「はてなユーザ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: はてなユーザとは

2014-09-19

はてなブログの閲覧可能範囲を、はてなユーザだけにするのって、どうやってやるの?

ググレカスとか言うな。(クエリまとめたら、思考回路駄々漏れですお)

2014-09-05

ひとりでいっぱい☆つけてるのは、はてなの星

http://b.hatena.ne.jp/entry/lite-ra.com/2014/09/post-431.html

スター☆が多数付いているとパッと見「このコメントは多くのはてなユーザに支持されてるのか」と感じるけど、よく見るとひとりでいっぱい☆つけてるだけ。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

増田2ちゃんは違うのね

匿名の場を提供する時点で、いま揉めてるような事態になるのは分かってたと思うんだけど

増田からidコールが飛ばないようにしてあるのも、当初はヲチスレ的な使い方を想定/ある程度は容認してたってことじゃないんすかね

最近だとブクマされて目立つようになって、当事者まで届いちゃうケースが増えてたりすんのかしらね

考えてみりゃ、匿名はいはてなユーザはてなのサービス上ではてなユーザヲチすれば事故も起こるよな

距離が近すぎるんだろう

あとは「id出して殴り合え」っていう村の文化もあるんですかね よう知らんけど

自分2ちゃんヲチスレも割と好きで見るけど、あれに比べりゃ増田での批判揶揄なんて穏便なもんだと思うんすけどね

しかはてな(増田含む)での揉め事は流れが早くてついてくのが大変ですわ もうちょいまったりやってくれ

ウォッチ先

さわらず荒らさず

まったり

2014-07-22

http://anond.hatelabo.jp/20140722093701

↓以外にそういう需要あるみたいよ。

http://b.hatena.ne.jp/entry/anond.hatelabo.jp/20140720172430

まぁ、グリモンで実現してる人がいるみたいだから

はてなユーザなら自分グリモンで実装しろ

って話もありか

ダメもとで要望あげてみるのもいいんじゃないのか?

じゃないとグリモンという発想も出てこない人もいるだろうし。

http://anond.hatelabo.jp/20140722073311

ユーザ側の設定でフィルタかけれる使用にすればいいんじゃないか?

大部分のはてなユーザに悪影響あるような仕様変更があるなら

それは要望上げる側の問題というより開発側の問題だろう。

仕様をどうするかの決定権は開発側にあるんだから

2014-07-17

オフ会周りのはてな身内マウンティング合戦いい加減うざい

オフ会準備・運営

オフ会参加

オフ会参加レポ

オフ会レポ批判

オフ会レポ批判批判

ここいらで終わりでいいでしょ。

もう1週間になるし身内ネタは飽きたしうんざりからやめてくれない?

つーか一般のはてなユーザに見えないところでやって。

無関係な人を巻き込まないで。

2014-07-04

悲報青二才岡田育に喧嘩を売るが軽くあしらわれ自滅する

岡田育@『ハジの多い人生』 @okadaic

最近、都会の街中で見かける野菜果物の引き売り、調べてみるとマルチっぽい」からの「青果を売った経験から言うと、箱が重いからマルチじゃない」……いろいろ不思議だが全体構造は捉えられた。 / “「疑わしい」というだけで犯罪者呼ばわり…”

三沢文也 @tm2501

物書きなのっておいてそこが要点だと読むなら小学生からやり直せ!バカ! @okadaic 「最近、都会の街中で見かける野菜果物の引き売り、調べてみるとマルチっぽい」からの「青果を売った経験から言うと、箱が重いからマルチじゃない」……

三沢文也 @tm2501

@okadaic 敢えて述べておきますが、僕が筆者です。文句や反論があるならどうぞ僕に言って来てください。根拠の無い荒らしではなくブログ界隈でちゃんと数字出している自信と実績からバカ呼ばわりさせていただきました。プロを名乗ってるならなおさらその読み方は煽ってるようにしか見えません

三沢文也 @tm2501

岡田育さんがここまでレベル低いとは思わなかった。

三沢文也 @tm2501

岡田育さんにかぎらず、僕よりもレベルが低い奴がライターなのってお金もらって仕事するのやめろよ…。だから、僕はブログ数字飛ばせば飛ばすほど虚しくなるんだよ?「逆に、なんで僕みたいな人ぐらい数字飛ばせない人がライター名乗ってるの?面接パンツ見せたの?」とか何とかってかんじでして…

三沢文也 @tm2501

僕が枠持って書いてる人の中で納得してるのは小野ほりでぃさんとフミコフミオさんぐらいで、他で納得したことって殆どないんです。ゴミコネ世界だなぁ…って僕はライター名乗ってる人に思ってるから、いくらブログが伸びてもライターになりたいなんて思ったことはほぼない。必要悪的ならまだしも

三沢文也 @tm2501

失言です。失言ですが、本心です。さすがにバカじゃないかと思いました

三沢文也 @tm2501

もうちょっと安い本ない?泣きじくるまダメ出ししてやりたいんだけど… ハジの多い人生 岡田

三沢文也 @tm2501

プロですと名乗ったりなにか出すのは大いにけっこうなんだけど、チームプレイでちゃんとお金もらってる以上は、書ける人が見たら面白いものじゃないとなんか許せない。もちろん、これは僕が言われたことあるセリフであり、僕が最近他にんに対して思うこと

三沢文也 @tm2501

@internus @okadaic あと、言いたくないけど、はてな-でもない人がああやって人の読み物を誤解するような書き方するのは読解力のないバカか、性悪のどっちか。「岡田育さんはすごいよ」というなら仕事一覧くれよ。古田ラジオさんの時みたいに、全部読んではコメント入れるから

internus @internus

@tm2501 @okadaic 岡田育さんははてなーですよ。ダイヤリーは更新してませんがブクマはまだ継続しているはずです。あとイベントで拝見させてもらいましたが話面白いです

三沢文也 @tm2501

@internus @okadaic 性悪の方なんだ…。それは僕の調べ不足でした。すいません。

三沢文也 @tm2501

@internus @okadaic はてなーだとわかった瞬間に発言の意図がわかったからもういいです。それと「嫁は萌えいるか」は僕も1度ブクマしたことあるので、古田ラジオさんよりは2周りぐらいは技量がありそうなので、やるまでもないと思います。(もう一回キレたらするかも

岡田育@『ハジの多い人生』 @okadaic · 2 時間

@tm2501 @internus ……いや、それとも別の方でしょうか……? ちょっとよくわからなくなってきました、私が同一人物と思ってるだけならひどい勘違いなので先に謝ります。ちなみに私は2002年からはてなユーザですが、青二才さんの存在感に比べたら木っ端みたいなものですよ!

三沢文也 @tm2501

@okadaic いやいや、僕が小学生の時から古参はてな-さんを知らなかったのは完全に僕の盲点です。しかも、一度はブクマしてた記事の筆者をブコメはてな-だと気づかないとは…私の観測不足です。手ぬるいやつが、一丁前な能書きをたれてすいません。

三沢文也 @tm2501

格上に勝てない戦いを挑んで、しかもお会いしたことがあったかもしれないのに忘れていて、古参はてな-なのに僕がブコメで気付かず…なんか一方的自爆しに行ったに等しいほどのミスを連発した。岡田育さんには悪い子としたなぁ…。完全に僕の自爆だし、僕の負け。敗因は全部僕

三沢文也 @tm2501

なんか、今日は書いた記事もそうだし、岡田育さんに絡んだのもそうだけど、ことごとく負け戦を仕掛けて自滅してるよなぁ…。こういう日は珍しい。しかも、それを仕掛けた前後に謎の全能感に溢れて負けフラグを上乗せしちゃうからなおさら酷い感じになる…

三沢文也 @tm2501

@okadaic いやいや、僕が全面的に悪いですからしかもその前後ツイートで失礼通り越して下品なことをつぶやいたのは完全に僕の失敗と負け戦ですから。僕が勝手生き恥晒しただけで岡田育さんは何も悪く無いですから…謹んでお詫び申し上げます

三沢文也 @tm2501

岡田育さんが良い人じゃなかったら、あんな負け戦仕掛けたら死んでたというぐらい酷いこと言ってるからね…本当に。そのぐらい酷いコメント出してる。向こうが悪かったかもしれないけど、僕がキレて口走ってることも相当ダメダメすぎて本人がかしこまった態度取られると頭下げるしかなくなる…

2014-03-14

はてブロJavaScript問題にみるはてなの駄目さ 顧客が抱える問題放置

はてな最近迷走している。ある調査だとアクセス数が落ちているという。アクセス数が増えないことを別の方法カバーしようとまた余計なことをして顧客ばなれを招くという悪循環に陥っていると。新しいサービスは軒並み失敗中だ。

なぜか。それは顧客が求めているもの分析せず、表面的に考えているからだ。社員顧客ではなくとなりの同僚の方をみて仕事をしているからだ。

それを表す顕著な事例があったので書かせてもらう。

経緯を整理する

http://emija.hatenablog.com/entry/2014/03/11/231940

はてなブログが遅いのはだいたいJavaScriptのせい

こんな記事があがった。

要点を絞るとこうだ

  • はてなブログが重たい・遅い
  • 独自に調査してみたところ、Javascriptを切ったら早くなった
  • どのJavascroptが悪いのか確認したところ、はてなコードが目についた
  • 妙なコメントがついているし、容量が大きい。これが原因ではないか。改善を求める。

また、この情報に対する他の顧客から、minifyを実施するのは常識であって、なぜそれを行わないのかという指摘があった。

それに対してはてな側の対応はこう。

http://developer.hatenastaff.com/entry/2014/03/14/125131

はてなブログにおけるページ表示速度改善の取り組みについて

もしはてな食品製造会社だったら?

また、この情報に対する他の顧客からHACCPを取得しそれによって管理するのは常識であって、なぜ行わないのかと言う指摘があった。

それに対して

はてな対応問題点

今回のはてな対応で何か改善した事は何もない。元の顧客が感じた「遅い」という問題は解決していない

はてなの中では「お前のせいで遅いのだろう」と言う汚名を返上できたと言う内々の評価はあろうかとおもうが、そんなもの顧客に何の関係があるのか。最大限評価してもこう言う的外れクレームに晒された経験のある一部のニッチな同類技術者が多少の賛意を得られ、彼や彼女らの評価が若干上がる程度だ。

多くの人は重たいページに出会ったとき、その場で評価を決めて次に去ってしまう。そこで技術論をいくら述べてもほとんどの人間はそれに興味が無い。

クレームを上げてくれる人間などほんの僅かだ。さら分析までしてくれるというのは顧客としてはその分析が多少間違いでも最優秀だろう。そこで自社のプライドを守るためだけの話に終始し、顧客の問題を放置するなど、一体何を考えているのか。

はてなはどうするべきだったか

書くべきエントリー

はてなブログにおけるページ表示速度改善の取り組みについて」ではなく

はてなブログの表示をより高速にするためのTipsであるべきだった

内容はいきなり技術から始め、顧客の推論を否定する等ではなく

はてなブログは速度も最大限になるように努力しておりますが、ユーザの皆様の環境によっては読み込みが遅く感じる事もあると思います。読み込み速度を重視する皆様に、よくある速度を遅くする原因と、できるだけ快適にするためいくつかチェックするポイントをまとめました」

として

といった事をきちんと書き、顧客の「遅い」という問題の解決を図る。

そして最後

「ご参考に、弊社ではできる限り高速なサービス提供出来るよう、様々な工夫をおこなっています

として、今回のこの「はてなブログにおけるページ表示速度改善の取り組みについて」エントリーの一部を掲示し、やんわりと顧客が推測したことは間違いだと否定する形にするべきだった。(当然ながら社内コストがかかるからやらないとか余計なことは書かない)

そして、今回のような説が広がったことが営業的にマイナスであると考えるのであれば、今後は誤解を与えないように誤解を与えた原因を修正する。(誤解する相手を変えることは不可能)

食品工場の例なら、客が不衛生な環境に置いたのが悪いのだというのではなくて、清潔で乾燥した場所に置けと言う事をやんわりと伝え、最後に自社の衛生環境に対する取り組みを伝えるべきだ。その後でまた誤解を受けないようにペンキ屋でもなんでも手配し、対外的に説明のしやすくなるHACCP認定取得を目指すという事になるだろう。

はてなユーザをちゃんと見ているのか

はてなブクマガールズなど試験的なものリリースしている。今度はニュースアプリにも参画しようという。これは従来のはてなユーザ以外にも顧客を広げたい意向があるのだろう。そうでなければ企業としての成長が難しいからだ。

確かにはてなエンジニア利用者が多い。だからはてなの内情を察知してくれ、技術の話をしたらそれにもきちんとついてきてくれる。しかし、今後もそんな優しいユーザだけ相手にするつもりなのか?彼らは技術の事を話をすれば、なるほどそれは仕方が無いと納得してくれるだろう。だが果たしてそんな姿勢で、顧客を増やせるのか?

はてなブックマークデザイン改悪実施された頃からいろいろとおかしくなった。それ以前はなによりベータ版提供していたし、それによって得たフィードバックを反映していた。しかしそのあたりから指摘を受けると間違っていないと言う言い訳はするものの、顧客が困っていることについての解決策を示さなくなった。顧客が出すクレームよりも、となりにすわる同僚が同意してくれることを重視していないか?

もう一度考え直せ。このままでいいのか?

ユーザとしては全くよくない。いい加減しっかりしてくれ。

追記

どうもわかってないな。

b:id:pmint

minifyは開発手法だとする意見常識を理由にするのでは技術者失格だし、技術者じゃないのなら「もうちょっと周囲のコメント読んで」といった所。作り話(≠例え話)でないと対抗できない時点で勝負ありと思うがどうか

http://b.hatena.ne.jp/pmint/20140315#bookmark-186417446

  • だれもminifyをしろと言う意見を書いてない。対応が全くなってないと言う話をしている
  • 技術者合格しなけりゃはてなユーザにはなれないのか?
  • 問題を作り話だとレッテルを貼っても問題は変わらない。対抗などしていない。
  • そもそも、客と勝負してどうするんだって話をしてるのに、勝負有りとかなしとか。その視点をまず捨てろ

解決ではなくて「問題なし問題なし」と言い続ける奴らが回り回ってはてなを駄目にしてる。はてなを甘やかすなと言いたい。

http://anond.hatelabo.jp/20140314173959

そんなのは枝葉。

そういう技術論ばかりやって本当に客が必要だったものを用意できないのがはてな最近の駄目さなんだよ

例えば、LINEが自社で使ってる技術をアピールする事で客を集めてるか?

もしLINE技術をアピールする戦略をとったら、今のような形になれていたと思うか?

その上で"尖った"技術力がどんどん無くなっているのがはてなの現状。ベンチャー企業ってのはそういうもん。これは別に悪い事じゃない。ただそれ以外にウリを作り出せないとじり貧だろう。

http://anond.hatelabo.jp/20140315033741

実際に見て欲しいんだけど、そんなに広告多い?

http://emija.hatenablog.com/entry/2014/03/11/231940

具体的には分からない。

ただはてな顧客から寄せられたクレームにおける推測部分を否定だけしたが、顧客が抱えている問題に対して答えを出していないのは確か。

そこに書いてあるようにはてなが言うべき回答例として挙げた部分は、例えばそういうことが言われているので書いた例程度に思ってくれ。

当然ながら、はてなはきちんと分析して回答するべき。顧客が投げてきた疑問を否定するためだけに無駄時間を使う暇があるならできるはずだ。

http://anond.hatelabo.jp/20140315042727

http://emija.hatenablog.com/about

その人も技術者らしいんだけど

技術者である前に、そいつ顧客だ。はてなはまずはそう扱うべきだろ。

2013-08-14

はてなユーザーITリテラシーが低く低収入

無料でどうにでも登録できるユーザー登録ソースに「はてなユーザー首都圏に住むITリテラシーが高く年収700万以上の男性」と張り切って言っちゃってるアホがいてワロタ

http://anond.hatelabo.jp/20130814124521


はてなメディアガイドを元に、はてなユーザーを異様に持ち上げてリテラシーが高く高収入とか言うのは、リテラシーが最も低いレベルだと言ってるのと同じ。自分メディア発表が自分メディアユーザーを持ち上げるのは当たり前。


それにしても、はてなメディアガイドでのはてなユーザーの持ち上げ詐欺は、いくら何でも馬鹿でなければ分かるだろ。


はてなメディアガイドユーザー詐欺にすっかり騙されるのばかりでは、「はてなユーザーITリテラシーが低く低収入」と言われても仕方ない。


http://anond.hatelabo.jp/20130814130755

いや、そうじゃない。はてなメディアガイドソースに「はてなユーザー高収入リテラシー高い!」とはてブで懸命に言ってるアホもそれなりに見る。はてなも金のためにいいこと書いているのに、それに騙されるはてなユーザって。

2013-06-20

はてな機能の提案

ブラックスター機能

はてなユニオン

こちらからは以上です。

2012-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20120604180524

おじいさん擁護とかそういうのではなく、おじいさんの気持ちや動機、まして彼が置かれている社会的環境なんてのは想像妄想しかないわけで、そんな要素が議論に持ち込まれること自体、ましてそれによって他人を断罪すること自体がおかしいとは思わないか

だよねえ。なんか別のところでは「ゆとり世代」「ブラック企業」「職務規定」とか言ってるのがいるし。特定のはてなユーザ叩きやりたいなら別でやればいいのに。

2012-05-09

高木先生孤軍奮闘しているんだが

頭の悪い匿名の臆病者なんだけどね。

高木浩光@自宅の日記 - 「個人情報」定義の弊害、とうとう地方公共団体にまで

これを読んだ後、

http://www.facebook.com/keisuke.hiwatashi.9/posts/349618408434367

を見ると、クラクラする。

市長もその仲間も全然問題点認識できてないだろうな、って自分頭が悪いながらにも思ってしまう。

こういう人たちに問題点認識させて、高木先生の遺志を継いで(って死んでないか)一挙に問題解決するような方策ブレイクスルー(?)ってないものだろうか??

はてなユーザとしてははてなブックマークコメントを盛り上げてマスコミを炊きつける。くらいか

http://b.hatena.ne.jp/entry/takagi-hiromitsu.jp/diary/20120508.html

高木先生の言われる「社会の仕掛けによってこれまでの各種問題が解決されていく」ようになるためにはどうしたら良いんでしょう??

2011-12-14

はてなブログ書かなくなった人

煽りや人を見下したエントリを連発して、エントリの内容を批判されたりツッコミ入れられりしてた人が、しばらくして自分SNSを立ち上げてファンや信者に囲まれて過ごすようになって、事あるごとにはてなユーザを嘲笑うような日記を書いているのを見て苦笑した。未だに根に持っているというかトラウマになったのかなあ

自分は人を批判し時には見下すけど、他人に同じように批判されたり見下されたりするのは嫌みたいね

2011-06-20

http://anond.hatelabo.jp/20110619235926

はてなユーザには

  • 気の違った発言をするウヨ
  • 気の違ったサヨ発言をして左翼を貶めようとするウヨ

の二種類しかいません。

2011-01-15

12時間ほどでTwitter連携webサービスを作った記録

2010年年末から年始にかけて10連休ほどあったので、新しいサイトを作ろうと思い立った。

自分スペック

何を作るか

小遣いを稼げるサイトしたい、とまず思った。

月に1万円だと、毎日コーヒーを飲んでるだけでなくなってしまうので、コーヒー代くらい稼げたらうれしいなあ。じゃあどうする。何を作る?

ということで、まずTwitterを使ったものを作ることにした

テーマ

ひとつジャンルにしぼってツイートをかき集めれば、面白い流れになるんじゃないか。人が来るんじゃないか。そう思った。togetterたいな。で、ジャンルは、個人的に興味がある子育て。ていうか毎日帰宅してから朝まで子どもの寝かしつけや夜泣き対応サイト更新する暇も、俺が寝る暇もあんまりない。ので、手がかからないことが大前提。なんだったら自動更新でもいい。

自動更新かー。と思って「ブログ 自動更新」でググったら、wordpressRSSから更新するプラグインがあるらしいことを知った。はい決定。その瞬間、「TwitterAPIからRSSを引っ張ってwordpress投稿するサイト」に決まった。

やってみた

12時間は実装を初めてから時間になります

1時間

さくらインターネットスタンダードを申し込んだ。14日お試しがあるらしいけど、仮申し込みの時点で住所も入れてコンビニ請求にしたら、数日後に請求書が送られてきてビビった。(同時にドメインも申請しちゃった)

まあ、webで申し込んで、すぐにサーバコントロールパネルという画面に入れるようになった。「クイックインストール」というリンクがあったので見てみたらMovableTypeWordPress自動インストールしてくれるらしかったので、ボタンを押したインストールできましたというので発行されたURLクリックしたけど404だった。1時間くらい404で、その日はもう寝た。

2時間

次の日の夜。これはもう、10連休を利用して毎晩1時間ずつ捻出するしかない、さくらのお試し14日あるから約14時間で作りきるしかねえ、と思った。

サイトアクセスしたwordpressが入ったページが出てきた。おお、サイトができてる!

まずTwitterを調べるか、と思って、「Twitter API」で検索したけどOauth?とかいう面倒なことをしないといけないらしかったのでやめた。じゃあ普通に検索は?と思って「Twitter 検索」で検索したら、search.twitter.comの結果はjsonatomで取得できるし、APIコール制限もないらしいのでこれに決定。検索だけで1時間たった。

3時間

夜も更けて、続けて作業した。「wordpress xml 投稿」で検索していくつか探したらFeedWordpressというプラグインがあったので入れた。あ、事前知識としてMovableTypeでのブログはやったことがあったので、プラグインを入れるみたいな話はスムーズに進められた。

で、twitter検索結果をatomで返した結果を入れてみた。ら、本当に投稿されてた。よっしゃできた、と思った。1ツイートが1エントリになってたし、投稿者もツイートした人になってた。よかった。でも、満足できなかった。

4時間

次の日。同じことを自力でやる方法を探した。「wordpress xml 投稿」で検索して、XMLパースできるようになればいいんじゃないかと思い、simplepieというPHPライブラリにたどり着いた。が、PHPなんてまったく知らないし、憶える気もなかった。actionscriptで書かせてよ、とずっと思ってた。

5時間め・6時間

次の日。「wordpress xml 投稿」でまた検索。どうやらwordpress投稿って、xmlrpcというやり方を使ってるらしかった。ので、「wordpress xmlrpc 自動投稿」で検索したら、なんかサンプルコードが載ってたのでそのまんまコピペ(結局PHPだった)。したらちゃんと投稿されていた。ふむ。ここで何を思いついたのか、「wordpress xml パース」と昨日みたいなことを検索した。simpleXML?というライブラリがあるらしかったので、それを試してみることにした。(たぶんPHPが動いたので気をよくしてたんだと思う)

こういう流れでいけると思った。考え方はactionscriptエディタに書いて、ノリであてにいった。変数に宣言するのはできた。$var1とかで宣言したことになるらしいURLRequestに相当するコードを探したら「file_get_contents」らしいことが分かった。(「PHP 外部ファイル」で検索

で、ゲットしたのはXMLなんだけど、上記検索したかにたまたま書いてあった「simplexml_load_string」というのを使うとXMLパースできそうな気がしたので、ノリで書いたactionscriptでは

var req:String = "http://search.twitter.com/?q.atom=mogemoge";

var r:URLRequest = new URLRequest(req);

var kekka:XML = r.send() as XML; ←いまここ

なので、XMLキャストしたんだろうなみたいな感じだった。E4Xを使えればいいのにPHPって馬鹿ねと思いながら寝た。

7時間

年があけて、3が日が終わりそうだった。年末にやってたこと(上記までのこと)を思い出しながら、XMLの必要な部分だけ抜き出す方法を模索したatomっていってもentryがたくさん入ってたか配列にするんだろうけど、ってんで「php foreach」を検索。なんとなくサンプルコードをまねしながら、記事タイトル、記事本文だけ取得した。あとはxmlrpcのサンプルにあわせて投稿するようにした。できた。寝た。

8時間

次の日の朝、ブログを見た。昨日更新したのしかあがってない。自動じゃねーじゃん。

で、「自動 投稿」で検索したら、クローン(cron)という仕組みを使わないといけないのだった。クローンサーバの仕組みらしく、そういえば俺はPHPをはじめDBサーバという単語を極力さけて仕事してきたので、もう気持ちが悪くなってきた。「さくらインターネット cron php」で検索して、なんとかやり方を見つけて、cronを登録した。(1時間に1回にした。設定は * * * 0)

9時間

仕事から帰ってきて、サイトを見ると、投稿が大量にたまっていた。やった!で、調子に乗ってツイッターアカウントを作った。なんだったらツイッター自動したかったので「twitter bot」で検索した。Easybotterというサンプルボットがあったので使わせてもらった。自動で一行ずつつぶやくようにした

時間外)

サイトテーマを考えてた。通勤電車で悶々とする時間

ツイートを集めることは成功したけど(毎時間100件のツイートを1エントリとして投稿してる)、それを眺めて面白いんだろうか? ボットを動かしてるけど人がくるんだろうか?

そんなとき「trivist」がはてブに載ってた。なんかにたものを感じた。やっぱツイートを引っ張ってきて投稿するサイトはアリなのか?アリなはずだ!

10時間

サイトの体裁を整えた

11時間

trivistをまねて、記事を評価(はてなスターかいいねボタンかにいもの)する仕組みが欲しくなった。「wordpress 評価 プラグイン」で「wp-postratings」というプラグイン発見して、入れてみた。どうやら1エントリーに1評価しかできないらしい。俺のサイトは1エントリーに100ツイートあるから、どのツイートを評価するのかが分からない。

いったん、wordpressの全投稿を削除した。で、cron に登録されてるPHPを、1記事に1エントリーした

12時間

エントリー投稿するついでに、Yahoo日本語解析APIをつかってツイートを分析して、名詞動詞だけを取り出そうと思った。それをタグにすれば、タグクラウドが作れると思った。はてブはずっとずっと昔からやってるからYahoo日本語解析っていうのが2006年くらいに流行ったことをなぜか憶えてたので、やってみた。できた。

なんか俺、PHP書くのが早くなってね?

そして微調整をしながら今に至る

アクセス解析を入れてみた。サイトに来てる人は、俺だけだった。

どうにかして人を増やしたい。サイト広告募集はする気がないしベタベタバナーを貼りたくなかった。みんなが気軽に見に来て、軽い気持ちで評価してくれて、更新を楽しみにしてくれるサイトしたかった。コミュニティサイトじゃないけど、やっぱりサイトコミュニケーション設計をしないと意味がないんじゃないか、見てくれるユーザはどうやったら楽しいんだろう、ということを考え続けて10日ほど経った。Twitter経由で来てくれた人が3人ほどいるようだけど、何がダメなのか分からないので増田にお願い。


ここまで書いて教えてくんじゃねーか、と思われるかもしれないが、ググレカス的な検索は上記で書いたみたいにいろいろやってきた。でも、サイトを作ってみてはじめて、ユーザに向けたサイトってどう作ればいいのかが分からないということに気づいた。

小遣い稼ぎもしたいんだけど、面白いサイトを作るヒントがほしいと思った。

kanzen21やtrivistみたいに、俺も過程を全部さらしたから辛辣意見を求む。そしてはてブされるのを待ってます

http://kosodate-now.com/

2010-12-19

[]単に気に入らないという理由でリンクスコアを下げまくるはてなユーザ

単に気に入らないという理由でリンクスコアを下げまくるはてなユーザのように思われます

下記事参照。

はてなキーワードクーザ」が誤爆するかも分からないのにリンクスコアを下げる新着キーワードマニア

http://d.hatena.ne.jp/hidebox/20101218/1292654282

2010-09-17

[][]konoike関連

http://anond.hatelabo.jp/20100917224335の続き。

前述したkonoike系はてなユーザid:i5209によく似た利用者:5209i氏のWikipediaの利用状況を参照してみる。

サイト [編集]

* 液クロサイエンス被害 - 社長社員天理教強要する企業

* 天理教被害者の会

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:5209i

天理教

→外部リンク: →公式サイトに変更

http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E5%A4%A9%E7%90%86%E6%95%99&diff=33816478&oldid=33813477

2010-09-13

http://anond.hatelabo.jp/20100913222529

君の眼にははてなユーザはみんなエロゲ談義で盛り上がってるように見えてるのか。

どんな観測範囲なんだ。

2010-08-23

また一人、名物ユーザ過去帳入り

http://anond.hatelabo.jp/20100802203203

大多数のはてなユーザには徹底的にスルーされ、

一部のはてなユーザには怨みを買っていた

id:jituzonがブックマークダイアリープライベートにしましたね。

斉藤のり子=dropdb=webkitがうざいのではてブプライベートモードにしました。

 ブログブックマーク現在サービス移転・移行中です。

 言っておくと先に絡んできて粘着し、中傷スターを大量につけてきたのはdropdbです。

 正直神経を疑います。」

http://d.hatena.ne.jp/jituzon/

「このブックマークプライベートモードに設定されています。」

http://b.hatena.ne.jp/jituzon/


正直、ここのところやりすぎ感があったので

心あるユーザに通報されて運営が強制的にプライベートにするのでは?とは思ってヲチしていたのですが。

字面通り読むと、この記事が引き金になった模様。

http://d.hatena.ne.jp/webkit/20100823/1282527216

今度ばかりは粘着した相手が悪かったんですかねえ。

いや、騙し合いが日常ウェブ界隈のこと、運営に強制的にプライベート化されて強がっている可能性も否定できませんが(笑)。

古参はてなユーザとして、

id:jituzonには、危なかっしさだけでなく

はてな黎明期にあったリベラルな匂いを一方では感じていただけに、

歴史あるidがまたひとつ過去帳入りすることは、少し寂しくもありますね。

2010-08-08

http://anond.hatelabo.jp/20100808232019

http://anond.hatelabo.jp/20100808180319

一昨日あたりオウムのmatsunagaが、ギガジンがらみでかなり上がってて驚いた 昔の信者はもう50人もおらんだろうから はてなユーザも昔の事知らん奴がずいぶん入ってきてるんだろな

BigBangとかどこいったんだろうね。

http://anond.hatelabo.jp/20100808180516を見て思い出してしまった。

2010-08-06

http://anond.hatelabo.jp/20100806141031

実際にナンパをしまくっている人は、よろしくないと思うけど、これをブクマしているはてなユーザは、スカスカ人間じゃあない人が大半だと思う。

たぶん、はてなユーザーって情報系とか理系とかそういった分野にいる人が多いから、そもそも職場学校女性がほとんどいないでしょ。

そもそも出会いがなくて、恋愛に困っている人が多い。

だから、ナンパに興味を持つんじゃないのかなぁ〜。

まあ、きっと興味を持つだけで、実際やる人はほとんどいないと思うけどね。

2010-08-01

嘘を嘘と(ry

何故真偽不明の増田記事に沢山ブックマークが付くのか不思議に思っている。例えば最近だと変な家族無線LAN使わせろと家に来たとか、TVスタッフ障害者暴言を吐いたとか、ソース増田しかない怪しい記事にいっぱい釣れてる。2ちゃんに同じ記事書いても相手にされないと思うのだが、はてなユーザはホイホイ釣られて恥ずかしくないのだろうか。id晒されてるから匿名でもないのに。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん