「課税」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 課税とは

2024-01-17

anond:20240117202053

知的障害児や重度の精神障害身体障害など、社会リソースを食うだけでトータルでマイナス子供を産んだ人達懲罰的課税をすることも同時に実施するならわかる。

まあ現実はそんなのは無しで既に独身税は導入されてる(子育て世帯への減税や支援の形で)わけだが。

2024-01-16

投資家男性イメージでそれはいけないので、女性投資するとき安心してできるように女性専用の元本保証制度や非課税制度を作ったりしたらいいじゃん

女性彼氏を作ったり婚活をするので人を見る目はあるし商業高校卒、経理部勤務も多く財政センスがある

財布のひもを妻側が持つ家庭も数多く眠っている

フルタイム勤務もパート専業主婦女性同士の集まり投資の話が出るとより女性投資家が育ちやす環境になる

戸籍上18年以上女性であれば制度利用可とする

女性を敵視する男性は見栄を張って一人分の資金を使って投資を行う

2024-01-15

anond:20240115221724

弱者」に公金が入ったといったって、別に一人当たり何千万にもなるわけじゃないんやで。

日本平均値より年収が低い人に、平均を超えない程度に公金を入れて、その分金持ち課税することが福祉国家の一番の役割やで。

2024-01-14

anond:20240114154610

都市部課税を強化する必要ないだろ。都市部収益がいいのは人、福祉インフラを集約することに協力して得ているものなのに

anond:20240114154331

切り捨てるなら地方への課税は軽減して都市部への課税は強化すべきやろ

さらに言えば大都市恩恵を多大に受ける企業へも、大幅に課税強化すべき

anond:20240114012308

都民税、既婚者税、上場企業勤務税くらいは当然として

将来に備えてNISAとかしてる人たちに対してもNISA税とか学資保険税とか課税して欲しい

それくらいやって勝ち組負け組ゲームバランス補正が図れる

anond:20240114012057

元増田です。

たぶんだけども、社会保障って持ち家あり夫サラリーマン専業主婦ってのを想定してる。

特に遺族年金や国の給付金の部分は。

遺族年金には給付要件や期間に男女差が色々ある。

しかしたらサラリーマンではなく、農家の嫁みたいなのを想定してるのかもしれない。

中高年寡婦加算とかいう、年おいた女は再婚もキツいだろうからという加算金があったりして笑う。

そんなわけで、想定したモデルに合わないと、こんなんじゃとても暮らすにはキツいっていう支援が足りないケースや、なんでこんなもらえるの?ってケースも起こり得る。

例えば住宅事情

住宅が持ち家じゃないと厳しいのはそのとおりかと。低所得者だと公営住宅に優先的に入居できるようになるので、安いところに引っ越せばいいと思う。逆に、5000万くらいで買ったマンションが近隣の相場が値上がりして、中古で売っても1億くらいになるってケースで、夫が死んで団信で住宅ローンが吹き飛べば、マンションを売っぱらい田舎に越せば余裕の生活ができると思う。住んでれば相続税は掛からないし、相続してすぐ売れば譲渡課税が取得価格の特例が効くから得だよ。

こういう制度ってギリギリ保証するためのものから、蓄えがなかったら色々諦めないといけなくなると思うけど、諦めればまあなんとかなる程度には助けてくれると思う。

教育資金は、高校まで無償化してるので、大学を諦めればなんとかなると思うし、老後資金だって生活レベルを下げれば大丈夫

老後2000万問題って、夫婦2人で2000万って話で、1人でしか生活レベルを下げれば、そんな要らないはずだし。

2024-01-12

anond:20240111222400

落とし穴も何も、オルカン理論的に正解とは程遠いからな。結果論的に上手くいったとなる可能性はもちろんあるが。

NISAのように枠に限りがあるものだったらオルカンよりも、リスクもリターンも大きいものを買って上手くいった時の非課税メリットを大きくすることが本来は最適。

さらに、リスクリターンは小さくてもいい、そんなにリスクは取れないとしても、インデックス投資なんて過去数十年の実績が将来数十年にも成り立つことを祈る投資方法なんだから過去実績が明らかに米国株インデックスに劣るオルカンを買うのは首尾一貫しておらず合理性が無い。そもそも一時的金融危機こそあれ均して見れば何十年と安定した成長をしているというのは米国株では成り立っても、他の国では成り立っていないことも多い。そんな国の株を組み入れることはインデックス投資には向かないよ。生兵法CAPMで変に市場全体ポートフォリオに近付けようとしているだけで、そのくせ株以外の資産を含めた真の市場全体は目指さな中途半端ものとなっていて、とても正解だなんて言えない代物。

anond:20240110232032

ネタバレ

NISAは年間120万円までしか課税になりません。

毎月30万円NISAすることはできないんです…。

anond:20240111105706

免税のままで乗り切れたフリーランスは騒がない

もともと課税事業者フリーランスも騒がない

死んだフリーランスは騒が(げ)ない

会社経理担当愚痴るだけなので大きな声にはならない

面倒くさいだけが残ったということ

2024-01-08

anond:20240108125735

価値を生み出しても、AI無人機保有する企業がそれを独占するから

課税しようとしたら「社会主義ガー」とか言って金持ちじゃない奴も金持ちの味方するし。

2024-01-06

負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できない(追々記あり

年が明けたので2023年分の確定申告の準備を始めた。申告期間までは、まだ1ヶ月強あるけど、毎年、年末年始休み時間があるときに8割くらいまで終わらせている。毎回、確定申告計算自分でやっていて感じるのは、税負担の軽減特典は自ら能動的に動かないと享受できないということだ。

事例1: 海外ETF分配金にかかわる二重課税

海外ETF保有していると分配金が支払われることがある。この場合、現地国と日本源泉徴収が二重に行われる。現地で10%、日本20%が引かれるので、証券会社の口座に入金する手取額は分配金額面の72%(=90%*80%)となる。この二重課税は、確定申告をして「外国税額控除」という仕組を使えば対処可能だ。本来日本居住者として負担すべき税金20%(ETF分配金場合)なので、それを超える8%分は還付してもらえる(正確には、確定申告で追加納付すべき金額相殺できる)。分配金の受取額面が10万円の場合で8,000円の還付である分配金100万円の場合でも8万円である。申告を税理士に頼んだら足が出ることが多いだろう。申告を自分でやったとしても、手間と時間を考えると、あまり割に合わないなと感じる。俺の場合は半分趣味としてやっている。

事例2: 補助金の受取

2023年に自宅の窓に内窓を設置した。YKKAPのプラマードUという商品をつけた。元々あった窓の内側に、樹脂サッシの二重窓を付けたので、部屋の断熱性能が向上し、エアコンの効きがよくなった。あと、これは当初期待していなかった効果だけど防音性能が向上し、外の雑音が聞こえにくくなった。 https://www.ykkap.co.jp/consumer/products/window/madoremo-plamadou

この内窓の設置については、国が補助金を出してくれた。経済産業省環境省が行っている「先進的窓リノベ事業」というのがあり、俺の場合は、約50万円の経費(資材費、取付工事費等)に対して、約20万円の補助金をもらった。 https://window-renovation.env.go.jp/

この補助金の決定通知書には、「本補助金は一時所得に該当します。ただし、確定申告における所定の手続により所得の算入から除外できる場合があります。」と注意書きがあった。調べて見ると、確定申告の際に「国庫補助金等の総収入金額不算入に関する明細書」というものを添付すれば課税されないで済むようだ。

この補助金を受け取る際には源泉徴収されているわけではないので、確定申告をして課税免除手続きをしても、確定申告せずにばっくれていても、目先の手取の負担は変わらない。ただ、確定申告せずにばっくれるのは厳密には脱税である。国は補助金を受け取った人のリストを持っており、国税庁はその気になれば申告していない人たちの所に端から調査していくことも可能から課税免除手続きをしておいた方が安心だ。それでも、この調査を受ける可能性はそれほど高くないだろうし、免除される税額もせいぜい数万円程度である。手間とメリットを比べると、やはり割に合わない。俺は半分趣味なので手続するつもり。 https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/2202.htm

追記

ブコメを読んで思い出した事例があった。

制度が充実するほど情報収集力や活用する能力に長けた強者程得をしやすくなるのはバグっぽさがある。あえて導線を分かりにくくしてるんじゃないかと思えてしま制度もチラホラあるし 

事例3:ふるさと納税

はてなでは嫌われているふるさと納税であるが、俺は最大限利用している。これの限度額の計算は思ったよりも単純ではなくて、自身課税所得(その前提としての各種控除額等)を正確に把握していないと、計算することができない。俺は、確定申告が半分趣味なので、ふるさと納税の限度額をかなり正確に計算できる。実際には、枠に若干余裕を持たせて使っている。

ちなみに、ふるさと納税で得た返礼品の経済的利益は一時所得に該当する。返礼品の金額一定金額を超える場合は、ちゃんと申告しなければならない。ふるさと納税の返礼品は最大でも寄付額の30%である。一時所得はその1/2が課税されるから寄付額の15%が課税所得となる。俺の場合所得税の限界税率が55%(国税45%+地方税10%。正確にはこのほかに復興所得税がかかる)だからふるさと納税に伴う手取特典は寄付額の6.75%(=15%*(1-55%))に過ぎない。100万円寄付して7万円に満たない正直、これも手間に見合っているのか微妙ではあるが、俺は制度をハックすることが半分趣味なので、毎年コツコツやっている。2割(21.75%=30%-15%*55%)ほどの特典である。別の言い方で言うと、30万円(定価換算)の価値の返礼品を8万円(8.25%=15%*55%)払って手に入れているともいえる。しかし、いくらいから、お得だからと言って、不要もののためにお金を払うのは浪費であり、無駄である自身にとって税負担の8万円以上の価値がありそうで、本当に欲しいもの、手に入れたいものを探そうとすると意外と苦労するし、無理やり選んだ返礼品も結局持て余してしまほとんど使わずに捨てたこともある。返礼品を選ぶのがめんどくさかったこともあり、次の事例4で書いたとおり、返礼品をもらわず自己負担の無い寄付」をしていた時期もあった。

ブコメの指摘で計算間違いに気づいたので修正しました。また、改めて読み直してみて、この事例3と次の事例4は、「能動的に動かないと享受できない税軽減」の事例としては、適切ではなく、ズレているように思います自身初のホッテントリ入りに浮かれてしまったのと、酔った勢いで書いてしまい、的外れな内容になってしまいました。間違ったことを書いてしまい、ごめんなさい。)

事例4:ふるさと納税をつかって紺綬褒章をもらう

俺が2年前に書いた記事。(一人称文体が違うのは許してくれ。)

https://anond.hatelabo.jp/20220112020048

ちなみに、紺綬褒章(に限らず各種褒章)の受賞者は官報でその氏名が公表される。

俺の名前官報に載った際には、同じ号に著名な企業経営者芸能人名前があった。

追々記

ブコメを読んでいたら、マイナンバーを使って自動化して欲しいというコメントがいくつかあった。俺もその方が望ましいとは思うけど、完全に自動化することは不可能だし、税負担の軽減のためには納税者本人が能動的に動かなくてはならないことは、今後も変わらないと思う。その説明として医療費控除をあげてみたいと思う。

マイナポータルを利用すると医療費の実績を把握できるサービスは既に実装されており、はてな住民の皆の中にも使っている人は少なくないのではないかと思う。これを利用すれば、国税側で医療費控除自動計算など簡単にできそうである日本も将来のどこかでそうなるような気はする。

但し、医療費控除自動計算が実現したとしても、自ら確定申告をして少し能動的に動いた方が、より多額の控除を享受できる場合がある。なぜならば、マイナンバーは、医療費控除対象となる医療費を完全に捕捉することができないからだ。具体例を2つ挙げよう。1つは歯科等の自費診療であり、もう1つは生計を一にする非扶養家族医療費であるマイナンバーで把握できる医療費というのは、当然である健康保険対象となった医療費のみである。したがって、保険対象とならない自費診療マイナンバーでは把握できない。また、扶養していない親族医療費は別の健康保険負担するのだからマイナンバー名寄せすることはできない。これら2つは、ルールを追加(例えば、自費診療でもマイナンバー提示必須とするとか、生計を一にする親族範囲を予め税務当局に届出するようにするとか)したり、システム計算ロジックに少し手を加えたりすれば、自動化できなくはない。でも、国がそこまですることはないだろうと思う。

https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/shotoku/1128.htm

https://www.nta.go.jp/law/shitsugi/shotoku/05/25.htm

こういう制度バグみたいなものは色々なところにあるし、完全に潰せるものではない。なので、納税者の側がある程度能動的に情報を集め、自分から手を動かさないとメリット享受することはできないということは、今後も続いていくだろう。ただ、俺が上の方で何度か書いたように、そういったメリットを取りに行くことが、その手間や面倒くささと比べて割に合うかというと微妙だ。半ば趣味と思わないとやってられない。

2024-01-02

東日本大震災→新型コロナ能登大地震

ここ10年以上ずーっと大災害復興を繰り返してる気がする。ようやく平時を取り戻しかけた矢先に次の災害が起きてる。そもそも福島廃炉処理はまだ終わってないし、復興特別税も課税され続けてるし、新型コロナもみんな気にしなくなっただけで未だに感染はあるから全然平時」でもないんだけど。

たぶん日本に住む以上は人生の中で一度は大災害に巻き込まれて、運が悪ければ死ぬし、運が良くても災害復興のために働くことにはなるんだろう。

2023-12-31

anond:20231231201459

流行らせてくれ

色んな物を全部非課税にして、転売で儲けられるようにして欲しい

Vtuberになって宗教を作りたい

そして非課税で儲けたい

教祖は俺

教義はまあ適当に考える

過去宗教とスピにハマってたからそこら辺を混ぜる

信者を集めてものを売る

情報を売る

水を売る

合法範囲内で

一番儲かると思うんだよな

宗教

から新興宗教が栄えてるんだろうな

ビジネスだもんな

2024年はそれでいく

名前は「MASUDA研究会

研究会とすることによって宗教さを取り除く

YouTubeとインスタとTikTokを駆使して信者を集める

俺はVtuber教祖になる

顔出し嫌だから

スパチャがお布施になる

もちろん非課税

グッズも非課税

年取っても見た目若いままだから人気が出る

もし死んでも誰か引き継げば永遠に続けられる

名前増田モラスにするかな

頑張るぞ!

2023-12-28

2020年

コロナ株価がずどんと落ちた時に、NISAを始めた。

NISAに変わるから2020年に買った株はロールオーバーできない。

来年中に売るか、特定口座へ移管するか。

せっかく非課税なのに、売らないともったいない気もするが、すごく安い時に買ったので、売るのがもったいない気もする。

悩む。

2023-12-26

同額課税にして欲しい

税収が約70兆で人口が約1億なんだから均等なら70万じゃん税金

均等に全員に70万の税金で良くない?

2023-12-23

この調子資産家の資産管理会社にも殴り掛かっていってほしい

ぼくの考えた次元の違う少子化対策

自慰行為課税する

一回オナニーするごとに10円払う

毎日1億円くらいは税収が上がるはず

得られた税をオナニー資金命名して子持ち世帯に配布

2023-12-20

anond:20231220163955

フランス暮らしてた知人(男)は、シングルマザーだと優遇されるからってことで離婚を切り出されたんだって。けど、仲は悪くないからその後も実質的関係継続するらしい。日本でも別世帯(片方は非課税レベルで留める)だと得することが多いから、なんか歪な世の中よな。

2023-12-19

NISAにむけて

年明けからの新NISAに対して、もろもろ手続きした。

もとは証券会社AでNISAで自社株を定常購入し、年間の枠を使い切ってた。

他は証券会社Bで個別株、投資信託を全力ツッパ。AB両方で年間200万くらいの投資

NISAが始まるにあたり、NISA証券口座をA→Bに変更し、

・Aは課税口座で自社株を継続購入、年間100万くらい

・BはNISA口座で、積立10万/月、成長枠5万/月、650円/日で設計

それまでホールドしてたレバナスは新NISA対応してないので全売却。

YouTuberに流されて余剰金で買ってたけど、あんまり良いパフォーマンスじゃないな。

このまま年間200万位をNISA運用、自社株100万でTTL300万を投資する。

定年まであと20年くらい。1億くらい貯めたい。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん