「規制緩和」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 規制緩和とは

2020-07-12

看護師医師を増やしまくって労働時間を減らし賃金を下げるべき

ストライキや一斉退職に対する対応ボーナス支給することではない。

規制緩和しまくって看護師医師を増やして労働者を飽和状態にすることが必要

製造業建設業が通ってきた道を医療従事者も歩むべき。

2020-07-11

もう日本人コロナウイルス に負けた

もう無理だ。イベント規制緩和して

イベント感染者増やしている。

日本政府頭悪いんじゃね。

中央集権国家から政府政策ミスる将棋倒しだ。

もう終わり。

あとはどこまで広がるかを見るだけだ。

2020-07-09

レジ有料化問題点

レジ有料化経済政策文脈で見たほうが良い。

バブルが弾けた1990年代から2000年代規制緩和時代で、民営化民間企業規制を解除することで経済活性化する時代だった。

それがネタ切れになった2010年代は逆に新しい規制や精度を作って新しい産業を生み出す方針

NISAなんかはその際たるものであるし、エコ環境産業もわかりやす名目が作れるので利用されがちだ。

レジ袋もその流れに乗ったものから環境がどうのというのは的外れで、少しでも消費を増やそうという流れの一貫。

--

ただ本来はもうそ時代も過ぎ去っていて、2010年代の失政によって経済が死に切った日本では消費だけを増やすのは更に追い討ちをかけているようなもの

世界的の潮流としても、新しい産業を生み出すための優遇政策や減税で市場を作っていくのが潮流なのに、いまだに時代遅れの新規規制経済を刺激できるなんて思っているからたちが悪い。

日本復活の芽はまだ、見えない。

2020-07-08

anond:20200708082147

規制緩和法人減税で金融ハブとして香港が占めてた地位をまるっと奪えば美味しいんだが、その辺日本消極的からな。

税はともかく法律が硬直的過ぎて昔からあるビジネスを昔からのやり方でやる以外のことが出来ないのをなんとかしないとどの道産業空洞化の進行は避けられんね。

頼みの綱の自動車産業トヨタ時価総額テスラに抜かれるところまで来てるわけだし。

看護師医療制度で守られ過ぎてることが判明

ボーナスなしで逃げられる程度のことでニュースになるのがおかしい。

中小企業人手不足倒産は腐るほどある。

サラリーマンには定員はないのだから看護師も定員が関係なくなるまで規制緩和しまくればいい。

2020-07-02

真の教育者はどこに行くべき???

最近教育業界のところに行って話聞くことが多い仕事なんだけど

この国の教育はどこに行くんだろうね???

やめてくれ。そんな大上段になたを構えないでくれ。そう言う話じゃないんだ・・・

多分これから教育業界民営化の道を辿る。

コロナの影響とかあってみんなで集まる意味ってなくない?ってことに消費者が気づいた瞬間からそれは始まる

じゃぁー学校教育もっと良くしましょーよと言っても、やはりお役所の所管する仕事というのはなかなかに機動性がない

なんでいっちょ授業会社でもベネッセが作ったらみんなそれに乗っかる。

だって僻地でも田舎でも最高の授業がネットで受けられたらそれでもう十分じゃない?

そんなこんなで民営化ガリガリ進む。あとは文科省学位認定規制緩和するとかしないとか。

そんな社会で、力ある若い先生はどこに行くんだろうか???

民間官職か。どちらに進むのか???

民間はいいぞ???分業が進んでいて完全定時で帰ることだって難しくない。

官職教職員続ける意味ってなんや???

はら大きなパラダイムシフト中間点にいる。

2020-06-29

anond:20200629191957

技術的には焼却炉の性能は上がってて、ペットボトル燃やしてもダイオキシンほとんど出ないしエネルギー回収も良好と聞く。

少なくとも東京マンション住みだと分別全然うるさくない。

地域によってはお気持ち憲兵左翼の方々の気が済まないので、分別を緩くするような反動的規制緩和はできないのかも知れないね

2020-06-27

anond:20200627184617

甘味料、香料の分野ではいくつもありそう。

追記

イナゴソースってのが気になる

昆虫材料ってのがよく話題になってるな蚕の繭を使ったシルクドレッシングとか

2018年EUで「昆虫食」の取引自由化──イタリア人は食べる準備ができている

https://wired.jp/2017/08/13/italian-ready-insect-food/

法的な規制緩和も影響してるのかな

2020-06-25

二種免許規制緩和タクシー人材確保?

https://www.kokugakuin.ac.jp/article/149758

若い人がほしいタクシー会社さんは、自動運転に替わったあとも働き続けられるキャリアがしっかりある(自社情報システムを交代で兼任とか、やりたいアイデア社内事業応援副業OKとか)、あるいは今後人員削減やむなしとして、異業種で通用する何かのスキルを身につけられる(自動車整備士を取得して兼任とか、運転手ならではのAIシステム応用環境をつくるとか)、みたいなポジションを明示して求人しては?

21歳からの取得要件を19歳に変えたところで、タクシー運転手高齢者偏りが変わると本当に思ってらしているのか。30代や40代も少ないのでしょう?裏の理由が何かあるとまでは思ってはいないけど。匿名批評めいてすみません

2020-06-05

anond:20200605183518

規制緩和によって発生した闇こそまさに資本主義の闇でしょ

規制緩和が進んでない部分は日本的社会主義の闇というかなんというかそういう部分かと。

anond:20200605183207

まり医者貴族って話ですか。

医療制度はやはり資本主義の毒。早急に規制緩和して痛い目をみるべき。

トリクルダウンはないので。

2020-05-31

大麻解禁論と核武装論のくだらなさ

大麻医療利用を論ずる奴に他の薬の規制緩和を論ずる奴はいないし、核武装を論じてる奴にその他の兵器運用を論じてる奴はいない。

なぜ彼らがそれらを論ずるのかと言えば、単に話題になるからであって、彼らが医学軍事などを理解しているわけではない。だから、彼らの話に耳を傾けるのは、時間無駄である

2020-05-30

anond:20200530171158

大学教員対応する同業種?の「民間」ってなんだろ

民間企業の研究所とかはあるんだろうけど一部の分野とかに限られてるものだし

そもそもそういう系って規制緩和後の派遣とかの話題とかとは種類の違う世界な気がする

2020-05-29

ブルーインパルス「ありがとう」言葉を残して東京を去った

ブルーインパルス東京を飛ぶなんて、めったにないだろうな

そのニュース映像にはスモークを焚いて飛ぶ飛行機、そしてそれを見上げる民衆たち

これじゃあ、まるで映画の中の戦勝記念日みたいじゃないか

折しも、都知事営業規制緩和と言い出して、ひょっとしてコロナはもう終わりなんじゃないかってさ

2020-05-28

anond:20200528224527

アベノミクス金融政策財政政策規制緩和三本の矢。1本目と2本目はうまくいったように見えるが、3本目は一向に進まない。

~ミクスの一番最初レーガノミクスか。

1980年代アメリカレーガン大統領経済政策軍事政策により共産主義ソビエトロシアを自滅に追い込み、次のブッシュ大統領時代資本主義国側に冷戦勝利を導いたとされる。

2020-05-24

ライブハウス業界のすべきこと、行政のすべきこと

阿部健太郎 @abetokyo さんのツイート

https://twitter.com/abetokyo/status/1264365976834863106

ライブハウスに対する規制緩和基準は、既に職業差別になっていると思うのです。

https://youtu.be/uIp7l6bp-Lg

簡単に言うと

・都から業界感染防止ガイドライン策定してそれに基づいて行動しなさい」というお達しが来た

ガイドライン策定したり、そのための調査レポートを都が我々に送るべきで、それもナシじゃガイドライン決めようがないですよ って意見

・・・なんだけど、

これに対しての反対意見ぽちぽちツイートしてたら長くなってしまったので加筆しつつまとめとく。


ガイドライン策定(そのための調査を含む)が行政ではなくライブハウス業界仕事だ」という行政のお達しは、筋としては合ってるんじゃないかなー。

「まともな補償もないしそんなお金の余裕ないよ!」ってのはありそうで、それはもちろんなんだけど。

調査するからカネだせ、のほうが筋かなぁ。

一般的に、再発を防ぐべき何かについてはその過失主体に関わらず、当事者が再発防止策なりを取りまとめるものなわけで。

業界団体としても休業期間中に綿密な調査しているはずなので、そのデータをだすなり逆に「このデータくれ」って都に言うなり、ってのが建設的なんじゃないのかなぁ。

少なくとも都がイチ業界に対してサーベイランスをして分析レポートを出してエビデンスに基づいてガイドラインを作り、かつ責任を負う・・・ってのはあまり社会通念上ありえないケースだと思うけどな。

ライブハウス行政事業だった場合とか、逆に治療費ライブハウス持ちになってしまう、とかだったらわかるが、今回のケースはどっちでもない。

このガイドラインを作った結果新たに守られる(再開できる)のは「ライブハウス業界商売」だけであって。

そのためのガイドラインになんで行政自発的に行動しなきゃいけないのかっていったら合理性に欠ける。

※守られるのはライブハウス経営者個人、ですらない。彼らに対しては職業選択の自由も、生活保護もあるわけで。むしろ行政としては職業選択の自由をなくさないように景気をどうこうするのが当然最優先課題なわけで。

まあこれでライブハウス業界が、できる限りの範囲2020年2~3月の実態調査、例えば

・どんなスケジュール

・どんな客の入りで

・どんな客の感じで

みたいなアンケートすら取ってない、とかだったらもうサーベイもクソも無いので話にもならないけどね。

店閉めてて生活苦いから金くれ、って話はあんまり金出ないかもしれないですけど、

これこれの調査をこうするからこういう金くれ、データくれ、ってのは案外出たりしますよ。

マスコミ動かすなり議員経由なり、やり方の上手い下手によるけど)

まして結構話題の渦中の商売公共性高い問題なんだしやりやすい方だとは思うんだが、そのへんのトライの状況はどうなんだろう?

そのへん全部八方手詰まりだったら文句も言いたくなるでしょうし、動画のような不満もわかる。

ただ動画見る限り、

こちらが何も言わずとも行政が完全にサーベイを行ってガイドラインを決めるのが当然だろ」

と言ってるようにみえたのでそれはさすがに行政仕事じゃないよ、って話。

変なたとえ話になるけれども、

現在パチンコ賭博罪でしょっぴかれない理由は、

長い年月をかけて業界団体がまずヤーと決別し、

自分たちで検定仕様などの仕組みを作った上で、

行政の指示を仰ぐシステム運営しているからだよ。

(まあ警察利権とかの闇も残っているけどw)

「スロ6号機の出玉制限2500枚」とかを、

射幸性問題だぁ?だったらお前ら行政責任持って決めろや!

って姿勢だったらとっくに潰れてるか、取り潰されてるよ。

コロナ禍は長い年月の話でもないし、

法律とのすり合わせの話でもないんだけど、

業界」ってのにはそのぐらいの自律歩行能力が求められるって話。

このコロナ禍ウンヶ月あったわけで、さすがに第二波どうのとか、自粛解除とか含めて多少の未来予測はできて、それに基づいて各業界は生き残りをかけて必死にアレコレやってるわけで。

もしライブハウス業界が、この数ヶ月で

・休業判断

補償しろ

しかせず、アンケート調査もなにもしてません、ってんだったらさすがに救われないよ。救われるわけがない。

まして行政がなんでガイドラインまで作ってあげないといかんのよ。

暴論、病院電車経済水道ちゃんと動かすことに比べたら、

ライブハウス業界なんてあってもなくても人々の生活は回るんだから、何もしないんじゃ「お前らの業界の行末なんて知らんがな」って話になって当然。

現実論としては、大事なのは定量化しないとカネの話にも交渉の話にもなりゃしない、ってことです。

大人世界の基本。

例えばできる範囲での素人調査をして(アンケート電話でも2週間ありゃできる)、

「このくらいのハコでこのくらいのライブをやるとこのくらいのリスクがあるように思えます、だからこのくらい自粛します」

って定量化に基づいたガイドライン策定した上で、

それに基づいた補償交渉したり、

ガイドライン妥当性に文句がある?じゃあお前ら行政専門家検証しろや!お前らがガイドライン作れて言うたんやんけ!」って言ったり、

だったら話になるんですよ。

しろ都が「ガイドラインをお前らで作れ」って言ってきたのは、その話の取っ掛かりをくれてんだと思いますよ。

なぜならあまり業界が何もしないんで。

しろ今のご時世ってわりとガバガバお金くれる時代なのに、それを超えてライブハウス業界が何もしなすぎ、せめてこんな事から始めなさいね、っていう優しい指導しか見えない。

だいたい税金なわけですよ?

ライブハウスに1mmも興味ない人とかからも集めたお金なんですよ?

それをライブハウス業界側が、

「何もわかりませんがとりあえず閉めました、ただぼさっと閉めて何も調べてませんから開ける基準もわかりませんし、専門家調査して教えて下さい」

じゃあ、行政だって補償調査もどこまでどうカネや人をだしたら良いのか、何を指摘したらいいのか判断しようがないわけでして。

仮にも税金って人様からお預かりしたお金なんだからアラブ金持ちが「よっしゃわかった!音楽業界をワシが救ったる!」で男気マネー出してくれるのと違うわけですよ。

少なくとも色んな人が納得できる手続き必要

あいずれ後世から歴史を振り返ったときに、

コロナで潰れた業界と潰れなかった業界があり、

ライブハウス業界が「あーそりゃ潰れて当然だわ」って言われる側でないことを切に望みたいのである

ってなツイートを書いてたら、ご本人から

https://twitter.com/abetokyo/status/1264378442411241473

というお話があり、正直マジか・・・と思ったけれどもあとはもう努力に期待するしかないなと。

anond:20200523185956

本来UberやGrabがない日本は既に後進国

2010年ぐらいに行政介して実証実験やったけど、既存タクシー業界進出を阻まれ

さすがに2020年には規制緩和でこの手のIT白タク使える時代になってると思ってたわ

2020-05-21

anond:20200520221958

差別ではなく、

公務員医者制度で守られすぎているんだよ。

民間には定員がないのだし、トリクルダウンもないのだから

これらは規制緩和しまくるべき。

2020-05-19

anond:20200519215327

規制緩和だろうが何だろうが、労働需要が高い時は給料が上がり、労働需要が低いとき給料が下がる。

だけど公務員たたきをして不景気下で小さい政府を狙わせるというのは、労働需要を下げさせて国全体の労働需要を下げる。ひいてはその循環は自分仕事の減少と劣悪環境へと導く。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん