「鶏ハム」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 鶏ハムとは

2015-10-05

鬱とバインミー

過去えげつない傷を残すと、

自己評価がひどく下がり、

自己否定自己嫌悪スパイラルに陥る。

自分自身がそうだった。

中学生のころ苛められた過去があり

まり精神的に強くないのに、、

ブラック企業に入ってしまったため

うつ病発症。一日のうちで布団で

過ごす時間が最も長くなってしまった。

毎日毎日自分クズから

死ななければならないという

強制感と恥ずかしさで悶絶しながら

なんとか時間を過ごしてきた。

そのうち、薬がよく効いたのか、

家の中はうろうろできるようになり、

調子が良い日は公園散歩できるくらいになった。

付き合ってる彼女仕事有休代休

ほとんど俺のために使ってくれて、

平日の昼間によく2人で公園に行った。

大学生の時、作ってくれたサンドイッチまた食べたい。

家で暇してるなら作ってよー」

俺が鬱であることをおくびも気にもせず、

カラカラと笑う彼女は可愛かった。

俺はお礼も兼ねて、公園に行く日は

サンドイッチを作るようになった。


作るのは決まってバインミー

ベトナムのナマスを挟んだサンドイッチだ。

当時は1人で人混みに出るのは、厳しくて

母親が買った食材を夜中にこっそり使って作っていた。

バゲットは毎回、彼女が有名なパン屋のもの

買って持ってきてくれた。俺は、中身の具材を

もちより2人で公園ランチを楽しんだ。

増田バインミー美味しいんだけど、

お肉美味しかったらもっと美味しいと思う」

というので、鶏ハム手作りしたり、

ローストビーフを焼いてみたり、

ひき肉でガパオ作ってみたりした。

彼女は本当に満面の笑みで

美味しそうにバインミーを食べていた。

彼女が食べたいというバインミーを作るたびに

俺の症状は軽くなっていった。

タイとかベトナムから輸入したパクチー

味がもっと濃いんだよ!」

というので、

電車に乗って、少し遠くのアジア食料品店へも

行けるようになった。

そんなこんなで2か月くらい

バインミー作りに励んでいた所、

彼女友達手作り結婚式バインミー

出したいと言ってきた。

大勢の人に会うのは

不安だったが、彼女の頼みでもあったので

200個のバインミーを作るのを承諾した。

近くのパン屋さんに頼み、

大量にハムを仕込んだ。

実家冷蔵庫は、バインミー食材

パンパンになっていた。

当日。俺のバインミーは飛ぶように無くなった。

みんながこんなに美味しいの食べたことないと

賞賛してくれた。彼女は嬉しそうにお手伝いをしてくれた。

それから3年。

彼女は嫁さんとなり、その時の会場で知り合った人経由で

バインミーキッチンカーに乗っている。

生活は嫁の稼ぎのほうがずっと多いが、

毎日、とても幸せにやっている。

もし、どこかでバインミー

キッチンカーを見かけたら、ぜひ食べてもらいたい。

3年前鬱から救ってくれた鶏ハムバインミー

今でもウチの看板メニューだ。

2015-07-20

ヨーグルティア使い方自分用まとめ

便秘すぎてヤバイからヨーグルト食べようと思ったけど買いに行くのがメンドイ

ヨーグルトメーカーなる面白い物があるらしい

ヨーグルティアってのがいいらしい

6000~8000円とわりと高いが面白そうだからポチった

届くまで暇だし使い方まとめてみる

1.ヨーグルト作る

一番基本の使い方というか普通これしかしない

容器をレンチンして牛乳:ヨーグルト10:1で入れて電源入れて数時間放置

牛乳は無調整だけ豆乳も可

温度設定は

ケフィアヨーグルト25℃

カスピ海ヨーグルト20~30℃で6~10時間好みで調節長いと酸味が増すのと固めに

プレーンヨーグルト40℃で7時間

多分量は1000ccだと思う

作ったのから再生

プレーンヨーグルトは2~3世代までならいける

カスピ海ヨーグルト永久機関可能らしい

ケフィアヨーグルト知らね

応用

飲むヨーグルト

ヨーグルト作る→牛乳で割る→砂糖突っ込む

で作れるらしいやってみたい

2.発酵食品

甘酒味噌納豆は作れる

メンドイからまた今度

3,玄米発芽

34°で20時間

また今度

4.低温調理

肉を下味つけてジップロック等に入れて加熱する

ミオシンは50度〜60度

クチンは66度〜73度

コラーゲン(例えばⅤ型)は68度以上で分解ないし固まる

ただしコラーゲンは低音長時間でも分解される

なので50℃~65.5℃がやらかいしいいかんじ

殺菌は中心部の温度が63℃以上で30分やればおk(国の牛レバ―基準

確証はないから自己責任

時間時間は3時間からくらい?

時間レシピ見る

メモ

そのうちまとめ直す

納豆菌はばかみたいに強いから120℃以上じゃないと死なない)

嫌いだから作らないけど

鍋で作ろうとして数時間かけておきながら失敗した思い出が蘇る

お湯はある程度温めてから入れる

クックパッドでも多分ある

鶏ハム美味しいしまた作りたいクレイジーソルト万歳

ラップ巻かないでいいし熱い思いしないでいいし弁当にもいいはず

擬似真空パック鍋とかに水張って

肉入れた後ジップロックを水につけると水圧で空気が抜けるらしい

ボツリヌス菌やばいかも?また調べる
  • 参考になりそうなページ

http://www.tanica.jp/database/#

メーカーサイトレシピ

http://nhnl.yosshi7777.com/archives/4160

発芽玄米

http://matome.naver.jp/odai/2142363137419483301

http://portal.nifty.com/kiji/150203192686_1.htm

http://www.kwappa.net/blog/archives/1995

http://magazine.shokuikuclub.jp/kitchen/20141215_050019/

2014-12-25

http://anond.hatelabo.jp/20141224101802

http://anond.hatelabo.jp/20141224165958

のオイラだけど、さっそく作ってみたよ!

・・・うん、炊飯器でやると鶏ハムになるな。そりゃそうかww

もうちょっと何とかする方法がありそう。

頑張ってみる。

でもって、鶏肉ってわさび醤油あうのな。

上記の鶏ハムもどきワサビ醤油で食べたらうまかった。

2014-12-24

家で作れる比較安全なとりわさ※自己責任でどうぞ

http://anond.hatelabo.jp/20141223213114

安全な「とりわさ」食いたいって、投稿があったので、

紹介してみる。俺もめちゃくちゃとりわさ好きで、

スーパーの肉で家で何回もやってるし、お腹壊したことも

一回もない。手順通りちゃんとやれば、原因菌の

カンピロバクターは殺せるので、比較安全

<準備>

●鮮度の良い鶏のささみ

クックパッドとかに書いてあるけど、

何が鮮度良いかなんて解んないよね。俺も解んないよ。

というか処理の段階で食中毒菌が付着しちゃうらしいから

鮮度良くても駄目なときは駄目です。

とは言え、解体してからすぐ=繁殖時間が少ない

ってことにはなるので、「ドリップが出てない」

賞味期限がけっこう先」ぐらいで選んでみてはどうだろう。

醤油/だし醤油/ポン酢

この辺はお好みだけど、個人的に一押しは鎌田のだし醤油

●三つ葉

とりわさとは切っても切れない相棒

わさび/ゆず胡椒

これも好み。ゆず胡椒だととりわさとは言わないか…。

料理用の温度計

必須。2000円もしないで買える。

<作り方>

1)鶏ささみの筋を抜く

ささみの真ん中に白い筋があるので抜こう。

上手く引っこ抜けない時は包丁を使ってもOK。

2)ささみZIPロックに入れて空気を抜こう

筋をぬいたささみZIPロックに入れてチャックの横に口付け

しゅって空気を抜こう。真空パックみたいになったら成功だ。

3)鍋に温度計使って62度のお湯を作ろう。

温度計は鍋に刺したままでOK。

4)その中に2)の鶏ささみを入れて蓋をして1時間放置

時々温度計を見て60度を下回ったら少し火を入れて

62度にしよう。

5)1時間経ったら適当に取り出して、ぶつ切りにして、

小鉢とかに盛り付け

6)上から刻んだ三つ葉をかけて、わさびを溶いた調味料

(だし醤油醤油ポン酢)をかければ出来上がり

<コツ>

・温度は62度を絶対キープ。65度まで上げちゃったら失敗

マジで1~2度の温度差がすごい触感に影響でます

・冷えてきたときに、入れる火は弱火で混ぜながら。

・少ないお湯に肉入れすぎると、温度保つのが難しいから

肉100gに対してお湯1リットルくらいが良い。


【衛生情報

食中毒の原因はカンピロバクターです

・湯通ししたくらいではカンピロバクターは死にません。

飲食店で出ているとりわさもグレーゾーン

・75度1分で殺菌というのが正式見解ですが、

75度なんかに熱したらカチカチのささみなっちゃます

・で、よくよく調べると中心温度60度1分でほぼ死滅します。

・とり刺みたいな生感は減りますが、しっとりとやわらかく美味しい

とりわさが作れます

<追記>

いろいろとコメント燃えたので追記。

>鶏わさでいっぱいカンピロバクター食中毒でてるじゃねーか。

上にも書きましたが、しっかり加熱してなければ店だろうが

スーパーだろうがどこの鶏肉でも食中毒になります

正直上の方法で作るよりも

飲食店のとりわさ食べる方がリスク高いと個人的には思います

(超特別コンタミしないように生食用管理されたささみは除きますが、

普通飲食店はそんな高い食材使ってない場合が多いです)

>鶏の触感は生感ないでしょ?

鶏ハムに近い感触です。それでも、ぎりぎり狙ってるので

もうちょっとやわらかい感じですかね。

ノロウイルスや他の菌を考えたら85度まで加熱しろよ!

コンタミの可能性を言い始めると野菜でも刺身でもなんでも、

全部しっかり加熱しないとアウトですよ。

発言されてる方は一切そういう食事取らないのでしょうか??

絶対に気になる方は全部加熱したものを召し上がればよいかと

思います。(絶対は無いのでタイトルは調整しました)

>60度の根拠は?

東京都福祉保健局が60度以上に中心温度があがっていれば

問題ないという見解を出しています

http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/shokuhin/campylo/report2a.html

2014-07-02

帰宅して10分で食えるエセバンバンジーうどんの作り方

マリ

爽やか&滋味でうまいタンパクミネラルうまい微妙調理をしないので失敗しようがない。鍋と食う皿とまな板だけ洗えばOK。

あるよね?
冷凍うどん大正義。1玉
めんつゆ濃度によって適量
牛乳150ccくらい
ラー油適宜
塩こうじ(無ければ塩で代用適宜
ジップロック1枚
ストロー1本
買うといい
鶏ムネorモモ使うのは半枚。鶏肉好きは1枚でもいい。グラム90円以下でOK
グリーンボールキャベツ使うのは1/8玉くらい。普通キャベツでもいいが薄いやつのほうが食感があう。
きゅうり使うのは半分くらい
トマト使うのは半個
とうふ味が濃くて柔らかい、つまり男前豆腐系がおすすめ
ミョウガとかネギとかでもいい。要は薬味。夏はミョウガ食いたい
ちくわ1本でいいと思う
作りおき

日曜にスーパー行って食材仕入れて作り置きします。2〜3日はたぶん全然もつ。

塩こうじ塗って安全ちゃん製法で。 http://d.hatena.ne.jp/anzenchan/20080324/1206351138

  1. 深鍋(あればル・クルーゼ系の厚くて保温がいいやつ。土鍋とかでも)に水を満杯マイナス500ccぶんほど入れ、火にかける。熱量保持のためできるだけ多く
  2. ジップロック鶏肉を広げて入れる
  3. 小さじ1くらいの塩こうじを入れて揉む。無ければ塩少々で代用
  4. 9割フタして最後のスキマからストロー空気を吸う! 吸う! バキューム! シワを空いてる手で広げて空気通り道を作りつつできるかぎり真空パックぽくなるまで!
  5. 沸騰した鍋の火を止め、水道水をコップ1.5杯(300ccくらい)入れます。90℃弱になるはず。
  6. ジップロックごと鶏肉を沈める
  7. 火を止めたまま放置 (火の通りが心配な人は鍋をバスタオルでくるむなどしてくだしあ
  8. 1時間以上たったら**ジップロックを開けずに**そのまま冷蔵庫にポイー

ついでに必須ではないけどきゅうり塩麹漬けも作っとこう。おマミにもなるし。

  1. きゅうりを細めの短冊切りにする
  2. タッパとかに塩こうじ適量とともに放り込む
  3. ミョウガとかも切って入れとこう
  4. 適当ガチャガチャ振る
  5. 冷蔵庫にポイー

煮え時間待ち除けば台所実働15分位だ。

鶏ハムプロックを食うまで開けないのと冷蔵庫に寝かすのは大事。出ちゃった鶏スープの肉への再浸潤と、殺菌状態の維持のため。

制作

火曜あたりに疲れて帰ってきて作ります

  1. 深鍋(ル・クルーゼ系じゃなくていい)に水を満杯-500ccぶんほど入れ、火にかける
  2. 切る
    1. グリーンボールキャベツを1/8玉ほど千切りにして横に除けておく
    2. ミョウガを好きなだけ千切りにして横に除けておく
    3. 塩麹漬けして無ければきゅうりを細短冊〜太千切りにして(ry
    4. トマト1/4個をさいの目切りに、1/4個をくし切りにして横に除けておく
    5. 豆腐普通豆腐なら半丁。男前系の小さい舟型なら一丁)を容器の中で崩しておく
    6. 鶏ハム冷蔵庫から取り出して切る。繊維方向並行垂直、薄さなどはお好みで。
  3. そろそろ沸いてる頃なので鍋に冷凍うどんを投入する
  4. かけつゆをつくる。
    1. お持ちのめんつゆの「かけつゆ」の項目の希釈割合で、「水」となっているところを牛乳に置き換える。
    2. ラー油またはごま油を入れる。お好きに。
    3. トマトのさいの目に切っておいた方をつゆに投入して軽くなじませる
  5. 盛り付け
    1. うどんを鍋からざるにあけ、水道水できれば氷つきでシメ
    2. 丼にうどんを入れ、先ほど作ったかけつゆをかける。うどんの上にラー油トマトが乗っている状態だ。
    3. 切ったまたは崩した豆腐を投入する。この順番が大事だ。
    4. 千切りグリーンボールキャベツうどん豆腐の上に敷く
    5. 切った鶏ハムを乗せる
    6. 余った周りのスペースにくし切りのトマトを置く
    7. 鶏ハムの上にきゅうりミョウガを乗せる
  6. 完成!

鍋沸く→うどん茹でる→盛り付けで終わる感じなので、だいたい10〜15分くらいな気がする。

麺に豆腐は絡みにくいので、媒介としてキャベツ千切りに豆腐細片を絡めて麺と一緒にすする。うまい

牛乳めんつゆラー油そうめん食べるだけだと飽きてきたのでトライしたら予想以上にうまかった。トマト豆腐ポイント高い。ちなみにいわゆる「食べるラー油」系は個人的にはおすすめしない。つゆがエセバンバンジー味じゃなくて「食べるラー油味」になっちゃうので。あと冷凍うどん冷凍焼けの見た目さえ気にしなければ保存きく・安い・調理時間短いの三拍子揃いつつ味も食感も大リーグ外食店)級の超優秀選手。知ってる人はもちろん知ってる。

  1. 食ったら皿洗って風呂オナニーでもして寝ろ
  2. ちくわ大明神
  3. 腹にタオルケットかけるのを忘れるな

2014-06-28

1人暮らしのための料理豆知識50

包丁をうまく使えるようになるより、100均の皮むき器を買った方が早い。

にんじんジャガイモかぼちゃなどの固い野菜は茹でると何十分もかかるが、電子レンジだと5分で柔らかくなる。

・卵の賞味期限は生食を基準にしている。完全に熱するならば多少は賞味期限を過ぎてても味は変わらない。

・肉類は買ったらすぐに酒と塩につけて冷凍するとよい。長持ちするし、旨味が増す。

・素早く解凍したい場合は流水につけるとよい。30分ほどで解凍できる。

スーパー無料で置いてあるビニール袋は耐熱温度が低いので電子レンジにかけてはいけない。

・白米を炊く時は、料理酒と塩を少量入れるとふっくらと炊き上がる。

・肉を柔らかくするために一番いいのは塩と玉ねぎヨーグルト漬け。

・市販の味付き塩胡椒にはかなり旨味調味料が含まれている。

味噌汁や鍋など冷蔵庫で次の日まで保存する場合は、先に流しで流水につけておくと冷えやすい。

もやしは痛みやすいので、その日のうちに食べない場合冷凍するとよい。

・簡単にプロっぽく作れるのはカルボナーラ。一人分で卵の黄身2つ以上いれる。卵を入れれば入れるだけ美味しくなる。

ピザ生地は以外と簡単。薄力粉強力粉半々に混ぜて、ドライイーストを入れて30分したら出来上がり。

冷凍ポテト業務スーパーなどで1キロ200円ほどで売っている。ラードで揚げるとマックの味になる。

クラブハウスサンドイッチもどきも簡単に作れる。トマトレタス、茹でた鶏ささみを用意して、トーストしたパンに挟んで塩ダレかけるとうまい

・そばやうどんラーメンなど麺類冷凍乾麺おすすめ

セブンイレブン冷凍食品は安くて一品欲しい時には重宝する。

・偏食の場合輸入食品店などに売っているフルーツミューズリーおすすめ牛乳レンチンするといい。

・肉類などの前の日の残りを食べる場合は、ウェルシュ菌などの高温でも死なない菌が繁殖している恐れがあるので、念入りに温めないといけない。

レトルトカレーではカレー曜日が安くて美味しくてオススメ

・肉は高温で短時間か低音で長時間が柔らかくなる。長時間煮込む場合は30分ほど酢につけると硬くなりにくい。

冷凍庫に物を入れる時は、必ずフリーザーパックに入れて密閉する。空気に触れた分だけ冷凍焼けという劣化を起こす。

・家庭用の冷凍庫はあまり信用してはいけない。生ものは持って2週間が限界。加熱済みでも1ヶ月以内が無難

電気コンロは火を消してからも数分間熱いままなので、それを使い電気代を節約できる。

・煮込み料理炊飯器おすすめ。温度が高く、柔らかくなりやすい。

・また、炊飯器の保温ボタンは70度前後で低温殺菌調理が出来るので、ローストビーフや鶏ハムが作れる。

パンケーキカフェで1000円も出して食べるものじゃない。自分で作るとクソ安く作れる。

バナナハチミツヨーグルトは甘いものだが、オカズの隠し味に使える。

痩せるには高いフライパンを買うのが一番。焦げ付かないから油をほとんど使わず料理が出来る。

アイスクリーム賞味期限はないと言われているが、それは-18以下の場合一人暮らし用の冷凍庫では安定してこの温度は難しい。

・パンは常温よりも冷蔵庫に入れた方が劣化が早い。保存したいなら冷凍庫にいれる。解凍は30秒レンチンしたあとにオーブンを使うとよい。

ステーキは片栗粉を付けると肉汁漏れずに、また柔らかく焼ける。

豆腐を保存する場合はパックのままではなく先にレンチンして温めた方が日持ちする。

包丁の研ぎ器がない場合陶器の茶碗の底で研ぐとよい。

・美味しいカボチャは皮が黒っぽく果肉が赤みを帯びているのを選ぶ。

・油が少ない時でもカラっとした揚げ物を作りたい場合は、鍋に常温のまま油と揚げ物を入れてから火をかける。投入時の温度低下を防げるのでカラッとあがる。

・飴色玉ねぎは先にレンチンした上で多めの油で揚げるようにすると10分ほどでできる。

味噌汁味噌投入後に煮立てる必要はない。風味が飛んでししまう。

鶏肉豚肉の生やけは絶対にやめたほうがよい。高確率食中毒にかかる。

調味料は甘いものからいれ、味の強いもの最後にいれると馴染む。

みりん醤油の辛味を抑える効果がある。

牛乳冷蔵庫臭いがつきやすいので、ビニール袋とゴムで密閉するとよい。

冷蔵庫すっからかん冷凍庫はぎっしり効率がよく節電できる。

・カイワレ大根は根を残して水につけるとまた生えてくる。

100均レンチンパスタの容器は、乾麺ならソバでもうどんでも何でもできる。

乾麺は、1時間ほど水につけておくと生麺のようにもっちりした食感になる。だがつけすぎるとブヨブヨになるので注意。

ビタミンCは熱を加えると壊れるというのは嘘。壊れるのは熱ではなく時間経過による。

・計量カップがあれば、材料の重さは計れる。そういうサイトがある。

ジャガイモ人参などは暗いところに入れておくと長持ちする。冬は冷蔵庫よりも常温の方がよい。

2014-04-28

俺も貧乏だけれども料理するのでまとめてみた

http://anond.hatelabo.jp/20140427

これ見たけど

普段の買い物

クックパッドとか見て一週間の食材を決めて、

スーパー100円均一の時まとめて買う。

買ったあと、日持ちする野菜と日持ちしない野菜を分けて保存。

タンパク源

肉は特売日より業務用の肉屋に行って胸肉の2kg単位のパック買ったほうが安い。

それを酒蒸して、ジップロックに入れる。

鶏ハムより、火通して冷凍した方が持つと想う。

あと、豚の切り落としとか切り落としって奴が安いのでオススメ

豚引き肉とかもよい。

あと、魚もとらんと駄目なのでシーチキンとか冷凍した干物とかも食う。

豆腐とか納豆も食いまくる。

野菜果物

基本的野菜は黄緑色野菜トマト人参アスパラガス)を野菜

かさ増し野菜規格外たまねぎもやし、旬の黄緑色野菜で無いやつ、じゃがいも大根)を使う。

野菜ジュースは糖分高いし、消化もあんまり良くないらしいので野菜には入らない。

基本的に蒸野菜や、炒めものサラダにして食う

あと、北の某県なので体の調子悪い時はリンゴを食らう。

炭水化物

パンは基本的に食わない。

パスタとご飯を通常の半分くらい食う。

大人になると半膳くらいでいいらしい。(となんかで読んだ

パスタは70gを測って500g100円のを7等分してつかう。

ご飯は一回3合くらい炊いて8等分して冷凍するなり昼飯のおにぎりなんかにする。

調味料

意外と高いのが調味料

味覇下位互換の味玉とか使うけど、普段はイオン鶏ガラコンソメ。とダシ。

あと、面倒になると丸美屋グリコオカズの素とか使う。

お気に入り調味料は、100円ショップに売ってるオイスターソースと、ジンジャーパウダー

基本的に減塩を心掛けてるので、酢で味を整えたり、香辛料強めに味付けたりする。

料理

一回料理すると2~3人前出来るのでタッパに分けて、

お昼のお弁当なり、朝のオカズになる。

2012-11-01

箇条書き日記

鶏ハムを作ろうと思って胸肉買ったけど作れずじまいで、もう何週間も経ってしまった。作りてえなあ。

・以前から食べてみたかったいわゆる"いなば系の缶詰"がスーパー行ってなんとなく探索したら見つかったのでいろいろまとめて買ってしまった。

 タイカレー食べてみたら程よく辛くてうまかった。

ダークソウルDLC追加エリアに早く行きたい。散々やったはずなのに新キャラでは道中死にまくり

・やることがごちゃごちゃ絡まってややこしいことになっているのでどうにかしたい。

・11月来るのはっや。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん