「Paypal」を含む日記 RSS

はてなキーワード: Paypalとは

2020-09-15

最近転職先が決まったんすよ

そんで、履歴書に書いたんで情報処理技術者試験合格証書探しとかないとなーって漁ったんすけど見当たらない

仕方ないんで再発行しとくかーってHP見に行ったんすよ

そしたらなんかくっそ読みにくいPDFが出てきてね、うわーめんどくせーって思いながらローソン印刷したんすよ

もうねこの時点で舐めてんのかと思ったんすけどよく見たら郵便局で振り込みしろって書いてあん

アホか今まで生きてて郵便局で振込みなんかしたことねーよどうすんだよクレジットカードPayPal振込みくらい対応しとけって思いながら仕方なく郵便局にいったんすよ

んで、振り込んだんすけど次は振込み証書を貼りつけて郵送しろって書いてんの

もうねデジタル庁()とか言ってるのにこれが日本itの現状かよってね

はー

あ、オチはないです

2020-08-29

FANZA登録してないからよく知らないけど、なんか評判悪いな〜と思ってたら、黒幕PayPalか〜。

PayPalってProstasia Foundationの決済止めるようなところだもんな〜。

DMMもさっさと手を切った方がいいと思う。

2020-08-23

anond:20200823180347

当たり前じゃないかDMMPayPal 使えないワード祭りがあるやで?

ただまぁ、プラットホーム提供者のルール、国の法律企業コンプライアンスに沿っているのであれば、

あとはご家庭の教育問題じゃないでしょうか

 

現実セックスフィクションセックスの違いを教えるのは親の役目よね

2020-08-10

[]2020年8月9日日曜日増田

時間記事文字数文字数平均文字数中央値
0015925927163.136
0113422210165.760
02557698140.054
0347368878.546
04426002142.944.5
05444609104.855
06547040130.468.5
07628446136.253
088310540127.045
0913921775156.762
10116969283.649
111821796598.740
121551249480.637
1313116279124.335
1414817028115.140
152122046996.633
1614835322238.752
171321316999.843
181481229883.129
191341099482.031
201671482588.836
211791132563.334
221831264869.126
2315128164186.546
1日3005350607116.740

本日の急増単語 ()内の数字単語が含まれ記事

inclusivepolicylab(11), クラスターフェス(7), unesco(11), verhd(12), 阿蘇(4), aves(5), presa(5), Kyash(6), gata(4), rescate(4), esponja(4), 規約(17), en(19), ピーク(15), de(9), バナナ(10), 決済(12), 作画(12), パリコレ(9), ツイフェミ(16), 都市部(8), イオン(13), -2(24), post(10), 100万円(10), リーダー(14), e(13), 新型コロナ(8), 👁(7), フェミニスト(38), フェミニズム(21), カード(18), ジャンプ(13), 真実(16), キャンペーン(12), ベッド(11), 伸び(14), ムカ(12)

頻出トラックバック先 ()内の数字は被トラックバック件数

フェミはどうしてあんバーサーカー進化してしまったのだろう /20200722170240(28), ■PayPal はそこそこヤバいよって話 /20200808215539(27), ■やっぱ東京って疲れる【追記したぜ×2】 /20200809073838(25), ■リーダーの器ではなかった /20200808233303(17), ■お前らの人生ピークっていつよ? /20200809024637(17), ■ベッド作るやつセックスするとき共振しないようにバネ選べや /20200809075441(16), ■【続】理系の男が性的な意味で好きすぎて理系来たけど向いてないしつら /20200809122403(16), ■部下がACDCっぽいんだが /20200809130659(15), ■はてなぁって竹中平蔵が嫌いすぎて /20200809154851(14), ■熊本県ってくまモンだけしか知られてないよな /20200808202434(13), ■ドラえもんが押し入れで寝てるのってよく考えたらおかしくね? /20200809133928(13), ■フェミニストだけど一部ツイフェミの頭の悪さにイライラする /20200808160355(12), ■トレス絵に気付いた時の反応って何が正解? /20200809081833(12), ■アドハラ /20200809163748(10), ■野良人間とはなぜ言わないのだろう /20200808201522(9), ■お節介旦那がうざい /20200809121617(8), ■すごい暇 /20200809222924(7), ■CM上の女性とあからさまな性的メタファー /20200805204800(7), ■作品に対し心を大きく打たれることについて /20200809004937(7), ■アクタージュの原作者捕まったの見て思ったけど /20200809084340(7), ■秋元康作詞最高傑作 /20200809130201(7), ■志望動機が思い浮かばんのやが /20200809162613(7), ■お前らの本音は「低能先生みたいなことをしたい」だろ? /20200809204121(7), ■人工甘味料 /20200809210507(7)

2020-08-09

anond:20200808215539

改めて規約読んでみて、いつの間にかPayPalが洗い替え対応してることを知ったよ

クレカの期限が切れても勝手更新されるから、使わないカード登録削除しておいたほうがいいね

anond:20200809043700

7/9に来てた。

でもまあ、paypalって、アメリカンで大雑把な感じはする。

anond:20200808215539

Paypal海外決済で返金したとき結構な額の手数料取られるようになってから使ってないな

クレカならオーソリの取り消しで手数料からない事案に対して何千円も取られる

思えばこの変更もサイレントだったし返金が目減りしててビックリしたわ

anond:20200808215539

これを会社内の上司部下の関係にあてはめたらどうだろう?

(ここで例えていることは、カードAで決済できなかった場合利用者への事前確認なくカードBで決済することの妥当性のみです)

上司利用者

部下=PayPal

部下「カードAで2つ目の支払できなかったんでカードBの方で払っときました」

上司「ばかやろう! カードAで支払できなかった時点でなんで俺に報告しないで勝手カードBで払ってんだよ!

お前が弁償しろ!」

部下(このことを増田に書く)

おまえらほうれん草できないおまえが悪い」

おまえらカードB使っていいか上司確認するでしょ普通

おまえら上司100%正しい」

おまえら増田がおれの部下じゃなくてよかった」

おまえら「とりあえずもう弁償はしたんだよね?」

anond:20200808215539

決済に使用したくないカード登録しておく事になにかメリットがあるのだろうか

Paypalとしても小うるさいユーザには解約したもらった方がお互いのためになるだろう

anond:20200809101227

というか君、元増田なの?

じゃあもっかい原点に戻るね?

だが日付がおかしい。

ぼくは7月から8月4日まで毎日規約確認していたので PayPal が実際にこの規約掲載したのは2020年8月4日以降のはずだ。

しか2020年7月31日から適用記載してある。

日付を遡って適用しているのだ。

そしてこれだけ大規模の変更だというのに、この規約変更はユーザーに対する通知はなかった。

信頼関係が壊れた瞬間だった。

7月31日に改定というのはウェブの方に書いてあるから改ざんされてる可能性はあるわけだけど

7月10日あたりにメールが来たというのは動かしようのない事実だよね。

でも元増田は「通知はなかった」と認識してる。これも事実

この行き違いで「過去に遡って規約を変えた」という誤解が発生してる。これも事実でいいよね。

君は「何が変わったか」が重要だと言うけど、元増田が主張しててみんなが反応してるのはこの「過去に遡って」という部分なの。

時系列時系列問題なの。

で、それは誤解なの。行き違いなの。

追記

君が元増田であってもでなくても、元増田が見てるかもしれないからもう一回言っておくね。

過去に遡って規約を変えた」は誤解に基づく主張だからとりあえずそれだけでも訂正しておこう。

いまブクマ数580超えてるし、このまま情報拡散するとマジで風説の流布案件になるよ。

一時の心の防衛反応でめんどくさい事態を引き起こすのはナンセンスだよ。

増田なんて匿名なんだから失うものなんてなにもないよ。

しろ誤りを認めて訂正できるのは大人対応から自分を褒めてあげてもいいくらいだよ。

サポートうんこというのはそのままでもいいと思う。私もそこは同意します。

追記

あれ、レスバしてた人の投稿消えてるな。元増田じゃなかったのか。

元増田に届けこのおもい!

anond:20200808215539

どう考えても連携しているKyashのせいだろ。PayPalエンジニアレベルの高さを知らんのか?日本エンジニアなんて99%は面接で落ちるぞ。

anond:20200809093006

??

事実誤認なのは確実じゃないの?

俺も規約改定メールきたけど、メール内にあるリンク先に飛ぶと7/31にこう変えるよって言ってる。

元増田がこのエントリで主張している主旨は「クレーム対処するために規約時間を遡って変えた」ってところでしょ?

それが完全に誤解だっていうことはこのメール存在証明されるよね。

なんか俺Paypalのまわしものみたいになってきたが、俺もPaypalサポートのテキトーっぷりは知ってるので、元増田の「サポートうんこ」という主張には同意してるよ。

anond:20200808215539

サイレント規約変更(があったとすると)許しがたいことだが

発端に関しては認識の違いや自分らのバックグラウンドの違いで(被害が大きくないならば)引き下がるべきと個人的には思う出来事であり

これも初めてではない、別件でも同様だったので PayPal方針なのだろう。

という文言を見るに

元増田はかなりクレーマー気質なのではないかと思う

anond:20200808215539

これ普通に元増田の誤解(規約改定メール見てない)だと思うんだけど、はてブ総合カテのトップにこのエントリきちゃってるし、そろそろ500ブクマ超えそうだし、拡散されすぎたらちょっとやばくないか風説の流布的な意味で。

元増田よ、まだ見てたらちょっと冷静になってメールボックスを確認するんだ。そして自分の怒りが行き違いからきていることに気づくんだ。サポート対応悪いとかはわかるんだが、根本的な部分はPaypal側も別に悪くない。

まずいことになる前に気づいてくれ。

anond:20200809051310

これ決済については自覚できてないだけで増田側の使い方に問題があっただけに思えるし、規約についても外国企業ゆえの反映ラグみたいなものがあるだけで別にPayPalは悪いことは何もしてないと思うんだよな。いちユーザーとしては規約周りもよっぽど他のIT企業よりまめに案内をしてくれる優良企業しか俺の目には映らん。

anond:20200808215539

なんでカードBで決済されたことがそんなに嫌なんだ?

そもそもカードAで決済が通らなかったのが原因だろう?

通常のクレジットカードであれば連続決済で片方拒否されるとなると、限度額に到達したくらいしか考えつかない。

Google Playでの課金というからに、廃課金して上限引っかかったなんて話は2ちゃんSNSでもたまに見かける。

自分管理能力の欠如の可能性はないか

その上、カードAとして登録されているのはKyashだそうじゃないか

決済サービス登録するカードを別の決済サービスによる仮想クレジットカードにする、なんてせせこましいことを何故平然とやってるんだ。

こうなると話は複雑だ。

Kyashに登録されている実物のカードAに限度額などの問題がなかったとしても、Kyash上の利用制限に引っかかる可能性が出てくる。

公式サイト引用すると、

<Kyash Card>

1回あたりの設定可能上限額は 30万円

1ヶ月あたりの設定可能上限額は 100万円

<Kyash Card Lite

24時間あたりの決済限度額は 5万円

1回あたりの決済限度額は 5万円

1ヶ月あたりでの決済限度額は 12万円

<Kyash Card Virtual>

24時間あたりの決済限度額は 3万円(本人認証が済んでいない場合は 5千円)

1回あたりの決済限度額は 3万円(本人認証が済んでいない場合は 5千円)

1ヶ月あたりの決済限度額は 12万円(本人認証が済んでいない場合は 2万円)

だそうだ。

バーチャルカードだと非常に限度額が低い。

おそらくこれに引っかかったんじゃないのか。自分マネジメント力不足で。

そうでなくても多重に決済システムを動かしている以上予期しない様々なエラーに遭遇する率は跳ね上がっていると言える。

そういう使い方を自ら選んでしているということ。

少し調べたら、限度額以外にもトラップはいくつか見つかった。

例えばオートチャージ設定で残高不足の決済時には、決済に10前後時間がかかることがある。

プラットフォームによってはそれに遭遇したらタイムアウトキックされることも十分考えられるだろう。クレジットカードなら即時なので、Kyashのレスポンスは異常に映る。

PayPal側はKyashのシステムなど関知しないから、決済拒否されたから気を利かせて第二の決済手段を使った。

そんなのはシステムとして当たり前の挙動だ。それをしないなら2つ目以降の予備の決済手段登録しておく意味がない。

なんというか、この前の置き去りにされたUber Eatsの処分拒否してわざわざ引き取りにこさせた増田共通するマインドを感じる。

正義感自体は間違っちゃいないが、それを主張しすぎてドツボに嵌りめんどくさいことになるような食らいつき方をして、

より相手を悪意的に見れる証拠を探しにいくようなムーブを選んでしているところがだ。

置き去り弁当場合は完全なる被害者だったのでほじくりムーブも「分かるけど面倒くさい奴だな」程度の認識で済むもの

増田場合は決済に不都合が生じている時点で、決済業者を詰めるばかりでなく自分側の使い方に問題がなかったのか考える謙虚さも必要なのではないか

anond:20200808215539

PayPalが悪いんじゃなくて非テック国の弱小ジャップ企業が悪いんじゃないか?Kyashがヤバい説濃厚。

2020-08-08

PayPalって昔はパスワード手入力させてたよね

本当にセキュリティが分かってんのかは結構疑問だった

PayPal はそこそこヤバいよって話

PayPal というサービスをご存じだろうか。

ここ数年 Twitter連休の度にクーポンを配っていたり、 Google PlayPS Storeニンテンドーeショップでの決済手段で見かけたりと、それなりに認知されているだろう。

端的に言えば決済代行サービス一種である

PayPalアカウントクレジットカード登録しておけば、対応しているサイトサービスであれば PayPal アカウントログインすれば決済できるようになる。

決済の際にクレジットカード情報をしなくていいというのも魅力的だが、最大のウリはトラブルが起きた際に買い手保護システムだろう。

https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/support/buyer-protection

商品が届かなかったり、説明と違うものだったりしたときPayPal が代金を返金してくれるというものだ。

このシステムのおかげで安心して海外通販なども利用できる。

PayPal さえ信用できれば万事OKというわけだ。


ぼくが初めて利用したのは2013年で、長いこと愛用してきた。

PayPal が利用できるサービスなら迷わず PayPal を利用してきた。

最も愛したサービスの一つだった。

けれど、ぼくはこの PayPal が信用できなくなってしまった。

2020年7月末、 Google Play課金した際に違和感を感じた。

2回連続して課金したのだが、いつも PayPal アカウントでの決済に利用している利用している Kyash の決済通知が1通しか届かないのだ。

PayPal確認してみると2件の決済が行われている。

しかし、よく見てみるとそれぞれ決済に利用されているクレジットカードが違っていた。

PayPalクレジットカード複数登録すると、決済実行時などに請求先のカードを聞いてくる。

また、 Web サイトから優先支払いカード指定することもできる。

どちらもカードAを指定していたが、2回目の課金の決済に使用されたのはカードBだった。

実はこの現象が発生したのは初めてではなかった。

毎回 Google Play で発生していたため、まずは Google に問い合わせた。

しかし、 Google問題ではないという。

ではと思って PayPal確認したところ、原因と条件が判明する。

カードが2枚登録されている状態カードAで決済を行おうとした際に、何らかの問題カード会社がこれを拒否したときPayPal は決済を停止せず勝手カードBを使用して決済を行うというのだ。

https://web.archive.org/web/20200616215429/www.paypal.com/jp/webapps/mpp/ua/useragreement-full

これが当時の利用規約だ。

ぼくが該当するパーソナルユーザー規約にそんなことは一言も書いていない。

その旨をサポートに伝え、どこかに記述があるのかと質問したところ

システム判断につきましてそこまで繊細な部分が規約記載がございません。」

PayPalシステムでは、お客様の支払がスムーズに行えるように、且つサービスの停止、ご迷惑などをおかけしないように設定されています。つきまして、アカウント登録されているすべての資金源が利用可能だとシステムより認識されています。」


だそうだ。

聞かれてもいないしどこにも書いてないのだから当然同意などしていない。

支払い手段指定しているのだから当然それが使われ、その支払い手段使用できなければ決済が失敗すると想定するだろう。

まり同意のない契約PayPalシステムの都合で勝手に結ばれたわけだ。

本来であれば確かに指定カード請求しますが、二回ほども請求かけましたが請求ができませんでした。支払いや取引スムーズに行えるように別のカード請求をさせていただきました。」


とのことだ。

そしてこれ以降押し問答が続き、挙句の果てにはビジネスユーザー向け規約の2.3 優先支払方法を持ち出してきた。

https://web.archive.org/web/20200616215429/www.paypal.com/jp/webapps/mpp/ua/useragreement-full#bus_premier_2

かに今回の件に近い文章が書いてあるのは知っているが、これはビジネスユーザー向け規約だ。

それはさすがにどう考えてもおかしい。

ぼくはパーソナルユーザーだ、ビジネスユーザー向け規約適用されるというのか。

しかも、先ほどまでどこにも書いていないと回答していたはずだ。

そう問いかけたところ「専門部署に一度報告いたします。」といってやり取りを打ち切られてしまった。

これが8月5日のことだ。

そして8月7日利用規約確認して驚いた。

https://web.archive.org/web/20200808120751/https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/ua/useragreement-full

規約が変わっている。

どう考えても今回の件の規約が追加されている。

だが日付がおかしい。

ぼくは7月から8月4日まで毎日規約確認していたので PayPal が実際にこの規約掲載したのは2020年8月4日以降のはずだ。

しか2020年7月31日から適用記載してある。

日付を遡って適用しているのだ。

そしてこれだけ大規模の変更だというのに、この規約変更はユーザーに対する通知はなかった。

信頼関係が壊れた瞬間だった。

ありがとう PayPal 、きみがいなければ海外通販を利用してみようなどとは思わなかっただろうし、 PayPal使用できなければ利用する機会のなかったであろうサイトサービスはいくつもある。

ぼくの世界を広げてくれたサービスだった。

だけど規約と一致しないシステムを優先し、カード勝手使用し、問い合わせても終始言い訳に徹し、あまつさえ黙って規約を書き換えるようなサービスを信用することはできない。

支払いに PayPal使用していたサービスを少しずつ切り替えている。

さようなら、愛していたよ。



ちなみに、1週間以上に及ぶ今回のやり取り、途中でオペレーターが何度も変わり、日本語が怪しい担当者や、それどころかBOTが紛れ込んだこともあった。

そのたびに話が中断され、再度説明を求め、やり取りが巻き戻ったりはぐらかされたりするのだ。

これも初めてではない、別件でも同様だったので PayPal方針なのだろう。

途中でなんども諦めそうになった、いや、最終的には諦めたからこの駄文をしたためたのであるが。

クレーム対策には非常に有効かもしれないが、買い手保護利用の際もこのやり取りをする必要があるということだ。




https://web.archive.org/web/20200616215429/www.paypal.com/jp/webapps/mpp/ua/useragreement-full

2020年8月4日時点のものと同一の規約

https://web.archive.org/web/20200808120751/https://www.paypal.com/jp/webapps/mpp/ua/useragreement-full

2020年8月8日時点の規約

2020-07-25

日本ウェブサービスってなんでPayPal対応しないの?

まあPayPalじゃなくても似たようなサービスなら何でもいいんだけど。

2020-07-22

anond:20200722112700

よかったね。金をケチるとかじゃなくエロ業界に決済情報落とすとか漏洩リスク考えると絶対できない。偏見だけどエロ業界がまともなクレカ情報管理してるとは思えん

paypalが一番安全だとおもってるけど日本ウェブサイトってpaypal使えないとこ多くてな。

2020-07-20

anond:20200720113343

そこで催眠同人常識改変同人です

けどこのワードが入ってたらPayPal決済はできないけどなー

2020-07-19

任天堂最低だな

switchニンテンドーアカウントインドネシアとかロシア不正ログインされて勝手paypalで万単位の買い物されてしまった。

それを任天堂に問い合わせて返金してもらえると思ってたら

不正ログイン不正な購入をされた確認は取れました。しかし弊社ができるのはここまでです。あとはpaypal警察自分通報してください」

だとさ。返金はしないとハッキリ言ってきた。

これおかしくない?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん