「プレステ」を含む日記 RSS

はてなキーワード: プレステとは

2024-01-26

PS1とかFF1とか、後に続く存在が現れて呼び分ける必要が生じたけれど、当時はそんな呼び方してなかっただろって感じの呼称がなんか嫌いでむず痒くなる。

意地でも(任意作品)の一作目、とか初代みたいな呼び方じゃないと気が済まない。

無印とかはちょっとインターネット臭いけど、まだ辛うじて許せるので妥協して使える。

エイリアン1はダメ

元々番号呼びじゃないインディジョーンズ1とかもダメ

スターウォーズⅠは特例なので許せる。epをつけて欲しい気持ちはある。

ファーストガンダムはまあなんか許せる。というか初代とか無印とか呼ぶと面倒臭い人に怒られそう。

プレステプレステ。現行機種はPS4なり5なり面倒臭がらずに呼べばいい。

2024-01-25

anond:20240124005229

ちゃうねん、任天堂ユーザーは買って遊んでる人でプレステ信者は買いもせず遊びもせず信じてるだけって意味やねん

2024-01-24

ソニーキャラ作ったらよくね?

任天堂マリオ

セガソニック

ソニー→?

ソニー!ってイメージするそれに相当するキャラクターってなくない?

それがないかプレステハードいまいち売れ行きが良くないのでは?って思う。

ハード性能も大事かも知れないが、圧倒的なキャラクターっていなくない?

ソニーってソニー代表する看板を背負うゲームキャラ作ったら本当に良いと思うのに。

なんで作らん?

anond:20240124103233

収集要素くらいかねえ

ポケモン以前だとポケモン図鑑みたいに収集要素のあるゲームってのは思いつかんし

プレステ以降のRPGだとオマケ要素であるようなモンスター図鑑機能って、スーファミ以前だと搭載してるゲームがあるのか知らんな

パルワールド批判する人を冷笑する人間

先日出たパルワールドってゲームめちゃくちゃ面白いArkっぽいゲームポケモンっぽいキャラデザでやってる。パルごとに寝てる姿や作業してるモーション全部違う…作り込みがエグすぎる…

めちゃくちゃ面白いけどポケモン酷似したキャラデザにそれはどうなの?って批判する人がめちゃくちゃ出た。仕方ない批判だと思う。だって実際こいつ⚪︎⚪︎だろ、あいつ××だろってパルめちゃくちゃいる。

でもその批判に対しての反論批判冷笑してる人間気持ち悪くて仕方ない。


特にパルワールドダメならデビチルとかメダロットとかあれやこれやはどうなんだよ!って言ってる人間

急にどうした???なんで急に頭も目も悪くなっちゃったんだ??????

お前はポケモンとデビチルとメダロットドラクエが全部同じに見えてるの視力大丈夫か?急に解像度プレステも64もXboxも全部ピコピコって言う爺さん婆さん並みになるじゃん!

子どもクリスマスプレゼントポケモンの新作頼んでドラクエ来たら泣いて喚くだろ(逆も然り)

コロコロ買ってきてって言ったのにボンボン与えられたら性癖捻じ曲がるだろ…


ポケモンが売れたから同じ年齢層を顧客と捉えて可愛いモンスターデザインゲームがたくさん出たって話とパルワールドのあからさまなキャラデザパクリを同じ話にするなよ。批判反論したいなら論点を逸らすな。デビチルやドラクエメダロットコイツポケモンの⚪︎⚪︎だろ!って具体的に名前が出るモンスター出てくんのか?(ていうかなんでこのラインメダロットが入ってくるのかも謎。何も…何もかすってないだろ…強いて言えば2バージョン出てる事くらい)

パルワールドがウケてるのはゲーム自体面白いのもあるけど明らかに元ネタが分かるデザインのパルに対してコイツルカ⚪︎オじゃん!ギャハハ!って盛り上がってるとこも確実にあるだろ


なんかこの…批判されてる対象擁護する為に急に頭も目も悪くなるのアツギがラブタイツで炎上した時とかに見たな…どこがエッチなんですかあ〜?全然わかんなーい!これがエッチに見えるとかフェミの皆さん発情してるんじゃないですか〜?ってやつ。


めちゃくちゃエッッッッッチに決まってんだろチンコ死んでんのか?!????!???


追記

コロコロではぷにるが連載してるので充分性癖歪むな…例えとして不適切でした。「ぷにるはかわいいスライムはいいぞ…友達とは何か、恋とは何か、ホビーは代替品でしかないのか、に真面目に向き合ってラブコメしてる…なのにぷにるにエッチを感じてしまう…どうして…

はてな任天堂信者が多いっていうけど

売上の割にプレステ信者の方が異常に多いぞ

もっとプレステソフト買ってやれよ

2024-01-21

プレステサイトログインしようとしたら延々カスみたいなクイズさせられてムカつく

2024-01-19

私に小型ゲーム機を何かオススメして欲しい

ゲームは好きだけどかなり長いことやっていない。

中学生の頃初代プレステPCゲームを1日2時間くらいやりこんでた時期もあったけど、それ以降は2年に1回くらい何かのソフト買ってやるとか、社会人になってPS3ブルーレイプレイヤーとして購入したに過ぎず、気づけば20年くらいゲーム事情をまとまに追ってない。


YouTubeにも飽きてしまったのでここいらでゲーム機をまた買おうと思っている。

外出先でもプレイできるように小型ゲーム機が欲しいので私の嗜好に最適なモノをオススメしていただけると有難い。

ちなみにスマホゲーはやる気がない(低スペ中スマホを当分買い換える気がない&課金ありきのゲームをやる気がない&サービス終了リスクを受け入れられないため)。



ゲームソフトの好みはかなり偏っているほうだと思う。

パワプロウイイレファミスタ等のスポーツゲームをとにかくやり込んでいた。

また、プロ野球チームを作ろうや高校野球シミュレーションベストプレープロ野球キャピタリズムなどのシミュレーションゲームも好んでやっていた(A列車で行こうダメだった。物理的制約が絡むシミュレーション自分にはダメなんだと思う。なので恐らくマインクラフト?もダメだと思う)。

ノベルゲームも好きかもしれない。

俺ガイルというアニメが好きだったがそれの恋愛シミュレーションゲームPSVITAにあると知って一式買おうか悩んだことがある(他のソフトラインナップが自分の好みから外れたものばかりだったらあまりコスパ悪いので結局思いとどまった)。



その他のジャンルソフトは多分ほぼダメ

時のオカリナ?とかインファマスとかメタルギアソリッドとか「感動するくらい面白い」と評判のゲームを触らせてもらったこともあったけど、いずれも20分そこらでギブアップした。


Switchくらいしか知らなかったけど今は小型エミュレーター機なんてものもあるんだね。

Steamが何たるかの概念すらなかったからそういうゲーム機があるだなんて想像だにしなかった。

2024-01-11

去年のクリスマス前くらいの出来事

俺は会社備品の緊急補充を命じられ、某家電量販店に赴いていた

目当ての備品を抱えてレジの順番待ちをしていると、10歳くらいの男の子父親らしき二人の話し声が後ろから聞こえてきた

の子父親ゲーム機をねだっているようだった

「ねえお父さんクリスマスプレステ買ってー」

父親は笑って答えた

プレステ5ならうちにあるだろ(笑)

子供はきょとんとしていたようだった

「え、うちにあるの?」

「一昨年買ったの覚えてない?父さんたまにリビングで遊んでるの見たことあるだろ?テレビの下にあるやつ、あれがプレステ5だぞ?」

「え、うそ…」

「いやいや(笑)うそじゃないよ。じゃあ家帰ったら確かめてみるか?」

「(しばらくうんうんと唸って)え、あれがプレステなの!?

「そうだよ(笑)。何だと思ってたの?」

「わかんない。何か知らないゲーム機だと思ってた…」

父親は笑っていた

2024-01-10

アフィーラにもやもやする

他社のEVから秀でているわけじゃないかモヤモヤする




しかプロトタイプから、航続距離、充電性能、動力性能、重量、サイズ価格は一切不明

で、2025年に発売し、26年春に北米で、同年後半には日本でも納車される予定だって言われても、来年間に合うん?となる

すでにホンダeコースを走ってない?

2023-12-15

ゲーム趣味を続けることの難しさ

ちょくちょく、〇〇歳になったら趣味継続できない云々な増田が流れてくるけどさ、ゲームって意外とずっとやるのが難しい趣味だと思うんだよな。

というのもゲームってホントにガキの頃からやれるわけでさ。

今のアラフォー以下くらいなら物心ついたときにはファミコンあったし、アラサー以下なら物心いたころにはプレステとか64あったわけじゃん。

ほんでガキの頃から30年くらいゲームやってきたなら、やっぱ新鮮な驚き・感動みたいなのをゲームから得るのってむずいよね。どうしても「どっかで見た事ある」みたいな感じになるし。

(そういう意味ではBotWとティアキンは革命的だったよね)

まあアラサーとかアラフォーになって趣味が云々ってのはけっこう色んな問題・原因が絡んでるんだと思うんだけど、ことゲームに限っては

「〇十年ゲームやってきてそもそもゲームのものに飽き気味」てことはけっこうあるんじゃないかと思う。

2023-12-04

anond:20231203152312

ソシャゲなんかに手を出すからじゃん。ソシャゲって据え置き機とかとは違って課金いかに稼ぐかを考えたゲームでしょ?そんなんやってたらお金の代わりに体力を使ってるって気づかないの?ゲームがそんなに大事なら買い切りsteamで売ってるPCゲームとかプレステとか買ってやったほうがいいと思うけどね。ソシャゲなんて据え置き機というカニが買えないような貧乏バカがするようなカニカマだよ

2023-11-22

スターオーシャンを買った

先日までセールをしてたので息子のスイッチを貸してもらって、スターオーシャン1 -First Departure R-を買った

もうセールは終わってるのでステマではなく、自分語りをさせてほしい

スターオーシャンが発売されたのはSFC末期の1996年7月、既にプレステセガサターンニンテンドー64といった次世代機も発売されている時期だった

うちは貧乏だったので、次世代機を買うことを親にお願いできず、そんな気配を察知した父が秋葉原に連れて行ってくれて買ってくれたのがスターオーシャンだった

当時小学生だった自分はその時までスターオーシャンを知らず、秋葉原ゲーム屋ではずっと64やプレステデモ画面を眺めていた

最後スーファミソフトなら1個買ってあげると言われて、店内をうろつき、あのドラクエエニックスRPGということで選んだのである

もちろん子供なのでエニックスまさか販売元であり、開発元がソフトごとに異なるなんてことは当然知らない

から欲しいゲームではなかったけど、父親の思いつきとやさしさで新しいゲームを買ってもらえてラッキーと、電車の中でほくほくしながら家に帰ったことを覚えている

自宅で早速やり始めてドラクエというよりはFFのような綺麗なビジュアルドラクエのような正面ではなくFFのような横から見た戦闘システム

戦闘中に縦横無尽に走り回るキャラクタースーファミなのにキャラが喋ること、綺麗な音楽に感動した

何よりも感動したのは、ゲーム冒頭1時間がほぼイベントシーンであり、ほぼ操作できないずに会話を見るだけ(世界観説明)だったことだ

今なら批判されるだろうが、ゲームを始めたらとりあえず戦闘してスライムのような雑魚を倒してレベル上げて、ではなく

世界観説明に冒頭1時間やすのが子供ながらに新しく感じたのだ

そして世界観がいわゆる中世RPGだと思ったら、現代社会も出てくるSFだったこと(もちろんゲームの大半は中世RPG的な星の過去に行くという流れで中世RPGっぽくなる)

なんなんだ、このゲーム・・・と畏怖した

とはいえ、周りの友達でやっている友人は皆無だった

みんなプレステ、64、セガサターン話題は持ちきりであり、今更スーファミ?という空気だった

一度友人を家に呼んでスターオーシャン凄さを力説したものの、この戦闘テイルズと一緒じゃんと一蹴された

当然ながらテイルズオブファンタジアはプレイしたことなかった

攻略本もあったのだろうが、ハード末期なので近くの本屋には売っておらず、自力ラスボスを倒してクリアした

おそらく大量の分岐や仲間にしていない仲間がいたと思われるが、自分としては満足だった

父には買ってもらったゲームめっちゃ面白かったよと伝えると笑っていた

そんな父も今年の夏に亡くなった

正直に言ってまだ喪失感が続いている

そんな時に息子のスイッチニュース画面でスターオーシャンセールを見てプレイする時間もないのに買ってしまった

買ったのは1週間以上前だけど、まだ起動すらしていない

自分記憶で美化されているだけならどうしよう、リメイクって言ってるけど昔の雰囲気はあるんだろうか(そもそもよく調べたらPSP版の再リメイクのようだ)

などと不安が募る

今夜にでも勇気を出してやってみようと思う

あの冒頭の1時間は同じなんだろうか

面白かったら、父に面白かったよと伝えたい

2023-11-08

昔はスーファミとかプレステゲームをどんなに長く遊んでも半年も経たずクリアして飽きて次の新作にいってたのに

FGOとか8周年だって

あんなしょぼいゲーム性なのに

そりゃあ人権サポーターと汎用アタッカーがそろってもうやる事がなくなるわけだ

2023-11-04

anond:20231104180407

「キレる17歳」の世代はい40代前半だよ。

50代は校内暴力全盛期のヤンキー世代青春時代には横浜銀蝿とかが大ヒットしてた。

粗暴になることで得をしたり、異性からモテたりするという、暴力による成功体験を得た世代だ。

ついでにマスコミもワルがカッコいいとか煽ってたから、そういう感覚が染みついてるわけ。

逆に「キレる17歳」はおうちでスーファミプレステをやりながら青春を過ごした大人しい世代

まりにも暴力沙汰を起こさなさすぎて大人たちからは「理解できない」と怖がられていて、

たまに起こる暴力事件に「大人しいやつほどキレたら怖い!」というイメージをつけられた。

2023-10-01

セガなんてだっせぇよな」というCM

子供の頃はおちょくるように真似したし、笑えもした。

けど大人になって改めて思うと、どうしてこのCMOKしたんだ?と問い詰めたくなる。

正直、このCMを観て子供心に「セガっていいな」とは思わなかったし、思えなかった。

ただ単純に「セガってダサいんだ」としか思わなかった。

プレステに押されているのを皮肉たことは分かるけど、印象として逆張りにはなっていなかった印象。

イメージ戦略としても単に「負けている」ことを示すだけだったようにも感じるし、あのCMはいったい何がしたかったんだ?

2023-09-30

うそろそろプレステ6を出すべきではと思う

次世代機は2,3年に1回出せばいいと思う

からプレステでいうなら、そろそろ6を出すべきだし、2027年ごろには7を出すべき

なぜそう思ったのかって、PS4proの事があるから

4TflopsもあるPS4proがPS4用だからという理由でお役御免なのがもったいない

このゲームは軽いので5,6,7対応です

このゲームはそこそこ重いので6,7対応です

このゲームはとても重いので7専用ですが、8がでたら対応しま

こんな感じでソフト勝手宣言すればいい

スマホ想像するといいか

半導体不足などで移行期ミスる販売で苦労するなんてことも無くなる

昔に比べて性能上がりづらくなってるからこのやりかたでも行ける気がするんだよな

2023-09-17

映画グランツーリスモ

ナイス師弟映画

 ベタだけどいいものはい

最初ヤン君にあまり入れ込めず「capeta2000年版に出てきたゲーマー出身、異色の強レーサのヤン君が成り上がるまでのスピンオフ」と自分に言い聞かせながら観てたけどライセンス取得〜コーチとの絆辺りから引き込まれた 

・前知識無しで見たから「これ、どのへんまで見せてくれるんだ…?」と思いながらみてた

挫折しかける理由まさか観客とは思わなかった

 けどあんなに猛スピードで走る車の道沿いにいたら

 そういうリスクもあるよな…

世界各地のレースが色々あってカッコよかった

 こんなに沢山色々あるんだそれぞれ個性があって

 面白〜 

 やっぱり画面に「ドン!!」って文字出るの、気持いい〜

 ドバイの国表示、未知の文化摩天楼ビル

 立ち並んでその間に国名表示されるの、

 カッコよすぎ

・がんばれプレステカーから

 がんばれプレステプーマカーになった

ヤン君、脈アリ感のあるガールフレンドおるし夜のパーティ行けるし最初から「終わっとる」感は少なめ 

ゲーマーアカデミーのターン、各国から個性多様なメンバーが集められるの楽しいあとみんなラストに出てきて使い捨てじゃない感があってよかった

・予告で出る運転中車解体ゲーム環境になるシーンが映画館画面でみれるだけでもまあ元とれるやろ…と思ってたらレースシーンが予想より引き込まれ

まるで自分レーシングカーに乗って走ってるみたく感じさせてくれる撮影映像が大好きなんじゃ

・あの挫折から立ち直る一連のシーン、心が温かくなり涙滲んだ「次は?」でコーチが「こいつめ」って顔で笑うの、いい… バチバチレースは勿論だけど「運転」って事自体楽しいよね、って温かく語りかけてくれる感じがしてレース無知自分、微笑み

レース全く知らないけどわかりやすコース表示とか何周目何位とか分かりやすく表示してくれたから置いてきぼりならず見れた

・あの金ピカライバルゴールデンライアンさんの実写にピッタリだと思うの

・車無知から「フェ、フェラーリが初手脱落する噛ませ…?!」ってビビった 世界で一番高級で高い車はフェラーリで無敵という概念がこわれた

・まだ「やっちゃえ日産」がよぎる

・初週で40〜50代位の年齢層が15〜20弱人くらい

1人子供がいた

2023-09-16

プレステしか遊べないゲームタイトルって何があるの?

っていうと実際はまあ色々なタイトルが有るんだろうけどパッと答えられる物って無いよね。

だいたいがPCで遊べるし、今プレステ独占で配信されてるやつも時間が経ったらPCに来たりするし。

そういうプレステ絶対に買わざるを得ない動機ってものが作れないのが、プレステを買う意味喪失させていってるんじゃないかな。

2023-09-15

anond:20230915143837

それは違う。スマホに切り替わった時点でもうソシャゲは無くなった。ただ老人がプレステSwitchも「ファミコン」と呼ぶような感覚で、携帯電話プレイするゲームいつまでもソシャゲ」と呼んでいる人々がいるだけだ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん