なんかあれば便利なはずだという漠然とした雰囲気に流されて昔はPCと一緒に買っていたけど、創作とか家業で使うんでない限り、家にプリンターなんてもの必要になるわけがないんだよな。
あとあれか?年賀状か。
でも、あれも結局業者に頼んだほうが手っ取り早いし、うちは手書きで十分に間に合う量だし。
経験的に言うと、プリンターは使わずにほったらかしにしてると駄目になる。
最近のはどうなってるのか知らないけど、一台買っとけばずっと使えるという印象を抱いていない。
昔は、今よりも資料等を印刷しなければならないことが多かったし、コンビニで印刷するサービスも無かったし。 ついでに言えば、プリンタとの複合機の方がドキュメントスキャナが優...
そういえばおもいだした😲 「外出時にデータを持ち出して参照する」には、印刷が唯一の手段だったは。🤢 2002年くらいにhtmlビューワーが入ってるガラケーが発売されて、価格コムの...
くんくん、このスレ加齢臭がヤバイwww
山岡「1時間後に同じエントリに来てください。本物の加齢臭を、お見せしますよ」
お草がお生えますわよ
栗田「まあ!加齢臭がシャッキリポンと!・・・ヴォエーッ!」 ~栗田、再起不能(リタイア)~
いまでこそコンビニでだいたいのものはプリントできるけど昔はコピー機はコピーしかできんかったからね モバイルデバイスも普及してなかったら紙で出力には一定の重要があった 使わ...
今思い出したが、10年代前半くらいまでは地図とか時刻表とか割引クーポンとかは印刷して携帯する必要があったな
今でも印刷して持ち歩いてるが?
スマホいちいち取り出してモタモタするよりよほどスマートだもんな。
紙だったらいちいち取り出してもたもたしないの?
おまえはもたもたしちゃうんやろな
おまえは紙幣取り出す時モタモタするんか?
デジタルデータを紙に出力しても不便になるだけだ。 だけど利便性とは別にリスク管理という観点もある。 トラブルがあったときに少なくとも致命的ではないようにしておくのは良い習...
スマホが普及したのでプリンターがいらなくなったんだよ。 思い出して。 地図をプリントしていたあの頃を。 クーポンをプリントしていたあの頃を! スマホがプリンターの役目を奪っ...
スピった話になるけど大手メーカーがインクのぼろもうけ利権でさんざん悪いことしちゃったから業界自体が消えてくのだと思う
F〇通が反社っぽいのは足尾銅山の罪業からきているという説もあるね・・・
え●そんやで
か●のんしてや。
年賀状需要以外の答えある? だから未だにプリンタメーカーも毎年秋頃にモデルチェンジするでしょ 創作目的なのに年賀状を口実に親にプリンタ買ってもらうまであったわ 年賀状の風...
上にもあるけどコンビニ印刷機もなければスマホもなかったから、が答えだと思う 自分もはじめのうちはプリンタ買ってたけど自分が買うような安プリンタでは品質がゴミなこと、使う...
今でこそネットプリントやUSBメモリ持ち込んでコンビニとかで印刷できるけど それらが無い頃はゲームの攻略情報とか結構印刷してたな
プリンタがない場合、パソコン画面の真ん前30センチに陣取らないと情報が見れなくなるからだよ 印刷できれば可搬性が生まれる まああと年賀状 主に年賀状
タブレットがもう少し軽くて大きかったらいいんだけど、現状そうよね。
昔はパソコン側も画面小さくて一度に表示させておける情報量も少なかったしな(あと焼き付く) 印刷して外部リソース(※筐体外)にしてテープでぺたんと貼っておいたほうが便利だ...
そんな!印刷されたデータは死んだデータだと師匠が!検索も並べ替えもできないと!
PDFで提供されてる過去問やるのに印刷してあるほうが本番に近くて焦らない。5年分印刷しようとすると結構な量になるのよ。
10年くらい前に年賀状が廃れた時に買わなくなった人多いんじゃない コンビニがあれば十分
何かと紙のアウトプットが必要な時代だった たまに必要になるけど今はコンビニのネットプリントがあって助かるね
あるのが当たり前になるといかに便利になったかって忘れるんだよな 細かいデータのデバイス間移動やクラウド、デバイス自体の高性能化、電子書籍 挙げたらキリがないけど、一昔前ま...
そうだよなあ。マジで地図や時刻表とか乗り換えルートとか印刷して携帯してたもんな。 あと学生の場合、大学のプリンターは混んでるときがあったから自宅にないとレポート提出がギ...
子供いると結構使うわ
え、なかったらFAXどうやって受信するの。複合機じゃないの?
FAXはFAXで受信するだろ
迷路とか塗り絵とか印刷しないの?
ペーパークラフト印刷するやで
レーザープリンタはトナーが固まって出なくなることがないです。ちょっと高い傾向にあるけど、月一回くらいしか印刷しないけど、コンビニ行くの面倒って人はレーザーにしたほうが...
ただし画質にこだわる人には良いらしい。 オフィス用途ならカラーレーザー一択。
今は安いプリンタと安い光沢紙でもA4サイズで高画質の写真印刷ができる。 子どもの運動会でもなんでも、でっかく印刷するとたのしいぞ。 L判なんていう遺物は忘れたほうがいい。
コンビニ30円だと白黒じゃない? カラーA4だと50円くらいしたような
セブンイレブンでL判フルカラー1枚40円、2Lが1枚100円だな。 2Lを100枚くらい印刷するなら自宅でやる方が安く済むかもね。
自分にも家族にも持病があり、家で各種書類や申請書をわりと高頻度でプリントアウトしなければならないのでプリンターは必需品
なんでCD−Rドライブなんか必要だと思っていたのだろうか。
だってハードディスクが1桁GBしかなかったし
今でもJTC相手の仕事だと「データはCD-R納品」のところあるやで なおこのCD-Rは「物理的な成果物を納品した」というアリバイのために必要なだけで、実際のデータは普通にクラウドでや...
ごめん、率直にアホみたい
いまコンビニのネットプリントとかでは、DVDやBDの盤面に印刷ってのはできるの? 今どきほとんどの映像コンテンツは、ネット配信で見れるけど、なんか不祥事やら炎上やらあって、もう...
ポスター用のプリンター買って好きなエロ画像印刷して部屋に貼ってたぞ 壮観だったぞ 解像度の高い画像探すのに苦労したが あとは自分でPainterで描いた
俺もエロ画像印刷してた!w そこで解像度ってのを覚えたなw
結局絵師として生き残るのはこういう熱量がある人だけ そして描き続けることのできる人だけ はっきりわかんだね
印刷したけりゃセブンイレブンで印刷してる 日本のプリンターはすぐ壊れるように設計されてるからやめとけ
書類印刷大量の時期は必要だったし、小説の下読みや出力には必須だった。 なので「モノクロレーザープリンタ」は必須だった。 カラーも確定申告の際には便利だった。だが、今やオン...
ワープロについてたからじゃない?
学生の頃はレポート印刷マシンと化していた。
子供がいると便利、というか 幼い子供がいるとコピー如きでコンビニ行く暇なんかねえ、たった数千円で自宅でコピー出来るなら安いもん、なんだよな でかくなったら勉強で使う需要が...
昔はインターネットもないしソフトも高かったので大半の家庭ではワープロとしての使い方くらいしかされてなかったし、できなかったから メールなんてないし、パソコンがある家も少...
昨年と今年前半に役所、町内会、裁判所と色々使った。 いつも突然必要になるから、常に準備してる。 レーザープリンタだけど。
コンビニ印刷出てきてライト層が買う習慣が廃れたんじゃないの?
プリンタは確定申告のために最低一台はいるんだよなぁ… 8000円で買えるやっすいカラリオのエントリーモデルでいいから持っておけ