「IE」を含む日記 RSS

はてなキーワード: IEとは

2022-03-27

IEを親の仇のごとく憎んでいた人達は結局新しいIEが欲しいだけだった

シェア低いブラウザ動作確認コストがかかる」というIE長寿たらしめた呪いIEを呪った口から出てくるの諸行無常の響きある。

2022-03-10

anond:20220310232407

それだけで強者ってどうなのよ。

強者」「弱者」じゃなくて、単に「非童貞」「童貞」でいいだろ。

インセル」っていう言い方もあるな。

喜べ、問題国際的になったぞ。

2022-03-09

優れた社内システムノルマによってダメになった話

ナレッジマネジメントという言葉がある。

平たく言うと、社内に散逸している知識経験ノウハウ有効活用しましょうねっていう取り組みのことだ。

弊社も最近これに力を入れていて、ナレッジマネジメントのための社内システムを開発した。

この社内システムでは、共有したい情報資料にまとめてアップロードすることで、他の社員がその資料検索したり、閲覧したりできる。

この社内システム、俺はかなり良いと思った。

例えば、ある部署勉強会に使った資料アップロードすれば、他の部署社員もその恩恵が得られる。

例えば、炎上した案件とその後始末に関する資料を読めば、似たような状況に陥ったときに役に立つ。

俺はエンジニアだけど、営業活動案件受注するまでの経緯をまとめた資料を読んで、なるほど営業の人はこういう部分で苦労しているんだな~と思ったりした。

弊社の社内システムはあまりよろしくない(なんせ2022年3月になっても社内サイトIEしかアクセスできない!)けど、このときは凄いじゃん弊社と思った。

そう思っていた。

ある時からシステムを利用していて違和感を覚えるようになった。

謎の資料が多い。

有り体に言えば、他者と共有することを想定していないような資料が目立つようになった。

例えば、プロジェクト使用しているものを、ほぼそのままアップロードした資料

そのプロジェクトにいる人にしかからない専門用語ばかりで、外部の人が読んでもわからない。

例えば、タイトルと表紙は良さげだけど、中身がほぼない資料

(編集中)というカッコ書きがそのまま残っているものもあった。

俺はその理由をすぐ知ることになる。

ノルマ存在だ。

この社内システムにはノルマがあり、社員1人あたり一定数の資料アップロードしないといけないことになっていた。

俺がこのノルマ存在を告げられてから、その期限まで、わずか2週間。

担当しているプロジェクト慢性的にボヤが起きていて、資料作成する時間はあまり取れない。

そもそも他の社員に共有すべき情報すら見つかってない。

じゃあどうするか?

既存の有り合わせの資料ちょっと手直ししてアップロードするしかない。

こうして、俺も謎の資料アップロードする一人になった。

このノルマ問題点は2つある。

第一に、社内システムに対する社員の親しみが薄れることだ。

ノルマ押し付けてくるヤなサイト」という認識を持たれるようになると、積極的システムを利用する社員が減り、本来目的を果たせなくなる。

第二に、資料の質が下がることだ。

よく、Google検索劣化して使い物にならないサイトばかりヒットするようになったと言われているが、それと同じ現象が弊社の社内システムでも起きている。

興味を持ったトピックについて検索しても、あまり役に立たない「謎の資料しか見当たらなくなる。

弊社は比較歴史の長い企業で、社内のポータルサイトに年々「情報」が積み重なっている。

そのため、社内の規則などを調べるためポータルサイトアクセスしても、情報量が多すぎてよくわからないという意見中途採用者を中心に挙がっていた。

ナレッジマネジメントの社内システムは、それと同じ状況になりつつある。

もちろん、ノルマには良い点もある。

ノルマきっかけて社内システムを使い、そのままユーザーになる人も居るだろう。

また、仕方なくアップロードした有り合わせの資料が、実は他の社員にとって価値ある資料かもしれない。

しかし、それらを考慮してもなお、このノルマデメリットメリットを上回っていると俺は思う。

反省点もある。

俺は今まで、他の社員アップロードした資料を読むだけで、自分アップロードすることはない、いわばフリーライダーになっていた。

この手のシステム健全運用していくには、情報享受するだけでなく、自らも提供する必要があると痛感した。

というわけで、俺も「謎の資料」ではない、ちゃんとした資料を作ってアップロードしようと思う。

今のプロジェクトが一段落したら、だけど……。

2022-02-22

anond:20220222135444

HPね、Hewlett Packard かと思ったよ最初は、んなわけないか

みんなよく言ってるよね、「ホームページ観ましたー...」とか。

ホームページ本来Google chromeIEEdgeなどのブラウザを立ち上げた際に最初に表示されるページを指す用語でした。

 

そこから派生して、Webサイトトップページのことをホームページと呼ぶようになります。これは一般的Webサイトアクセスすると最初に表示されるページはトップページからです。Webサイトトップページへのリンクボタンに家のアイコンが使われるケースをよく見かけますよね。

 

その後ホームページが指す範囲は更に拡大し、現在Webサイト全体を指してホームページと言われることが一般的になっています

from https://www.creal.co.jp/column/website-design/1631/

2022-02-16

IE11アクセスChromeの倍近くあればそりゃ切り捨てられないよな

YahooIE11捨てる判断するまでの話面白かった。

作り手が楽するために売り上げを捨てろって言われても無理だよなぁ。

Web系で働いたことないから知らんのやけど、ああいブラウザシェアって

トップページ以外の、例えば決済関連のリクエスト投げたブラウザシェアとかも調べてんのかね?

金にならないユーザーアクセスいくらIEが多くても、金に直結する部分でIEが少ないなら切る、とか

普通に調査して判断してるもんなのかな?

2022-02-14

何故「世代を超えて」を遺伝だと解釈したのか。

その前のツイートに、

福島第一原発から漏れ出た放射線や、今も漏れ出ている放射線さらに今後も漏れ出るかもしれない放射線が、

人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」

とあったから。

この、「人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」というのは、

知識不定性とか、科学不定性と呼ばれるもの解釈しました。

google:知識の不定性

google:科学の不定性

科学的な知識というものは、あくまでもその時点で正しいとされている知識であって、

今後の研究によっては変わりうるものであるという概念です。

最近でいうと、狂牛病の原因のプリオンなんかが良い例だと思います

あの当時、常識的に考えて、感染症の原因としては細菌か、ウィルスかどちらかであったのに、

実はプリオンというタンパク質が、原因で感染するということが後々に分かったというよなことです。

じゃあこの、科学不定性を原因として、世代を超えて悪影響を及ぼす、

福島原発事故後の処理とか、別の重篤原発事故って具体的にどんなシナリオを考えているのというのが、

文章には明記されていない。具体的にどういうシナリオを想定しているのか、想像するしかないというのが、

あのツイートなんだと思います

ブックマークコメントをみる限り、廃炉作業が長期に渡ることを指して「世代を超える」という意味なのだ

解釈している人が多いようです。確かに廃炉作業で死者が出ると

事故発生後11年が経過するというのに、未だに被害の程度は固定化せず」という文言には一致しますが、

「人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」という部分には一致しません。

現代科学的な知識でも、高い放射線を浴びれば死亡するというのは明確にわかっていることだからです。

さらに、「一般事故の悪影響は基本的個人にとどまりますが、

原発事故の悪影響は、個人を超えた人類存在、そのものに及ぶ可能性もあります。」

という文言が、原発廃炉作業作業者が死亡するということを指していると考えるのは、大袈裟過ぎます

低線量被ばくが実は悪影響があったのだと、後々になってわかるというのは、

固定化しない被害科学不定性には一致しますが、

人類存在、そのものに(悪影響が)及ぶとするのは、こちらでもまだ大袈裟に思えます

ということで、私が思いついた範囲で、

固定化しない被害科学不定性、人類のものに悪影響という3要素をすべて満たすシナリオは、

遺伝的な影響があるということが、後々にわかるというシナリオだったので、

世代を超える」悪影響を、遺伝的なもの解釈しました。

他に3つの要素を満たすシナリオがあるなら、私の知識不足ですし、

そもそも科学不定性云々はテキストには書かれていないので、

国語テストとしては落第という評価はあるでしょうが、それはそれとして、

私の場合はこうでしたとうお話でした。


その後のツイートで、

遺伝するなどという意図は全くありません。」と述べられていますが、

「人体や環境にどのような悪影響を与えるのか、確実な予測がついてはおりません。」と述べられていいるのに、

放射線の影響が遺伝するかどうかについてだけは、現時点でも確実にわかると言っているようで、

論理一貫性がないように見受けられます

2022-02-05

anond:20220205103309

いまだにIEってマジですか?

ひょっとしてまだビスタ使ってたりするんですかね

anond:20220205103007

いまだにIEにこだわるやつもそうだよな

2022-02-01

anond:20220201185028

後半については、リンク先の通り、部活動指導拒否する教員が増えてきているので、皆その流れに乗ればいいのではないだろうか。

google:部活動 指導拒否

素人である教員が、スポーツ文化活動について指導する現在部活動指導の在り方はやっぱり無理がある。

教員以外にも部活動指導に関わる人員を別途配置すべきだし、それが予算的に無理であれば部活動廃止していいと思う。

まずは、下記にある「令和5年度以降、休日部活動を段階的に地域に移行し、休日部活動指導を望まない教師

休日部活動従事しないこととする」という方針が速やかに実施されるのに期待します。https://www.mext.go.jp/sports/b_menu/sports/mcatetop04/list/detail/1406073_00003.htm

2022-01-30

巨大テック企業これやめてくれ一覧

#みなさんから寄せられたもの勝手ピックして追加してます

Facebook

Google

Amazon

Microsoft

Apple

楽天

Yahoo!

メルカリ

Twitter






======

コメントを頂いたので返信

2022-01-23

朗報IE があと 5か月で廃止Windows Update自動的に起動不能へ。→「大混乱起きそう」「役所とか大丈夫なんですかね」「弊社…」

IE6から始まった延命措置なんて頭の悪いことを Microsoft が始めちゃったもんだから

アホな奴らが戸惑うだけだろ

アホ同士勝手しろって

https://togetter.com/li/1833525

2022-01-21

anond:20220121112800

今年はIE終了の年として、今までIEのせいで滞っていたモノが一気に動き出すし、

React一強になるかとおもいきゃ、SvelteやSolid が人気を集めだしてるし、

Deno が Node を代替するのか気になるし...

Tailwindcssより、Windicssが良いよねって話をしてる間に、Unocssでてくるし。

2022-01-07

anond:20220107125952

でもIE必要としているのが昭和を引きずっているロートルだけというのは事実ですよね。

2021-12-14

dAのgallery内の画像の一括保存にはgallery-dlだけじゃ使いものにならなくて自分側でAPIを作っとく必要があった。

製作者が公開いてるconfigの中身をコピペしてプログラムと同じ場所コピペしたconfig作成

APIを作ったらconfigでnullとなってるところに交付されてるidsecretを""で括って書き換える。コロンと"の間には半角空白が必須

コマンドラインでspliteなんとかをリフレッシュしたら別のコマンドieかエッジが開く。

エッジならそのまま画面の指示に従ってdAログインして、白い画面に英文でなんか書いてある画面に遷移したら終了。

これで遅延しづらくなりなんとか使えるようにはなる。

2021-12-10

指定した検索キーワードをすべて含む検索結果は見つかりませんでした

Google検索タイトル↑になるような検索条件を指定したときに出てくる

変な化け物について教えてください




追記

たとえばこんなの

google:v、えlkpbjgk4おちhbjtr

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん