「SoC」を含む日記 RSS

はてなキーワード: SoCとは

2022-01-16

CPUアーキテクトの転職話題ですが、CPU設計ってRTL書いて論理合成する以外に何かしてるのでしょうか

Verilog/SystemVerilogなどのHDL言語論理を書き、

Cadence/Synopsysといった論理合成ツールで合成、STAタイミング検証するといったのがSoC設計だと思うのですが、

インテル/AMD/Nvidia設計は異なることをしているのでしょうか?


ニュースを見ていると、属人的仕事に見えてしまうのですが、普通はそんな企業ないですよね。


仮に属人的になっているとして、前の企業自分が出した特許のために実装できない、といったことは普通にあると思うのですが。

2022-01-07

anond:20220107102824

なんだ、ネットメディア収入の内訳を後悔しないといけないの?


メディアが公平公正だと信じちゃってるやつって・・・情弱もいいところ


https://www.jiji.com/jc/article?k=2022010501144&g=soc

2021-12-24

裁判所の記録は全部使いまわしだから読む価値が無い

anond:20211224005933

判決文3件に酷似箇所 誤字も同じ「コピペ」疑い―生活保護訴訟弁護団が指摘

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021121600596&g=soc

加藤とか青葉の裁判生活保護の記録とおんなじ文章プリントされているから内容は読まんでもわかる

2021-12-19

anond:20211219103811

半導体っていっても、組み込み用のSoCからメモリ、不揮発性メモリプロセッサ車載用、パワコン用、いろいろ用途業界微妙に違う。

入手しやすものからいうと日経ビジネスとかの経済系の雑誌に時々特集があるから当たってみればどうか。

あとは、富士経済矢野経済とか調査会社レポート割合値段が高い。気の利いた図書館にあるかも)

あとは、インテルAMDMICRONなどのIRレポート米国会社報告書がきちんとしていて、どこの工場いくら投資したとか

かなり細かく書いてある。

また俺は見たことないが、台湾東欧あたりの受託生産会社IRレポート等突き合わせてみれば大体わかったりするのかも。

物流の伝票や船便・通関の伝票とか集めたりすることもあるみたいだ。

2021-12-17

BALMUDA Phoneは夢を見るか

BALMUDA Phoneを取り巻く環境は傍目から見ても厳しいように思える。

ガジェット明るい人間は買うこともなくこき下ろし、

ガジェット大好きで実際に購入した人間も時折言葉を濁す。

と、何か導入部を書いてみたけど個人的には高価だと思うし欲しいとも思えない。

どうしてこのような状況になってしまったのかを、高専卒かつ技術職に就いたことのない自分分析したものを残しておきたい。

多くのガジェオタがBALMUDA Phoneに関して文句を垂れるのはやはりSoCが非力なことであろう。

先述の通りハードウェア明るい人間であれば、Snapdragon765搭載機種で10万円オーバーは「高い」の一言に限るはずだ。

だが擁護する者がいるのは確かであるし、実際に購入者もたくさんいるのはなぜか。

それはガジェットニュース各位が伝えるようにデザイン体験ソフトウェアに魅力があるからであろう。

それは確かだ。

ここで主題に戻るわけだが、夢を叶えるには力が必要だ。いわゆる「力こそパワー」というヤツである

力の無いものには夢を語る資格が無いのだ。

こう言うと厳しいように思えるが、別の事例で少し例えてみよう。

これは実話なのだが、近所で立てこもり事件があり、いろいろなパトカーが集まってきている場面に遭遇したことがある。

一般的パトカーといえばクラウンだが、ekワゴン(だったと思う)などのミニパトも多数存在した。

普通車軽自動車パトカーに求められるものは違うだろうから比べるものでは無いと思うのだが、問題なのはPLATZパトカーがその中に混ざっていたことだ。

その後に調べたのだが、ミニパトとは1500cc以下のパトカーのことを言うそうだ。だからPLATZパトカークラウンよりekワゴン寄りなわけであるが、当時の自分は知る由もなく。単純に普通車セダンタイプパトカーとしてクラウンと見比べてしまったのだ。

見て思ったのはただ1つ。『コイツになら勝てそう』である

この日記を見ている諸兄らはいかがであろうか。1000ccエンジン。車体はトヨタでもエンジンダイハツ。集中ドアロックを動かしているのはマブチモーターしかも高確率で焼ききれる)。

特に犯罪に手を染めるつもりは無いとしても、『コイツになら勝てそう』という思いがよぎるのではなかろうか。

警察権行使するためには力が必要だ。

からクラウンレガシィ必要なのである

もし警視正PLATZパトカーに乗っていたらどうであろうか。

自分ならずっこけること請け合いである

たとえ話としてはかなりそれてしまったが、警視正やら黒帯警官やら機動隊員やらが仕事をするにしても、PLATZパトカーでは捕まえるモノも捕まえられないのだ。

これをBALMUDA Phoneに当てはめるなら、どんなにお金をかけたソフトウェアデザイン採用したとしても、Snapdragon765ではずっこけるしかないのである

役職のある警官にはそれなりの給料を払うべきだ。払った以上は相応の仕事をしてもらうべきだし、そのために必要ならクラウンでもレガシィでもWRXでもキザシでも用意するべきだ。

権利行使するには力が必要だ。

同じように夢を叶えるためにも力が必要なのである

話の脱線もひどくなってきたのでまとめに入ろう。

デザイン体験ソフトウェア

そういったモノを売りたい、選択肢を準備したい。

それは夢だ。

その夢を叶えるためにはそれなりの力が必要だ。

だがBALMUDA Phoneには根本的なマシンパワーが足りないのだ。

はっきり言おう。優秀な警官ならPLATZでも仕事はできるだろうさ。

でも舐められたら終わりなんだよ。

BALMUDA Phoneだって765で必要十分なんだろうさ。それは間違いないだろう。

でも厳つさが足りないのだ。

ボディービルダーの見せ筋のようなもの必要なのだ

BALMUDA Phone。それは所詮他人の夢なのだ

であればバックボーンとなるハードウェア性能が無くて、どうして安心して10万円を出せるだろうか。

買ってくれた人は、叶うかどうかわからない他人の夢でも金を出してくれる優しい人間なのだ

夢を他人に買ってもらうために必要安心感。それを十分に演出できなかったのが、おそらくはBALMUDA Phoneの敗因だったのではないかと、私は思うのである

するべきはBALMUDA Phoneを沢山の人に使ってもらって、本当に使いやすいというレビューをモリモリ発信していくことであって、

社長自分語りでは無いはずなのは確かだ。

2021-11-05

anond:20211105134750

んー、質問が厳密ではないし、OSも違うので比べるのが難しいけれども、

単なるSoCのベンチ結果だけで言えばiPhoneの方が高性能だよね。

機能面で言ってもiPhoneだけで、各メーカが出してるAndroid群と勝負できてること自体すごいことだと思う。

スマホSoCの性能だけでみるやつなんなん?

スマホSoCの性能だけでみるやつなんなんだろう?

Pixel6は888より弱いから云々」ってコメントを見るとちょっと腹が立つ。

かにTensorチップの性能はSnapdragon 888よりちょっと劣ってる。

けれど、ハードウェア的には、スマホでやれることのほとんどは負けていないと思うし、

ソフトウェア的には、音声認識機能画像編集機能などはどのメーカーより勝てていると思う。

つまるところ888を積んでるか積んでないか、じゃなくて何が出来て何ができないか、を見て買うか決めるのが良いと思うんだよな。

……ちなみにこの記事書くにあたって888搭載スマホ一覧は一通り目を通した。やっぱ中華スマホもいいなぁって思った。

別にPixelだけを推したいわけではなく、888が積んでないか云々言うやつに向けて書いてることはわかってほしい。

2021-11-01

anond:20211101115027

警官発砲、70代くらいの男死亡 「のこぎり振りかざす」―千葉県警

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021082900164&g=soc

刃物持ち向かって来た男に警察官が発砲 1発当たる 名古屋

https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210412/k10012969341000.html

刃物男に警官発砲、死亡 路上で「刺してやろうか」―富山

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021032200405&g=soc


令和のジャッポリはガンガン撃つぞ

2021-10-29

AndroidiPhoneAndroidって機種変したやつおる?

AndroidiOSの論争が話題だけど両方を交互に使ってきた自分スマホ遍歴を晒す

2012年ARROWS Z 購入。

 充電中は熱くて持てなくて、夏場とか保冷剤と一緒に持ってないといけないようなゴ○機種だった。

2013年iPhone 5S 購入。

 ARROWS Zは、1年も経たずに充電端子の接触不良で充電できなくなったので機種変することに。

 Androidはこの頃はまだまだ品質悪いイメージで、自分は周りの論調に合わせてiPhoneにしてみた。

 iPhone 5Sを初めて持ったときに良機種だとわかった。必要十分という言葉がぴったりとあてはまる良機種だった。

 これがスマートフォンなんだなぁって、未来を感じた、そんな機種だった。 

 (一応今でも機体は持っててたまに使ってる)

2017年iPhone 7 購入。

 iPhone 5Sも3,4年経ってバッテリーもヘタってきたし、順当に買い替えるかってことでiPhone 7。

 可もなく不可もなく普通スマホかなぁ。

 ただ、この頃上京して電車通勤Suicaを使い始めたんだけど、Felicaスマホでピッっと出来ることにはとても感動した思い出。

 軽くて薄くて指紋認証ついてて、日常遣いに良いスマホだった。

2019年Pixel 3a 購入。

 iPhone 7を誤って道路に落として、画面がバッキバキに。。。

 急遽機種変しに行ったんだけど、そのときiPhoneはなんだかコスパ悪いように思えた。

 iPhone、最新機種SoCハイスペすぎるし、旧機種はSoCがちょうどいいけど筐体が古くさいし、なんか手に取りやすスマホがなかった。

 そこでやり玉に挙がったのがGoogle製のPixel 3a。 GAFA一角を担うテックリード企業Android製造元。

 Android界隈のiPhoneみたいなもんだし、製品レビューもよかったので購入。

 使い心地は意外とiPhoneといい勝負で性能も問題なし。なにより写真がきれいに撮れるのが良かった。

2021年Pixel 6購入予定。

 もはやPixel信者になった自分iPhone13の発表よりPixel6の発表の方が、新しいスマホを目指してる挑戦的な姿勢を感じた。

 その姿勢応援する意味でもPixel6を買う予定。

 発熱とか重さとか色々思うところはあるけど、音声認識とか翻訳とか消しゴムマジックとか早く使いたい気持ちが大きい。

こうやって見てみると、今現在iPhone日本覇権をとっているのはジョブズがいた頃のiPhoneによる功績が大きいと思う。

あの時期のスマホ界隈は、Androidの外れ率が高くて、ちょっと値段を出してもiPhoneを買うのが良策だった。

けれど最近iPhoneはなんだか保守的で魅力が無いように思う。その部分は今やサムスンシャオミを筆頭にアジア企業リードしてる感じがする。

自分は今後よほどのことが無い限りiPhoneには機種変しないんだろうなぁ……

皆さんはどうですか?

Android最近はかなりいいですし、移行してもほとんど困ることは無いですよ。

iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です

https://anond.hatelabo.jp/20211026193844

で、「iPhoneがなぜ日本人に受け入れられたか」を書いた増田です。ブクマが1600もついていてびっくりしました。いままでどんな気合い入れてブログを書いてもブクマ100もいったことがないのに、勢いに任せて書いた増田が1600とは…こういうのみんな知らなかったんですかね。

 

いろいろ言及してくれた人がいるんで、答えられる限り答えていきたいと思います

 

増田のいたS社ってのは、三洋電機

 

まあ、隠す必要ないよね。そうです。ハイ名古屋工業系の大学を出て入りました。あの頃の三洋はすごかったんだ。二次電池太陽電池デジカメ無線通信など、地味に覇権取ってた技術分野がいくつもあった。新潟半導体も作っていたし、有機ELだって開発してたんだ。パナからは下に見られていたけど、社風はちょっと緩くて、でも活気があっていい会社だった。守口本社ビルが建ったときは誇らしかったんだ。なんでこの大企業がこうも容易く瓦解して消滅してしまったのか、今となってもよくわからない。新幹線の窓から見えるソーラーアークに「SANYO」とあったのが、「Panasonic」に変わっているのを見たときの衝撃は、今も忘れることができない。

 

三洋電機は完全消滅なんてしてないよね。

 

あ、これはまあ、そうですね。事実上消滅、といったらいいかな…

 

日本メーカーAndroid端末開発の悲喜こもごもを教えて

 

俺は携帯絡みの仕事最初にやったのがPHSCS基地局)だったんだ。今や三洋基地局を作っていたなんて知る人も少ないんじゃないか。DDIPocket(その後WILLCOM、そしてSoftbank…)でその仕事していて、CDMAを手伝ったあと、KCP+というクソみたいなプラットフォームでみんなが死んでいるのを横目で見つつ、横須賀次世代通信の基礎研究みたいなことをやっていた。なので端末の開発はあんまりやってないんだ。でも、三洋携帯は良かったんだよ。そりゃパナやNECに比べたらブランド知名度で劣ったけど、中身は全然負けてないつもりだった。ワンセグをつけたのも有機ELディスプレイを付けたのも三洋最初だし、何より俺らはあのアメリカでしこたま売ってた。

だがいつの間にか三洋携帯事業だんだん先行きが怪しくなっていて、ノキア合併するという話をずっと聞いてたんだけど、なんかしらんけど結局京セラに売られることになった。京セラは厳しいけど温情あるところだったらしく、残ってパナに身売りされた部門よりかはずっと良かったんじゃないかな。俺は京セラには行かず別の会社移籍してLTEとかしてたんだけど、そこでiPhoneの発売でいろんなもんがすっちゃかめっちゃかになるのをやや離れた場所から見ることになった。その後は凋落する日本携帯業界とともに生きてきますた。

 

iPhoneが出たときガラケーにかなわないと思ったのはお前の見る目がないからだ

 

(笑)まあ、そうだよね。それは本当にそうだと思う。ただ、当時出たばかりのiPhoneは、ちょっと重たいサイトを見るとすぐにブラウザが落ちたし、孫さんはこれで仕事捗るぞみたいなこと言ってたけど、こんな不安定もの仕事に使えっかよと思ったのも確か。ガラケーのほうがずっと安定していたんだ。その後iPhoneが急激に改良されていったのはご承知の通り。当時はiPhone未来性を語るギークも多かったけど、女子高生NECの二つ折りにじゃらじゃらとストラップをつけて、あらゆる機能を使いこなし超高速でケータイ打ちしてたような時代で、別にメニュー階層なんかもそう複雑でもなく、これがiPhoneより使いにくいなんて思わなかったんだ。先見の明がなかったことはそのとおりだと思う。

 

Androidの出始め、海外メーカーのはそんなにダメ端末ではなかったよね

 

はい、これもそうですね。HTCサムスンは当初からしっかり作り込んだいいのを出していた。日本メーカーが安定した端末を出せるようになったときには、すでにiPhone覇権が確定していたのは前に書いたとおり。ただ、ソニーだけは例外最初からそこそこ安定したものを出していたし、途中まではグローバルマーケットガチで戦っていた。とはいえ、確かソニー・エリクソン(後にソニーモバイル)って当時英国会社だったような。

 

iPhoneが普及したのは端末や操作性がAndroidに対して洗練されていたからで、キャリア戦略日本メーカー不手際だけで語るのはおかし

 

これも、そうだとは思う。ただ日本けが突出してiPhoneシェアが高い(2位以下に10ポイント以上の差をつけている)理由は、キャリア戦略日本メーカー不手際が原因と言っても差し支えはないと思う。

でも、iPhoneが洗練されているってのはどうもやっぱり納得できないんだよな…確かにiPhone5くらいまではそうだったかも知れない。ただその後はUIなんかもひたすらAndroidで先行しているものを取り込んでいったでしょう。通知エリア、戻る機能、大画面化、アイコングループ化、ウィジット、カーソル移動…iPhoneAndroid比較してそんなに洗練されたものなら、どうしてAndroidマネをする必要があったのか。また端末はどんどん重くメタボリックになっているし、ノッチデカ指紋認証も不可で、充電端子の統一もできず未だにデジタルコンテンツアプリ内購入もできない。それで最高のユーザー体験とか聞くと、寝言は寝てから言えよと思ったりするよな、正直。俺はよく画面分割してYoutube再生しながらLINEとかするけど、それすらまだiPhoneはできないんでしょ?

以前はAndroidが高機能高性能で推しiPhoneユーザー体験がすごいんだと言われてきたけど、今はどちらかと言うとiPhoneのほうがAチップの高性能を売りにして、ユーザー体験は変な所にこだわっておおよそ実用的ではない。その点もAndroidが優れていると言い切っちゃうと荒れそうだからこのへんでやめとくけど、ぶっちゃけ大して変わらんと思うよ。

まああとは、AppleWatchやiPadMacとの連携が優れてるみたいな話になるんだろうけど、そのへんは使ってないのでよくわからない。個人的な思いで言えば、個人情報から決済から操作からから何まで一社依存するってのは怖くないんかなって思う。Apple個人情報保護が優れてるって人もいるけど、実際のところは彼ら中国政府にベッタリで、その要請に従って中国企業個人情報管理とか任せたりしてるぞ。

 

Appleがにくいからって中韓の端末を推したりするなよ

 

俺が本当にこいつらすごいなと思ったのは、Appleではなくサムスンファーウェイだった。サムスンGSMとかから今のスマホ時代に至るまで、グローバルに君臨しつづけているほぼ唯一のメーカーだ。そりゃ過去には日本技術を盗むとかもあったかも知れないが、日本を追い抜いたあともずっと成長を続けているし、しかも端末のコア部品の大半を内製できて、それらがみな競争力を保っている。こんなオバケみたいな連中は他にいない。

ファーウェイ基地局でとてつもない技術力と競争力を持っていたのもあるが、端末だって短期間にすごいのを出してきた。SoCも内製していたし(製造tsmcだったけど)、その設計思想や性能はAppleに劣らないくらいだった。そして安かった。安く作れるってのはそれ自体がすごい技術力なんだ。実は俺はファーウェイが躍進して、高慢ちきなApple奈落に落とすことを密かに期待していたんだけど、そうはならなかったね。でも彼らはきっといつか這い上がると思う。それが日本にとっていいことかどうかわからんけど。

思うに、日本iPhoneシェアが高止まりなのは中韓に対する根強い差別意識もあるような気がする。日本人アメリカの作るものは大好きだが、中韓については未だに彼らの技術製品を認めたくない思いがあるんじゃないかな。欧州なんか行くとサムスンやらXiaomiやらのスマホ機能デザインを褒める声を聞くけど、日本でそういう人はあまり見ないよね。

 

老害

 

このコメント結構あったね…iPhoneが出たときに俺は40歳前後。若くはないけど老害じゃないだろうとは思う。ただ今の若い人は、僕らみたいな年代人間日本産業焼け野原にしたと思っているのかも知れない。まあそれはそれで確かにそういう一面もある。でもまあ、なんというか、この20年、日本はやるべきことは必死にやってきたと思う。

いま話題半導体だって、パナとルネサスは共同で微細化の研究に取り組んで世界の先端を行っていたし、富士通は最新の工場三重に建ててファウンドリビジネスにも取り組もうとしていた。ASMLの独壇場であるEUVリソグラフだって、実は日本が先行して産学共同で先駆的開発をしていた、なんてもう言っても誰も信じないんだろうな。プラズマ液晶だって有機ELだって、実際のところ日本企業は果敢に攻めていた。世界で求められるキーデバイスは何かはちゃんと把握していたし、それでなんとか世界一角に残ろうと必死だった。後からならなんとでも言えるが、その時々での判断が遅かったとか合理性を欠いていたとは思えない。でも、なぜかその大半が裏目に出てしまった。技術はあった、人もいた、行動もした。でもダメだった。

太平洋戦争歴史を読んだりするのが好きなんだけど、あれも途中からやることなす事の大半が裏目に出るようになるんだよね。インパール作戦特攻のような不条理作戦もあったけど、全部が全部そうでもなくて、その時はこういう道しかなかったのだろうと思えるものもたくさんある。でも、どうしてかその大半は裏目に出てしまう。そんなとき人生にもあるし、国にもあるんだろう。

から敗因を研究して、次につなげればいいじゃないかと思う。

俺は、あの三洋電機があっというまに崩壊していったのを見ているから、いま世界を席巻しているAppleやらサムスンやらtsmcだって、いつどうなるかわかったもんじゃないよなって思うよ。富士通NECみたいに卓越した技術を持っていても、長い時間をかけて凋落していった企業だってある。逆に言えば、ほんの20年くらい前までAppleなんてニッチ時代遅れのPCメーカーだったんだ。日本だっていつまでもダメな国じゃない。社会が変わるときは一瞬で変わる。老害って言われるのは悲しいけど、でも君らと一緒にまた上がっていける日は来ると思うな。

 

追記iPodのことを何度か書いている人がいるけど、俺の周囲の人たちでiPodを使っている人は殆どいなくて(ちなみに言うとWalkmanだっていなかった)、大体が中韓の作ったmp3プレーヤーを使っていた。格段に安かったし、iTuneかいうできの悪いソフトを使わないでも、フォルダごと音楽ファイルを放り込めば再生してくれたからだ。俺も名前忘れたけど韓国メーカーのやつを使ってたと思う。これって自分の周囲があらかた理系メーカーだったから、割と特殊なのかも知れない。ただ全く無関心なのではなく、飲食店で注文を取るお姉さんがiPod touchを端末に使っていたのを見て、ああイノベーションってこういう形も取るのかと感慨深く思ったのを覚えている。ちなみに当時auガラケー向けに音楽配信サービスをしていて、もちろん三洋の端末も対応していたんだけど、実際それで音楽聞いてる人を見たことなかったな…(ぶっちゃけビットレートが低く、音もそんなに良くなかった)

なので、iPodを使ってた人がiPhoneを受け入れたという説は、そうかも知れないけど自分にはわからん、となるのであった。ごめんね。否定しているわけじゃないんですわ。こうやって現場の人に周りが見えてなかったってのも、我々の敗因のひとつなんだろう。

2021-10-28

anond:20211027125746

国別で比べたらそうだけど、コメントに誰か貼ってる全世界で比べるとAndroidが多い。

Androidスペックを落としたりすることで価格を下げやすく、

途上国では1万円以下のAndroid端末が流行ってたりする。

また、インドとかでもスマホに手を出すならクソ安いAndroidって感じになるから

人口比で考えるとどうしてもAndroidに軍配が上がってしまう。

 

金もってる国ならiPhone流行やすいよ。スペック結構いいし、カメラ性能が凡百Androidよりめちゃくちゃいい。

なによりAppleブランドからね。

ただどうしてもいいSoC、いいカメラ、いいディスプレイにしないとだしデザイン性も必要からどうしてもiPhoneは高くなりがちである

2021-10-27

anond:20211027021754

Samsung の Exynos に Tensor Processing Unit の縮小版載せた熱々 SoC

買収した htc 由来のいつまで経ってもこなれないデザイン

認識率が悪いと評判の画面内指紋認証

もう6代目なのにまだこれからなのか……

2021-10-06

anond:20211006151703

pixel5はそもそもtensor載っけるつもりが開発が遅れて、tensorやめる!と判断した時にギリギリ調達できるSoCがミドルスペックのやつしか無かったからミドルレンジになった説

2021-10-05

anond:20211005190918

kindle系は特殊Androidというかほぼ別物で、スペック的にもそうだがゲームするには結構都合が悪い。ストア周りとか。

安いのがいいのであれば性能下げることになるが、2万前後の廉価帯Androidタブを買うくらいなら、古い機種だがMi Pad 4を買ったほうが性能も品質も良い。俺も愛用してる。ただ国内流通してないので個人輸入で2.5万くらい掛けて1ヶ月くらい待つことになる。でもとっくに更新止まってる機種だからそこまで強くは勧めないかな。

あいつ性能ちょっと要るゲームに手を出すか分からんと考えると、4万前後の一番安いiPad(それでも性能十分)ポチるXiaomi Pad 5国内版待つ方が盤石かなと思う。これらは最新ハイエンドではないとはいえフラッグシップ級のSoCを搭載してる上、音とか色々上質になってるからコスパ面でも2万台タブの倍以上の所有満足感があるはず。

ガジェットマニア評価する今のiPhone

どうも、以前こんなの書かせていただきました。

突然、紹介されるAndroidアプリ集を書いた増田ガジェット

anond:20210516172137

ガジェットマニアとしての自己紹介みたいなものなので趣味の傾向を知りたい場合は以前のエントリを読んで貰えれば何となくわかるでしょう。

長々と出囃子をやっても仕方ないので早速本題に入りましょうか。

題して【今のiPhoneは優れているのか?】

今のiPhoneは優れているのか?

iPhoneは優れている」と主張されれば100人中99人はこの主張を肯定すると思います。実際に筆者自身がこの主張を耳にしたら筆者も肯定しますし、流行に敏感な高校生の姪っ子もおそらくは肯定してくれることでしょう。
しかし「iPhoneは優れているってことで結論ね」で終えてしまうのは芸がない。そもそもエントリを描く意味すら無い。
わざわざ書き始めたということは目的があって書いているわけです。

優れているの意味は1つじゃない

ここまでの書き出しでこれに気付いた人は非常に賢いか、筆者のように物事を斜に構えてみているかのどちらかだ。
一言で「iPhoneは優れている」と表現しても評価できるパラメータは膨大にあり「iPhoneは優れている」との主張へ多くの人が肯定を示していても「iPhoneは○○が優れている」の○○は人によって違う可能性が高いのだ。

そしてその個々人の価値観話題となった下記のエントリへ寄せられる声で知ることが出来る。

もうiPhoneを買う理由はほぼないと思う

https://anond.hatelabo.jp/20211004123017

個々人が各々にiPhoneへ優れている点を見出しており、ある意味iPhone評価は一様ではないとわかる。
しかし、筆者と趣味を同じくするガジェットマニアの皆さんはこの程度のことで感心してはくれないので、もう少し踏み込んだ話をしよう。

実はよくわからない「iPhoneは“性能”が優れている」

iPhoneは○○が優れている」の中でもかなりポピュラーな主張であるiPhoneは“性能”が優れている」だが、実はこれApple結構雰囲気でこのイメージを押し通そうとしているフシが最近ある。

まずiPhone 13無印iPhone 13 miniを発表した際「率直に言って去年どころか2年前の私達のチップに追いつこうとしているところです」と主張した後に搭載するSoCであるA15 Bionicを指して「(A15 Bionicを使ってもっと)差を広げる」と主張した。
更に「主要な他社製品より最大で50%も高速です」「グラフィックスは主要な他社製品より最大で30%も高速です」と付け加えた。
もうおわかりだろう。主要な他社製品とは?最大で50%や最大で30%とはどういう演算能力のどういうシチュエーションで高速なのだろうか?実際のところAppleの発表を見てもよくわからないのだ。

ガジェットマニア、そしてコンピュータの性能を測ることを生業としているベンチマーカーはコンピュータの性能を比較するためのポピュラー演算方式単位系を持っている。浮動小数演算とその単位であるFLOPSだ。
浮動小数演算と言っても単精度や倍精度とかまぁ細かく言えば色々あるけれど、わざわざn%とかいう相対値など使わずnFLOPSのような絶対値を使ったほうがわかりやすいに決まっている。
しかし何故か最近Appleは相対値が非常に大好きで、何なら比較先のチップすら「主要な他社製品」とボカしてしまう有様だ。
しかしたらAppleフリークは「一般人へのわかりやすさを重視したんだ」と言うかも知れないけれど「アナタペーパーテストは他の人より50%上です」と言われてわかりやすいだろうか?普通は「50%はわかったか自分は一体何点だったんだ?」と思わないか

いやそれでもAppleフリークは「絶対値あるじゃん!16-core Neural Engineは15.8兆回も演算可能ですって言ってるぞ!」とAppleの出す数字を信じるのかも知れない。
いや、その機械学習モデルは何なの?どういう機械学習モデルが15.8兆回演算できるの?知ってるなら逆に教えて欲しいとガジェットマニアやベンチマーカーたちは思うのだ。

イマドキのスマホゲームするなら実はAndroid

オマケとしてもう1つ付け加えよう。

記事増田はどうやら「iPhoneは“ゲーム性能”が優れている」と評価しているようだが、ゲーム性能が良いからと言ってイマドキのスマホゲームで有利になるとは限らないのがイマドキのスマホゲームなのだ
言ってしまえばイマドキのスマホゲームはPay to Win、つまり課金すりゃ勝てるゲームシステムを採用していることが多くあり、実は課金を考えた場合iPhoneよりAndroidのほうが投資額が少なくて済むのだ!

まず前提としてGoogle Play Storeは事実上キャッシュバックがある。更にキャッシュバックキャンペーンもあり、特定ゲームタイトル課金した場合に通常よりも多くキャッシュバックが得られることがあるのだ。

そしてAndroidにはGoogle公式お小遣い稼ぎアプリたる「Googleアンケートモニター」の存在が強すぎる。

Googleアンケートモニター

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.google.android.apps.paidtasks

Googleアンケートモニターアンケートに答えるだけで少額ではあるがGoogle Playポイントを貰うことが可能。まぁつまり個人情報を売ってポイントを得られるだけなんだが、貰えることに意味があるユーザは少なくないだろう。お小遣いに限りある学生とか。

まりiPhoneユーザ10,000円課金Androidユーザ10,000円課金意味が違う。Google Play Storeの実質キャッシュバック100円につき1円キャッシュバックキャンペーン時は3円キャッシュバックなのでAndroidユーザ10,000円課金すると実質10,100円を課金することが可能なのだ
そしてそこへGoogleアンケートモニターを加えると、真面目にアンケートに答え続ければ1ヶ月で500ポイント前後は貯まるのでAndroidユーザの1ヶ月10,000円課金実質的10,500円課金になっていると考えたら良い。Pay to Winでこの差はデカイ!


というような感じで、一般的目線からわざとズレて変な角度からiPhone評価してみたけれどもどうでしたか
iPhoneには優れた面が沢山あるけれども、わざと面白おかし評価することも可能であることを見せてみたかった。
ちなみに筆者がiPhoneを使っていない最大の理由が「ハードウェアQWERTYキーボードが搭載されていないから」なので、いつか搭載してくれることを心待ちにしてエントリを終えようと思います

iPhoneAndroid二刀流からiPhoneのみに切り替えた

https://anond.hatelabo.jp/20211004123017

この増田薄っぺら理由iPhoneを貶めてる気がして全然フェアじゃない気がする

長年、iPhoneAndroid二刀流を続けてて

しかもどっちかというとAndroidがメイン機、iPhoneはサブっていう運用だったがつい最近iPhone単独運用に切り替えたのでその理由解説する

考えるのが面倒

Androidは激安クソ品質のXaiomiだけじゃなく、高級路線ASUS Zenfoneコスパ最強OppoのReno、キャリア国内系だとSONYならXperiaSHARPならAQUOSサムスンGalaxy、その他Rakuten Mobileオリジナルとかdocomoオリジナルとか死ぬほど機種がある

そんで機種の選定は基本的SoCの性能をベースに考える必要があってSnapdragonの何を使ってるか、メモリ量は、カメラ性能は、バッテリーはって感じで無限に考える必要がある

能面バッチリな機種に出会えたとしても実物がガッカリ品質なことや色が好みじゃ無いことも多いし、そもそも実物確認できない場合も多い

おまけに特に中華系は最初の1年はまともなんだけど2年目から全然使い物にならないってことも多いし逆にAndroidの最新版が落ちてこないことも多々ある

最近はマシになった」

と言われても最近から1年も経ってない以上は信用できないしそもそもAndroidのようにOSと機種が別々に提供される以上はリスクが必ず残る

加えてHUAWEIみたいにBAN食らってGoogle Playから閉め出されるとかいリスクも相当に高い

iPhoneは機種が増えたといっても数は少ないし家電量販店に行けば必ず実機を触れる

加えてOSと機種を同じメーカーが手がけてるので古い機種へのサポートも万全で

未だにiPhone 6 plusが使えるし、今使ってるiPhone 12はあと数年は確実に使えるだろうという安心感がある

こういう考えるコストを減らすっていうだけでもiPhoneはかなり有益

Androidスマホ選びに疲れてしま

充電ケーブル問題

iPhoneが未だにLightningなのには本当に驚いている

Android系がType-Cなのにも驚いている

もう時代はとっくにワイヤレス給電のQiになってると思っていた

iPhone場合はMagSafeでピタッとくっつくから全く不自由ないし、特に自動車で充電するときが便利すぎる

Lightningの口は全く使ってないから塞いでおきたいぐらいだ

これはiPhoneの利点という訳では無く、Android使ってたときQiを使うか、そうでなくてもマグネット系のケーブル買ってきて抜き差しをしないようにしてた

みんな分かってるだろうけれどスマホは充電口から壊れていく

充電口を無くすことが故障率を下げる有効手段なのだからQiを推進して欲しいし、なんなら充電口なしっていう尖った機種を出してもいいと思う

いつまでType-Cのケーブル選びで消耗するの?ワイヤレスでいいよ

カメラ性能

iPhoneカメラ性能をやたらCMするし、13だとシネティックだなんだとCMしてるけれど

ぶっちゃけカメラ性能ならAndroidの方が断然上だ

特にSONYがIMX586(4800万画素CMOS)を発表したあたりで歴然と差が付いた

他にもHUAWEIは6400万画素とか、Xiaomiは1億画素とかもう無茶苦茶になってきてる

ただ、この高画素に耐えうるだけのレンズ性能はまだないので実用効果があるかはかなり疑問だ

今のiPhoneの前はZenfone 6を長らく使っていたので4800万画素写真も撮りまくったが

最初の1ヶ月ほどは楽しく撮影していたものの、途中からそもそも写真とは」という考えに陥り

結局はiPhoneカメラで十分になった

ちなみにiPhone 13ユーザが「手ぶれ補正が凄い!」と喜んでる姿を見るが

残念ながらZenfone 6の時点でその程度の手ぶれ補正は付いてたし、HuaweiXiaomiも同等の機能は昔からある

みんなが使ってるから

結局のところこの理由はかなり大きい

iPhoneのみで発表されるアプリはあっても、Androidのみっていうアプリほとんどない

もしくはAndroidで発表されてるアプリ品質は悪いけれどiPhoneはまとも、っていうのもよくある

最近だとClubhouseがそうだったし、Cocoaアプリなんかも記憶に新しい

IoT系のデバイスとかAndroidアプリがあるけどバグ修正放置されてて実質使えないとかも多々ある

ソフトウェアベンダを責めるのは間違いで

仮に限られたリソースiPhoneAndroidかどっちかでリリースしろと言われたら間違いなくiPhoneになる

この理由は「みんなが使ってるから」に他ならない

ワールドワイドで見てみればiOS vs Androidという形ならAndroidなんだろうけれど

前述したように期首が乱立しまくってるのでAndroidアプリを公開すれば全機種で使えるというわけじゃない

アプリ開発者からするとiPhone対応さえすればかなりの人数にリーチできる

このアドバンテージは恐らく逆転することが無いだろうしiPhoneの最大の利点だと言っても良い

Googleはこれを挽回したいかPWAとかFlutterとかを進めているがAppleは乗り気じゃ無い

使いたい方を使えば良い

結局、iPhoneを使う人がAndroidを使えば不満が出るだろうし、逆もまたしかりだと思う

iPhoneのこれを使いたい、とかAndroidのこれを使いたいっていう明確な理由があるならその機種を使えば良くて

そうじゃないなら乗り換える必要がない

他人が何を使おうがPlayStationSega Saturnの争いのように勝った方が有利になることもないので

使いたい方を使わせればいいと思う

anond:20211005071600

Pixelはつまんなくない?

頑なに良いSoC積もうとしないし

anond:20211004123017

俺はiPhone 5(2013au)→iPhone 6中古白ロム(2015IIJへ)→Xiaomi Mi 6(2017)→POCO F3(2021)/親にMi 11 Lite 5G(ピンク)と来ているXiaomiファンだ。他にMi Pad 4(2018)やiPad 2019もある。

その上で一つ言わせてもらうと、ゲーム特に音ゲーではAppleは揺るぎない地位を築いており、プレイヤーからハードウェア的信頼が厚い。元増田ゲーム嫌悪しているようだが、実際にはその用途スマホを選ぶ人もかなりいるはずで、無視してはいけない。

AppleSoCが自社製でフラッグシップ級のSoCしか作っていない上、独自OSで機種バリエーションが少なくシェアがあることからタップ反応や音声遅延などを含めたハードソフト最適化Appleサードパーティアプリ側ともにかなり進んでいる。それが顕著にあらわれるのがゲーム特に音ゲーだ。とりわけ国産ゲーム国内iPhoneシェアの高さからApple側の最適化依存しきっており、Androidへの対応が、おしなべて非常に甘い。なんちゃってIT屋が支配する日本モバイルゲーム界のレベルの低さに起因しているのかもしれない。そのため、さすがにXiaomiファン自分でも、主に国産モバイルゲームをするならiPhoneにしとけと言うだろう。国産ゲーム以外であれば、Androidは対等だ。中華の主力帯が搭載するSoCSnapdragon 870などであれば、コスパ面では勝っている。SD870くらいの性能があれば原神のようなベンチマーク常連アプリでも一応実用レベルで動くし(よりハイエンドSoCを含めこれが発熱込みで快適に動く機種は実在しないだろう)、崩壊3rdくらいの美麗3Dゲームであればスルスル動く。ポケGOくらいになれば余裕だ。このくらいだと最近のSD7XX系列でも十分。

あと元増田記述ひとつひっかかるとすれば、Mi 11 Lite 5Gは標準ROMであればリフレッシュレート90Hzまでのはずなので、3万の120Hzというのは何を指しているのか不明だ。ちなみに120Hz駆動でSD870のPOCO F3ならAliのセールで3万3千くらいで買えたし、同スペックで今なら新規MNPMoto G100を買えば実質2万台もありえるだろう。Mi 11 Lite 5GはミドルハイSoCの機種なので、重量級ゲームAndroid最適化の甘い国産ゲームをする人には向かないが、薄さとファッション性のアドバンテージで定価4万半ばになっている。日本版を新規MNPで買うと3万前後くらいだ。

ゲームの話をしすぎたが、それ以外に目を向けると、もう本当にAppleを選ぶ必要はない。普通アプリ操作であればむしろ半値のAndroidの方が快適な体験を得られるだろう。ただし中古iPhone視野に入れるならApple全然アリだ。ダサいベゼルや幅広ノッチに耐えてでもiTunesやAppleサービスに囲い込まれたままでいたいのなら、依然iPhoneユーザーのままでいた方が面倒ごとからは遠ざかっていられる。そのためにAppleユーザー継続的に割高の金銭を支払っていると言える。Apple系サブスク利用者でなくとも、機種代、修理代、通信費(SIMフリー版を回線とは別に入手した人はそうと限らないが)、すべてが平均的Androidユーザーよりも割高になっている。とはいえどれも金銭面の話でしかなく、Appleハードウェアソフトウェアの質の高さが盤石であるのは違いないので、スーパーで値札を見ずに買い物ができる程度の人であるならばAppleと付き合い続けた方が無難だろう。

2021-10-04

anond:20211004141112

独自チップ開発なんて、別にAppleじゃなくてもやってることなんだが。Googleもしたし、Microsoftもこれからする。華為だってやっていた。

もっといえば、ソシオネクストみたいな会社デバイスメーカーごとに最適化されたチップ設計しているし、日本家電メーカーだってデジタル家電華やかな頃はやってたよ。ソニー松下日立東芝、だいたい自分たち製品用に設計したSoCを持っていた。ソニーのEmotionEngineやCELL松下UniPhierとか知らね?

今更何いってんの?

2021-08-27

anond:20210827005916

Xiaomi信じろ

POCO X3 GTいいぞ Dimensity 1100や

重いゲームするならド安定SoCSnapdragon 870積んだMotolora Edge Sやな

逆にゲーム一切しないなら国内版のMi 11 Liteが軽くて最適

2021-08-13

anond:20210813181919

おめーがアホなんだよなぁ

https://www.jiji.com/jc/article?k=2021081000257&g=soc

施設内での診療は「(平日の)週2回、各2時間勤務の非常勤内科医しか確保・配置できていなかった医療体制の制約にあった」

コロナが広がってくれて嬉しい!!

別に自民党支持率が下がるからとか、医者が嫌いだからとかそういうことではなくて。

単純にはてなーの中心年齢層が40代で、この氷河期世代の何もできない下級呪霊たちが、コロナという本物の特級呪霊によってボコボコにされるところがいいね


イギリスをまともしたアストラゼネカワクチン40代以上に配られるかもしれないけど、はてブでは皮肉やくさしているブコメスターを集めていたんだからアストラワクチンを接種するなんてことはやめようね!?

[B! COVID-19] アストラ40歳以上に使用 ワクチン接種、公費負担に―厚労省時事ドットコム

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.jiji.com/jc/article?k=2021073000143&g=soc

[B! COVID-19] アストラ製、40歳以上で検討 厚労省、「臨時接種」対象共同通信) - Yahoo!ニュース

https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/8c7f2a3bd8d8ff8a34825c423a6d1302ae1e2b93

いや、ダブスタはてなお家芸だけど、そこははてなーアンチ政権信仰を信じているからさ!!


Ta-nishiが感染したそうだけど、もっと広がっていくことを期待。RRDは透析受けているか感染すれば一発アウトだよねぇ。grdgsはパン工場ライン工から、あまり感染しなさそうかな?

いやー全然医療従事していないのに医療従事者枠でワクチン接種できたけど、こういう安全安心愉悦に浸ることができるのはいいね!!

目指せ! 新規感染者数1日10万人!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん