「衆院選」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 衆院選とは

2023-05-16

立憲民主党ジャニーズヒアリングをやるって…?

松野官房長官「性暴力許されず」 立民は16日、歌手ヒアリング

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6463412

やられた…

そこに目をつけるとは

これ、次の衆院選で本格的に政権交代可能性出てきたのでは

2023-05-11

衆院選で150議席はどう考えても無理な目標設定だけど、どうしてその数字になったのだろう

1:立憲民主党のコアな支持者が好む説

立憲民主党のコアな支持者は前回の衆院選政権交代可能性があると思っていたぽいので、衆院選150議席くらいを目標にしなければ怒り出すのかも

2:次の党首への呪詛

立憲民主党衆院選で150議席を狙った党でしたよね、と政権交代へのメルクマールを刻むことで次の党首に苦労を伝えたい・苦労させたいのかも

他にある?

2023-04-29

立憲民主党が「活動家に乗っ取られている」とか大嘘でしょ

だって最初から活動家のための党なんだから

乗っ取られたもクソもねえわ。


忘れたいだろうけど歴史の復習のお時間です

結党の経緯を振り返れば、こんなん最初から当たり前なわけ。

そもそも小池に釣られた民進党右派と縁切って生まれた党で、

枝野さんの個人的立ち位置はともかく、スタッフも当時気色悪いほど盛り上がってたはてサ含むシンパも、まさにネオ社会党のもの

そこから希望の党の残党やら国民民主社民の連中やらを節操なく取り込み始め、当初の純粋リベラル路線はあっけなく頓挫たかに見えた。

それでも「俺たちの枝野」がトップであるうちはよかった。

あれほど大騒ぎした割には結局元に戻っただけで、そこのグダグダ個人崇拝じみた何かでず~っと目ェつぶってきたのがアンタらというわけです。


「党を乗っ取られた!」ってアンタらのセリフでしょ

今でもよく覚えてます

彼らが一番発狂したのは、あの衆院選惨敗ではありませんでした。

あのアタック25みたいな動画群に、なぜか再生数に全く見合わない数のブクマを集め、

共産党共闘すれば政権交代ワンチャンあるぞと気勢を上げ、

連合が難色を示そうものなら「あんプチブル連中要らん! もう縁切っちまえ!!」と怒鳴り、

野党再編のゴタゴタで横取りした議席でイキった割には支持が伴わず、結局ボロ負けして大恥かいた、

その時ではなかった。

その後の代表選泉健太が勝ってしまった時の方が、よほど彼らこの世の終わりみたいにギャオってましたよね?

共産党と組むのも選挙に負けるのも我慢できたけど、代表選に負けるのは我慢できなかった。

「党を乗っ取られた」っていうのはああいう時のことを言うんです。

正直同情はしますよ。

「あの時枝野が立った」というのが立民シンパにとっての創世記であり、そのストーリー無視した泉体制が今そこにある現実は、まさに聖地を異教徒に踏みにじられる悲劇でしょう。

最近ポリコレ汚染を嘆くオタクも同じような気持ちだと思います


厄介ファン自覚ぐらい持ちましょう

オタクついでに言わせてもらえば、あなた方大概厄介オタクだと思いますよ。

泉に「党を乗っ取られた」のがそんなに気に食わないなら、また党を割って今度は共に民主党でも作ったらいいのにそうしない。

はっきり言いましょう。

「今更よそに居場所がないからただそこにいるだけ」の分際で、ひたすら現状に文句ばかり言ってる。

そんなあなた方は立民にとっても日本にとっても、単なる老害厄介ファンのものです。

全員死に絶えたその後にでも期待するしかない。


anond:20230428215346

2023-04-13

anond:20230410163628

それ、最初に指摘したのは米山さん。前回の衆院選のあとにツイッターで指摘してた。

リベラル派はジェンダーよりも経済を前に出すべき」とツイートしたんよ。

そしたら、ゆめにゃんがバーサク状態になって、米山さんの奥さんと血みどろのバトルが始まった。

血みどろのバトルで興奮したゆめにゃんが全人類を敵に回してところ構わず攻撃を初めて、そのはずみで「温泉むすめ」が炎上。暇氏が参戦。今に至る。

 

詳細は下記リンク参照。

https://anond.hatelabo.jp/20220915054918

2023-04-11

もし代表選やってたら共産党マジで大躍進してたよなあ

一昨年に自民党総裁選実施してメディアの注目を独り占めし、その興奮も冷めやらぬまま衆院選突入して勝利を収めたのは記憶に新しい

それと同じことをすればよかった

結党100年、史上初の共産党代表選

重要なことを密室で決めていた共産党の暗いイメージを打ち破る最高のイメージアップキャンペーンになるはずだった

おそらく代表選提唱した松竹伸幸もそれを見越してあのタイミングで行動を起こしたんだと思う

それがこのざまだ

せめて衆院選まで判断留保するくらいの融通はきかせても良かったはずなのに、異例のスピード除名

ほんと度し難いね

2023-04-09

世論調査電話がよく来る

私の電話にはよく世論調査電話がかかってくる。

選挙前で言えば今回もだし、前回の衆院選ときもだし、なんの関係のないときにもかかってくる。

 

それで実は、会社で貸与されたスマホ電話番号で答えている。調査会社いわく、ランダムで作られた電話番号にかけているとのこと。つまり私は当選確率が2倍だ。

から20代から50代の意見は、スマホ会社付与されるような人の意見に偏っている。

 

じゃあ、答えなければいいじゃん?

私もそう思って最初は答えなかった。でも何回もかかってくる。

 

そりゃそうだ。一回架電して答えてくれなければ他の人、、を繰り返すと日中スマホ操作できる余裕がある人に偏っちゃう

ランダムで選んでる建前上、その人が答えてくれるまで、たとえ次の調査ときでも、選んだからには答えさせたほうがいいような気がする。

から、私は一回答えた。これでもうかかってこないだろうと思っていた。しかし何回もかかってくる。あれぇ、と思いながらもまぁいいかと毎回答えるようになった。

 

ちなみに私用のスマホには一度も来たことがない。

世論調査会社や結果って信用なるのかなぁ。

2023-04-01

小西を潰す立憲民主党の泉はクズ

馬の眼🐴

@ishtarist

8時間

泉、もともと維新とくっつきたいんだけどw

引用ツイート

k24hr

@k24hr1

9時間

代表更迭発言の隠れた汚点。

昨日だか、維新が「小西議員処分しないと、政策協定は一時凍結」などと発表したらしい。

このタイミング小西議員更迭を発表する事は、維新要求に立憲が屈したと普通は見るんだよ。

野党第一党代表がこんな状況判断すらできないようでは本当に終わってる。

k24hr

@k24hr1

8時間

返信先:

@ishtarist

さん

それをすんなり認めちゃうのは「陰謀論には与しない」という自らのポリシーを捨てる事になるので、確たる証拠でもないうちは推測程度には語っても、断言はしないですね。

馬の眼🐴

@ishtarist

8時間

返信先:

@k24hr1

さん

たぶんご存知ないと思うのですが、衆院選後、立民執行部は大阪の各支部予算を出さず潰したんですよね。

これは確実な情報です

https://twitter.com/ishtarist/status/1641689085936033794?s=20

2023-02-12

オタクとしての共産党についてのお気持ち表明

30代独身男性雇用不安定

過去国政選挙はだいたい「選挙区民主党系、比例区共産党」。吉良よし子議員にも入れたことがある。ただ、立憲民主党が立ち上がったときは御祝儀で両方立憲民主党に入れたし、れい新選組が立ち上がったときは一票入れた。「俺の一票が国会議事堂スロープになった」と思うと誇らしい。ロシア非難決議に対する対応とかで「どうしようもねえなこいつら」と思ってはいるけど、国会に何人も重度障害者を送り込んだ実績があるので完全に嫌いにはなれないんだよな……

政治的スタンスとしては、象徴天皇制支持、日の丸君が代愛着あり、日米安保支持だが、どうせ今すぐに共産党政権獲ることはないだろうし、と思って少しでも生活をマシにしてくれそうな党に入れていた。共産党が恒常的に第二党になり天皇制自衛隊への攻撃を強めてくるようになったら流石に別の党に入れるだろうけど、現状の勢力ならまあ天皇自衛隊の脅威にはならんだろうな、という判断

過去地方選挙はだいたい共産党一択地方選挙なら共産党いくら勝とうが天皇制自衛隊直ちに影響があるわけではないので、安心して共産党に入れられていた。

で、前置きが長くなったけど、昨今の共産党について。正直、かなり失望している。

失望のその1は表現規制問題だ。かつて共産党表現の自由のために戦ってくれた経緯があるのは知っているし、そこは感謝しているが、最近共産党表現規制派のフェミニストに乗っ取られてしまたかのようだ。『温泉むすめ』へのバッシングには何人もの共産党地方議員が参加していた。地方とはいえ仮にも公職にある者が、たかだか地域おこし用のご当地萌えキャラ程度のものに「ゾーニングすべき」などと堂々と言ってきたのだ。『月曜日のたわわ』だってそうだ。他にもいくらでも事例は挙げられる。そしてとどめが、一昨年の衆院選だ。

不安定雇用に振り回される萌えオタクの俺は、安定した雇用や充実した福祉と天秤にかけて、俺の嫁たちを選ぶことにした。まっとうな仕事がないのは俺が人文系などというカネにならないことでは定評のある学問を専攻したからであり、自己責任であると諦めもつく。一念発起して資格を取るなり起業するなりすれば一発逆転ができるかもしれないのにしていないのも、最終的には俺が怠惰なのが悪いのだ。しかし、彼女たちがいったい何をしたというのか。たかだかスカートに皺が寄っていただのといったくだらない理由で、彼女たちがあそこまで攻撃され、貶められてよいはずがない。金がないのは耐えられる。でも俺たちの文化が貶められ、排除されようとしているのは耐えがたい。

失望のその2は、まあその1とも絡んでくる話だが、Colaboの件だ。モリカケサクラであれだけ特定民間人との癒着公的リソース私的流用公文書の黒塗りを批判してきた共産党が、Colaboをあそこまで庇うとは思っていなかった。まだ知らんふりしてColaboを詰めてくれた方が全然よかった。暇なんちゃらが「共産党と強いつながりのある~」って枕詞を使ってたときは「まあそりゃ事実っちゃ事実だけど下品攻撃だなぁ」と思っていたんだけど、あそこまで全力で都の不明朗な会計を庇い始めるのは予想外すぎた。本当にあったのかよ強いつながり。俺はお前らが行政の透明性をうるさく追及する党だと思って、そういう政党議会制民主主義には必要だと思って、だからずっと貴重な一票を入れてきたんだぞ……

そして失望のその3。今回の党首公選問題だ。たかだか党首公選すべきだと本を出し記者会見をした程度の党員をあそこまで攻撃するのはドン引きするほかない。「気持ちはわかるけどすぐには難しいっすね~。貴重なご意見あざーっす」で済ませていればすぐに鎮火しただろう問題をここまで燃え広がらせているのは、すべて共産党自身が招いたことだ。

俺は党首公選絶対必要だとは思わない。それは2つの理由からだ。理由のその1は、紙屋研究所の人が書いていたように、公選のみが民主主義だということになったら、じゃあ国会はどうなんだ、という話になってしまうからだ。当たり前だが首相国民による直接選挙ではなく、国民に選ばれた議員互選である。それでも、安倍晋三菅義偉岸田文雄競争的な選挙で選ばれた政府の長であるということになっている。ならば、別に政党内部でも間接民主制であって悪いわけではない。すべてを直接選挙還元するのは議会制民主主義否定だ。

けれど、問題は、それで20年以上も同じ人物党首椅子に座り続けていることだ。いやもちろん、指導者の在任期間が長いことそれ自体直ちに問題になるわけではない。たとえばドイツ首相は非常に長期にわたって在任することで知られており、アンゲラ・メルケルは16年にわたって首相府に君臨してきたが、ドイツ民主国家ではないと言う人はいない。しかし、ここは日本だ。たいていのアメリカ大統領経験する8年間の任期を勤め上げたら憲政史上最長の長期政権になってしまう国だ。かつては1年単位コロコロ首相が代わり、選挙に負けたら与野党党首が腹を切らされ、ポスト○○は誰だという話でワイドショーがもちきりになる国だ。麻生太郎野田佳彦も、そして最初組閣時の安倍晋三も、選挙に負けて党首を辞めさせられてきた。選挙にはめっぽう強かった再登板以降の安倍晋三は、コロナで失政をやらかした(と国民から思われた)ために首相を辞めた。じゃあ、志位和夫は? 共産党の党勢を爆発的に伸ばしたわけでもなく、有能な首長を何人も輩出したわけでもなく、山本太郎福島瑞穂のように事実上の個人政党を統べているわけでもない彼は、なんでずっと党首椅子に座っていられるんだ? ヘルムート・コールが25年にわたってCDU党首を努めたドイツであればいざ知らず、安倍晋三ですら10年も自民党総裁椅子を温めることができなかった日本において、それはあまりにも異様で非民主的に「見える」光景だ。

もちろん、党内で綿密な議論を重ねた結果、たまたま有為人材連続して選出されているのだ、という主張をすることは可能である自民党世襲政治家の皆様も、有能な人材たまたま息子だった、と言いたいことだろう。我が国には職業選択の自由があるので、それは一概に否定できることではない。そこで、党首公選絶対必要だとは思わない理由のその2になる。共産党の人びとがここ最近力説されているように、憲法には結社の自由が定められており、なおかつ、政党党員による直接選挙党首を選べ、と規定している法など存在しないのだから政党内部の民主主義に関する法がないにもかかわらず多くの政党党首選挙採用しているのは、日本成熟した自由民主主義社会であることの証左だと思う)、そんなもんは共産党自由なのである。究極的な話になるが、神のお告げで党首を選ぶ政党があってもよいし、レスラーが立ち上げた政党であればリング党首を決めたっていいのだ。嘘をつかずに「我が党は格闘や神託党首を決めています」と言ってくれさえすれば、あとは国民の方で判断すればいい話なのだから(現に、「○○の息子でございます」と名乗った上で自由選挙で選ばれている世襲政治家大勢いるわけで。そして世襲政治家であっても当選保証されているわけではないことは、偉大なる田中角栄ドラ娘が見事に証明してくれた)。

レスリングイタコ党首が決まる政党であっても、俺たちの利害を適切に代弁し、国民自由保障してくれるのなら一票を投じてもよい。非民主的な発想かもしれないが、少なくとも俺はそう思う。だから共産党にとっての真の問題とは、そのようにして擁護してくれる人の数を年々減らしていったことにあるのではないか。俺は、あんたらがフェミニストと手を組んでゾーニングだの何だのと喚き散らしたりしなけりゃまだ共産党に票を入れてただろうし、松竹伸幸を強引に追い出したりしなけりゃ、結社の自由戦士になって共産党を庇ってもよかったんだけどね。

2023-02-09

anond:20230209220855

小池に飛びつかない前原みたいなもんだし

あの暴走衆院選直前に全選挙区相互推薦とか無茶な要求(社民党首にすら苦言を呈された)で混乱しまくった前原暴走したと思うと多少は同情したくなるけど

ここで日本共産党が2021衆院選で掲げていた得票目標をみてみましょう

選挙前に、850万票なんてトンチンカン目標を立てたけど笑っちゃうくらい全く届かず、日本共産党の比例票は、440万票→416万票と、目標の半分以下! 

  

その上で「党首選挙実施主張した党員除名処分問題によって、次の国政選挙は、さらに半分以下になるんじゃないの? つまり、207万票くらいか。もう完全に終わったな日本共産党

[]日銀総裁人事アベノミクス転換示唆なら調整難航も-自民党議員

日本銀行の次期総裁人事が佳境を迎える中、自民党内ではアベノミクス金融緩和路線の大きな転換を連想させるような人選を政府提示した場合、党内での調整が難航する可能性がある。複数自民党議員匿名を条件に語った。  

ブルームバーグが1月に実施した調査では、黒田東彦総裁の後任に、雨宮正佳副総裁のほか、黒田体制最初の5年間に副総裁を務めた中曽宏大和総研理事長と、白川方明総裁当時に副総裁だった山口広日興リサーチセンター理事長も有力候補として挙がっている。日本経済新聞は6日、政府雨宮氏に就任を打診したと報じた。

  ある自民党議員は、安倍晋三元首相が金融緩和消極的とみていた白川氏を支えた山口氏を岸田文雄首相指名した場合は、アベノミクス継続を基本としている党内最大派閥安倍派などから反発を招き、党内がまとまらないとみている。

  一方で、市場関係者は、山口氏が選ばれれば、政府金融政策正常化への明確な政策転換を求めているというシグナルを送ることになると予想している。その場合金融市場が大きく変動する可能性があるとみる。

  2012年末にデフレ脱却を掲げて衆院選勝利した自民党安倍総裁(当時)は、白川日銀金融緩和策を消極的批判していた。首相就任後もアベノミクス第一の矢として日銀に大胆な金融緩和を迫り、翌年1月に白川氏は2%の物価安定目標を導入し、政府との共同声明にも合意した。3月には安倍氏の指名を受けた黒田総裁就任し、大規模な量的・質的金融緩和政策を打ち出した。  

  政府は来週にも次期正副総裁の人事案を国会提示する見通しで、就任には衆参それぞれの同意必要となる。人事は岸田首相専権事項であり、山口氏起用の可能性が完全になくなったわけではない。しかし、4月の統一地方選衆院補選も控え、党内基盤が脆弱(ぜいじゃく)な首相にとって、日銀総裁人事を巡って混乱を招くことは避けたいところだ。

  岸田首相は8日の衆院予算委員会で、次期日銀総裁資質を問われ、主要国中央銀行トップとの緊密な連携や内外の市場関係者に対する「質の高い発信力」が格段に重要になってきているとし、国際連携市場安定を重視する姿勢を示した。有力候補者3人の金融政策運営スタンスでは、山口氏が最もタカ派市場でみられている。

https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-02-09/RPSH87T0G1L101

2023-02-06

同性婚とか急に言い出したよな

もう世の中は変わってるんだ!みたいに熱を入れてる人多いけど、あの超リベラル政権だった民主党政権でも同性婚なんて話題にならなかったわけで、急に何言ってるの感が強い。直近の参院衆院選挙でも争点になってなかったしさ。

国民間の議論理解も待たずに今すぐ変えろって言うの良くない癖だわな。

2023-01-31

[]物価目標気合だけの問題でない」 日銀12年後半議事録

日銀31日、2012年7〜12月金融政策決定会合議事録を公開した。世界経済が減速するなか、民主党政権から追加緩和を求める圧力が強まりデフレ脱却に向けた初の「共同文書公表に踏み切った。その後、大胆な金融緩和を求める自民党衆院選で大勝し、日銀物価2%目標の導入へと追い詰められていく。(肩書は当時)

気合だけの問題ではなく、これをどのように実現していくのか」(白川方明総裁)。日銀12月の決定会合物価目標の導入を検討すると決めた。自民党安倍晋三総裁が大胆な金融緩和公約に掲げ、衆院選で大勝。会合前に白川総裁会談し、2%目標の導入と政策協定の締結を迫っていた。

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB269Z80W3A120C2000000/

2023-01-29

小さな政府を支持するようなブコメに大量のスターが集まるとかはてブって本当に変わったんだなって

はてなーはもともとアナキズム多そうだし、日本人リバタリアニズムを支持する人が多いらしいけれど、それにしたって小さな政府を上から1番か2番めくらいに星を集めるとは

前々回の衆院選から自民より左派政策は支持されないって言われていたけど、はてブくらいね

2023-01-19

はてな民結婚観おおらかすぎないか

立憲民主党今井るるが、衆院選で戦った古屋圭司長男求婚して「お前新婚ちゃうんけ」とたしなめられたニュース

誰と結婚しようが自由みたいなブコメ残してる奴らはどういう神経してるのか分からん

櫻井孝宏トリプル不倫でも恋愛自由と嘯いてみたり、ゆるゆるを通り越して恐いんだわ

そこまで恋愛至上主義で生きてるのにそれでも結婚必要なんか?

2023-01-11

共産党も「謝ったら死ぬ病」にかかってしまったのか?

以下、時系列です。コメントの正確な内容は下のリンクから確認ください。

なお、河野祥子氏は元直方市議で2021年衆院選福岡8区共産党から立候補した方です

NPO代表「私が求めてるのは弱小NPOの悲痛な声を一生懸命聞こうとしてくれる人」

blue12s「利益を出してはいけないNPOに弱小も強大もあるか。いくら報酬もらってんだ?」

NPO代表「無報酬です」

ここから河野祥子氏が割って入ってくる

河野祥子無償は質が上がらない。個人資産のある法人否定するのは問題だ」

NPO代表「私の経歴を見れば資産がないことくらい分かるはず」

河野祥子「無報酬で当たり前みたいな意見が増えることを危惧します」

資産がある」と決めつけたことは都合が悪いのか無視

NPO代表若者から感謝言葉原動力でやってる」

河野祥子「それはブラック企業宣伝だ。」

    「いろんな団体があるということで終わらせていただきます

一方的に打ち切った後、柏木哲夫氏へのリプで

河野祥子個人資産がかなりおありなんでしょうがそれを基準にされるとちょっとなと思います

相変わらず「資産がある」と決めつけて批判正当化

都合が悪いことを無視するだけじゃ、ひろゆきにも負けるんだぞ。いい加減にしろ

https://togetter.com/li/2040392

2023-01-08

たまには男性議員ダメなやつも紹介しておくか田川豊、辰巳コータロー

まり女性ばかり政治家に向かないといっているとミソジニーとか怒られが生じるので、男性にもバカがいるってことは紹介しよう。ジェンダー平等

ただ、いずれも自分エリート神様かなにかと勘違いしている日本共産党ばかりになってしまった。他もあると思うのでちょっと待ってな。

仁藤夢乃 Yumeno Nitoさんがリツイートしました

田川日本共産党

@tagawa_yutaka

1月7日

本日赤旗記事

ぜひ、お読みください!

画像

https://twitter.com/tagawa_yutaka/status/1611571498480979970

赤旗コラボ記事ですね。

⛄雪だるウーマン🐨🎀

@secret38360

今までの実績が吹き飛ぶ駄記事

バス付近に無言で男性が立ってたからのが攻撃?今回の問題との関連の証明は?写真もない。本当にいたかどうかも分からない。完全に印象操作

本件騒動の経緯も関連する住民監査請求理由ありの判断が出たことも一度も報じてない。

もはや赤旗ではない。恥を知れ。

https://twitter.com/secret38360/status/1611936595690782720

史上最大のバカ

Watts

https://twitter.com/Watts_D8/status/1611706178383536128

@Watts_D8

たつみコータロー氏も脇が甘いというか、北原みのりの、よりによって税金の使い方に疑問を持つ多くの人々を「フェミサイド」呼ばわりしている暴言ツィートをRTするとか、頭悪すぎでは?

午後9:47 · 2023年1月7日

愚民サタン・Artane.🦀調教されぬ反表現規制左派Fランωツイッタラーコロナ風邪じゃない

@Artanejp

18時間

返信先: @Watts_D8さん

そもそも亀石倫子先生落選運動先導してた一人でしたし。

当時から整合性は取れている。

Watts

@Watts_D8

18時間

返信先: @Artanejpさん

ああ、落選運動とかやってた人だったんですか。そらあかんですわ

虹色アイコンをつけているのでまたしてもLGBT詐欺に加担している集団

まともなLGBT虹色アイコン嫌いだから森奈津子さんとかね。

たつみコータロー(大阪府知事候補)はヘイトスピーカー

いうなれば在特会と一緒。

馬の眼🐴

@ishtarist

2021年10月衆院選が終わったあと、「日本共産党嫌悪政治に動員するな」という緊急noteを書きかけたんだよね。

仁藤夢乃名前は出さなかったけど、池内さおりの選挙応援に行きながら、他党の人間や支持者のことをキモい連呼してたから。

これは本当にマズイと思った。

午前11:13 · 2023年1月8日

馬の眼🐴

@ishtarist

5時間

返信先: @ishtaristさん

だってさ、キモいって属性でまとめて言われる側も人間からね。言う方はそう思ってなくても。

嫌悪感を政治的に動員するのは悪い意味でのポピュリズムだよ。言う方は一体感を味わってれば気持ちいかもしれないけど、自分たちが蒔いた嫌悪憎悪となって必ず返ってくるんだよ。

馬の眼🐴

@ishtarist

5時間

日本共産党立場でそれをやったら、いったい何が起きるのか、それすらわからなかったのかな?

のりこえねっとで「キモいおじさん」とかやってる時点で選挙応援からは遠慮いただかないといけないし、選挙応援に絡んでそう公言したら1発で出禁にしなきゃいけなかった。

そうしないと党が滅ぶから

馬の眼🐴

@ishtarist

5時間

まあ、でも何度も考えたけどnoteに書かなかったのは、「やっぱ言っても無駄だな、僕は党員じゃないし」という諦念のほうが上回ったから。

Twitterには書いたけどさ。

馬の眼🐴

@ishtarist

5時間

でも、流石に「フェミサイド」を府知事候補自身拡散するのはありえないよ。

文字通りの意味で、「女殺し」でしょ。

「〇〇人が井戸に毒を入れた!」ってデマ拡散しているのと同じ行動をしたという自覚がないところが、救いがなさすぎる。

もっとマシな人だと思ってた。本当に悲しい。

2023-01-03

オタク弱者男性表現の自由戦士、暇アノン

昨年7月参院選赤松当選したじゃないっすか

選挙の時に増田共産党非実在児童ポルノ云々の記事が湧いてきて…と記憶してたんだけど、調べたらそっちは前年10月衆院選っぽいね

山田太郎の『規制派と目されてた平井卓也さんに「マンガアニメゲーム表現の自由を守る」と約束をもらいました。』も10月か…

人の記憶ってのは当てにならないわね…

いずれにしろ表現の自由戦士支持層に取り込もう、って動きが自民党から出てきて、戦士もそれを歓迎するって動きがあって

赤松アニメ現場への支援策が「補助金削減して競争力を高める」だし、金もからんで結構ですわ


そんで、たしか表現の自由関連の増田に「アニメ漫画けが生きがいだからそれを奪わないでくれ」みたいなブコメ付いてたんよ

どの記事のどのブコメかは覚えてない。誰か見つけたら教えて…

表自は権威付けか知らんが表現の自由弾圧だ難しい言葉並べてるけど、こっちが実感なんじゃねーかなって

生活が良くなることより娯楽に逃避していたい、みたいな


んで、ネトウヨって昔いたじゃないすか

アレ、日本は素晴らしい国なのに反日在日)のせいで不当に貶められてるって主張で

結局、自分ダメ理由在日とかの他人のせいにしてるだけじゃんって

アノンとかがフェミを目の敵にしてるのも、在日とかの仮想的がすり替わっただけじゃねーの?と思っちゃうのよね

ほんで…

ちょっと違う話すると、2022年で一番デカ事件安倍晋三暗殺だろうけど

個人的には知床観光沈没阪神矢野色紙事件ある意味象徴的なニュースだと思うんよね

知床コンサルタント会社が噛んでて、その会社記事消したり解雇には関知してませんとか言って逃げたやつ

矢野は、半コンサルみたいな宗教団体にハマって、予祝つって試合前に胴上げしたり、連敗ストップのヒロイン宗教関係者ヤバい色紙公開してドン引きされたやつ

悪徳コンサルが云々、というより、そういうのがすでに社会に深く入り込んでて、ついに影響が表に出てきたって感じの

コンサル利益を上げるためのアドバイスするんやけど、本業については素人から専門的な提案なんかできんわけよ

で、どうするかっつーとコストカットね。人件費とかのコスト削減。あとは精神論。そこの領域宗教と相性がよくて、感謝することで生産性が上がります、みたいな。上がるわけねーだろバカ

まぁ経営者の味方で従業員や客の敵なんだけど、経営者から金貰ってるんでそうなるわな。

成果型報酬への見直しなんてのもあって、そっちは国から助成金も出たり…そういう専門的なことやるのはある意味ちゃんとしたコンサルタントなんだけど、

目的コストカットから目指すとこは一緒やね。


あと、解雇規制撤廃で高給取り解雇すれば給料上がるみたいな話

解雇された高給取りを安い給料で雇い直せば人件費浮くけど、その分今いる奴に上乗せする必要もないっつーか

今でも給与上げるために転職はできるわけで、解雇自由化したら転職もできないようなのは切られるリスクがあるだけじゃねーの?とか…

給与が上がらない結果専業主婦が減ってパート増えるみたいなよくわからん因果もあるが


無関係な話は思いついたから書いてみたってだけだが、弱者男性弱者たる所以には社会的な要因も含まれるんじゃねえかって思うのよね

給与が上がっていくどころか終身雇用すら怪しい状況だし

その中で投資NISAiDeCoだ…また違う話だけども、年金は駄目だけどNISAなら老後も安心っつーじゃん

20年後にはNISAは駄目だけどナントカなら老後も安心みたいなのが出てきてるんじゃねーの?って…

ま、安心できない時代にはなってるよね~世の中ジジババばっかだし。若い人らも半分くらい外人じゃね?

そんなだから勝ち馬に乗るとかで精神的安定を求めるのもわかるにょ~

なんか感情的な長文で自己正当化必死な感じもさもありなん

でもさー、なんか最近、それって俺らが選択したんだからしゃーないジャン、とも思うのよね

自己責任論は好きじゃないけど、自己無責任論も好きじゃないし…

の子世代には申し訳ないけども、まーどうしようもないよね~

2022-12-18

普通はまず謝罪からなのに、開き直ると反感買うと思うんですよ

一般論なんですけど、公共事業だとか補助事業だとか、あとは政治資金とかで(不正ではなく)不適切会計が見つかったら、①事実関係、②原因、③謝罪、④再発防止策までセットでコメント出すと思うんですよね。

何故、Colaboは逆ギレコメントを出しているんでしょうか。

具体的な内容を見てみたいと思います

Colabo*Tsubomi Cafe@colabo_official

「Colaboが会計について不適切な処理があるとして当局から指導を受けた」という情報が流れていますが、Colaboが指摘を受けたのは、あくまでも記載方法などの事務処理的な事項や、事業の実績報告にかかる対象人数の修正等に関することであり、会計不正があったと判断されたという事実はありません。

これまでも関係機関必要調査には協力しており、これからも誠実に対応していきます

分析してみます

事実関係は詳細を書かず、不適切と指摘を受けたことのみを示し、

②原因には一切触れず、

謝罪は一切行わず

④再発防止策にも一切触れず(関係機関に協力することは再発防止とは言わない)、

あくま些細なこと(不適切であって不正ではない)であること強調

と、はっきり言って炎上対応としては下策と感じます。7名もの有能弁護団の監修も入っているでしょうに不思議ですね。

他のサンプルとして岸田首相を見てみましょう。

正直これも、①事実関係、②原因、④再発防止のみで謝罪がなく、対応としては赤点と感じましたが、Colaboよりは随分とマシに感じます

 岸田文雄首相24日朝、昨年の衆院選選挙運動費用収支報告書宛名などが空白の領収書が多数添付され公職選挙法違反の疑いがあるとの報道について、「記載の一部について不十分な点があることを確認している」と認め、再発防止を図る考えを明らかにした。首相官邸で記者団に語った。

(略)

首相は「収支報告書本体には(支出目的を明記したが、添付書類である領収書には一部不記載のものがあった」と説明。原因について「出納責任者確認漏れだったと聞いている」とし、「今後このようなことがないように、改めて事務所に対して指示を出した」と説明した。報告書修正などについては「選挙管理委員会相談した上で適切に対応したい」と述べた。

まとめ

○元々謝ることができない体質なのか、それとも謝れば批判者の言い分を認めたことになる(認否)という弁護士の体質なのか不明ですが、「私たちは悪くない!」と言いたい気持ちが前面に出過ぎていて弁明が逆効果になっていると感じます

弁護団を一名削ってでも、広報専門家アドバイスを受けるべきではないか愚考します。

2022-12-16

次の衆院選後に増税しま

それまでみんな忘れてようね

自民党より

2022-11-12

anond:20221112105349

安倍解散して勝った選挙のうちの半分は野党の自滅なんだけど

自公が厳しいと言われる衆院選野党が取りこぼさなければ政権交代への足がかりになっていた

希望の党がでてきたときなんて完全に自公下野モード

大統領アメリカでも韓国でも中間選挙地方選挙に負けても下りないぞ

2022-10-30

女性候補者への投票を避けている

はてなでは、選挙ではなるべく女性候補者に入れるようにしている、という人が多い。投票行動個人自由なのでそこに口を出す気はないけど、自分は逆に、女性候補者への投票はなるべく避けることにしている。

といっても、前は割と女性候補者に投票してた。吉良よし子議員にも票を入れたことがある。表現の自由尊重する姿勢を見せていたし、女性議員が増えるのは良いことだろうと思っていたからだ。

でも、前回の衆院選で吉良候補は「“こういう表現は本当にまずいよね”“儲からないよね”という合意」という発言を堂々としていた。ありえない。俺の一票がフェミニズム的な表現規制に使われた。

立憲や共産といった左派政党は、近年フェミニズム勢力の浸透が進んでいる。選択夫婦別姓やら緊急避妊承認やら再婚制限撤廃やら中絶自由やらは支持するけど、表現規制にも踏み込んでこようとする人が多いので、基本的フェミニズムというだけで警戒してしまうし、左派野党女性政治家はいフェミニズムに転ぶかわからない。いつ俺の一票を表現規制に使おうとするかわからない。だから、栗下善行とかと手を組んで「表現規制反対!」って前面に出してる人でない限り、野党系の女性候補者には票を入れられない。

じゃあ、自民などの右派政党は? なるほど右派政党女性候補者ならフェミニズムに転ぶ心配はないかもしれないが、俺は(改憲それ自体ならともかく)自民党の改憲案には明白に反対だし、未だに夫婦別姓同性婚程度のことすら認めようとせず、労働者権利を削ることに汲々とし、女性天皇を認めずに皇統の危機を招くような反動的政党に票を入れられるわけがない。

なので、なるべく野党男性候補者、もしくは野党表現規制反対を前面に出して闘ってる女性候補者に票を入れよう、ということになる。もちろん男性からって無条件で票を入れることはないけど(野党男性地方議員ラブライブやら温泉むすめやらをバッシングしてたの何度も見たしな)、女性候補者よりはフェミニズムに転ぶ可能性が低いか安心するよね。

そういうわけで、前回の参院選性別考慮して入れる候補選んだよね。まさか自分女性候補者を避ける日が来るなんて思ってなかったけど、吉良よし子議員裏切りがショック大きすぎたから仕方ない。女性候補者はリスクありすぎるから入れられねえんだわ、すまんな。

そういえばれい新選組って、ロシアに関するやべー発言とか陰謀論とかは聞こえてくるけど、表現規制の面についてはどうなってんの? 表現規制に対しちゃんと反対してるなら票入れてもいいぞ。色んな欠点国会に重度障害者3人送り込んで参議院スロープつけさせたり参院予算委であかさたな話法で質問させたりしてる点が加点法でいくと100点満点中300点くらいになるから俺の中では帳消ししてやっていいかなって思ってる(女性のクオータ制導入しろ、と主張してる政党全然障害者立候補させてないの欺瞞でしょ。日本には数百万の障害者がいるんだぞ。国会介護がないと生きられない人を複数名送り込んだだけで山本太郎はめちゃめちゃ偉いよ)。

2022-10-29

anond:20221029075539

Twitterのまとめとしてはまともだろう

エコーチェンバートレンド工作に惑わされずまとめてるし

立憲の枝野衆院選勝てると勘違いした野党支持者よりは情報の取捨選択できてるんじゃないか

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん