの末端作業員

ユーザー側もITのことは丸投げするんだから俺に迷惑かけんなよって態度だからお互いさまではあるが

2021-09-02

anond:20210902180059

いやプライムであってもエンドユーザーにも人月工数ちゃんと報告するんやで

そんな契約もあるのかもしれないが、見たことない

開発・構築段階では進捗・成果の報告はするが、工数の報告なんてしない

保守契約では稼働報告する場合もあるが

anond:20210902175752

いやプライムであってもエンドユーザーにも人月工数ちゃんと報告するんやで

虚偽報告はできない

エアプSIerかな

2021-08-09

独り立ちしようか

今年の年収は頑張った甲斐あって500万をゆうに超えるだろう

一応自分キャリアの中では最高と言っていい

ただ、疲弊している

なぜか

しか残業はかなり多い、でもそれは俺にとってあまり問題ではない

---

そもそも俺は社会生活するのに向いていない

走りだせば速い、それはなんとなくこれまでの社会経験で分かってきた

会社では割とワークする、評価もしてもらえている

頭の回転もここぞというときには良い方で弁も立つ

ただ初めの一歩が重すぎる

そのせいで毎朝定時に起きて会社に行くことがひたすら辛い

俺は俺がやる気になるまで待ちたい

社会はそうさせてくれない

からこういう連休が続くと食事風呂トイレも何もせずじっと過ごすことが多い

---

独り立ちしようかと考えた

好きな時に仕事して、好きな時に休むにはそれしかない

幸い金がかからない趣味しか持っていないので、貯蓄はそこそこある

作ってみたサービスもいくつかある

世の9割のプロジェクト納期のせいで上手く行かない

俺がやりたいのは納期を実質いくらでも延ばせる仕事

0→1は俺がゆっくりやって、運用フェーズ他人に任せる

もともとはそういうふうに仕事をやりたかったんじゃなかったか

つの間にか人月商売に逆戻りしている

どうやら厄介なことに、走りだした時の俺はそっちに適性があるらしい

---

休みの日は色々もんもんと考える

それも趣味の一つだ

もし俺がサービスを作ったら

ここに宣伝しにくるからよろしく

2021-08-01

言うてIT業界も60年以上の歴史はあるし、大枠ではここ40年ほどは進化してないぞ

工数見積もりはいまだに人月を使ってるし、ウォーターフォールモデル大手は使っている

このあたりに進化はない

Web界隈とかは別としてもね

そこは新しもの好きのPG動作実績大好きのSEの違いだろう

2021-07-04

「中堅エンジニア」を見なくなった

当方SIer所属の中堅エンジニア

https://note.com/makaibito/n/n289c9de14b53

これを読んで思ったんだけど、最近、「中堅エンジニア」って見なくなってきているな、って感じるんだよ。身も蓋もない話をすると、市場全体でのエンジニアレベル二極化している、というか平均的には下がっているという感じがする。

案件立ち上げたりする際は、SES中心に人を集める訳なんだが、来てくれる人のレベル平均値が下がっている、という感じ。観測範囲だけだけど、単価以下の人しか来ない、というパターンじわじわと増えているんだな。

単価以下の人しか来ない、という事はつまり、「お値段以上」をガチャで引ける可能性が下がってきている、という事。だから、やってくるメンバーレベルに合わせて丁寧に指導する羽目になり、メンバーを増やす事で工数プラスになるのかどうか、怪しい事もしばしばになる。正直、こんなアホの世話するぐらいなら俺に給料1.5倍渡してもらった方がマシ、といつも思う。

自分給料は「働き方改革」とかなんとかで、管理職に昇格しないと頭打ちになるパターンに入った(身バレ対策ちょっとだけフェイク入れてる)。残業で稼ぐパターンが難しくなったのが痛い。以前と比べても、頑張ったり難しい課題をこなしたりしても残業代という形で直接給与に跳ね返る事がなくなった。人事評定は、業務パフォーマンスいまいちリンクしないから、あまり稼ぎには直結しない。

ここまで書いて、ハッとしたんだよ。

俺、いくらパフォーマンス出しても大して報われないじゃん、って。会社の中で、パフォーマンスが報われる事を期待してもコスパが悪いんだなって。そりゃ、パフォーマンス出せる自信のあるやつがこのSIerピラミッドから出る訳だな。質が下がるのはやむを得ない、という事か。

友達製造業エンジニアに聞いても、事態はそんなに変わらない様子。テクニカルな部分はすぐ外注に、となるし、じゃあプロパー価値ある仕事が出来るかというと、管理職の真似事みたいな事しかさせてもらえないんだと。給料テーブル通りなので、マネジメント系の出世コースに乗らないと、そんなに上がらない、と。

とすると、最近外資系ITコンサルに人が集まってるのも、その流れの延長なのかなー、と思う。プロジェクトでそこそこ以上のパフォーマンスを出せる人材最初から上級エンジニア(コンサル)として人月300万?の高単価で仕事を請け負い、会社にいっぱい上納しつつ高額の給料を受け取る。幾らなのかは知らんけど、年収1千万は堅そうだ。

そう考えると、今後、さら日本IT現場から中堅エンジニアはいなくなるんだろう。現場で頑張っても給料はそんなに上がらず、特に報われないからな。そして、高単価の上級エンジニアと、現場にぶら下がる下級エンジニアへの二極化が進むんだろう。

中間層にとどまっていても、上級エンジニアのような仕事を求められつつ、お給料メンバー下流化が進むトレンドを考えると、コスパはどんどん悪くなる。今の仕事がそんな感じだし。

上流を目指すのか、下流に流されるのか、遠からず選ぶ時期が来るんだろうなと思う。さて、どうしたものか。中堅エンジニアとしてやれる選択肢が減ってきている事だけはこの頃強く感じる。窮屈な世の中になってきたな。

2021-06-29

anond:20210629130010

数字でモノを言うために使うし、極端な例でなければ人数と工数反比例するところもある

当然いろいろな具体的な話もセットにした上で大体の規模感を伝えるために使うものから人月だけでモノ言ったら無能

現役エンジニア諸氏は「人月神話」のことどう思ってるの?

俺は非エンジニアで一介のサラリーマンに過ぎないか現場のことは全くよく分からないけど

「1人×2月と2人×1月代替可能なわけないだろ」っていう主張は肌感でも理屈でもすごく理解できる。

それでも未だに人月という単位を使い続けるのはどうして?

2021-06-17

anond:20210616235920

寝ぼけて見積もりを作ろうとして1周間は0.3人月とか

わけのわからないことを決めている

2021-06-01

anond:20210601085219

若手が20人月余らせて、プロジェクトを納品を

30人月赤字を出している上司が食って、部下はなんにももらえない

という段階で、ふざけてるだろ

部下が30人月もの赤字を叩き出せるわけないが

20人月は人を雇わないで全部自分でやればいいだけだ

で3ヶ月はやめつまり年内に納品して、年度末まで20人月余っている。

なぜ上司予算を食った。

20人月来年度の予算獲得のためのプロトタイプ作らせろや

プロトなら、納品基準も甘いから、外部に任せやすいが

製品自分たちでやらないと外部に任せにくい

 

100人月あって

部下ABCDEに20人月つづ 配布しました

部下Aが10人月余らせて、部下Bが10人月赤字しました

よーし部下Aの分を部下Bにあげれば、チャラだ!

じゃねーんだよ

部下Aはその10人月来年度の準備のプロトタイプとか試作品を作るんだよ

それを、製品を外部に任せて、赤字出すとか

そりゃ部下の、予算食いに行くだろそんなもの

部下Bの赤字分は外部から予算とってこなきゃいけないんだよ

2021-05-31

anond:20210531180116

部下が苦労した分、上司が遊んでくればいい

20人月余らせて納品する部下に

手伝ってほしいことなんて何もない、

欲を言えば18人月分、遊ばせてほしかった

ものづくり、嫌いな上司なんだろうな、接待した下請けも含めて 世の中腐っているから、これで良いんだろうな

部下が、自殺未遂の時に、死んでたほうが幸せだったろ?

でも、音楽も真面目にやるような、

クソ真面目部下に、言った、

AKBで誰が好きって、どういう意味だと思う

AKBファンの人20人月って、まぁ、次の仕事も含めれば数千万円だと思うけど

どういう意味、腐った世界のこと、教えて下さい。

AKBで誰が好きってどういう意味

20人月ぐらい、あまらせて、少し早く納品した

30人月ぐらい使い込んでいる上司が聞いた言葉

2-3人月ぐらいは、いいとして30人月、全部おっかぶせるつもり?

部下は20人月分美味しい思いをしちゃいけないと

 

部下の予算を1割以上使い込むって、

どういう意味

2021-05-21

anond:20210521213821

雇用を安定させるためには、全員がフル稼働していてはだめで、社内失業状態の遊軍が常にある程度存在する

幸い客は人月で金払ってくれるから、そこにいるだけで売り上げになる

20人に1人くらいの割合で、ほんとに仕事ができる人が混じっていれば全体としてボロは表面化しない

仕事できる奴を、同僚の同調圧力で逃がさないようにするのが凡人の仕事

もちろん給料はあまり変わらないし、出世するのは口のうまい営業

それでも人月150万は結構高い

メーカー大手富士通とかNTTとか)がそのぐらいじゃない?

2021-05-19

anond:20210519154407

実際は開発会社防衛省契約したのは2月で、そこから3か月開発期間があったわけだ

スクラッチで作っても10人月レベルシステムだが、3か月何やってたんだろうね

ご機嫌取りに2か月半かかって残り2週間で開発作業やったのかね?

2021-05-16

二倍の給料十倍の働きをするプログラマー

そういうことじゃないんだ

100万で雇ったやつが20万で雇ったやつの半分の生産性しかないということが起こりうるんだ

この業界

から20万で5人雇ってそのうち2人が30万の働きをして2人が20万の働きをして後は10万の働きをする奴が集まったらいいなって

そういうことなんだ


あと10倍の生産性がある人にはちゃん10給料払ってあげて欲しいな☆


追記

給与額面100万のつもりで書いてたわ

人月100万って大して高くないな

まあ細かい数字は置いておいて相対的なモノを感じ取ってくれ

プログラミングを学んで年収1,000万を目指そう

正社員年収1,000万円となると大手企業管理職外資になるだろうからフリーランスを前提として。

120万円/人月 × 12か月 = 1,440万円/年

1,440万円 × 0.7 = 1,008万円 ※中抜きが3割と仮定

こんな感じかな?

1人月120万はプライム案件PMレベルだね。SEだったら~90万くらい、PGはせいぜい~70万かな。

フリーランスユーザ直受けとかあり得ない気がするが。しかPMなら尚更。

どういう計算式で1,000万円を算出しているのか知りたい。

自分の知ってる範囲で考えると年収1,000万円の謳い文句って嘘っぽく思えるのだが、お前が世間を知らないだけで世の中もっと甘いぞ!という情報お持ちの方いたら誰か教えてください。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん