「神業」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 神業とは

2015-03-25

全ての浪人生(とその親)へ告ぐ。

宅浪(=自宅浪人)は絶対にするな。

誓ってもいい。確実に来年も落ちるぞ。

考えてもみて欲しい。自宅浪人で自分を朝から晩まで、365日コントロールできるような人間が、浪人なんてするか?

そんな神業をこなせるなら、お前は現役で東大に入っているよ。

落ちた理由は何だ?

勉強不足だろ?

なぜ勉強不足だった?

ただの怠けだよ。甘えだよ。怠慢だよ。

高校三年の春に受験するって、何年も前からわかってただろ?

一体、なにやってたんだよ?

要は自分コントロールできなかったんだよ。

自分コントロールできない人間が、なんで浪人始めたら突然コントロールできるようになるんだよ?

人が簡単に変われると思うなよ。

現実を見ろ。

いいんだよ。

世の中の9割5分は自分コントロールできない人間構成されてるんだから、むしろ通常の人間なんだよ。

では、どうすればいいか。

予備校に通え。

金がないならなんとか親にすがって工面しろ。金はあとで返せる。

どうしてもダメなら「仲間を作って」図書館に入り浸れ。

一人で戦えるほど強かったら浪人なんてしない。

自分が弱いということを受けいれることで一つ成長するんだ。

使えるものは何でも使え。予備校を使うことは負けじゃない。勝つために使えるものは全て利用しろ。それが社会の鉄則だ。

2015-02-14

このままだと、技術についていけそうにないから職場チェンジの罠

技術についていけそうにないから職場チェンジ

 会社が長いこと安定して儲かっている(したがってサラリーも高い)会社に居る人限定の話ですが、その当人が「このままこの職場にいたら、自分で物を作れなくなるので、ヤヴァイ。もっと技術的に元気のある新しい会社チェンジしなければ!」という話を、美談としてよく聞きます。実際、技術的に元気のある新しい会社職場チェンジしたら、しばらく、第一線で物作って活躍できるでしょうね。でも、その後の副作用について誰か書かないのかなぁ?

技術トレンドの変化の波

 技術トレンドの変化の波は誰にもやってきます職場チェンジした会社が、今トレンド技術以外で何か儲けれる仕組みを明確に持たない場合、稼ぎつづけられる事について賞味期限存在します。つまり、第一線にいる会社でも、技術トレンドが変わってしまうと、現在持っている技術既存技術)は、実は社会であまり役に立たないということに気づくかと。きっと、その時は、別の違う新しい会社が、技術の面でも儲けでもNo.1になってしまい、他の会社がとても追いつけない状態に「うっかり」なってしまっている事に気がつきます。この時は、既存技術には商品価値が無いので、いくらその技術に長けているといっても、もはや社会はその技術重要とはみなさなくなるので、当人お金がこなくなります

高年齢化が作用

 だったら、「別の技術トレンドに乗っかっている新しい会社へまた職場チェンジすればいいじゃん!」という話がありますが、人類皆等しく毎年歳をとるので、その人の持つ技術知識如何に関わらず、年齢が理由で急激に転職しにくくなります。つまり、最終的には、技術トレンドに乗れてなくなってしまった会社に居るのに、単に年齢が高いという事が理由で、そこからまったく身動きできないという状況が来ます

いつ稼ぐの?

 職場チェンジして技術トレンドに乗っかれる場合でも、現在職場以上に儲かる明確な見込みがないなら、技術トレンドの変化の波と当人の高年齢化の為に、将来の収入は先細りする状況になります。なので、今安定した企業で楽に稼げているなら、将来どうなろうとも今稼げるだけ稼ぎまくりつつ、なぜそんなにその会社は安定して稼げているのかを中に居ながら研究した方が役に立つのでは?と思います

 長く安定して金儲けができている会社は、他社同様に何度も技術トレンドが変わっている中も収益をあげつづけるという神業が出来ているので、技術トレンドに寄らない、長い目で見て稼ぎつづけることができる何かのノウハウがあるかと。技術どうこうより、稼いでいる仕組みを研究した方が、実はよっぽど食いっぱぐれないのでは?という気がしています明日希望的な収入の目論見より、今の確定した収入を最大化して活用しまくりつつ、長期にわたっての儲けの仕組みを研究するのが、実はかしこいのかなぁ?と思いました。

おわりに

大企業を辞めた非常に優秀な技術系の諸先輩方の多くが、大企業に居た時よりも状況的に不利になっていくのをたまたま見たので、ちょっと書いてみた。

2014-07-08

http://anond.hatelabo.jp/20140708033335

何処がどう奇跡なのか教えてくれ

それが奇跡なら普通に出会って結婚するなんてそれこそ神業だな?

2014-03-14

割烹 「すたっぷ」

都の西北早稲田学生でにぎわう、学究の街だ。

そんな街の路地裏で、今日も小さな店に灯りがともる。

店の名は「すたっぷ」。

「いらっしゃいませ」

暖簾をくぐると、店の女将、小保方さん(52)が割烹着姿で出迎えてくれた。

「実は、私も昔は研究者だったんですよ」

女将はお燗をつけながら、笑顔で語りだす。

「あの頃は夢がありましたね。自分研究世界中幸せにするんだって

聞けば、彼女博士号を持つバリバリの「リケジョ」だそうだ。

専攻は再生医学日本有数の研究機関実験三昧の毎日を過ごしていた。

そんな彼女に転機が訪れたのは、30歳の頃。

学会では存在すら疑われていた「万能細胞」なるものの精製に成功したのだ。

発表と同時に話題となり、マスコミにも取り上げられたという。

「でも、それがボタンの掛け違えの始まりでした」

遠い目をする彼女。手に持ったお燗用の三角フラスコがかすかに震える。

発表を急ぐあまり生じた論文上の些細なミス。「神業」なるが故に誰も再現できなかった実験結果。

ついには「ねつ造」と決めつけられ、彼女研究者としての未来を失った。

「だけど、おかげで気づくことができました。名誉や地位なんかよりも大事ものがあるって」

学会から身を引いた彼女が見つけた幸せ。それは一人でも多くの人を笑顔にすること。

そう思って始めたのがこの店だという。

「私にとっては、この店も研究の成果なんですよ」

研究に未練はないのか。そう尋ねた私に小鉢を出しながら彼女は言った。

だって、この店の食材、全部万能細胞で出来てるんですから

伸ばしかけた箸が止まる。そんな私をいたずらっぽい目で眺めながら、女将はお猪口代わりのビーカーにお酒を注いでくれた。

(2036年3月14日

2014-02-08

鬼武者サントラ収録時、指揮をした 新垣隆による楽曲解説(当時、佐村河内守作曲)と寄せ書き

多くの目に触れるようになる前から価格が高騰し、入手困難なCDであるため、これを引用公開することで、多くの人の目に触れることは、昨今の事情に照らし、有用だろうと思い、ここに記しておきます。じゃあ増田で書くなよ、というツッコミは効きません。たぶん期間限定

奇跡目撃者    指揮者 新垣隆

佐村河内スコアを詳細に眺め評価することは、近頃の劇音楽に屡々見られる基本的技術不足や、必要以上に技を凝らそうとする過剰なテクニックの持て余し。

これらとは明かに一線を画しているという事だ。

第一楽章邦楽静謐な、それでいて熱いエネルギーを内に秘めた佇まいから戦いを表現する大オーケストラへの見事な転換、目の眩むような、あたか生物細胞分裂の様な声部の増殖の緊張は、来たるべく英雄の出現(心に強く刻み込まれる主題[テーマ])を準備しているのだ。

第二楽章では、一楽章の主要な動機[モティーフ]や主題[テーマ]を巧みに変奏発展させてゆく、限られた時間の中で超絶的展開能力

神業である

そして遂に圧倒的なクライマックス突入する。

全く隙の無い構築力と完璧オーケストレーションには唯々感嘆するばかりだ。

これらの事が自然に在る、ということ、技術はその為にこそ使われなくてはならない事をこの奇麗なスコアは私達に示してくれている。

そしてこれこそが天才仕事なのだ

そんな氏の天才物語エピソードがある。

私がコーダ部の総譜を受け取りに氏宅に伺った日のこと。

着いてすぐ筆談で、まだ出来てないので待てとのこと。

以降氏は黙したまま延々4時間が流れた。

と突然立ち上がり、未だ見た事も無い80段はあろう巨大な五線紙を取り出し席に着くや否や、嵐の如くペンを走らせ始めた。

それは神憑り的な速さといった感じだった。

何やらスケッチでも書き写しているようだった。

10分も経った頃、「写譜なら手伝おう」と立ち上がり氏に近づいた私は思わず目を疑った。

氏が書き写している筈の五線紙の向こうには何も無かったのだ・・・・。

その恐ろしい光影に立ち尽くすばかりだった。

写し取っていたのは頭の中のスケッチだった、以降ペンは一度と止む事無く僅か20分で全ては終わった。

氏は見直しもせず「ポイ」と私に手渡した。

後に私が見直したところ、何の落度も無かった事は言う迄も無い。

こうして私は奇跡目撃者になったのだ。

注:引用者により、ルビを該当する熟語のあとに[]で読みを挿入してある。また、句点ごとに改行し、アラビア数字は半角に変更した。

交響組曲ライジング・サン』徹底アナリーゼ(分析)

遠い古からの声―長い間日本風土の中で培われてきた都節と呼ばれる伝統的な様式からこの曲は始まる。

この尺八の「息」が、はじめは琵琶の力強い一打や笙の開放的な響きを導き、外に開かれていく空間を形づくるが、つづく締太鼓合いの手を橋渡しとして、今度は逆に人間の持つ陰の部分、尺八の内に籠った響き、そこに影を落とす琴の不穏な調弦や笛の虚ろな息づかいなどが、前との微妙コントラストとして対置される―ここで提示された様々な要素(おもにコントラストという概念)がこの作品の全体を紡いでいく上での重要ポイントとなっている―。

やがて一本の竹のひびきは12もの竹(尺八)を呼び(ff)、静かに、しかし豊かにひびき渡る和太鼓の一打が大オーケストラを迎え入れ一転としてスペクタクルな場面に突入する。

前の部分と全く別な世界の様にみえるこの部分は実は冒頭の尺八旋律と深い関わりを持っている。

譜面を見てみよう。

(譜例1)ここでフレーズの後半にあたるAという部分にオーケストラ対応する。

(A')。

いわば西洋的に解釈―拡大される、という「複写」が行われる。

そして英雄の出現を伝えるファンファーレ(これは西洋で培われてきた伝統だ)につづいて(やはりこれも西洋伝統的な)ハーモニーのゼクエンツ(鎖)に乗って英雄テーマ提示され(譜例2)クライマックスを迎えた後、譜例1のBの和音の固定(オスティナート)による経過句に入る。

ここで邦楽の冒頭部分が新しい状況の上で再び現われる。

尺八サキフォーンに、笙がヴァイオリン群に、また12本の尺八は今度は虚ろで怪しげなハーモニーを醸し出し、三味線は乱れ(冒頭の拡大)、琴はますます不穏なアルペジュを掻き鳴らす、一瞬の閃光、地底から沸き起こったかのような轟音から出現したもの英雄テーマヴァリエーション、そして輝かしいマーチ(ファンファーレの変奏)―ここで西洋ハーモニーコントラスト(長三和音と短三和音)を挙げておく。(譜例3)

そして再びスペクタキュラーなシーンが登場し、コーダ(ゼクエンツ部分の変奏、このモティースがその後の楽章で大変重要役割を果たす)(譜例4)。

楽章は前半の静かな部分「夜の音楽」(佐村河内談)と後半の激しいアレグロからなるが、前章であらわれた様々なモティーフによる更なるヴァリエーションである

(一楽章ソナタ形式に於ける提示部と捉えるならば二楽章は展開部、三楽章は再現部とみなすこともできる)

楽章は前の余韻を受けて「能楽」の囃子コラージュ的部分を経て尺八の冒頭が再現される、ここでは笙のか代わりに弦楽器が増四度上で現れる、実に美事である

メインテーマがアダージュで(本来の姿で)再現され圧倒的なコーダで締めくくる……

以下は若干の譜例による指摘にとどめるが、この作品は様々な要素を複雑縦横に織り込んだ大変興味深い大曲であり、聴き手は注意深く聴き込む毎に新たな発見を見いださせる至宝の逸品と言える。

(譜例5)(譜例6)これは、まさに作曲者の静寂という苦悩の地より我々に届けられた一通の手紙なのだ……。

指揮者 新垣隆

引用者注:譜例3には『マーラー交響曲第8番(第6番かも、とにかく字が小さくて読みにくい)が想起される!』と書いてあるので、もともとマーラーが好きなんだろうと思う。また、誤字と思しきもの原文ママにしてある。

交響組曲ライジング・サン 参考動画

www.youtube.com/watch?v=ukFtX9iZPjU

余談だが、このサウンドトラックは贅沢にもxrcd2を採用している。ネットにある音源とは比べられないぐらい素晴らしい音楽が堪能できる。

2013-02-06

http://anond.hatelabo.jp/20130205153620

鷲巣麻雀も決勝二人麻雀も導入目的は明らか。「普通麻雀より、相手の思惑を推理できる要素を増やす」よ。

福本は「相手の策を読み、裏をかきあっての心理戦」が描きたい(読者もそれが読みたい)が、

麻雀というゲームそのままでやるのは無理があるので特殊ルールにしてるのだ。

 

そもそも、麻雀漫画で闘牌がメインになっているものギャグとか実録物とか「麻雀をめぐる人間模様」がメインな話とかはとりあえずここでは置いておく)は、

麻雀というゲーム」か「麻雀を打つ人間」のどっちかで嘘をついてる。麻雀運ゲー過ぎる(少なくとも短期戦では)からだ。

前者はどういうことかというと、「麻雀はこうこうすれば捨て牌から相手の思惑を読みきることができるゲームだ」とか

麻雀はこうこうすれば運気の流れを自分のものにすることができるゲームだ」とかいう嘘(麻雀運ゲーじゃないよ、という嘘)。

一般的に麻雀漫画というのはこういうのを想像されがちだと思うが、現実にはこれは無理。

手配読みとか、100%嘘ではないが、あんなピンズドで読むのは条件が相当限られないと無理。

「嘘じゃねえ!流れはあるんだ!」と言いたい人もいるとは思うが、一応、現代麻雀戦術では、流れというものはないし、

相手の手牌を読むのは条件が相当限られないと無理ということになってるのだ。納得できなくてもそういうことにしておいてくれ。

バトルマンガで例えて言うなら「拳銃持った相手と素手で戦う時、銃口の向きを確認して高速で動けば全部避けられる」みたいなもんで、

「一見理屈は通ってるけど、現実にはそれ無理やろ」という話やね。

もちろん「嘘だからまらない」なんてことはなくて、嘘の付き方がそれっぽければ面白いわけだ。

麻雀漫画でこの手のだと、土井(旧ペンネーム山根)泰明原作(『勝負師の条件』『幻に賭けろ』など)が特に素晴らしいね

福本の特殊麻雀はこの変形で、「相手の待ち牌を読まなきゃ勝てない」とか「相手の手牌が部分的に見える」みたいなルールプラスすることで、

「それっぽい理屈が成立しそう度」を上げてるわけだ

(まあ鷲巣麻雀とか二人麻雀は実際にやったことないので、もしかしたら「成立しそう」ではなくマジで理屈が成立してるのかもしれないが)。

こんな七面倒臭いことせず、限定ジャンケンみたいに新しいものを作ったほうが無理ないけど、近麻でそれできなかったろうし。

 

ちなみに後者は、「雀士には人智を超えたすごい奴が居る」という嘘(人間は運をねじふせられるよ、という嘘)。

この代表例は来賀友志原作(『あぶれもん』『ザ・ライブ』『てっぺん』『天牌』など)。

『ザ・ライブ』で、神業的な打ち筋を見せた主人公がなぜそう打ったのかと問われて

「明確な説明は僕にもできません」とはっきり答えたり、

てっぺん』で「何を切るかではない何を引くかだ それが超一流の条件!」ってアオリがあったのが典型的だが、

「すごい奴ってのは理屈ではなく当たり牌を切らない」「すごい奴ってのは理屈ではなくツモる」って具合なんね。

さっきの例えで言えば、「すごい奴ってのは堂々としてるだけで拳銃の弾が当たらない」みたいな感じ。

理屈にはなってないが、ある意味リアリティはあるとも言える(そういう「持ってる」って言いたくなる人間って居るじゃん)。

哭きの竜』なんかも土井作品(クレジット無いけどあれ土井)にしては珍しくこっちだし、

むこうぶち』も、理屈は出てくるけど本質的にはこっち(傀が負けるところ想像つかねー)だと思う。

で、上の二つが分かりやすいけど、「強い! 絶対に強い!」という黄金バットサムシングを読者に納得させることが出来るキャラクター造形であれば面白くなるわけだ。

なお、咲とか兎、片山まさゆきの『ミリオンシャンテンさだめだ!!』とか『まんちょくスナイパーとどめ』(どっちも片山作品の中では知名度低いが超名作)とかはこの変形で、

人間力的な漠然としたものではなく限定的な異能にしてるわけやね。

ちなみに、「咲は麻雀漫画としてはダメ」とか言うのを見ると「それはどうか」と思うのは、

麻雀が分かってる人間なら、咲が『牌にドラえもんが描いてあったって成立する』ようなもんじゃなく、

ちゃんと牌譜作ってあって、ネト麻とかとつげき東北以降の戦術ベースにしてることは見て分かるだろ」って気持ちが半分と、

能力麻雀だってdisるの、片山の名作群をdisるってことだから承服しかねる」ってのが半分。

 

イカサマものはまあまた別論にしといてくれ。哲也とかのヒット作があるので勘違いされやすいけど、80年代以降の麻雀漫画シーンでは一貫して傍流(『(旧)バード』『凌ぎの哲』『ショーイチ』だけ読んどけばいいよ)だし。

2011-07-13

自宅付近の通勤路に自分が猫ロードと呼んでいる道があり、

夕飯時になると餌やりばあさんが現れてそこらじゅうに餌を置いていたっぽい。

猫好きにはたまらないが周辺の人は大迷惑な小道である

餌やりばあさん自体は見たことがなかった。

昨日、帰宅途中に70代位のばあさんとその娘らしき人が前を歩いていた。

その道は猫ロードと並行している道。

一瞬、ばあさんは肘を動かすと豆まきのように猫餌をまいた。

餌はドライフードにもかかわらずバラける事無く民家の門の一角10センチ四方の範囲にまかれている。

(凄い神業!これが猫ロードの餌やりばあさんか。)と見入っていると瞬時に野良猫が来て捲かれた餌にありつく。

ここで、ばあさんが娘に『怖いのよ。』と云う。

『向こうの道』と、猫ロードのほうを指し、

歩いてるとさっきの猫がきてエサくれって言った。』

『みんなわかってるのよ、私が餌持ってるのを。』

『遅ってくるのよ。』

『だから向こうの道は通らない。』

といった内容のことを娘に話し続ける。

娘は頷くのみだった。

なんか怖かった。

2011-06-19

http://anond.hatelabo.jp/20110619115200

言い訳も何も、東電を擁護してるつもりなんてないけどね。単に「狼少年」は自分の首を絞めているということを指摘したかっただけ。自衛隊だの公務員だの原発だの医者だのを、批判するだけ批判して褒めるところは全く褒めないという態度は結局自分の身に降りかかってくるということだ。批判するなら正しく批判しろということ。はっきりいって反原発派の99%の原発批判は2chネトウヨコピペレベルの知識だ(例のもんじゅデマや「原発がどんなものか知って欲しい」が一番わかりやすいだろう)。ああいうことを言っていては聞く耳を持たれるわけがない。

別の例を出せば、第二次大戦歴史認識問題がある。はっきり言ってこの件に対する欧米リベラル日本批判には随分おかしものが多い。しかしそういう連中がのさばることを許しているかなり多くの原因は日本の歴史修正主義者にもある。そういう奴らのせいで、例えば南京大虐殺の死者数を、笠原あたりの説を引用して「30万は過大評価10万-20万程度だ」と言っただけで右翼扱いされてしまう。

原発についても同じことが起こっているんだよ。

実際に狼の侵入を許し、村が壊滅する危機を目前にして、なお「狼の侵入(原発事故)は当然不可避」という前提でいる番人

俺が言った「村」は日本世界全体のことだから「壊滅する」ってのは余りにも大袈裟だね。正確には、村の出入り口付近の家が襲われて、住人は何とか逃げたがそこには住めなくなった、とでもいうべき。

「『原発は安全です』とは宣伝したが、『絶対』とは一言も言ってません」ってな屁理屈は通らんでしょ。

屁理屈へったくれもない。世の中にあるものすべてそういうもんです。「新幹線は安全です」というのと同じことだ。誰も「新幹線は絶対安全」なんて思うまい。責められるべきは東電新幹線なみの意識で安全対策をしていなかったこと。それ以上でも以下でもない。福知山線事故を見て「鉄道危険」なんていう奴はいまいよ。「JR西日本は安全文化を全面的に考え直せ!」というのが妥当な線。今回も同じこと。

こういうと「原子力新幹線より一度の事故あたり被害が大きい」というかもしれないけど、言っとくけど、時速300km=分速5kmなんてものが5分間隔で走ってたり、あるいはガソリンなんて危ないものを燃料にした乗り物が道や空に溢れかえってたりするのも、核反応ほどのセンセーショナルさはないかもしれないけど、素人目には「神業」的な技術だと思うよ?

そして「数」のことも考えるべき。飛行機事故自動車事故より派手だけど飛行機自動車より危険かといわれるとそうとも言いがたいのと同じことが、原子力技術と他の技術の関係でも言えると思うよ。

要するに、あなたは「他に行き場所なんか無いんだ、だから、泣き言言う前にここで狼守ってる俺ら番人の足引っ張んじゃねえ」って思ってるということか。「原子力を利用できなければ、いずれにせよ人類は滅ぶ」と思ってるんだよね、おそらく。

俺自身は「番人」ではないが、ある程度その立場が理解できる者として、そう思ってる。元の記事に

自然エネルギーが「これから」の技術である現状、チェルノブイリよりずっと恐ろしい温暖化を確実に引き起こす火力よりマシだという考えは変わらん

と書いたとおり。温暖化化石燃料枯渇は世界人口の短期間での激減というような壊滅的な被害を引き起こす可能性が現実ものとしてある。原発事故人類が滅亡の危機に直面するすることはあり得ないことを考えれば、どう考えても火力より原子力が「マシ」であることは否定できまい。少なくとも、再生可能エネルギーやCO2の固定・回収技術技術がもう一段階進歩したりするまではね(その間に原子力技術進歩することはお忘れなく)。

そのことは「前提」だと思うんだけどね。「脱原発」を唱える人でさえ、最低でも四半世紀は先のことだというのは合意できてるはず。実際、四半世紀なんてのは現状の再生可能エネルギー技術でなんとかできる、という非常に楽観的な想定(原発の「安全神話」よりもよっぽど悪質だと思うけどね)に立って、ようやく成り立つぐらいのレベル。実際には半世紀かそこらは必要。つまり今後さらに原子炉寿命一世代分ぐらいは原子力が必要。即ち新設ストップなんてのは自殺行為だ。

となれば、現状の選択肢は「安全性を総点検・強化して原子力を利用」しかあるまい。それ以外何があるというんだ?

それは、科学的にそうなの?それとも漠然政治・経済など専門外の「専門家」の人が言うことを聞いてそう思ってるということなの?

上の通り、科学的に(技術的にという意味か?)にそう。最初からこの件では政治・経済畑の人間の言うことなんて聞く気がない。

2010-01-20

通訳捜査官」著者の坂東忠信氏が語る

中国人なりすまし」不法入国の激ヤバな実態

ttp://ominokazuyukiblog.com/narisumashi.html

引用ここから.................................................................................

民主党に期待して紛れ込む中国人問題。」

私の知り合いに経済界刊「通訳捜査官」の著者でもあり中国人犯罪者の実態を始め、国際情勢について熟知している元警視庁刑事 通訳捜査官の方が居られます。その方より日本人の殆どが知らない非常に深刻な話があったのでご紹介。

****************************************************

国籍法改悪より深刻。

テレビ新聞からの情報を得ていると気が付きませんが、世の中には報道されない大変な事実もたくさんあるのです。

特に日本では、中国に関する真実報道してはいけない「日中記者交換協定」が存在するのはご存知のとおりで、これを破ると、その会社中国報道支局は閉鎖され、記者が国外退去処分になってしまいます。そうなると、もう中国国内のニュースは取材不可能。

まあ中国国内の問題についてなら、数々のびっくりニュースをあきれる程度で見ていられるのですが、実は日本国内の中国人犯罪も、最近なんか報道が少なくなってきたと思いませんか?

本来ならニュースリンクして多くの方々にお知らせしようと思っていたのですが、この問題に関するマスコミの公開を待っていても埒が明かないので、ここに書かせていただきます

実はこれ、4年ほど前から潜在的に深刻化しているんですよ。国籍法改悪より深刻です。

  ★  ★  ★

拙著通訳捜査官」「いつまでも中国人にだまされる日本人」にも書いていたのですが、5年ほど前までは日本に来る中国人の半数は密入国者で、残り半分は合法滞在の後ほとんど帰らずに不法滞在者でした。

そして三年前から不法入国者が激減し二年前は来日外国人過去最高の伸びを見せ、昨年はやっと入国者がわずかに減少しました。密航者の皆さんも、かつての勢いはなくなったように見えます。

ところが実際には違うのですよ。

密航者の来日方法が大きく転換しているんです。今一番問題になっている不法入国の方法は、「なりすまし」です。

これは、中国国内のブローカーが、来日条件を満たしていながら来日することのない中国人から戸籍を買うという方法で、その人の身分証明書類を手に入れ、本来日本に来る条件を満たしていない来日希望者にその書類で出国の手続きを取らせるのです。

具体的に言うと、私の写真を貼った全く別人の真性旅券を準備することが出来るのです。

なぜそんなことが出来るかというと、その身分を証明する公証役場や、旅券を発行する公安局が、みんなグルだから。

そして本来日本に来ることの出来ない密航予備軍が、真性旅券を持って堂々と来日しているのです。

だから、中国からの旅行者が爆発的に増えて、密航がほとんどなくなってしまったのです。

彼らは身分を偽っているとはいえ、自分顔写真入りの真性の旅券を持って入国しているので、合法滞在者です。

だから、街で警察官職務質問に遭っても、絶対に見破られません。

ごくまれに、北京語が堪能な通訳捜査官に、旅券の出身地と言葉なまりが一致していなかったりして見破られることがありますが、そういうのは余罪の関係で通訳捜査官が逮捕現場に臨場しているときか取調べの途中くらいであり、街のおまわりさんが職務質問して見破ることは絶対に出来ないのです。

もし奇跡的にも見破ることが出来たとしても、日本では本人のいいかげんな供述より身分証明となる旅券の方が信憑性が高いので、本人が認めない限り「なりすまし」であることは訴追できません。

また本人が完全に認めたとしても、それを証明する資料が旅券以外に存在しないと立件できませんから、これもまた難しい。

つまり、この「なりすまし」を犯罪として裁く為には、嘘八百(というか嘘3000)の中国人被疑者の自供を取って、さらにその実家の父母を、ごく少数しかいない北京語の堪能な刑事国際電話で落として事実を認めさせ、戸籍謄本など本当の資料を送ってもらうしかないんです。

中国人なんて、取調室で証拠が挙がっていても9割は否認するんですよ。

あらかじめ打ち合わせできている実家の協力者でもある父母を、税金を使って国際電話で落とすなんて、もう神業です。

しかも送ってもらった資料が本物である確証もない。

はっきり言って、ここまでいい加減な国だと、理詰めで解決しなければいけない警察としては、もうどうしようもないのです。

いま、この「成りすまし」が、日本各地に爆発的に増えています。

もう、密航なんて必要ないんです。

来日中国人の半数近くを占めていた密航者は、今この方法にシフトして、さらに改悪国籍法などにより日本国籍を取得、その後は親戚を本国から日本に呼び込んで、日本各地にそのコミュニティを築くことが目に見えています。

いや、もうそうなっています。

池袋はもうのっとられているようです。

これをマネされると手の打ちようがないだけに大変だと思ったので、去年の拙著には同様の手口の「残留孤児なりすまし」について詳しく書いたものの、一般的「なりすまし」については押さえ気味にしておりましたが、もう明らかにすべき時期ではないか、と思い公表する事に致しました。

この現状を知る警察、特に第一線の勤務員には、職務上言論の自由はありません。

ましてやこの問題の重大さを知るのは、北京語のできる警察官という限られた状況です。

問題をしっかりと理解できる方に、この事実をお知らせした次第。

日本は、外国人票を導入しても政権をとりたい民主党が台頭しはじめ、マスコミはこうした事実報道せず、中国人犯罪は潜伏化、合法化するばかり。

事の重大性をご理解の方は、コピー自由ですので、中国人問題に真剣な方にお伝えください。

.................................................................................引用ここまで

<以上、CASSHERNさんより転載

2008-12-16

http://anond.hatelabo.jp/20081216214427

先進的と書いたのは「質疑応答の正答に近いものを導く」という会話しかできないと

非常にお子ちゃまと見られると言えばいいのかな。まあ、複雑なものをあえて先進に置いただけというかな

俺が空気読まないからってのもあるけど、女の人のソレは尋常じゃないよ

何で裏に集まって些細なネタをネチネチ言い合っているんだろうか。おまけに空気の読めない奴がくると子ども扱いの目線

分かるけどな

彼女らからしたら空気読まない人は大昔の子供だろうし、俺達はうんこうんこーで盛り上がってるのとあんまり変わらない部分がある

まあ、ソロプレイだと一気に逆転するから主導権をどっちが握るかが問題

相手(女)が主導権を握っているとしたら、ああもう気持ち悪いように見せないよう必死で空気読むしかないよと思った

やだ、そんな恋愛。俺は好きなことだべるだけだべりたい。見てるけど気がつかねーよ! そんな小さなこと!

痛いやつと思われないためにいつも経験から分析して感応全開モードにしとけとか何の罰ゲームだよ!

空気読めない奴は経験から照合して以前の解決法を導き出してから行動するんだよ!

お前らみたいな神業的な「見てりゃ分かるでしょ」思考はさっさとやめてくれ!

2008-11-24

http://anond.hatelabo.jp/20081124155629

東京だと車いらないもん

男の人でもあんま車知らなかったりするのでぽかーんとする。

都内で走るには軽の方がいいし(狭い道は多いし駐車場の確保が大変。駐車場自体神業がないと入れないような構造だったりして死にたくなる)、東京の人は車に興味がなさ過ぎるので軽だったwwww別れたいwwwwwという価値観は持ってないけどね。

車の大きさにこだわるのは郊外人間

2008-02-16

家に飛び飛びであったH2の単行本を読んでるんだけど

間違いなくあだち充の最高傑作。野田と木根はあだち充史上最高のキャラクター

高校野球に対する風刺も良い。あのタイミングでの「高校野球教育の一環だ」ってセリフ神業

全巻持ってたんだけどまた買おうかな。

2007-09-23

姉の言葉の裏読み取りスキル

が高い事に気がついた…

有る人の台詞を、俺はそのまんま受け取って解釈してたんだけど、姉は更に一足前に行ってて、

「分かりやすいねあの人」

「○○ってことだよな?」

「何言ってんの、そうじゃないよ。それは台詞そのまんまでしょ。つまりあの人は何がいいたいかっていうと、以下解説」

「はー。そういわれるとそうかな」

「いや、わかれこのくらいw」

で、実際、後日姉の言った通りだったことが判明した。ちょっと、特定を気にして抽象的な話ですまないけど。

姉は「このくらいわかれ」っていうけど、俺には神業に見えるよ…。

分かり難い言い回しを、分かりやすく解釈する程度で俺は止まってたんだけど

姉からしたらそんな事は当たり前の事みたいで、「何故その言葉を言ったのか?結局その人は何が言いたいか?何を思っているか?」まであの人は言い当ててしまう。

CMとかの解釈でも、俺は一回見ただけじゃ結局何がいいたいのかわかんないことが多いんだけど(最近そういうCM多くね?)、姉は一発で分かってしまう。寧ろ姉は自分の方が普通だろと思ってるみたい。実際そうなのかもしれない。俺が足りないのかもしれない。でも、友達とかに聞いても、「あのCMわけわかんねえよなw」とか言ってたりする。

とにかく高え。姉スキル

2007-04-13

http://www.nikkeibp.co.jp/sj/column/y/54/

神業的な着陸を敢行し60人の生命を救った「ヒーロー」の名を公表しない神経が分からない。

本来ならば、会見にこの機長が出席して晴れがましい成功の弁が聞けたはずなのだが、当然ながらそれも実現しなかった。

記者会見報道陣がどう迫ってもプライバシーをタテに頑として機長名を明かさなかったというのだから、これははっきりいって常軌を逸している。

これ読んで

「ハァ?ヒーロー扱いだろうと何だろうとマスコミの前で晒し者なんか好き好んでなりたい訳ねーだろこいつ頭おかしいんじゃね?全日空よくやったGJ。」

と真っ先に思ったんだが、それは非コミュ人ならではの特殊な反応で、コミュな人は取材されたい!と思うもんなんだろうか。

教えてコミュ増田さん

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん