「結合テスト」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 結合テストとは

2015-06-25

排泄、あるいはSIer退職振り返り

前職のSIerで心が折れて退職したときに考えたことが

ようやく文章に纏まりそうだったので書いてみます

SIerときウォーターフォール型開発の二次受けのテスト要員でした。

案件を変えながら来る日も来る日も結合テスト

残業は月当たり平均でだいたい40〜60時間くらい、最大100時間

多いといえば多いし、デスマかと言われればデスマではありません。

そのうち効率化、自動化をするようになり、

はい身の回り自動化、スクリプト書きやらVBAツール作ったり程度でしたが。

そうして仕事になれ、うまくこなせるようになり、

高度の情報処理技術者試験なんかも受かって、社内での評価もそこそこ良かったと思います

開発の案件がやりたいと3年位言っていた気がするけど、

結局テストばかりでした。

そしてあるときふと考えました。

このテストを私はいつまで続けるんだろう。

これは何の価値があるんだろう。

顧客の無茶なスケジュールを飲んで、それを頑張って残業して休日出勤して間に合わせて、

それで評価された結果生まれものってなんだろう。

それは顧客からの信頼と引き換えに、

また無茶なスケジュールを受けざるを得ない状況を生んでいるんじゃないだろうか。

この状況は変えうるんだろうか。

いや、これはピラミッド型の業界構造が抱える問題リンクしているから、

そこから外れない限り変わらない。

負の方向のスパイラルに居続けることは、

例え目の前の仕事を満足にやることができて評価されても、

耐え難いことでした。

そこには改善する希望が見えませんでした。

ようやく言葉になった。1年半かかりました。

すこしだけすっきりしました。

今思えば、もう少し相談余地はあったと思う。

これから問題を抱えたときには相談できればいい。

お目汚し失礼致しました。

2015-06-04

[]6月4日

○朝食:なし

○昼食:おにぎり三つ

○夕食:和風サラダ大根豆腐きのこオクラ)、みそ汁、ご飯、焼きサバ(焼きそばじゃないよ)

調子

むきゅー!

今日テスト工程をがんばった。

がんばって、むきゅむきゅー! って一気に終わらせた。

でも、その後、結合テストの準備をしてたら、色々と問題が発生。

明日はその問題解決のために、右往左往する予定です。

ポケとる

ついに!

ついに!

メガオニゴーリ突破

やったぜ!

○みんなのポケスク

変わらず。

課金したい。

2014-10-11

アプリ屋がRailsを初めて触ってみて感じた事

Qiitaに書こうかと思ったけど、言いたいことも言えない、こんな世の中じゃ。

発想が古臭い

モバイルファーストAPIファースト文脈ハイブリッドWebをやってきた目からすると、サーバーサイドでHTMLを生成してページ遷移させるなどという90年代調のクラシカルな発想を基本に据えるフレームワークはとても斬新に思えました。HTMLゴリゴリ生成するなんてよほど特殊最適化をしようとするのでなければそもそも発想として出てこないです。それでいてDSLメタプログラミング等のテクニカル技法宝石のように鏤められている様はまるでエジプト時代骨董品を見るかのような趣がありました。turbolinkなどは、かつて表計算ソフトに出しゃばっていたイルカを思い起こさせる味があります。かつて慣れ親しんできたSPAが星のように遠い存在になりました。

モデルMVC

Web界隈の人々がモデルだとかアクティブレコードだとか"MVC"だとかを非常に具象的に話す様を見るにつけ、お前らどんだけPofEAA読み込んでるんだよと畏怖していた時期が僕にもありましたが、どうやら彼等はRailsクラスディレクトリという特定実装について話していただけだったようです。Modelという概念もこれだけ肥大化してしまったら、オリジナル概念で彼等と会話するのは諦めるべきかなと思いましたし、Railsの"MVC"をアンクォートして語るのはもはや害悪であるとすら感じました。

レールから外れる辛さ

Rails界隈の人がよく「Rails流儀」や「正しい"MVC"」というのを口角泡を飛ばし議論しているのを目にするのですが、おそらく外に広がる不条理で火傷を負って快適なRails世界に引き篭もった結果としての一種のストックホルム症候群なのだなと思いました。いまやAjaxとかWebsocketとかWebRTCとかを組み込もうとする至極真っ当な方法論がとてつもない高難度に見えてきます。設定よりも規約、というのも一つの方向性だと思いますが、ドメインサービスレイヤ名前空間を構築しようとしたりコードジェネレーションしようとしたりしただけで地獄のようなCircular Dependency罰を受けてしまったので、自分がとても間違った事をしているような気がしてしまいました。とはいえConcernsに特別名前役割を与えられても正直しんどいので、皆が皆libゴミを放り込んでいく様子にも納得がいきました。

レイヤ?何それおいしいの

RailsAPIサーバーとして使おうとするとまずビューが無くなってMとCだけになりますが、いわゆる"MVC"の文脈で育ったエンジニアがなぜ息を吸うようにFat ControllerやFat Modelを作ってしまうのかという事が良く分かりました。多くのRailsリファクタ手法と称されているものクラスを書くファイルを分割する事以上のものでは無いように思えたので、Rails使いを大きめなAPIサーバー案件に回すときセットポジションDDD青本を投げつける必要が有るなと思いました。

TDDやれんのか

ビューとコントローラを結合させた場合結合テストはCapybaraとかのBDDマークアップサイドとの干渉を恐れながら強い気持ちでメンテしていくしか無いのかなと思いました。おそらく脳に電極を埋め込んでいるか緑色のランプを見るだけでハイになれる特殊な人にしか生き抜けない闇が垣間見えました。コントローラを薄くしてサービスレイヤを挟めばその辺りもうまくいけそうな気がしましたが、ビューからヘルパーモデルがいくらでも透けて見えてしまうという状況では裏側の完全性に自信を持つ事は難しそうでした。

分業とか出来るんだろうか

ビューがRubyを叩いて永続化レイヤと直接コミュニケーション出来るというのはとても生産性が高いのだろうとは思いましたが、こうして出来たパーシャルやら何やらをデザイナーとどうやって共有するかを考えると頭痛が痛くなりました。おそらく適当に切り出して綺麗な空間をassets以下に構築した上でpublicにRPCのような窓口を備えたゴミを量産していくのかなと思いましたが、もっと綺麗な方法はあるのかもしれません。でもきっとRails案件に関われるデザイナーRubyバリバリ書けるに違いないはずなので、ここが問題になる事は無いのだろうなと思いました。

RESTとかきついです

RESTはとても美しいパラダイムではありますが、そもそもHTTPがさほど美しくないので歪んだ空間には目を背けるか勝手解釈を与える事で人は初めてRESTfulを名乗る事が出来るのだと思いますGETbodyを(公式には)持たないという事について美しい説明を与える事は出来ないでしょう。サーチAPIはどうしますか。ステータスコード足りなくないですか。401エラーはどうしますか。そしてRESTあくまリソース抽象化する美しい概念なので、アクション副作用については貧弱です。動詞が足りないですし、一般動詞に狭義の意味を与えてドキュメントするのは二度手間しか見えません。PUTには冪等性があるべきみたいなこだわりは家の猫にでも説教してればいいと思います。というわけで、REST的な設計拝借することはよしとしても、「○○はRESTでは無い故云々~」みたいな注文はやめて頂きたいものです。

そんなに嫌なら他に行けば

とか言わないで欲しいです。こういう時にセットでPHPをディスって悦に浸るのは知る限りRubiestとPythonistaと中学生だけです。それにこれはあくまサーバーサイド初心者感想なので、想像するにこれ系のFWは多かれ少なかれ似たような不満を抱えるものなのかなと思います。というわけで、おそらくこれから選択肢がある限りはRailsを使い続けると思います

だってRuby楽しいんだもの

2013-07-24

http://anond.hatelabo.jp/20130724125140

汎用品なら、設計が使い回しできるけど 専用品の場合設計が使い回しできず

小規模のものなら、部品間の整合性を取らなくてもいいけど(結合テスト) 大規模品だと部品間の整合性を取る必要性が合って

整合性が取れなかった場合、(その部分が)設計からやり直しになる。 設計が使い回しできる場合このコストは製造側で請け負うけど、使い回しできない場合お客様都合なのでお客様負担

 

したがって、専用品の場合は、汎用品と比べて単価は高くなりますし、やり直ししないで済んだとしても、それは運良くやり直しをしていないのではなく、

弊社のノウハウとしてやり直しをしていないのであって、技術料という事になります

そうでない場合残業などで対応となるので、その分の経費が含まれることになります

 

たとえば、人月80万円の人を雇って100万円で売っているのは、20万円分の設計アシスト会社がしているからであって、妥当

言い方を変えれば、お客様人月80万円の人を直接雇って、作業させてもノウハウがないから結果出来上がらないでしょ? 単価が高くなる文は会社提供する技術料。

会社ノウハウ労働者提供して、高付加価値化しているので、その分は高くなる。

 

結論として、設計が要らないくらい単純な品であるか、技術力がなくても設計ができるぐらい汎用的なもの、さもなければ、設計が使い回しできる品であれば単価を下げることはありますが、専用品の場合は高くなります

 

といったところでは?

2013-07-19

http://anond.hatelabo.jp/20130719080452

その辺は研究対象だからずっと見てきたけど、

興味深い研究ですね。


大規模化していくと、(複雑すぎて)設計図通りに出来ない奴が増える。

これは別に大規模にしようがしまいが、設計図の請け負うべき部分の大きさによるでしょ。

しろ、大きな全体の小さなモジュール1つであれば、それ自体の中で確実にメモリ作業を閉じる様な設計にしておけば

良いわけで、

勿論、それが全体の設計と合わせて大変な事は分かるけど、

大規模化していくには必要な事で、その辺は上の設計の腕の見せ所でもあるでしょう。




メンテナンスならともかく、フルスクラッチに近い仕事は少数精鋭で作るしか無い。

ん〜、って言っても、フルスクラッチったってさ、全てが全て、"新しい"わけじゃないでしょ?

結局今までにある何らかのシステムコピー的な部分は絶対にあるわけで、

逆に今までにある資産を一切使わずに作る、ってのは単なる趣味仕事としては効率悪すぎるわけで。



徹夜して治るならデスマーチなんか起きてない。

これは単に納期見積もりが甘いだけなんだから、かっこつけて文句いうところじゃないでしょ?

勿論、現場人間が期限決めてるわけじゃないからそれに合わせてやってる俺らは凄い、って言いたいのは分かるけど、

まりはそういった体力勝負でやってる、ってことは、これまで土方で体力だけで仕事もらってきた人間と何も変わらない、ってことだよ。

しろ、土方のあんちゃんとかは、欝になりました、辞めます、なんて簡単に言わないからよっぽどちゃんとしてると思うけどね。



昔は、それでも、子会社を喰わせるために、簡単な部品設計図だけを下請けに回してたけど、

単に回すだけの資金が無いだけなのに、そういうこと言わないの。



使う側からすると、徹夜しなければ作れないレベル会社に出すことがデスマーチの原因だ。 検品するコスト結合テストをするコストは0じゃない。

ん?自分たちのとこでもデスマーチしてるんじゃないの?

http://anond.hatelabo.jp/20130719023044

大規模化していくと、(複雑すぎて)設計図通りに出来ない奴が増える。

その辺は研究対象だからずっと見てきたけど、

 

バグバグで直しておいて(つまりたまたま通っているだけで、条件を変えるとまたバグる)治りました。という人が異常に多い。

とくにメモリ破壊エラーとかは、通常のやつに作れても、治せない。

ようするに、作ってるんじゃなくて、破壊してる奴が多い。

 

メンテナンスならともかく、フルスクラッチに近い仕事は少数精鋭で作るしか無い。

徹夜して治るならデスマーチなんか起きてない。

 

それを経験すると、そもそも、(難しい部品の)設計図を回さないって事が始まる。

昔は、それでも、子会社を喰わせるために、簡単な部品設計図だけを下請けに回してたけど、

今後はそういうのは無くなっていくだろ。

使う側からすると、徹夜しなければ作れないレベル会社に出すことがデスマーチの原因だ。 検品するコスト結合テストをするコストは0じゃない。

2013-05-13

アジャイル開発というのがよくわからん

ググっていくつかのサイトを読んだのだが抽象的で理解できない

聖教新聞の記事並に理解できない

Webサービスを例にあげて教えてほしい

ワイヤーフレーム作成

デザイン

プログラミング

インフラ周り

結合テスト

リリース

2013-03-18

SI業界中の人間は、凄惨世界を望んでいる件について

http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20130318/1363596244

この記事。本当に腹が立ちました。

まず質問自体が酷いのが多い。

省略したのは知らないと障害の危険があるので知っとくべきってことで同意なんですが、

HTTPクライアントブラウザの種類などの情報を知るためのヘッダは何ですか?(筆記解答)

HttpRequestオブジェクトからPostされたデータを取得するServletメソッドは何ですか?(筆記解答)

これは使うときにググれば良い話。暗記しておくメリットがわからない。

結合テスト中のシステムで、OutOfMemoryErrorが発生しました。UTソースコードの変更はしていません。ヒープメモリは足りているようです。原因として何が考えられますか?(筆記解答)

UTソースコードの変更はしていません」という一文が意図不明単体テスト終わった後にソースコード変更したら、再度単体テスト必要だと思うのですが?この一文は何のヒントにも制限にもなっていないです。

String オブジェクトを+で結合するのはなぜNGなのかメカニズムを説明してください。(筆記解答)

なぜNGなのかというのは「文字列連結演算子(+)では速度が遅いから」であり、StringBufferかStringBuilderのような結合用クラスのappend()を使うことでパフォーマンスは向上する、というところまでが質問の狙いなのかと思いました。もう一歩踏み込むならば、+をしたときコンパイラでどのようになるかを知っているかどうか、みたいな。しかし結合用クラスにはデメリットもありまして、append()は冗長過ぎて可読性が酷く低下するデメリットがあります文字列の連結時にクラスをnewするタイミングを調節したほうが速くなることもあります近年ではマシンスペックもあがってますので、そんなに気にする部分ではないと思います。そもそも、このStringBufferの仕組みは絶望的に救いがないJava言語の汚点と言ってもよい部分です。なんで文字列の連結方法に複数のやり方を速度だけの理由で取捨選択させるというバッドノウハウなので、早くコンパイラ最適化して一元化くれることを望む部分です。

StringBufferかStringBuilderと書いていて、そういやスレッドに関しての質問がないのはどういうことなのかと感じました。JavaWeb系ってスレッド重要だと思うのですが。

JavaScriptHTML要素をid属性の指定により取得するメソッドは何ですか?(筆記解答)

もうjQueryDojoも使われるようになってきたからこれも知らなくてもいいんじゃないかと。id指定で取れるということとを知っておけば答えにはたどり着けるはず。バッドノウハウです。どうしてJavascript最近になって流行ってきたかを思い出して欲しいです。

プログラマーバッドノウハウの塊でなくてはならない、というのが見えてくる質問内容ですが、最近は覚えなければならないことが多く、技術更新スピードも早いので、あの質問のような重箱の隅まで暗記するようなことをしていては、重要な部分が抜け落ちているし、暗記の苦手な人は辛いと思います書籍ネットのような情報の蓄積と抽出する部分は充実してきたので、概念は知っておいて、実装手段はその都度調べるほうが効率的であるかと思います質問は、応用の効く根本的な部分を問う方がよかったです。

現実は、もっと凄惨世界を経て時代が進んでいくようだ。」などと締めくくっていますが、この人は凄惨世界が嫌なのでしょうか?不安を煽るだけで対策も講じていません。まず、質問の回答を書くだけでも、読んだ人の知識の底上げに貢献できると思うのが普通です。「これは基礎教育をやってれば当たり前」とか言ってドヤ顔して、できない人間馬鹿にしているだけに見えます本心では凄惨世界を望んでいるのでは?としか思えてなりません。

この記事を読んだことで、またSI業界から優秀な人が遠のくことでしょう。こんな人間が居る業界には居たくないと。

どうして悲しみを減らす方向に動いてくれないのかと…

※追記

頭沸騰しててスルーしてしまったのですが「淘汰」って書いてあったので、業界底上げは望んでないんだなあと、見当はずれなこと書いてしまったなあ、と、後悔した。

2012-04-11

うちの会社ビルドシステムおかしい気がする

http://anond.hatelabo.jp/20120407162253 に便乗して。

それなりに大きなとある会社プログラマだけど、うちの会社ビルドシステムおかしい気がする

まりにも原始的なので違和感を感じるんだけど、自分ビルドシステムに対する知識が圧倒的に不足しているので、今やってる作業に本当に意味があるのかよく分からない。詳しい人に教えてもらいたい。

環境

でどんな方法ビルドしているかというと

  1. Subversion からファイルをチェックアウトしてくる
  2. バッチファイルを使ってワーキングディレクトリファイルを全部 C ドライブ直下ディレクトリファイルコピーする。 C:\PRODUCT とする。これは決められた名前以外では動かない
  3. メインのソースツリーを製品ハードごとのツリーにエクスプローラーコピーする
  4. 製品ハードごとの依存部分をさらに上書きする
  5. 10個ぐらいあるバッチファイルから必要なものを選んで実行し、ビルドする。スクラッチビルドしかできない

こんなこといちいちやるので、ビルドに数時間かかる

あとソース更新した時の手続きは

  1. 製品ごとのソースツリーで、同じファイルを使っているものには手動で上書きする
  2. 更新したファイルワーキングディレクトリに手動でコピーする
  3. ビルドしたバイナリごとチェックイン

手動でコピーするからよく事故が発生するし、同じファイルが複数箇所にあるので全然履歴が追えない。

あと、中間ファイルや実行ファイル(.o とか .so とか) も含めてごちゃまぜにチェックインされているので、もっと訳がわからなくなってる。

ビルド成功しないのが当たり前」とかいう人ばかりで、正直発狂しそうになる

フォルダツリーがわかりづらいと思うので図を書くと

 /
  Main/         -- 共通ファイルディレクトリ
       foo/
           bar.c
       driver/
           common.c
  ProductA/
       foo/
           bar.c -- ProductA 用の変更が入ってる
           baz.c -- ProductA 専用ファイル
       driver/
           common.c
  ProductA_Orig/ -- ProductA/ 内の ProductA用ファイルが丸々入ってる
       foo/
           bar.c
           baz.c
  ProductB/
       foo/
           bar.c -- Main と全く同じ
       driver/
           common.c
  ProductC/
       foo/
           bar.c
       driver/hoge.c
  ProductC_Orig/
       driver/hoge.c

こんな感じになっていて、共通部分は Main/ の中とそれぞれの ProductA, ProductB, ... ディレクトリの中にすべてコピーされている。

チェックインするときはすべてのファイル、例えば bar.c を更新したら Main, ProductA, ProductB, ProductC の bar.c を手動で更新する必要がある。

ビルドするときは Main/ のファイルを ProductA/ にコピーして、 ProductA_Orig/ の中の機種依存ファイルさらに ProductA/ にコピーする。これは、同名のファイルが Main にもあって、 ProductA のファイルが上書きされるかららしい。

こんな状況なので、ソースツリーは常にビルドが通らない状態

ビルドできないので、最後最後まで結合テストが出来ずに、みんなローカルPCで開発してる。誰かのPCが吹っ飛ぶとその人が開発していた差分消失する。

近々また製品バリエーションが増える...

「ツリーを共通部分と依存部分きちんと分けて、ビルド自動しましょうよ」って上長に提案したら「この会社はこれでやってる。むしろバイナリが入っているのでビルドできなくてもテストできる」という感じであまり真面目に取り合ってもらえなかった。

2011-07-30

堕落産業

前の会社(部署)は開発を中流?から下流まで中国の開発に支えてもらっている。

支えてもらえているのは以下。

1.プログラミング

2.単体、結合テスト

3.基本設計

4.パフォーマンスチューニング

これ以外にも、ブリッチに来た人に新人に対し、システム開発を教えている。といった話も聞いている。

中国の方へ。日本システム開発案件を奪って下さい。手始めは、汎用性が高い財務だとか会計などの社内システム当たりがいいと思います

ただ、今はまだ調整役として、日本人を付けて下さい。

そして、出来ればその時、御社で上流工程をやりたい優秀な方を付けて下さい。

そうすれば、将来、その日本人は必要なくなると思います

日本人は上流で勝負すればいい。上流へ行こう!

それは逃げですよね?日本人が下から上へ登れるなら、他国の人だって

登れますよね?まさか、日本人は頭がいいから追いつかれないとでも?

後発の方が茨の道じゃない分、速そうだ。

このままだと、システム開発の全ての面で中国が上回る日は近い。

しか自分から歩み寄っているので、実に面白い

2011-06-21

から下(部下)が続かない

木曜の時点で月曜に結合テストしてくださいってお願いしてたのに、朝から始まる予定が始まったのが夕方。

で、ダラダラなかなか終わらず18時過ぎ。

その時点でこっちは出向で18時以降残りたくないのに、その日中に結合テストが無事終わるのを確認する必要があったんで待たされる。

で、ようやく始まったかと思ったら、別の不具合見つけて「確認して~」指摘してきて、結合テスト放置

この時点で優先度考えてないバカっぷりにイライラ今日中にテスト終わらす気あるん?こっちは待っとるんやぞ?終わるの。

で、調べたけどデータおかしいし、再現性ないし、しょーもない現象見つけますね。

「それは今関係ないんでテスト進めてください」って言ったら「なんで逃げるん?」って。

あほか。テストから逃げとるんはお前やろ!優先度考えろや!

そっちの問題は今優先度高くないやろがっ!問題が見つかるたびにテスト中断しとったら今日中におわらんやろがっ!考えろや!

で、まだテストは終わらず、別の作業して待ってたら話かけてきたから「早く結合終わるのを待ってます」って言ったら「でもやることあるやろ?」って。

あほか。やることあったらなんぼでも残業させるんか。残業代でない社員ならまだしもこっちは出向やぞ、金銭感覚無いんか?

んで、ようやく終わりそうってことで「iphone対応した?こんなひねくれた見方すんなって?(笑)」って。

あきれるわ。

ひねくれたもなにも、それが仕様なんやろが!ひねくれもくそもあるかぁっ!

そうゆう漏れがないか確認するために、テストやろうが!!というかそもそも、設計レビューもしてテスト仕様書も確認してって言うて漏れとるやんけボケがぁ!さっさと指摘せんかいや!22時過ぎて「今から修正できる?」とかふざけんなボケが。

スケジューリングできない

金銭感覚が無い

リスクヘッジができない

イライラさせる

そら下が続かんわ。

2010-06-14

http://anond.hatelabo.jp/20100612214628

1、上司の言われた通りにやっておき、問題が起きたら(意図的に問題を起こし?)上司のせいにする。もちろん指示のメールは保存しておく

もしくは、

2、結合テストとは別に他社のバグのための追加テストを用意して全員にメールでばら撒く

2010-06-12

どこいっても上司ともめてしまう。

なんでだろう。

自分としては、正しい事をいっているつもりなんだけどな。

機能仕様書に書くのは外部仕様

機能仕様書通りにプログラムが動くのを確認するのが、結合テスト

取り込んでいる他社のライブラリバグは全部機能仕様書に記載する必要はない。

ただし他社のバグが原因で機能仕様書に書かれている機能の一部できないないなら、

当然そのことを機能仕様書結合テスト項目に記載しておく。

上司曰く

「他社のバグだから機能仕様書結合テスト項目に記載しない」

らしい。

それって品質保証部やお客様に説明できるの?

2009-11-27

http://anond.hatelabo.jp/20091126230344

いやあ、プログラマだからこそ、コンピュータサポート限界くらい知るべきだ。計算力も、普段から勉強しておき様々な知識を記憶しておく重要性もね。

俺らは常にバカで、コンピュータを前にしてもバカな使い方しかできないもんなんだ。

そんで無知な奴ほど「よっしゃコンピュータに任せればカンペキ!」と慢心しやがる。そんで、頭で計算した奴からツッコミ入れられて涙目www

誤差の処理にバグがあるままマクロで金勘定をやる奴がいてさ。でもちょっと頭で検算すりゃ、奇妙な差が出てるのくらい分かるんだよ。上に報告する前に見つかったから「マクロバグがあんだよw直せ直せw」で済んだけどさ。

「ちょっとこれ計算しといて」と言われて急遽書かれた、全くのイレギュラーな作業での、完全に使い捨てられるべきコードだったから、大したテストもやってなかったんだろうけどさ。いや将来も使いまわされるべきとしても、その時点では要求抽出設計開発単体テスト結合テストとかやってられるわけないしさ。

ほんと、こういう奴って困るんだよね。

俺なんだけどさ。

2009-10-10

http://anond.hatelabo.jp/20091010232609

元増田って

http://anond.hatelabo.jp/20091010180917

でいいですよね?

違ったら以下は無視してね。

 

内部設計書は書いてますよ。

でも元エントリーで私が言及してるのは

システムテスト工数であって

結合テスト工数じゃないです。

http://anond.hatelabo.jp/20091010223944

適切に共通化されるというのが、幻想というか、正しい表現ではなくて、何が適切?というのがあるから。

適切の基準が曖昧プロジェクトによってことなるのもその通りです。

リーダーに求められるのはプロジェクトを成功させることであって、モジュールを共通化させることではない。という事。

エンジニア的には正しくても、会社的に正しくないことがあり元増田のおっしゃる通りだと思います。

王道が共通化というのは訂正します。

ただエンジニア的には共通化は正しく、

エンジニア上がり人は取り締まりに役になってもこんな事言ってたりします。

□安全策が後手後手を生む-山本大@クロノス日記

http://d.hatena.ne.jp/iad_otomamay/20090413/1239632703

元増田プロジェクトマネージメントする側の立ち場なら、

内部設計の段階で、内部設計書書いて(or担当者に書かせて)してはどうでしょうか?

そして、そのプロジェクトではどのような設計が、適切に共通化した設計か判断できる人間

レビュー実施するようにすべきだと思います。

結合テスト項目って、内部仕様書で宣言されている通りに

実装されているか(共通化を含む)項目つくるものだと思うのですが、

内部設計書は作ってないのですか?

http://tinyurl.com/yj4hjb9

担当者のせいばかりにしていても解決しない問題と思っています。

2009-05-10

ステップ

うちの会社はIT業界なんだけど、プログラムステップ数を

開発規模やテスト項目の指標として使ってる。これって変だよね?

実力のある人が設計実装すれば、同じ機能を実現するにしても少ないステップ数で実現できる。

ファンクションポイントで開発規模見積もるべきじゃないんだろうか?

テスト項目数もユニットテストならステップ数に依存するかもしれないけど、

結合テストならステップ数より、ユーザ入力できるパラメータ数に依存するよね?

他の会社は開発規模やテスト項目数どういう指標使ってんだろう?

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん