「デフレ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: デフレとは

2024-02-27

今一番インフレハラハラしてるのは年寄り

資産目減りするから怖いだろうなあ

特に今の60代あたりね、バブル時には若かったかほとんどデフレしか記憶がないはず

となるとインフレすると予定が狂うから70歳まで働きたいって人が増えるわけか

日本って想像以上に住みやすいよな

殆ど日本語喋れないのに気軽に日本暮らしてるyoutuberの話聞いてて改めて思うが

今の日本って昔よりずっと海外人達にとって住みやすい国になってるよな

日本語喋れなくてもどうにかなるサービスは昔より遥かに多く

一方で「日本治安悪化してる」なんて言葉を鼻で笑えるような治安の国も沢山ある

その上に長年のデフレ円安日本物価を安いと感じる国も沢山ある

ここで暮らそうと思う富裕層もいるわな

というか海外から移住しにくる人達日本人達がキツい労働をこなして奉仕してるようにしか思えなくなってくる

なんで質の低くないサービス安売りしてる人達ばっかなの?アホなの日本

anond:20240224234613

ほぼ個人事業主みたいな経営者ですが時給1500円くらい払えないなら潰れた方が良いですよ…。

経営者が人並みの生活をしていれば経営可能です。

私は公共交通機関しか乗りませんし、車も持っていません。団地住みです。

大した能力もない経営者従業員から搾取しようと考えるからダメなんだと思います

一般的スキルの方でも仕事を選べ時給1500円くらいもらえるのが良い世の中だと思います

中小でも良い人材はいます。そういった方は大手が雇えば良いかと。

人手不足も解消しますし、デフレ解消に一役買うのでは。

コロナ渦でも思いましたがどうやって売り上げを立てているのかわからない法人は潰れても止む無しではないでしょうか…。

税金補助金延命しても仕方ないでしょう…。経営者が亡くなったら赤字倒産するんでしょうし経営者以外得しません。

anond:20240224234613

ほぼ個人事業主みたいな経営者ですが時給1500円くらい払えないなら潰れた方が良いですよ…。

経営者が人並みの生活をしていれば経営可能です。

私は公共交通機関しか乗りませんし、車も持っていません。団地住みです。

大した能力もない経営者従業員から搾取しようと考えるからダメなんだと思います

一般的スキルの方でも仕事を選べ時給1500円くらいもらえるのが良い世の中だと思います

中小でも良い人材はいます。そういった方は大手が雇えば良いかと。

人手不足も解消しますし、デフレ解消に一役買うのでは。

コロナ渦でも思いましたがどうやって売り上げを立てているのかわからない法人は潰れても止む無しではないでしょうか…。

税金補助金延命しても仕方ないでしょう…。経営者が亡くなったら赤字倒産するんでしょうし経営者以外得しません。

anond:20240224234613

ほぼ個人事業主みたいな経営者ですが時給1500円くらい払えないなら潰れた方が良いですよ…。

経営者が人並みの生活をしていれば経営可能です。

私は公共交通機関しか乗りませんし、車も持っていません。団地住みです。

大した能力もない経営者従業員から搾取しようと考えるからダメなんだと思います

一般的スキルの方でも仕事を選べ時給1500円くらいもらえるのが良い世の中だと思います

中小でも良い人材はいます。そういった方は大手が雇えば良いかと。

人手不足も解消しますし、デフレ解消に一役買うのでは。

コロナ渦でも思いましたがどうやって売り上げを立てているのかわからない法人は潰れても止む無しではないでしょうか…。

税金補助金延命しても仕方ないでしょう…。経営者が亡くなったら赤字倒産するんでしょうし経営者以外得しません。

2024-02-25

Ali Express100円ショップみたいなやつが安い。まとめて買うと送料が無料

ざっくり、日本の1/2~2/3くらいの料金な気がする。

在庫を安売りしてる。完全にデフレだ。

2024-02-24

anond:20240224134030

子供いらない論子供罰ゲーム論は氷河期デフレの裏トレンドだったので釣り方がなんか古いなぁ。クソ増田AI出力って感じ。

2024-02-20

anond:20240219114019

今のSES人手不足必死に人をかき集めており

以前SES所属していた人の中には最近になって出戻りを懇願するメールが届いている人もいる事だろう

だが断言するが、SESは近々倒産ラッシュに見舞われるに違いない

何故なら労働者給与がここに来て大きく上がり始めている為だ

SESの様な人材派遣業が利益を生み出す方法人材右から左へ流す際に取れる紹介料所謂中抜きだけである

その為派遣先から中抜き分も含めた金額を受け取っている訳だが

以前のデフレ環境ではそれだけの金を派遣会社に渡しても尚、正社員として直接雇用するよりは安く済んでいた

ところが現在スタグフ状態となり、自社の正社員給与も上げる必要が出てきている

当然派遣会社に支払う金も以前と同じとはいかない、寧ろ更に多くの金が必要になる

しか正社員給与アップにすら四苦八苦する状態で、派遣会社中抜き込みで提示してくる多額の金を捻出するのは容易いことではない

その結果、多くの企業派遣会社の利用を止め、直接雇用する社員募集へ切り替えるか、新しく人を雇うのを一旦やめてその金を正社員賃金アップに使っている

その為、契約を切られお役御免となった人材派遣会社は多くの会社利益が急激に悪化し、2022年2023年のたった2年で100社以上もの会社倒産する事となった

当然この時代の流れは、同じく人材派遣による中抜きで生きているSESにとっても他人事ではない

実際にSESも通常の人材派遣会社と同じく派遣先要求する金額が上がってきており、派遣先もそれに難色を示しつつある

派遣先から切られる事を嫌がってエンジニアに渡す金を渋り、無理にでも低賃金契約を取ろうとするSES企業もあるが、そうすると今度はエンジニア自身低賃金に不満を抱いて退職してしま

労働者にとってはこのスタグフ状態の中で大した金も貰えない企業に居続ける理由がないので当然の事だ

結果としてSES契約料を上げる事も出来ず、逆に下げる事も出来ない状況へと着実に追い込まれつつあり、近い将来人材派遣会社と同じく倒産ラッシュが始まるのは目に見えている

特にSES登録派遣とは異なり、エンジニアを一応は自社の社員扱いとしている為、出向先を常に用意しておかなければエンジニアが待機状態となり、利益を生み出さな社員に金を支払わなければならぬ事態へ陥る

飲食人材派遣建設物流と、余りにも長すぎるデフレという停滞の時代に肥え太った業界の命の灯火が、今スタグフ暴風で消し飛ぼうとしている

私達は一つの時代の節目に立っているのだ

2024-02-19

anond:20240219175533

円高になって外国製品が安く入ってきたらimは大きくなるしそれによって製品平均価格が下落してデフレが進むことで結果的にYCIも下落するから内需は下がる方に向かうと思うんですけど

バブル崩壊後の政治政策 何が駄目だったのか

anond:20240219111010

まぁ色々あるんだけど、お役所のまとめとしてはこんな感じ

https://www.esri.cao.go.jp/jp/esri/prj/sbubble/menu.html

詳しくはこの辺りをどうぞ。

雑にまとめるとこんな感じ。

中国日本バブルをめちゃくちゃ研究してるので同じ轍は踏まない ←どういうこと?

これに対しては、中国バブル研究と言うより、その後の破綻処理に付いて研究している。

アメリカ研究している。

アメリカは、リーマンショックの時、超高速でリーマンブラザー証券をぶっ壊して解体しつつ、公的資金をぶち込むということをやった。

中国は、恒大の件等の時に、無限に先送りしつつ徐々に崩壊させるという方法をとっている。

リーマンショック発生後の方策は、防げなかったのは問題だが、その後の対応はマシだったと評価されている。

中国方策は……まだ結果出てないよね?

派遣会社が凄い勢いで倒産してる

派遣会社が凄い勢いで倒産してる

2022年には前年比120%増の55件

2023年には11月までの時点で前年同期比145.8%増の70件も倒産してる

これは2011年以降で最も多い数字

たった2年で100社以上がこの世から消え去ったわけだ

その背景には物価高による賃上げ社会保険料の増加があると考えられる

企業派遣社員を雇うには当然高額の派遣料を支払う必要がある訳だが

賃上げで自社の正社員に更にコストが掛かる状況でそんな金を新たに捻出出来る企業は少ないだろう

派遣会社がやってる事はただの中抜きに過ぎずそこには何の技術も無いので

利益を上げる為には派遣料を上げてマージンを増やすしか無いという弱みがここに来て直撃した形だ

更に増税による社会保険料負担増加も深刻だ

2028年には週の労働時間10時間以上のアルバイトですら雇用保険に加入する事が予定されているが

そうした状況の中では今後も社会保険料が上がる事はあっても下がる事はないだろう

物価高も増税も落ち着く目処が全く立たない以上

派遣会社倒産件数加速度的に増加していく可能性が高い

一時期は人手不足から派遣会社は更に儲かる時代が来るとか言われてたが

実際に蓋を開けてみると儲かるどころか完全にお通夜状態だな

こうやって見ると今までの日本にはやたらと派遣会社が多くて

こんなに派遣会社だらけの先進国日本ぐらいだぞ!と言われる程だったが

そんな状況に陥っていた原因は長期間デフレと人余りによる弱い立場低賃金労働者が多かった事と言えるだろう

この状況はSESという人売りが横行してきた日本なんちゃってIT業界にとっても決して他人事じゃない

日本には自社開発が出来ず社員の出向で日銭を稼いでいるなんちゃってIT企業が多く

全体の約7割程度がこのなんちゃってIT企業だと言われている

2030年にはIT人材が79万人不足すると経済産業省が発表しており

これを聞いたSES企業は我が世の春を確信した所も多いのか既に退社したエンジニアにも戻って来る様に泣きついている程必死に人を集めてまで来たるべき人手不足に備えているが

それは人手不足に喜んでいた派遣企業と同じく取らぬ狸の皮算用に終わる可能性が非常に高い

しかしこの状況が労働者にとって悪いニュースかと言われるとそれは違う

寧ろ賃上げが進み派遣企業が潰れる事は労働者にとって良い事だ

どの様な建前があろうと派遣企業労働者から中抜きで生きる薄汚い寄生虫であり

実際その悪影響は多くの労働者貧困に叩き落とし日本中間層消滅

それが子供の数の激減という日本の存続を危ぶませる形で表れたのが派遣企業が我が世の春を謳歌し続けた結果である

このまま派遣企業やそれに続いてSESが大量に倒産し続ければ

日本はやっとこの厄介な寄生虫とおさらば出来るかもしれない

少し惜しいのはそれを自力で出来ずに海外の影響によって行う羽目になった事ぐらいだ

2024-02-18

anond:20240218191429

ごめん、手放せるの誤記やわ

政府からしたら手放させる、でいいかもしれんが

日銀国債を買ってその分円を発行してるから国債を手放したらそのぶん市中に出てる円を減らさなあかんデフレ、ていう流れのイメージ

anond:20240218115032

日銀金融政策は結果として円安を招いていますが決して円安誘導しようとしているわけではありません。

その証拠に行き過ぎた円安に対してしばしば日銀は介入を行いそれを是正します。

現在円安傾向は改めて説明すると世界的なインフレにより諸外国政策金利を上昇させる中、

日本デフレ経済脱却のための金融緩和継続したことが原因となります

決して円安誘導するためのものではありません。

またGDPの減少についてですが、

これは暖冬による冬物衣料等が振るわなかったことによる個人消費の減少が影響しています

また企業設備投資は意欲は旺盛なもの人手不足による工場建設着工の遅れなど、供給面での不安定さが減少の原因のひとつとなりました。

また民間住宅は資材費の高騰、人件費の上昇により出来高に影響が出ているとの見方があります

anond:20240218144542

これ

元増田金融引き締めすればデフレになると思い込んでるけど、

しろ利払いがかさむから財政破綻、信用棄損からくるハイパーインフレが起こる方が可能性高い

庶民死ぬ

anond:20240218160122

リフレ政策を解除しま

デフレになりました

円高になりました

成長率はマイナスになりました

資産は守られました

これが最適解やったってことか

あきらめも肝心やな

anond:20240218115032

「輸出のため」じゃないんだよ。

日本円』もある意味では商品と同じで、円を大量に発行したら円の供給が増えて円の価値は下がり、円安になる。

逆に『増税して円を市場から回収する』『ゼロ金利を解除して市場への円の供給を減らす』などすると円の価値は上がり、円高になる。

日本の名目GDPは、バブル崩壊後も緩やかに増加した後に1998年アジア通貨危機消費税の5%への増税で減少し、リーマン・ショックまで横ばいを続けリーマン・ショックで減少した後、民主党政権ではさほど増えず安倍政権になって以降増加している。

それに対し、日本の実質GDPは、バブル崩壊1994年頃まで横ばい、その後緩やかに増加した後に1998年アジア通貨危機で落ち込んだ後、リーマン・ショックまで緩やかに増加してリーマン・ショックで落ち込んだあとも再び緩やかに増加している。

好景気インフレが起こるのはよくあることだ(高度成長期とか)。不景気デフレになるのもよくあることだ(例に出したリーマン・ショック期など)。不景気なのにインフレになることはスタグフレーションというが、逆に日本の『2000年代リーマン・ショックまで』『2010年代前半の民主党政権下』では「経済は緩やかに成長しているのにデフレ」というおかしな状況が発生していた。

経済は成長しているのにデフレになるとどうなるかというと、「給料は下がらず(上がらないけど)物価が下がる」「ただし仕事がきつくなる」「しわよせは『これから働く人・事業』『自営業者』に行く」ということが起こるはずで、現にそれが起きていた。

GDPデフレータで見たら、いか小泉政権民主党政権期のデフレ政策が酷かったかが見える。

からその分まで取り戻すためにも、今の日本ではある程度円を多めに発行して『日本円の発行量』が経済ボトルネックになることを防ぐ必要がある(というのがリフレ政策)。

今の状況で消費税を下げるのは危険では?

良く消費税減税を求める声が挙がるが

今のスタグフ状態日本消費税を下げて更に物価高が進む可能性を作り出すのは危険ではなかろうか

少し前のデフレ状態なら消費税減税は効果があったと思うが

今は寧ろ利上げで物価高に対応する局面なのでは?

anond:20240218115032

これ、なぜかはてなでは多くの人が「円安誘導してる」と勘違いしてるんだよ

はじめは若干その側面もあったけど、今は金融緩和副作用円安になってるだけだ

そのうえで、円高にするには金融引き締めを行ってデフレにすればよい

2024-02-12

anond:20240212193207

そんなことより。

デフレが終わる。これから日本は10年以上成長期になる。若いうちに借金してウェイウェイしといたほうがいい。自分への投資もたくさんしよう。

2024-02-07

anond:20240207142657

本旨とはずれるけど、この例の金額デフレが染み付いた市井意識が滲み出てるようだ。

インフレが前提という社会にはならなさそうだな。

2024-02-06

anond:20240206150319

デフレ下でもインフレ下でも無能排除できるように解雇規制を緩和するのが正しい

お前がやってるのは自身が加齢で無能になったときにも企業寄生してうまい汁を吸うやり方だ

極めて独善的であり、お前が無能である可能性が高い

2024-02-01

anond:20240128201444

デフレだった日本が、適度なインフレになってきてるのは自民党の成果だと思うけどな。

特に今年は春闘賃金商品価格も上がって良いインフレの循環に入りそうじゃん。

実質賃金が下がってると言われても、それ以前はそもそも若者就職できない就職氷河期だったから、実質賃金を下げなかったらたぶん今も就職氷河期が続いてたと思う。

あと実質賃金が下がってると言っても別にそれで生活がままならないわけじゃないじゃん。就職氷河期は生活人生がもう成り立たない状況だったからな。

一旦は実質賃金が下がっても、いま賃金商品価格も上がって適度なインフレ循環に入るところなんだから経済対策に関してだけは自民党はよくやってるよ。

少なくとも野党よりはまともに現実的に地に足のついた政策を打ち出して、実際に成果を上げている。

まあ、そういう意味では就職氷河期を引き起こし放置してた下野以前の自民党下野して当然だった。

でも民主党政権言葉はやさしかったけどデフレを止めることもなく、現実の人々の生活人生改善させることはなかった。

政権奪還した自民党は、右派要素が強くなったりカルト教団と近づいたり微妙な部分もあるけど、何よりも経済対策を本気で考えるようになった。黒田総裁日銀総裁に選ぶなんてことは以前の自民党ならありえなかった。

まあ、そんな自民党消費税増税タイミングとかクソ要素はあるけど、そもそもデフレ真っ最中消費税増税路線を決めたのは民主党からな。どっちもクソ。少しだけタイミングをズラしたりした自民の方がすこーしだけマシなくらい。

からどっちもクソだけど、自民の方がマシ。

あと裏金問題とかカルト教団との繋がりとかあるけど、アメリカみたいに議会襲撃する奴がまた大統領になりそうとかそういうこともないし、政治的問題相対的に軽い。

から現状は自民を選ぶしかない。

でも自民で良いとも思ってないので、立憲でもいいから、フェアでオープンにやると同時にちゃん経済対策世界レベル専門家の話を聞いて取り組んでほしい。少なくとも最低限(ほんと最低限)デフレ脱却して適度なインフレくらいは支持してほしい。

それができれば野党選択肢に上がってくる。

まあ、個人的には国民民主政策方針が良いと思っているので、立憲が国民民主に吸収されたりして大規模政党になってくれて政権取ってくれるのがベストなんだよな。

2024-01-21

anond:20240121143934

そのうち採掘量がゼロになって存在してるビットコインのやり取りだけになる。

そうなったらどうなるかわからない。

事故で取り出せないビットコインが増えて、ひたすらデフレが進んでいくのかね。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん