「入力ミス」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 入力ミスとは

2021-10-30

4-5. お引っ越し先での使用開始年月日(入力の例:20200101(2020年1月1日場合))

なるほど!操作リテラシー怪しいめんどくさい客を振り落とすギミックだな!すばらしい!

…年月日入力フォーム結構わかりにくいし(オリジナリティ発揮されてたりして面倒)、

くるくるしたり小さい数字選んだり右押したり左押したり操作に慎重性が必要だし(特にスマホ)、

思った通りの数値が入力されてるか確認も大変だよね(フォーム受け取る側にいるが、結構割合入力ミスのまま送信されてくる。あれなんなの?)


半角数値8桁で入れてくれそれ以外受け付けませぬというのは意外とありかもしれん

2021-10-19

anond:20211019101824

実は1,2回目に入力したダイアログは、ハッカーが仕掛けた偽のダイアログ

偽のダイアログを表示して、パスワード入力させる。

パスワードを盗んだあとに、あたかも、入力ミスがあったかのように表示してから

本物のダイアログを出す。

2021-08-25

あれ?

次にくる漫画大賞2021に「オレが私になるまで」がないよ?

おかしいな入力ミスかな?

編集部に100通くらい確認メール送らないと

2021-06-08

anond:20210608185635

bluetoothありがてぇ。

マルチペアリング! そんなの……確かにいたことあった。

配線うんこを気にしなくていいのもいいなぁ。

デメリット普通にデメリットだけど(ビデオ会議明けに入力ミスってイライラしそう)、慣れでどうにかなるかな?

とにかく情報嬉しい、ありがとう

2021-05-21

予約システムの例え話

今回のワクチン予約システムの不備を家の鍵、マスコミ確認作業架空予約)を家への侵入に例えるのが(主にマスコミ犯罪者と印象付けたい人たちから散見されて、それが例え話として間違っているっていうのはよく分かるけど何に例えるのが適切かいアイデアが思い浮かばない。

そもそも例えるなってのは無しで。

特にネット上では)例え話って忌み嫌われているけど、理解しにくい話を理解やすい話に置き換えるのってちゃんと使えたら有用だと思うんだよ。

ある事柄一般化(帰納)して、別の事柄に具体化(演繹)するっていう思考プロセスは例え話を使わなくてもよくやっているし、物事本質を見極めるのに役立つと思う。

まぁそれが難しいし、ネット上の例え話は上記みたいな恣意的な例にして論点ずらしたり印象操作したりする人が多いから嫌われるのも分かるけどね。

とりあえず今回は思考練習だと思って一緒に考えてみてほしい。

最低でも、

公共の場であり不特定多数利用者がいることが想定されている(予約システム不特定多数が利用するけど家を使うのはその家族だけ)

故意なくても簡易な誤りでトラブルを招く頻度が高い(入力ミスは多くの人がしうるけど他人の家に間違って侵入する人はそうそういない)

といった要素が不可欠だと思うんだけど、なかなか当てはまるものが思いつかない。

役所の窓口で申請したらめちゃくちゃな内容でも受理された」ってのはオンラインリアルに置き換えただけでちょっと近すぎるというか例える必要あるか微妙だし……。何かいい案ないかな。

https://anond.hatelabo.jp/20210519214122

この条件だと認証は接種会場でしかできない。だから予約システム上での認証は諦める。つまり予約は誰でもできるけれど、接種は接種券がなければできないという条件でシステムを考える。

まず現行システム問題は、全く悪意がなくても、入力ミスる無効な予約を取ったり、他人の予約を上書きできてしまう。それともう一つ、予約時点では全く認証していないのに認証してるふりをしている。

前の二つは接種券番号を予約のidにしている事が問題なので、それをやめて、予約を取ったらシステムが予約番号を発行して予約に対してはその番号でアクセスしてもらう事にする。

ただそれだと、空の予約を取って予約番号を売るやつが出てくるので、今まで通り自治体、接種券番号、生年月日は入力してもらう。そして入力画面には「当日の確認使用しますので、正確に入力してください」と一番添える。ボタン認証とは書かない。

予約内容は、発行された予約番号と自治体、生年月日を入力して閲覧と取り消しができるようにしておく。ただし変更は許可しない。入力内容を変更したい時は一回取り消して再予約。これも予約の転売防止のため。

会場には接種券と生年月日が確認できる書類と予約番号を持って行き、現地で内容確認して接種。

接種券番号が違っていても、入力ミスならこの時点でリカバー可能

これでどうかな?

https://anond.hatelabo.jp/20210519214122

この条件だと認証は接種会場でしかできない。だから予約システム上での認証は諦める。つまり予約は誰でもできるけれど、接種は接種券がなければできないという条件でシステムを考える。

まず現行システム問題は、全く悪意がなくても、入力ミスる無効な予約を取ったり、他人の予約を上書きできてしまう。それともう一つ、予約時点では全く認証していないのに認証してるふりをしている。

前の二つは接種券番号を予約のidにしている事が問題なので、それをやめて、予約を取ったらシステムが予約番号を発行して予約に対してはその番号でアクセスしてもらう事にする。

ただそれだと、空の予約を取って予約番号を売るやつが出てくるので、今まで通り自治体、接種券番号、生年月日は入力してもらう。そして入力画面には「当日の確認使用しますので、正確に入力してください」と一番添える。ボタン認証とは書かない。

予約内容は、発行された予約番号と自治体、生年月日を入力して閲覧と取り消しができるようにしておく。ただし変更は許可しない。入力内容を変更したい時は一回取り消して再予約。これも予約の転売防止のため。

会場には接種券と生年月日が確認できる書類と予約番号を持って行き、現地で内容確認して接種。

接種券番号が違っていても、入力ミスならこの時点でリカバー可能

これでどうかな?

https://anond.hatelabo.jp/20210519214122

この条件だと認証は接種会場でしかできない。だから予約システム上での認証は諦める。つまり予約は誰でもできるけれど、接種は接種券がなければできないという条件でシステムを考える。

まず現行システム問題は、全く悪意がなくても、入力ミスる無効な予約を取ったり、他人の予約を上書きできてしまう。それともう一つ、予約時点では全く認証していないのに認証してるふりをしている。

前の二つは接種券番号を予約のidにしている事が問題なので、それをやめて、予約を取ったらシステムが予約番号を発行して予約に対してはその番号でアクセスしてもらう事にする。

ただそれだと、空の予約を取って予約番号を売るやつが出てくるので、今まで通り自治体、接種券番号、生年月日は入力してもらう。そして入力画面には「当日の確認使用しますので、正確に入力してください」と一番添える。ボタン認証とは書かない。

予約内容は、発行された予約番号と自治体、生年月日を入力して閲覧と取り消しができるようにしておく。ただし変更は許可しない。入力内容を変更したい時は一回取り消して再予約。これも予約の転売防止のため。

会場には接種券と生年月日が確認できる書類と予約番号を持って行き、現地で内容確認して接種。

接種券番号が違っていても、入力ミスならこの時点でリカバー可能

これでどうかな?

https://anond.hatelabo.jp/20210519214122

この条件だと認証は接種会場でしかできない。だから予約システム上での認証は諦める。つまり予約は誰でもできるけれど、接種は接種券がなければできないという条件でシステムを考える。

まず現行システム問題は、全く悪意がなくても、入力ミスる無効な予約を取ったり、他人の予約を上書きできてしまう。それともう一つ、予約時点では全く認証していないのに認証してるふりをしている。

前の二つは接種券番号を予約のidにしている事が問題なので、それをやめて、予約を取ったらシステムが予約番号を発行して予約に対してはその番号でアクセスしてもらう事にする。

ただそれだと、空の予約を取って予約番号を売るやつが出てくるので、今まで通り自治体、接種券番号、生年月日は入力してもらう。そして入力画面には「当日の確認使用しますので、正確に入力してください」と一番添える。ボタン認証とは書かない。

予約内容は、発行された予約番号と自治体、生年月日を入力して閲覧と取り消しができるようにしておく。ただし変更は許可しない。入力内容を変更したい時は一回取り消して再予約。これも予約の転売防止のため。

会場には接種券と生年月日が確認できる書類と予約番号を持って行き、現地で内容確認して接種。

接種券番号が違っていても、入力ミスならこの時点でリカバー可能

これでどうかな?

https://anond.hatelabo.jp/20210519214122

この条件だと認証は接種会場でしかできない。だから予約システム上での認証は諦める。つまり予約は誰でもできるけれど、接種は接種券がなければできないという条件でシステムを考える。

まず現行システム問題は、全く悪意がなくても、入力ミスる無効な予約を取ったり、他人の予約を上書きできてしまう。それともう一つ、予約時点では全く認証していないのに認証してるふりをしている。

前の二つは接種券番号を予約のidにしている事が問題なので、それをやめて、予約を取ったらシステムが予約番号を発行して予約に対してはその番号でアクセスしてもらう事にする。

ただそれだと、空の予約を取って予約番号を売るやつが出てくるので、今まで通り自治体、接種券番号、生年月日は入力してもらう。そして入力画面には「当日の確認使用しますので、正確に入力してください」と一番添える。ボタン認証とは書かない。

予約内容は、発行された予約番号と自治体、生年月日を入力して閲覧と取り消しができるようにしておく。ただし変更は許可しない。入力内容を変更したい時は一回取り消して再予約。これも予約の転売防止のため。

会場には接種券と生年月日が確認できる書類と予約番号を持って行き、現地で内容確認して接種。

接種券番号が違っていても、入力ミスならこの時点でリカバー可能

これでどうかな?

anond:20210520175754 接種回数を増やすという目的理解されていないのか

自衛隊の予約システム役所銀行整理券ファミレスレジ前に置いてある名前を記入する用紙を電子化したような物.接種会場での本人確認必須なので受付が捌き切れれば良く,本来はこの仕組みで運用を回せるのかを注視すべき.東京会場の次週分は予約終了した模様.

https://www.mod.go.jp/j/approach/defense/saigai/2020/covid/index.html

マスコミはその辺ちゃんと取り上げて欲しいし,政府側もそういう説明必要だった

どうして政府ができもしないことに首を突っ込んできたのか

自衛隊の接種はまだ始まっていない.接種回数の向上に貢献できるかで判断すべきでは.

自治体自衛隊派遣するだけで良い

「戦力の逐次投入」は悪手では.政府としても色々と自前でやり繰りできる体制の方が扱いやすいので自衛隊主体がいいと判断する気持ち理解できる.自治体必要人員を適切に判断できるなら良いんだけど大阪住まいの私には出来ると思えない.そう言えば純粋な疑問なんだけど自衛隊派遣されて自治体業務支援する場合って指揮系統どうなるんでしょう.

自治体コードバリデーション

受付でチェックされるので入力ミスで予約できないよりは良いのでは.状況によっては対象自治体を変更することもあると考えると緩いチェックも選択肢ひとつ.その辺の運用まで詰めてシステムを構築するのは結構大変.

生年月日のバリデーション

65歳未満でも問題無いのは自治体コードの考え方と同じでは.不正な日付は私が試した際(予約までは確定せず)はエラーなったので修正されたんでしょうか.不正な日付で登録できたというソース発見できていないですが.

接種番号と生年月日が個人情報なのか

個人情報にならないとしても各自治体と調整してデータを受け取る運用業務フロー確立する必要がある.データ連携ができれば良いかもしれないが出来ないとしても何度も書くけど「受付で捌ければ良い」のであって必須ではない.「個人情報は氏名・住所・生年月日・電話番号の4点セット」は明らかに間違い.

自衛隊東京大阪で1日1.5~2万本打ったところで全体に影響が出るほどの大した数ではない

5/16時点の高齢者累計接種回数は東京で約7,5000,大阪で約4,4000なんで1日1.5~2万は大した数でしょう.

https://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/vaccine.html

VRSはどうやって個人情報を持って識別しているか

気になるなら自分で調べると良いよ.

https://cio.go.jp/vrs_lgov

VRSは各自治体がマイナンバーなどを含む個人情報アップロードしている.自治体自身管理する住基台帳の分しか参照出来ないようになっている模様.VRSと連携すればいいじゃんとか言いだしそうな気がするので述べておくけどVRSへの反映が遅れたりそもそも自治体ではなく都道府県で優先して接種した場合はそっちに照会かけないと登録されないので完全なデータではないよ.GW明けで今月中に対応しろと言われたら泣く.

政府システムを用意して各自治体に使わせれば

GW明けで今月中に対応しろと言われたら泣く.自治体と言っても規模や運用は異なっていて使っているシステムデータ形式もバラバラ人口数千〜数万人規模の自治体人口百万人規模だと必要とされる要件も異なります人口少ないならそもそも予約いらないし.

2021-05-20

うちの会社に来て1年以上経つ派遣の同じ年女子

ちょっと面倒だったり怒られが発生しそうな電話上司に丸投げするので

毎日のようにイライラしている

先方から一方的に怒られる案件上司に代わるのも仕方ないけど

自分入力ミスとか添付忘れとかの確認取引から電話がきてるのに

内容まで聞いておいて「担当者に代わります」って言って上司に代わって対応させるし。

取引先に謝るのは上司

電話が終わってから

「私が間違っちゃったのかもしれないんですけどお」って上司に謝る。

かもってなんだよかもって。

お前が一人で作業担当してるんだからお前が間違ったしかねえだろと。

派遣責任が取れないから最終的にケツ拭くのは社員だってのはわかってるけど

電話に出て詳細を確認して謝るくらいはできないのかな?

anond:20210519214122

接種番号のデータが無くても現状より良いシステムは作れる。

現状では、自治体コード、接種番号、生年月日以外は入力しないので、ユーザーに悪意がなくとも次のような問題がある。

・6桁の数値・10桁の数値・生年月日の入力では必ず一定割合入力ミスが発生するのに、それをリカバリーする方法がない

(初回に間違えて入力したら後から訂正・キャンセルすることが難しい)

確認メールが送られてこないので、利用者が本当に予約しているのか確認するのが難しい

・現地での予約確認に番号と生年月日だけで付き合わせないといけないので面倒&間違いが発生する

(1日10,000人だと30分で500人の受付をすることになる。それを番号と生年月日だけで間違いなくやれるのか?)

・現地で番号が一致しなかった場合入力ミスなのか、予約をしていない・できていないのか判断がつかない

確認メールもないし、予約時の氏名入力も無いので)

他にも、まだ顕在化していないけど次のような問題がありうる。

・1回目の予約で入力間違いがあった場合に2回目の予約はどうするの?

・現地での2回目の入力で番号の入力ミスがあったら、後でキャンセル・変更ができないのでは?

コロナ禍で美術館とかで無料でも予約必須になったりしているけど、ここまでひどいのは無くて、少なくともメールアドレス(or 電話番号)、氏名は入力させている。

から、大規模接種の予約サイトメールアドレス・氏名の入力必須にして、メールを届いたことを確認した上で認証するようにすればいい。

そうすれば、番号の入力ミスがあっても後から気づいて修正できるし、現地での予約確認も容易になる。

架空予約のハードルも上がるし、悪意あるユーザー特定やすくなる。

anond:20210519214122

接種番号の認証すらないのはリリースできないレベルだと思う。

IPアドレスを変えてアタックしてくるようなボットだと対処は難しいだろう。

入力ミスもあるのにワクチン無駄にしたくなければ予約を多めに取るしかない。

いやそもそも無駄足になるぐらい来てもらったほうがいいんだけど。

商品が余るような想定でやれないわけだからな。

2021-05-19

anond:20210519154300

いや弾かないけど? 入力ミスかも知れないだろ

その後対面で医療機関による目視検査であるのに

なぜ弾く

anond:20210519141813

知らない限りまず発生しえない脆弱性ではなく、入力ミスでも起こりうる構造から

でこんなのをそのまま出すようなノーチェックの組織なんだから

コッソリ通報して防衛省がまともに対応するると思う新聞社がいたらそっちのほうがおかし

2021-05-17

anond:20210517233858

会場ではじくからシステムではじく必要ないやで

視力も手の器用さも衰えたお年寄り入力ミスエラー出て予約できんかったら可哀そうやろ

2021-01-29

世界ソース無料公開の件でふと気になったんだけど数値入力ミス

取引で400億円くらい損失出しちゃったみずほ証券社員って今何してるんだろう

しくじり先生とか出て体験談を話してほしい

2020-11-06

anond:20200814222249

私は元増田さんよりもっと酷かったです。元増田さんはこれでも読んで元気出してください。

バイト初日店員の顔色を伺いすぎて10分前に着いたにもかかわらず遅刻

バイトメモをするも、字が汚くて読み返せない

バイト2日目、前日に教わった事を覚えきれず怒られる。

元増田と違ってメンタル弱いのですぐ挫折

・次のバイトレジ打ちメインだったのだが、入力ミスで誤差3000出す(自動レジなのに)

レジ締め作業がなかなか覚えられなかった(3回目くらいでやっと覚えた)

大学4回生だけど、恵まれ環境とそこそこの運と愛嬌でやり抜いてきたから、今詰んでる。専業主婦目指してたけれど、パートナーに頼り切るのは申し訳ないし、子供産むもんなら子供可哀想人生詰んでる。マジ。

2020-10-07

anond:20201007114516

「瘦せぎす」という言葉がある根拠としてあげられている用例が

過去文学作品にあるというのだが、実際にみてみると、ただの入力ミスっぽくて笑える

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E7%97%A9%E3%81%9B%E3%81%8E%E3%81%99/example/

2020-09-25

anond:20200925221711

🙋神戸製鋼所新入社員時代、数値の入力ミスで長さの足りないパイプを大量に製造してしまった。

首になるかと思ったが何とかなりました。多少の失敗にもめげずに、皆さんにも頑張ってもらいたい。

2020-08-31

anond:20200830172134

登録番号って感染者かどうかに関わらず貰えるもんなん?それならなりすまし(陽性者騙り?)も可能だし問題だと思うが。

ただ単に「別人が貰った感染者の登録番号を総当りで入力出来る可能性がある」ってだけなら国内感染者が7万人弱で人口の1%未満なんだから、3回の入力ミスでアプリが終了するなら結構な手間がかかって「容易」とは言い難いんじゃあないか。そしてその登録番号にはハッシュ値が含まれてないんか?

ツール使用でどうにかできるかもしれんが、そこまでして悪用するやつを運用の想定に入れるかどうかって事になるわな。もちろん悪用出来ないに越したことはないんだけど。

anond:20200830172134

登録番号って感染者かどうかに関わらず貰えるもんなん?それならなりすまし(陽性者騙り?)も可能だし問題だと思うが。

ただ単に「別人が貰った感染者の登録番号を総当りで入力出来る可能性がある」ってだけなら国内感染者が7万人弱で人口の1%未満なんだから、3回の入力ミスでアプリが終了するなら結構な手間がかかって「容易」とは言い難いんじゃあないか。そしてその登録番号にはハッシュ値が含まれてないんか?

ツール使用でどうにかできるかもしれんが、そこまでして悪用するやつを運用の想定に入れるかどうかって事になるわな。もちろん悪用出来ないに越したことはないんだけど。

2020-08-30

新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)で攻撃できる問題

はじめに

#COCOAボランティアデバッグ に尽力されている皆様に深い敬意を表します。

併せて、 OSS コミュニティへの悪影響を残している関係行政機関・各社担当者を強く軽蔑します。

project dead? · Issue #773 · Covid-19Radar/Covid19Radar · GitHub

COCOA が抱えるアプリケーション設計上の問題点

攻撃者が COVID-19 感染者になりすまして「陽性情報登録」を比較的容易に行える設計であること
接触記録の条件である「概ね1メートル以内で15分以上」の距離条件を大きく逸脱している可能性があること

(注) これはアプリケーション固有の問題ではない( Apple-Google API問題)が、前項の問題点と併せることで脅威となりうるので便宜的に示しておきます

COCOA が抱える運用上の問題点

※一部で報じられている「保健所から COCOA への陽性情報登録必要な処理番号が即日発行されない」などの問題もありますが、ここでは省略しま

上記で挙げた問題点悪用することで行えること

※以下はあくまシミュレーションであり、 COCOA悪用助長する意図はありません


かい説明や具体的な表現は控えましたが、この攻撃を仮に受けたとして致命傷に近いダメージを受ける事業者は少なくないと思います

事業所単位COCOA の導入を推奨している管理者直ちに見直すことを推奨します。

まとめ

本日より COCOA の導入を促すテレビCMが放映されているようです。( #検察庁法改正案に抗議します で一躍有名になったきゃりーぱみゅぱみゅ氏などが出演されているようです)

一方で COCOA アプリケーションリリース2020年7月13日リリースされた v1.1.2 を最後アップデートが途絶えており、不具合ととれる多数の事象解決されず、上記に挙げたような問題点払拭されることも残念ながら当面は無さそうです。

世間では高ぶる正義感からCOCOA の導入を声高らかに勧めたり、従業員ビジネスパートナーに導入を強いている管理者も現れているようです。

このエントリを通じて、そのような方々へ抵抗出来る材料提供できれば幸いです。

余談

冒頭のように COCOA の原型であるとされる Covid-19Radar/Covid19Radar プロジェクトOSS にあるまじき「放置状態」が続いています

これが GitHub を買収した企業所属する人間所作ですか?

IT/ICTOSS を通じて昨今の COVID-19 感染拡大を発端とする諸問題解決する動きは支持したいですが、このような杜撰サービス運営により IT/ICTOSS に対する世間の期待を悪化させることを強く憂慮しています

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん