「ガソリンスタンド」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ガソリンスタンドとは

2023-08-23

なにかやることがあるのに思い出せなかったけど、自動車の給油だったわ。

飯食ったらガソリンスタンドに行こう。

2023-08-21

anond:20230821123104

ガソリンスタンドに困ってからEVに乗り換えればええやん?宗教上の理由EV車に乗れないわけじゃないんだし

2023-08-19

anond:20230815214522

ガソリンスタンドと違って、規格がコロコロ変わっていくだろう電気設備メンテナンス費用ってどういう考えなんだろうかね

テスラ独自規格とかあんま知られてないよね

仮に全国に充電スタンドが普及しちゃうと、普及しちゃったソレが技術発展の足かせになりかねない

2023-08-17

anond:20230815214522

書き方が悪いな。。。

目的地」が2つあるからよくわからんかった。

EVは自宅充電(基礎充電)が基本。

急速充電は遠出時のみ。

基礎充電できないなら、ガソリン車や、HVがいいに決まってる。

ガソリンスタンドで数分の給油で済むから

基礎充電ないのにEV買うやつは、はっきし言って変わり者。

無料公共充電器も減ってるし。

戸建てなら、基礎充電環境構築は楽。

けど、マンションアパート住まいは大変。

なぜなら、基礎充電環境構築・保守運用をどうするか、管理会社オーナー間で考える必要があるからだ。


よって、日本EVが普及する鍵は、集合住宅向けの充電インフラ構築。

ちなみにその構築に躍起になってる代表例が、東京都

自分自治体都道府県市区町村)がどうなのかは調べる必要がある。

2023-08-16

ガソリン高いな

盆に実家に帰って近くのガソリンスタンド価格を見たら171円。

普段は自宅の近くのガソリンスタンドより10円安い感じなのに。

ガソリンスタンドのチラシで

感謝祭で2000円以上給油したらティッシュ3箱をプレゼントっていうのが来た。

遠くないし行こうかと思ったけど「品切れの際はご容赦ください」って小さく書いてあった。

こういうのってもらえるもんなの。

釣りちょっとしか用意してなくてのんびり行ったらもらえないとかっていうことはないの?

2023-08-15

いまだにEVは充電30分かかるから普及しないという人がいる

しかバッテリー残量が20%の状態で充電ステーションに行くことになったら、急速充電でも30分くらいかかるだろう

からEVは面倒だし使えないなんてことを言われる。だけど、一般人に限ればそういう状況になることはほぼないと言える

なぜなら残量20%みたいな状態になることが、日常生活ではないからだ


今の都市デザインは、ガソリンを使う前提なので爆発を想定して以下のような形になっている


目的地(家、お店、病院職場)---------------ガソリンスタンド---------------目的地(家、お店、病院職場)


そしてそののまま充電ステーションを設置したので以下のようなアホなものになった


目的地(家、お店、病院職場)---------------充電ステーション---------------目的地(家、お店、病院職場)


ガソリン時代生活スタイル想像し、EVもそうだと思い込んで

EVって充電が長いんでしょ?もっと高速な充電設備ができてから買うよ」なんて話になる


最近はこうなりつつある


目的地(充電付きの家、充電付きのお店、充電付きの病院、充電付きの職場)--------------------------目的地(充電付きの家、充電付きのお店、充電付きの病院、充電付きの職場)


目的地に充電設備をつけたら

職場で働きながら充電し、お店で買い物しながら充電し、病院治療を受けながら充電し、帰宅して飯食って寝てるあいだに充電する

これなら実質待ち時間ゼロで、バッテリー残量も60%~90%あたりで推移していくので、バッテリー切れの心配をする必要がなくなる

もちろん、旅行帰省なんかで一日に200kmとか300km走る日もあるからサービスエリアには急速充電が必要ではあるけど


追記

はてブイチャモンしょうもない

9割の意見に「1個4億円かかる水素ステーションよりはましですよね」で反論できてしま

しかEVはいろんな諸問題があるけど、「でも水素よりまし」で終わり

マンションから充電がないというのも補助金出るようになったからこれから充電できるようになるよ

東京都マンションEV充電補助、22年度申請倍増へ

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC208TB0Q3A320C2000000/


あー、もしかして水素じゃなくてガソリン主義な人かな?

さすがにはてブ馬鹿の集まりだと言ってもそのレベル馬鹿はいないと思いたいね


思い出話になるんだけど、俺は大学情報出身仕事IT系なんだけどさ

学生だった頃はその当時のIT業界の未熟さをあげつらって馬鹿にしてくる連中が多くて、そのことを教授愚痴たことがある

教授は「馬鹿時間軸がない。今を理由否定してくる。彼らは未来が見えない」って言うんだよね

はてブIT業界おじさんが多いか共感してくれると思うんだけど

ITをたたいてた連中ってその時点でのIT判断してるイメージなかった?10年後20年後が想像できてない連中だったよね。

今だったらAIなんかがそうだよね。ちょっとへんな部分をあげつらって人間のほうがいいとか言いたがる人が多いよね

5年後、10年後どうなってるか想像できない。今の状態で腐してくる。


EVになるとはてブの連中があの頃IT批判していた老害そっくりになるのが面白いよね。

時間軸のない馬鹿「今現在が糞だからお前らを馬鹿にする!」

テレホーダイ時代に、将来ネットワールドカップ見るようになるよって言う人をバカにしてるタイプだよなお前らって


教授の教えから、俺は技術問題比較するときは、時間軸で考えるようにしている

まり時間解決するのはどっちだ?」って事

から水素でも時間軸で考えてみたんだけど、結局田舎水素は無理だって結論になる

水素電線みたいに運べない、電波で飛ばせない、水素水素トラックで運ばなければいけない

これは未来でも普遍で、時間解決するようなものではない

なんだったら未来田舎もっと過疎化進んで、余計に水素問題が大きくなるよね

実際今、建設更新に7000万円と言われるガソリンスタンドも払えなくて廃止が進んでる

直近で2万8475件、漸減継続中…ガソリンスタンド数や急速充電スタンド数の推移(最新)

http://www.garbagenews.net/archives/1972324.html

わず20年足らずで半減! ガソリンスタンドの廃業が後を絶たないワケ

https://www.automesseweb.jp/2019/06/21/168065

7000万円すら払えず廃止されるガソリンスタンド

これで4億円の水素ステーションできると思ってる人いるのかねw

逆にマンションに充電設備がない問題時間解決するよね


俺が前に書いた増田になるけどさ

IT否定するのは東京中年高齢者だよwと教授は言った

https://anond.hatelabo.jp/20230208193131

都会の人って田舎のこと考えないよね

田舎でも使えるインフラ世界でも使えるインフラなんだってことがわかってない

はてブの連中って技術大好きな理系で、上位層の大学所得も多くて都会に住んでるのだろう

から予想が外れる

そういう技術強者連中の未来予測が外れるのって、こういう弱者に寄り添った思考ができないからだよね


4億円もかかる水素ステーションアジアアフリカ南米に輸出するんですか?彼らは買えるんですか?

そもそも現状日本でも都会にしか作れてないですけど?

例の過剰性能ってやつですよね。suicaすごーいとか言って、世界じゃ広まらないやつ

QRコード馬鹿にしてsuicaがあるからいいじゃーんとかいってたはてブ馬鹿

日本地方そもそも交通系ICカードが普及してないことを知らない

こんな連中が技術語ってるんだよな


EVでも同じことが言える

EVは家庭用コンセントがあればOKだし、考え方によってはもうすでにEVインフラ世界中で整っていると言えなくもない

銀行口座持ってないひとが9割な途上国でもスマホは普及してる

からQRコード決済が普及する

弱者に寄り添ったテクノロジーはどっちだって

水素?論外でしょw先進国でもかなり厳しい安全基準でやっとなのにw

100歩ゆずって日本とか欧米でできても、世界全域では無理

時間解決するタイプ問題ではない


ガソリン主義馬鹿はしらん

2023-08-09

ガソリン

ツイッターで、ガソリンスタンドの値段表示がハイオク201円、レギュラー190円になってる写真を見た。

190円は高いな。

2023-06-29

anond:20230628085623

こんにちは不動産会社に勤務しているものです。ブコメで書ききれなかったのでこっちに来ました。

 


 

判例を見ると、建築普通にできてしまっているのはちょっと元増田に不利かもです。契約不適合が認められない可能性があります

 

Xは、土壌汚染可能性を認識したうえで倉庫敷地として使用することを想定して本件土地を購入し、現在も本件倉庫敷地として使用しているのであって、本件鉛がXの本件土地利用に与えた影響について具体的な主張立証はないから、本件鉛が本件土壌等をもたらした油分に由来するとしても、契約当事者間において予定されていた品質又は性能を欠き、隠れた瑕疵に当たるとは認められない

https://www.retio.or.jp/info/pdf/126/126-104.pdf

 

ただ、これは瑕疵担保責任判例なので、「知りえただろう」みたいな無過失が問われなくなった契約不適合責任では少し違う結果になるかもしれません。

  


 

保証は3か月』が契約不適合責任の期限だとすると、すでに発見時に売主の免責となっていることになりそうです。

ただ、売主に悪意・重過失がある場合はそうならない場合もあり得ます

 

担保責任を負わない旨の特約をしたときであっても、知りながら告げなかった事実及び自ら第三者のために設定し又は第三者に譲り渡した権利については、その責任を免れることができない。

https://ja.wikibooks.org/wiki/%E6%B0%91%E6%B3%95%E7%AC%AC572%E6%9D%A1

 

判例としては、瑕疵担保責任のものですがこのようなものがあります

売買契約における「買主の本物件の利用を阻害する地中障害存在が判明した場合、これを取り除くための費用は買主の負担とする。」との特約が、売主の重過失を理由に効力が生じないとされた

https://www.retio.or.jp/case_search/pdf/retio/59-072.pdf

 

Y1は、Xに対し、瑕疵担保責任を負わない旨が記載されていたとの事実を認めることができる。しかし、X及びY1は、本件土地ガソリンスタンドとして使用されていたことを認識した上で、地中埋設物の存在を前提に本件売買契約の代金を減額するなどの話合いをしたことはない。また、両当時者は、本件契約締結の際、本件土地境界線に、本件埋設物の一部が露出していることを認識しており、Y1主張の瑕疵担保責任免除特約は、この点を指しているとみることもできる。以上から、Y1は、瑕疵担保責任免除特約を理由瑕疵担保責任を免れることはない。

https://www.retio.or.jp/info/pdf/65/65_14.pdf

 

おそらく、「告知書」を作成しているだろうと思いますので、そこに地中埋設物についてどのように書いてあるのか、確認してみてはどうでしょうか。

 


 

専門家相談した方がいいだろうケースだと思います

個人的には増田がまあまあ不利なんじゃないか、と感じてますが、絶対無理って感じでもないのでは。

2023-06-27

スピルバーグって天才だよね

このデビュー脚本天才性がわかる

トラベリングセールスマンであるイヴィッド・マンデニスウィーバー)は商談のため車でカリフォルニアへ向かう途中、荒野ハイウェイで低速走行する1台の大型トレーラータンクローリーを追い越す。しかし追い越した直後より、今度はトレーラーマンの車を追いかけ回してくるようになる。

幾度となく振り切ったように見せかけては突如姿を現し、トレーラー列車が通過中の踏切マンの車を押し込もうとしたり、警察通報するマン電話ボックスごと跳ね飛ばそうとするなど、次第に殺意をあらわにしながら執拗に後を追ってくる。マン大型車の不利な峠道へと逃げ込むが、出がけに立ち寄ったガソリンスタンドラジエータホース劣化を指摘されており、車は峠道の上り坂でオーバーヒートを起こしスピードダウンしてしまう。なんとか峠の上にたどり着いたマンだったが、運転を誤り車を岩場に衝突させてしまう。車はしばらく動かなくなってしまうが、上り坂で再びエンジンを掛けて走る。

逃げ切ることが難しいと悟ったマントレーラーとの決闘を決意し、峠の途中の崖へと続く丘にトレーラーを誘い込む。車をUターンさせてトレーラーに向かって走り、正面衝突する直前に飛び降りるが、衝突の炎と煙で視界を奪われたトレーラー運転手はマンが車ごと突っ込んできたもの思い込み、そのまま崖に向かって走り続ける。崖に気づき、慌てて急ブレーキを掛けるものの、クラクションを鳴らしながら、マンの車もろとも崖下へと転落。辺りには2台の車が落下しながら捻じれ軋む音が咆哮のように響く。マンは崖から2台の残骸を見つめながら決闘から生還した事を1人喜ぶも、その表情はすぐに晴れやかさを失い呆然と佇む。

マンは力なく崖の縁に腰掛け、時折石を投げながら、ただ2台の車の残骸を見つめていた。

2023-06-25

anond:20230624110218

アドバイス欲を満たしたいんで投稿するわ。

やりたい事が明確にある場合は話は別だけど、増田はそうじゃなくて、ステップアップしたいんだよね?そう言う仮定で話す。違ったらすまん。違うと言ってくれ。

確認すること「業界未来があるか、駄目なのか」

業界」(IT業界建設業界、食品小売業とか)であって「職種」(営業経理とか)ではないので注意してくれ。

未来があるところとは、 IT業界など伸びている業種以外にも、建設業界など安定している所も含む。

一方で、あくまでも未来で考える。今後破壊的なイノベーションに晒されそうなところは今は良くても考えない。例えば、薬剤師銀行営業などは、今はエリート位置していても、間違い無く破壊イノベーションに晒されるので、増田が若ければ若いほど駄目。

これは客観的と同時に、主観大事

その業界にいる増田が俺なんぞよりよく分かっているだろうから、その知識で。そして未来があると判別する基準は、自分が求めるもので考えて良い。例えば介護業界とかだと人によって意見が分かれるが、自分の求める水準で考えること。

業秋に未来がある場合

同一業界で違う会社や違う職種を目指してスキルを積む。

例えば、建設業界の下っ端兵隊である、と言うのならば、どういうスキルを持っていれば大手ゼネコンなどに入れるかを考える。管理系の資格を取るとか、究極的には技術士を目指すとかある。

大手ゼネコンではなく、下っ端をまず脱出したいというのならば、重機資格を取ってみるとか、自分なりにスキルマップを描いてみる。

その時は、ストレートに今のスキルを伸ばす必要は無い。

例えば、建設業の例だと、経理系の資格を取って見積などをやる部門にいくとか、IT系の資格をとって、現場が分かるIT担当ポジを目指すとか、そう言うのでも良い。

注意点としては、転職を前提に考える必要があるのか?と言う事を冷静に見ること。業界未来があり、会社にも未来があると思うのならば、異動を目指すことも選択肢として排除しないこと。

何故なら、転職はやっぱり大変だから。しなくて済むならしない方が良い。特に地方だと、勢いよく転職しようとしても、そもそも会社がないという場合がある。

もちろん、業界未来はあるが、会社未来がないなら転職第一選択になる。

業界未来が無い場合

なんでもやっている大企業以外なら、まず転職必須になるのでまずは覚悟を決める。

次に、職種は同じで伸びている業界を目指すこと。

例えば、ガソリンスタンドスタッフ、とかなら、資格を活かして業界的には伸びしろがあるホームセンター業界スタッフにする。同じ小売店店員というスタイル業界を変える。

あるいは、パチンコ屋の経理スタッフ、とかなら、IT業界経理スタッフを、レストラン調理員ならば、食品製造業を目指してみる、といったこと。

そして、そうやってターゲットを決めたら、それに対することを考える。

分かりやすいのは、業界の入門編的な資格の取得を考える。

例えば、IT業界なら、既存経験に加えて、ITパスポートとか、基本情報とか、そう言う資格を取る。資格のような形で示すことが難しい場合もあるが、それでも業界研究ちゃんとやる事で面接対策や、どのようなアピールをすることができるかがわかるし、何より転職後の待遇の伸びが違ってくる。

転職する場合は、転職基本的セオリーは外さないこと

後は、利用する情報エージェントサイトにも注意。増田の状況や目的に合ったところを選ぶ。これを間違えると結構しんどい

例えば第二新卒がまだ通用するならポテンシャル採用になるし、30歳を超えて第二新卒とも言えなくなってきている場合は実務能力が問われる。さら増田対応しないと思うが、管理経験があるとか、定年退職後とかでも違ってくる。

また、リストラに遭ってすぐに就職しなければならない人向けの就職活動方法と、仕事を持っているがステップアップを目指している人向けの就職活動方法も異なる。

さらに、現職が専門性が高い領域なら、その専門系に強いエージェントコンタクトすることも重要。その領域ニッチであればあるほどそれが大事

もっと確実にやりたい、早くやりたい、と言う場合には

一度、学校に戻るのも手。具体的なスキルが得られる専門学校など。公共職業訓練校などに入るのも選択肢。各種の給付金も利用できる。

ただ、この場合は「手に職がつく」状態にはなるが、ステップアップになるかはちゃんと考えること。例えば自動車整備士とか、介護士とかは未来を感じるかどうかとかは人次第。

工学系なら工学修士を目指すとか、文系ならMBAとか、そう言うゴリゴリ方面も。ただし大変なのは覚悟しておくこと。

ただし、こちらの方面メリットは、そう言う勉強をして在学しています、と言う事が転職アピールになる場合がある。極論、「放送大学情報コースIT勉強しています」とか「心理学勉強しています」とかは、最近のリスキリンブーム結構ポイントが高いらしい。

2023-06-20

anond:20230620134442

延々ガソリンスタンドがーとか言ってて楽しい

(今は)ガソリン車でいいって言ってる奴も、EUのような破滅的なBEV移行は破綻すると言ってるだけで未来永劫ガソリン車が良いとは言ってないぞ。

時間軸とか、どうやって移行すべきか?みたいな議論はお前には分からないんだろうけど。

インターネットの人たちがどれだけ嫌っても将来的にはEVが大半を締めるようになる。

なぜってガソリンスタンドがどんどん減っているから。

新車販売台数も年々へり、車の燃費も向上するなかでガソリンスタンドが減ることはあっても増えることはまずない。

から将来的にガゾリン車の利便性はかなり下がり走行距離が短かろうがバッテリー廃棄問題があろうが中国の影響がどうこういおうが電柱から電気引けば使えるEVが大半を締めるようになる

anond:20230618012507

efuel とかガソリンスタンド「すら」減りつつある世の中でどれだけ需要があるかもわからない新しいエネルギー販売に手を出す会社がどこにあるの??って話でどう考えても実用化は無理。

それができるなら水素ステーションもっと広がって水素で走る車がもっと売れてるるわ。

欧米ですら新車販売台数がへり、車も低燃費技術が発達しでガソリン自体需要ドンドンどんどん減ってる中で、車社会を支えるガソリンスタンドってインフラが減りつつあるからEV化の波は停められない、多かれ少なかれ推進の方向に進まざる得ないよ。

電柱から電気引いてきたらなんとかなるEVや既にあるガソリンスタンドを使えるガソリン以上の利便性があり安全な保管と個人への販売簡単且つ安くできる夢のエネルギーが登場しないかぎりはね。。。

2023-06-19

anond:20230619225318

ワイ身内の公務員、3人子供いてぜんぶで育休取ってるやで

 

単純に当人世渡り能力問題じゃないかなって

 

知り合いに警察官やめてガソリンスタンドで働いてた人や、

公務員辞めてITに来て同僚になった人がいるかめっちゃわかる

2023-06-13

ガソリンスタンドスマホなんかの電気機器を使いながらガソリン入れるの禁止って見たんだけど

じっさい俺が行ってるセルフだとそんな注意書きないんだよね

昨日マジマジと見てみたんだけど見つからなくて、どこのスタンドでも書いてあるだろ!って反応だったけどうちんとこはねーよカス!って感じ

2023-06-07

というかあの知能でガソリンスタンド店員をやってるのが恐ろしい

ガソリンで遊んでそうだろ

2023-06-02

EVにはこんなにたくさんのメリットがある

1.ガソリン使用した火力発電によるEV化でも熱効率観点からCO2ガソリン車の6割減らせる

2.途上国排ガス事情において、内燃車だと排ガスを街中に撒き散らすが火力発電所なら一箇所で処理出来る

3.内燃車だとCO2を街中に撒き散らすが火力発電所ならメタネーション装置メタン燃料を製造出来る

4.タンクローリーガソリンを運ぶ手間とエネルギーロスを省ける

5.EV化で余ったガソリン火力発電所に回して発電量を増やせる

6.地方ガソリンスタンドは高齢化で維持が難しくなっているが無人の充電ステーションに改造可能。又自宅のコンセントで毎晩充電可能。またガソリンスタンドが普及していない途上国でも毎晩自宅のコンセントで充電出来る。

7.宅配業界において毎晩自社のコンセントで充電でき、仕事中に給油する手間を省ける

8.製造時に廃棄バッテリーリサイクルが行える

9.EV化で余った内燃車産業防衛産業に転換出来る

10.そもそも走行コストガソリン車の半分以下

11.構造シンプルからメンテナンスコストが安い

12.構造シンプルから自動運転の搭載に有利

13.災害時にバッテリーに充電された電気を非常用電源に使用可能

14.運転してて、加速が悪いとかうるさいとか、同乗者の声が聴きにくいとかのストレスが減るのでみんな心に余裕の出来て安全運転になり、交通事故が減る

2023-05-31

販売店での車検に通った翌日に廃車になった話(5/31追記

当方、30代の女。同性と話していると、車関係ぞんざいに扱われた経験がある人がままいる。

私も昔、いや~な経験をしており、それ以来、車関係には気を付けるようにしている。

これから車を買う方、または車を買った若い方の参考になったら…と言いつつ、単純に長い愚痴である

先に言っておくと、当時はそこそこの知識しかなく資金力もない学生だったことにより、

販売店に違和感を抱きつつも店を変えるという判断ができなかった私自身にもたくさん反省点がある。

でも若いときって、ある程度の知識があっても柔軟に対応できなかったりすると思う。そういう話として読んでいただければ。

当時の私のスペック

地方大学生大学院生。高3で免許取って親の車をずっと乗ってた。

交通の便が悪い実家から都市部大学に通っており、1年間は自転車バス電車バスで通学したもののくちゃ不便で

かつ交通費もかなり嵩んだことから車購入を決めた(当時はガソリンがとても安く、自宅から車通いの方が経済的だった)。

問題ディーラー中古車を2台買うことになる。親が車に詳しいから私もすこし車の知識があるくらい。

問題カーディーラーについて

販売店は、両親が車を購入した地元に昔からある店舗ではなく、大学へ行く途中にある、全国展開の中古車販売もしている某ディーラーで購入することになった。

これは両親が通っている店は自宅から遠く、かつ私の大学と反対方向にあるため、私の生活から大きく外れて不便だったから。

当時はこのディーラーの評判は悪くなく、地元の友人や近所の人のなかに結構ここで購入している人がいた。

(今思えばこの選択の時点で間違ってた。めちゃくちゃ不便だけど、せめて両親が世話になっている地元ディーラーに行けばよかった。)

なお、初めて車を買ったのは大学2年のとき。この時は両親に中古の軽を買ってもらった。

この時の担当女性店長で、すごく良くしていただいて不満もなかった。

女性店長はその後エリアマネージャー?的なものになって首都圏栄転した。優秀な人だったのだろう。)

ちなみに、ほんとうに不便な場所に住んでいて、一人一台車を持つのがごく当たり前の地域だ。

学生身分で車を買ってもらうことについては大目に見てほしい。(社会人になってお金は返しました。)

2台目を買った時の違和感

院進してすぐに2台目を買うことになった。1台目は5年落ち、走行距離5万キロ程度だったが、

私が通学&バイトで少なくとも1日往復80キロほど運転し、すぐに走行距離がとんでもないことになったからだ。

父(自動車製造業に従事し、車好きだから着いてきた)とディーラーを訪れると、新店長(以下「クソ」という。)に引き継がれていた。

今回はバイトで貯めた100万円を基に自分でローンを払うことにしていた。最初にクソに「自分で買うので予算はこれくらいで…」と言っていたのにも関わらず、

クソはずっと父親に向かって話し、お伺いを立てる。父は「娘に着いてきただけで、お金は娘が払うので(娘にきいて)…」と何度も言うが、クソは私を無視

挙句私には「これはAT車といって…」と免許持ってる人間なら当然知っているようなことを説明しだす。

私が父がついてきて鬱陶しかったが、かえって父がいて良かったかもとげんなりした。

世間では、若い女性カーディーラーで下に見られることがあるというが、それをまざまざと実感した。

いや、これまでもこの店舗男性スタッフはいたが、彼らに馬鹿にされたことはなかった。

目の前にいたクソがクソすぎて際立ってクソだったのだ。

何とか苦痛に耐え、購入を決定。買うのは私のため契約するのも私なのだが、クソは父親契約書を渡した。

父は「娘が買うので…」私に渡してきたが。不毛なやり取りだった。

今思うと、この違和感を感じた時点で車の購入を辞めておけばよかったけど、若さゆえか購入してしまった。後悔している。

6か月点検での違和感

車を購入して半年後の点検を購入店ですることが多いとおもうが、私もそうした。

というか購入時に「6か月点検どうしますか?」と言われ、その場で点検日も決めて予約したのだ。

で、点検の1か月前にはディーラーから点検リマインド葉書ちゃんと来た。

当日。リマインド葉書を念のため持ってディーラーへ向かう。予約の13時。

入店して「点検お願いします!」と店員さんにキーを渡すと横からクソが出てきて、

「お姉さん、点検は事前に予約しないとできないの知らないんですか~?」と小馬鹿にしたような感じで笑われる。

えっ、こんなクソが社会で働いているの?と怒り爆発だったが、こちらも大人として冷静に葉書を見せると罰の悪そうな顔をして

ゴニョゴニョ「ハイ、ヤリマァス…」とキー持って整備士に渡しに行った。

退店前にも「1時間程度で終わるんですよね?」と念のため聞く。事前にはそう聞いていたが、念のためバイト17からにしていた。

ところがクソは「いや~もしかしたら夕方になるかも」とアホみたいなことを抜かすので、「何時ですか?」と問い詰めると「16時」と。なぜ?

んで、16時ちょい前に車を受けとりに行くと、クソは「ちょっとお待ちください」と言い残し、接客へ。

そりゃ新車買う客のほうがね、たかが6か月点検の客よりも金になるのは分かるけどさ。この仕打ちはないなと思った。

そのまま15分も30分も待たされ、これ以上はバイト遅刻するから他のスタッフに苦情を言うと、さすがにクソも焦ったのかダッシュで車持ってきた。

この日の出来事は両親や友人にも話したが、「大変だったねえ」と笑い話になるだけであまり深刻な事として伝わらなかった。

この時点でもっと抗議していればよかったし、この時点でこのディーラーを利用するのを止めたほうがよかった。

車検時の違和感

購入から1年半で車検の時期がきた。あのディーラー車検だ。なぜ店を変えなかったかというと、当時は私が修論執筆補助金申請で忙しく、

寝不足の日々が続いていたため余計なことを考えている余裕がなかったのだろう。

また、1台目のとき車検はむしろかい不調を見つけてもらい、整備士ちゃんとした人だと思ったからだ。

車検の季節は冬だったが、このころ、車のエンジンをふかして車体が温まるまでの間、車の前方部分からキュルキュルと異音が聞こえるようになった。

はっきりと聞こえる大きな音だ。私は音の性質からエアコンベルトか何かが滑っている音ではないかと考えた。

ボンネットを開けてみると、場所的に良く見えるものではなかったが摩耗は感じられた。

翌日、エンジンをかけて発進するところを母にスマホで撮ってもらい、単身赴任中だった父に送ったが父も同様の見立てだった。

 

父は「ベルトの摩耗だと思うから車検の時に言えば見てくれる。珍しいことじゃないし」と言い、

私も、整備士さんはまともだったし、と思い直して車検に向かうことにしたのだった。

車検当日。念には念を入れ、予約リマインド葉書を持参していく。父は他県に赴任中だったので、母と行くことにした。

一人で行動したかったが、私の話を聞き入れられないとこまるので人を連れていきたかったのだ。

当時は男性の友人なんていなかったし、同性の友人はみな若い女だ。相手にされないに決まっていた。

ディーラーに着き、予約を忘れてたっぽい様子のクソに葉書を見せて釘をさす(本当にクソ)。

そのうえで録画した映像を見せ、異音のことを伝えた。これでクソでも大丈夫だろう。

翌日。車を受けとりに行くとまさかの「異常なし」回答だった。そんなことある???

誰がどう考えたってどこかおかしい。さすがにいつも私の愚痴を笑って聞いていた母も訝しんで、

エアコンベルト等は大丈夫だったんですよね?」と聞くも、まったく問題なかったとの回答。

じゃああの異音は何だったのか?そう問い詰めても「さあ?僕は一度もそんな音聞きませんでしたよ?」

「車には何も問題がなかったから、原因不明しか言いようがないですよね?」と開き直り

ここで私も母も完全に目が覚める。このクソの言っていることは信用ならない。

クソは客を見下している。予約を忘れだけじゃなく、車検も本当はやってないのでは?

怒りがわき上がるばかりだったがもう今はこのクソと関わりたくなく、ひとまず退店。

自宅に帰り父に連絡すると、父も「絶対おかしい」と怒っていた。ベルトはどこか別のところで見てもらうことにした。

国道交差点ど真ん中で車がぶっ壊れる

車検翌日、大学院があるため通学に車を使う。異音が心配だし、普通な交通機関で通うところだったが、

この日は運び込まないといけない荷物が大量にあり、車で行く必要があった。(この日に車を使いたくて、あえて少し早めに車検をしていた。)

夜遅くまで大学に残り、車で自宅まで帰っていた午前3時過ぎ、パンッと大きな音が鳴った後にエンジンがきかなくなり

徐々に速度がするすると落ちていった。退避できる路肩もなく、バツが悪いことに国道の大きな交差点の真ん中で車がゆっくり停まってしまった。

かなり交通量の多い交差点だったから、かえってド深夜だったのが不幸中の幸いだ。

車中に留まるべきか、離帯に退避すべきか悩んだが素人考えじゃどうにもならなかったので、

離れたところに三角停止板を置いて、車中でJAF電話をして助けを求めた。

(その時、ちょうど通りがかった親切なドライバーたちが最寄りのガソリンスタンドまで車を押してくれて事なきを得た。)

JAFの人に見てもらい、これは廃車ですね~と言われる。ついでにお兄さんがエアコンベルトを見せてくれたんだけど、

擦り切れているというよりは、ゴムが古くなって固くなった結果ブチっと断裂してしまっていた。

普通車検で見つかるんですけどね~」と言われたので「実は昨日車検に通っています…」というとびっくりしていた。

「参考に聞きたいんですが、どこで車検されました?」とも聞かれた。

JAFに惚れそうになる→クソへの怒り

JAFの人がこれまた優しくて、事情を察したのか私の任意保険証書をその場で読み込んでくれて、

「この特約で、おそらくレンタカーを代車として車を借りられます。次の車を買うまで繋げます」と教えてくれ、

任意保険会社電話をして私の自宅最寄りのレンタカー店で借りられるよう手配を全てやってくれた。

お陰で通勤通学への影響を最小限におされられた。本当に惚れそうになる。ぜったいJAFには入ったほうがいい。

その後、車を最寄り(と言っても隣市)までレッカーしてもらい、修理工場へ。私はタクシー帰宅した。

冷静になると同時に、やられた~!!あのクソ~!!!と怒り爆発。

私この業界のことよく分からないけど、雑な車検がまかり通ってるの?それで10万とか取るの??

事の顛末

次の週末、例のディーラーへ。ここで私は怒り心頭で、とにかくクソに文句を言ってやりたいという気持ちに。

しかしクソはよく分からない時期によく分からない理由で異動し、新しい店長が来ていたのだ(左遷?)。

アポ撮った際に車が廃車になったことを伝えていたため、新車パンフレットをたくさん用意されたおり、

新車を購入いただける場合、代車はただでお貸しします!」と言われたがそんな気分ではない。

これまでの経緯を話し、「保険の特約で代車は用意しましたので、車は買いません」と言うと、

店長は(ああ、やっぱり)みたいな反応をしたので、やっぱりクソの移動は左遷で間違いなさそう。

尻ぬぐいする新店長も大変だし罪はないが、こうでもしないと怒りが収まらないので取引終了となった。

クソから謝罪一言でも引き出したかったが。

自分反省点&気を付けていること

当時は若かったし、毎日多忙で車のことばかり考えている余裕はなかったんだけど、自分自身にも反省はいっぱいある。

・車に不調があるときは乗っちゃだめだよね

異音を感じた時点で乗るのを控えなきゃだめだと思う。でも地方交通の便が悪いところに住んでいると、そうも言っていられない現実はある。

車がないと生活できないし、バスも2~3時間に1本あればいい方。レンタカー借りたらよかったのかな。

車検を過信せず自分でも自己点検しないとだめだよね

車検で習った範囲ではボンネットのなかも見てたけど、もっと見ていたら確信をもって異常に気付けたかも。でも私の言葉をクソは聞いてくれただろうか。

エアコンベルトあたりから異音がするので見てください」ではまだ相手にされない程度に知識不足何だろうか。

・やっぱり父親を連れて行けばよかった

単身赴任中だったから連れて行かなかったけど、居てもらえばよかった。

私と母だけではこんなに話を聞いてもらえないと思わずしかった。ほとんどの店員はまともだと思うけど。

・信用できないディーラーを利用するな

これに尽きる。でも全国的に名の通っている販売店だし、クソの前の女性店長はすごくいい人だったんだよな。

単位じゃなくて人によっても信頼できるか判断しないといけない。馬鹿にされて違和感を感じた時に店を変えていればよかった。

気を付けていることとしては

可能な限り男性を連れていく

男性を連れて行かないと話を聞いてもらえないのは悲しいしそれこそクソ現実だが、車は失敗すると損失額が大きいから、

リスクを抑えるために、恋人や夫を連れて行くようにした。男性ならだれでもいい。本当は一人で堂々と買い物したいさ。

でもそれだけで格段にこちらの言い分を聞いてもらえるんだから、悲しいけど、保険にはなる。

私はまずは夫と一緒にいき、自分の話も聞いてくれる販売員(店)だと思ったらその後は一人で来店するようにしている。

口コミ可能な限り集める

信頼できる口コミ集めは難しいけど、悪い噂はやはり拡散されるので、そういう悪い噂がないお店を選ぶのは大事だと思った。

とくに昔からずっとあるような地元ディーラーは、逆にそこで長年営業できている証左でもある。客商売ですし。

私が行ってた例のディーラー、今ではなかなかの悪評らしい。自分と同世代の友人(女性)も数人、ぞんざいに扱われたと言っていた。

身の回り男性からの不評は聞かなかった。男性には丁寧な接客だったのだろうか。知らんが。

複数ディーラー販売店を回る

1店舗だと比較が難しいので、最近では車種に悩んでるふりしていろんな店舗を回るようにしている。

系列店でも人によって営業スタイルも違って逆に面白い。無理な人は営業姿勢から生理的に無理!ってなる。

結果として、今は自分に合う販売員さんから車を買えているし継続してお世話になってる。友人にもその販売員を紹介している。

最後

車検の内容に異議がある場合って、異議申し立てとかなんか対抗手段とかってあるんですかね?

当時は金もない知識時間もない学生で戦う気力もなく、泣き寝入りでしたけど、次同じ目に遭ったら最後まで戦いたい。それほど怒っている。

追記

いろいろなご意見ありがとう説明が分かりにく過ぎてごめんなさい。以下で返信します。

元増田みたいな口調でコメント返ししている人がいますが、元増田はこの記事追記と「追記2」以外で返信しておりません。

なぜその走行距離軽自動車なのか。100万は高すぎでは。

1台目も軽(70万くらい)だったけど、学生の身だし、買ってもらう側だったか文句も言えなかったですよね。買ってもらえただけありがたい。

あとウチの親は、「軽は燃費いいし大事に乗れば長持ちするから大丈夫!それに学生普通は贅沢だ!」という思想もあった。

コメントにもあったけど、田舎は道が狭くて、中央線もない道をぎりぎりすれ違うことも多いから小回りも聞くという都合もある。

さすがに走行距離がアレすぎてすぐにガタが来たから、2台目は1~2年落ちのほぼ新品みたいな中古を買いました(色々込々で120万くらいだったかな。)。

新車中古普通車も考えたけど、大学院終わったら就職で引っ越すし、手放すつもりでいたのでなんだかんだ軽に落ち着きました。

今だったら普通新車を買えるので絶対中古は買いません。

エアコンベルトが断裂した程度で廃車になるって、何が起こったんだ?

これに関しては説明不足でほんとうに申し訳ない。指摘の通り、エアコンベルト断裂=廃車にはならない。

記事では端折って書いたが、実際にはベルトが断裂したような異音のあと、

次第にアクセルを踏み込んでも反応がに鈍くなりがなくなり、そのままするすると速度が落ちていき停まった。

走っていた国道バイパス?というか、とにかく路肩が狭くてカーブしている道路で、高速道路のようにとばす車も多いから、

安全に退避できる直線道路までなんとか移動しようと焦っていたところ、交差点で本当に動かなくなった感じ。警告灯はつかなかった(なぜ車検に通る??)。

断裂したあとは無理に走っちゃダメ知識として知ってたけど、その時はパニックで何とか退避場所探して進んでしまった。これは良くなかったです。

JAFの人によると、たぶんベルトの異常は前から起こっていて、長期間無理して走っていたのでエンジンオーバーヒートして焼き切れてしまったのでは?と。

ふつうエアコンベルトが切れただけでは即廃車にはならないし、ベルトが首の皮1枚で繋がっていただけでかなりエンジンに負荷がかかっていたのでは?

と言われ、車検していればあまり見ない故障の仕方ですね…と苦笑いされてしまいました。複合的な要因もあるかも。


女ってあとから匿名掲示板愚痴るだけで、本当に何も行動しないんだな。

その都度「お客様電話窓口」的なところには電話して改善依頼とかしてたんだ。結局なんにも改善しなかったけどね。

クソ本人にももちろんいろいろ言ったけど響いていないようだった。

それこそ客(私)に対する対応の悪さとか、予約忘れてんじゃないかって話とか、そもそも車検ちゃんとしているのか?とか。

最後車検の件に関しては、車検で見落としがあったんじゃないかと色々戦おうとしたけど、販売店側(本部)もあの手この手

「経年による消耗や摩耗や事故故障などは車検保証対象からは外れる可能性がうんたら~」と逃げ腰で対応も悪く、

結局例のクソも異動後に速攻で辞めてたみたいなんだよね。怒りの矛先を失ってしまった。

このままでは時間と気力の無駄だと手を引くことにしました。お金時間があったらもっといろいろしたかった。(この時は修論大事だった。)

高い勉強代と思って以後は気をつけてます。でも次の若い世代には痛い目見てほしくないか愚痴として書いてんだ。

『他の車屋意見も聞いてみる』思考が無い女だと大抵こういう結末になるよな。次は気を付けろよ

やさしいご忠告ありがとう。ほんとそれな。ぐうの音も出ない。

今でこそその発想はあるが、当時は単純に大学バイト疲弊していて、そのための時間を捻出するのがとても惜しかった。

あと単純に、私の件は「エアコンベルト見て!って言ったら分かるでしょ」と性善説を信じすぎていた。相手がクソなら何言ってもクソ!

父が自動車工場勤務上がりで車に詳しいから、エアコンベルトあたりの異常であることも確信があったし、それを言ったら伝わると思ってたんだよな。

人間、一度は痛い目を見ないとこの辺は学習できないのかもしれない。

そもそも女が車屋行くのがハードル高いよね。学生時代に、こういう時に連れていける男性って彼氏父親くらいのもんじゃない?当時の私に彼氏はいなかったが…

今後買おうとしている皆さんはほかの車屋意見をきいてほしい。女性場合は、なるべく男性を連れて行ってほしい。販売員でハズレ引いたら終わりなので。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん