「オールナイトニッポン」を含む日記 RSS

はてなキーワード: オールナイトニッポンとは

2022-03-29

オンラインエンタメは意外とアリだから一度体験してみるといい

先日ニッポン放送が「あの夜を覚えてる」というオンライン演劇を開催した。

ノーミーツというコロナ時代に誰にも会わず演劇を作るという劇団※が制作したオンラインで楽しむ演劇だ。

最近はコンセプトを変更して会うことに変わったらしい

これが実によくできてた。

オンライン演劇ってこんなもんかな」とイメージする体験から大きく飛躍して、

皆で固唾を飲んで見守る体験にまで昇華できている。

よくぞまぁこれを生放送でやってのけたなというハラハラ連続で、

物語もさることながら、その制作背景も含めて楽しむことができる。

公式情報だと2日間の公演で1万8000人が体験したと言ってるが、それも納得の内容である

私は謎解き好きが高じて、オンラインエンタメに手を出し、そこからオンラインエンタメにハマるようになった。

コロナ以降、様々なオンラインイベントが生まれたが

最近オンラインイベントは、恐らく皆が思うより演出物語技術進化している。劇的に。

コロナ禍当初の「とりあえず、劇場でやってる演劇を1カメ配信してます」みたいな

雑なオンラインイベントからはとんでもなく進歩してると言っていい。

ただ、どうもオンラインエンタメという形式メジャーになりきれてない。

「どうせオンラインイベントなんて程度が低いでしょ」という空気感を強く感じるのだ。

実にもったいない

そこで、今すぐ体験できる、面白いオンラインエンタメをいくつか紹介する。

あの夜を覚えている

https://no.meets.ltd/ann55th_anoyoru/index.html

冒頭でも紹介した「ラジオ局」をテーマにしたオンライン演劇

オールナイトニッポンが55周年を迎えるにあたり開催されたイベント

ラジオ局自体ニッポン放送がそのまま舞台になって配信されている。

内容は、とある秘密を抱えたラジオパーソナリティーが主役の物語になっており、

ラジオ題材や、その舞台裏を物語内でうまく使ってる。

ラジオリスナーあるあるも散りばめられている、ようだが

私は全然ラジオリスナーではないのでそのあたりは拾えなかった。

たぶんラジオ好きの人だとより楽しめるんだろう)

この公演の凄さは、まさに「生配信」にあると思う。

信じられないぐらいカメラがスイッチし、カメラが動き回り演者が入り乱れる構成になっており

極論、テレビドラマであれば当たり前のシーンでも、生配信という状況を前提にすると

各シーン、各シーンが「すごいすごい!」の連続になる。

公演自体は終わってしまってるんだが、4/3までアーカイブで観れる。

アーカイブで観ても生配信ハラハラ感は十分に伝わると思うので

「これを生配信してたんだ」という目で観て欲しい。

STEINS;GATE「繰り返す死の運命から脱出

https://realdgame.jp/steinsgateonline/

謎解きイベントで有名なSCRAP

彼らはコロナ禍になって、すぐオンラインイベントを始めた。

コロナから無茶な企画やとんでもない技術を使ってるノウハウが生きたのか

オンラインからこそ楽しいと思えるイベントを量産している団体だ。

中でも「繰り返す死の運命から脱出」は

名作シュタインズ・ゲートを題材にし、

謎解き、オンラインループものという設定を非常に生かしている公演である

2人専用の脱出ゲームという少し変わった形の公演ではあるが、

友人と一緒になってシュタインズ・ゲート世界に浸りきれる。

ストーリー展開ちょっと無理やりだなとか、

若干不具合報告が多いとか、気になるところはあるにはあるが、

あなたラボメンになれる、という点でぜひオススメしたい。

オンラインリアル脱出ゲーム×お化け屋敷呪い鏡の家から脱出

https://realdgame.jp/noroi_kagami/

SCRAPオンラインイベントでもう一個。

自宅で体験できる謎解きお化け屋敷、という、かなりユニークな公演である

謎解きイベントではあるが、それよりもホラー演出にかなりウェイトを置いており

正直めっちゃ怖い。これがオンラインで楽しめるとはすごい世界になったものだ。

とある恐ろしい家の中を、実際の演者カメラを持ってリアルタイムナビゲートしてくれる。

その演者ZOOMを通じてリモート体験者が指示を出す、という流れ。

「あっちに行ってくれ」「コレを映してくれ」とこと細かく演者に指示だせるので

体験としてもかなり充実感がある。

自分たちのために専属演者がついてくれる、

ある意味究極のオンラインイベントである

今調べたら、これも終わる直前みたいなので、ぜひ終わる前に体験して欲しい。

心霊配信の夜

https://shinrei-haishin.com/

ホラー系繋がりでもう一つ。

これは謎解きイベントではないが、視聴者みんなでウミガメのスープをしながら

ホラー体験をするという異色のオンラインイベント

ぶっちゃけ怖さという点では今ひとつだが、体験としてはなかなか新しい。

ウミガメのスープオンラインと相性がよく、そのウミガメ問題自体がうまくストーリーとかみ合っている。

テイストとしては、みんなでみる金田一少年の事件簿って感じ。

一昔前のFLASHホラーっぽい演出意図的に使われてて、

インターネット老人会としても楽しめた。

ちょっと例外的だが)FANY

https://online-ticket.yoshimoto.co.jp/

よしもとが運営している芸人ライブオンラインで観れるサービス

これは言ってしまえばただの配信ライブで、

新しいオンラインイベントの形という訳ではないのだが、例外的オススメしたい。

テレビにはあまり出ないが気になってる芸人がいる、

しかし、わざわざ劇場まで行くのも面倒」と思ってる人は多いんではないだろうか。

そんな人にドンピシャサービスで、要は私がハマっている。

地上波ではなかなお目にかかれない珍味系の芸人を、

劇場へ見に行かなくても気軽につまみ食いで観れるのはある種、革命だと思う。

サービスとしてストレスが少なく、金額も実際のリアル公演より安い場合が多い。

劇場によってはカメラマンが下手な時があるが、ご愛嬌レベル

他にも、面白いオンラインイベントを勧めようと思ったが

調べてみると会期が終了してるのが多い。

割とアンテナ貼ってるつもりだったが、

調べてみて「こんなイベントあったのか」と逃してるイベントが多いコトがわかった。

もう少し網羅的に情報掲載されてるサイトが有ればいいのだが。

他にも面白そうなオンラインイベントがあれば教えて欲しい。

もう長い待ち列に並ばずに、家で酒飲みながら充実したイベントが楽しめる時代なんだ。

2022-03-26

ニッポン放送「あの夜を覚えてる」への違和感を吐き出させてほしい


私はラジオが好きだ。

特に深夜ラジオが好きで「オールナイトニッポン」も、もうかれこれ10〜15年くらい聴いている。

今でこそ、Twitterとの連動やお笑いブームもあって人気コンテンツになりつつあると感じるが、当時はまだラジオマイナー趣味だったと思う。

だがなんとなく聴きはじめてからすっかりハマってしまい、ここ10年くらいは深夜に頑張って起きて聴いたりごくたまにだがメールが読まれたり、いわゆるヘビーリスナーと言ってもいい立場だと思っている。

そんな自分だが、先週配信されたニッポン放送55周年記念「あの夜を覚えてる」にどうしても違和感というか、冷めた気持ちを感じてしまった。

長年好きなコンテンツのはずなのにどうしてそう感じてしまうのか、自分の考えをまとめたい気持ちもあって今これを書いている。

一応書いておきたいのが、ニッポン放送オールナイトニッポンと分けて考えれば、物語自体はとても面白かった。

例えばこれが普通映画だったり漫画だったりしたら、とても好きな作品になっていたと思う。

なのになぜモヤモヤしてしまうんだろうかと考えてみて、一番感じたのは「"エモ"は公式から押し付けられると冷める」ということだ。

これはこの作品だけでなく他のコンテンツにも感じたことがあるのだが、私は公式から「エモ狙い」の宣伝や発信をされて冷めてしまうと感じる。

深夜ラジオを長い間聴いていると、いわゆる「神回」に出会うことや、「エモい」というか、テレビ漫画など他のメディアでは味わえないような感動を味わったこともある。

でもそれは、公式から神回ですよ」「エモいですよ」と言われているのではなく、聴いているリスナー側がそう受け取っただけのことだと思っている。

10年以上続く人気番組オードリーオールナイトニッポン」が「部室」と言われているのもそうだが、パーソナリティトークを、それぞれのリスナーがそれぞれの感覚で受け取る。

それがラジオの好きなところだと、私は思っている。

から公式から「あの夜」と言って深夜ラジオというコンテンツのことをドラマチックな「エモい」物として発信されてしまうと、なんだか違うと感じてしまうのだと思った。

また、劇中にいくつもあった普段リスナーならわかるような「小ネタ」のひとつを、公式Twitterで「元ネタはあのラジオのあの回です」とツイートしていたことも「なんでそんなことをするんだろう」と思って不思議だった。

そういった「小ネタ」は伝わる人にだけ伝わればいいものだと思っていたので、公式から声高に解説されたことに違和感を感じてしまった。

公式Twitterは他の宣伝ツイートも謎のポエム調のツイートばかりで、終始「酔っている感」というか、さきほども書いたが「エモ狙い」をすごく感じてしまものだった。

長々と不満を書いてしまったが、結局はあくまでも私の一人よがりな「深夜ラジオ」のイメージや今まで約10年間の印象と、今回公式から発信された「深夜ラジオ」に対する価値観が違いすぎて勝手がっかりしてしまっただけなのだと思う。

また、一リスナー意見だが、こういった作品を作るような金銭的・人員的余裕があるならば、もっと放送している番組企画イベントに力を入れてほしかったとも思う。

まりにもネットTwitterで絶賛の声しかなかったので、「本当にずっと深夜ラジオを聴いてきたような人がみんなそう感じているのだろうか」と思って書き始めてしまった。

タイトルの時点でいないとは思うが、この作品が好きでこれを読んで不快にさせてしまった人がいたらごめんなさい。


やっぱりこんな風に感じたのは自分だけなのかな。


 

2022-03-02

霜降り明星粗品YouTubeが人気

霜降り明星コンビチャンネルも前から人気だったけど粗品個人チャンネルの盛り上がりが止まらない。

オードリーがやっていたようにゴールデン番組では好感度高めのキャラを見せて、深夜ラジオマニアな人気を得るというのがYouTubeでもできるようになってるんだな。(霜降り明星オールナイトニッポンやってるけど)

チャンネルの内容はというとギャンブルだらけで、特に土曜日競馬の予想して日曜日に外れた報告をするのが人気コンテンツになっている。

個人チャンネルなのでせいやツッコミもないので非常に教育に悪そうだが、コメント欄ろくでなし扱いされることでバランスを取っている。

何週か前の水曜日のダウンタウンアンケート霜降り明星男子中高生人気3位をとっていたけど、そんなことは親世代は知らなそう。

2022-01-26

野田クリスタル絶対いいやつ

マヂカルラブリー野田クリスタルってみればみるほどいいやつのオーラがビンビンきてたまらない

そういう嗜好がない人生だったので戸惑うが彼がかわいくて仕方がない

テレビでの姿もそうだがとくに強く感じるのがラジオ

オールナイトニッポンZERO野田がいいのよ

相方村上と話してる感じが友達のそれであり

なおかつ村上のいうことをまったく否定しない

なんなら少し立てたりフォローしつつ話をすすませる

どっちかというと村上のほうが悪ノリしていじるところをすっと乗っかりなおかつ笑いとして成立させる

友達でいたらとても心地良い空気を作ってるなあと感心する

自分友達になりたいとかそういうことではなくて純粋かわいいなあとかいいやつだろうなとニヤニヤしてしま

BL的なことも思わない

そう思いませんか?(誰になんの同意を求めてる?)

2022-01-08

病人でも気楽に笑えるコンテンツを教えてほしいんだが

ワクチン接種後の体調不良がいよいよ5か月目に突入

症状によって良くなったり平行線だったり、メインの症状は変わらないので相変わらず外出困難な毎日

本題。

以前、MERS後に後遺症なっちゃった人の闘病記を読んで、「とにかく笑うってのがいいんだぜ」って書いてあったのよ。

それから毎日笑える動画を探してるんだけど、なかなか発掘しきれない。

というわけで、Youtubeとかで笑えるコンテンツを知ってたら教えて欲しい。

特にYoutuberとかTikTokerとかにはまったく手をつけられてないので。頼むぜ。

条件



いまのお気に入り

YouTube

https://www.youtube.com/c/ctvaudrey

中京テレビで十年続く老舗番組

クチコミの中からオードリー芸人)が気になったものを選出し、ぜひらーと呼ばれる出演者を決定する視聴者参加番組

なんと10年分の動画投稿されており、一つの動画が5分程度なので負担も少ない。

https://www.youtube.com/channel/UC7WWaOF8NL-h_9b-KPiBFRg

テレビ朝日の「しくじり先生」。

しくじり先生自分と同じ失敗を他人が犯さないように、視聴者に授業という形でエピソードや教訓を披露する番組

少しうるさいが面白い

https://www.youtube.com/channel/UCCTMMUDmBo6PXc7GmVHPrkw

M-1グランプリ2015年からかのぼって漫才を見ることができる。

1回戦は「2分」/2回戦・3回戦は「3分」/準々決勝・準決勝・敗者復活戦・決勝は「4分」とちょうどいい時間制限がある。

ナイスアマチュア賞に掘り出し物がある事はあまり知られていない。

ラジオ

https://radiko.jp/share/?sid=IBS&t=20220102010000

オードリーラジオ。二人のなんてことのない日常を語る内容。

https://radiko.jp/share/?sid=TBS&t=20211231213000

毒舌だが非常にどうでもいい内容が多いので気軽に楽しめる。

テレビ

高田純次散歩するだけの番組ギャグがくだらなさすぎてツボ。

  • Let's 美バディ

トレーナーゲストと一緒におもしろトークをくり広げながら宅トレをする番組。いまのテレビで一番おもしろバラエティ番組だと思っている。

トレーナー曜日固定。どの先生キャラが良く明るい気持ちになれる。まり先生かわE。

ほぼ完全リモート撮影感染に注意してるっぽいのも印象がいい。

春日俊彰大将を務める料理店を舞台に、常連客の若林正恭ゲスト有名人による本音トークを繰り広げていく番組

4~5人でゆっくりと話が進んでいくので非常に見やすい。業界裏話なので時事ネタほとんど出てこない。

ブコメ

sny22015 ここ2、3日サンドウィッチマン漫才コントばかり見て腹抱えて笑ったので参考までに貼っとくわ。事務所公式チャンネルからhttps://www.youtube.com/channel/UCIPIoslhqBLMrnU3EU1wrlA

なるほど! サンドウィッチマンは良さそうだ。

surumesan 探偵ナイトスクープ2021年総集編よかったけど、びっくり要素ちょっとあるかもしれない…https://tver.jp/corner/f0093797 トラバ見たけどしんどそうだ。コントライブの動画テレビYouTuberより落ち着いててよさそう

コントライブいいよね。

2021-12-01

有吉の壁にマヂラブと三四郎が出てて、クリーピーネタにされてる

次のドラマにウイカが出てる

オールナイトニッポン0、引っ張りだこな人ばっかり出てんだな。

2021-09-23

とある地方テレフォン人生相談が終わる」と言う話

10月改編で日本海側に面する県のラジオ局放送されている「テレフォン人生相談」が終了する

この番組自体はその局自身制作された物ではなく、ニッポン放送からネットされる番組である

従って、東京番組ではあるんだが、スポンサーがない

番組自体は深夜枠のオールナイトニッポンよりも歴史が古く、今や最長寿番組となっている

勿論全国色々な所で放送されているのであるが、スポンサーが入っている局とそうでない所の差が目立つ

(スポンサーがない所はオルゴールの音で穴埋めされる)

今回表題に書いた局もその一つである

内容自体は聴いて貰えれば良いのだが、日によってはとてもエグい内容の時もある

しかもノンスポンサーである(3回目)

その局の10月以降の改編が発表されているが、後番組は外部プロダクション制作した番組TBSラジオ番組だそう

TBS制作の方はスポンサーが付きそうな気がするので、そちらをネットするのはとても良く理解出来る

昔の在阪局辺りがそうだったが、スポンサーが付いて来ない番組はいくら強制力があってもネットをする事は稀だった

更に言えば、全国ネット番組スポンサーだけを受けて、本編は自主制作パターンも横行していた(今も一部である)

そう言った事から、この地方局の事例は番組の内容で打ち切られたのではなく、「スポンサー」と言う「台所事情」により打ち切られた、と考えるのが自然なのかも知れない

2021-09-21

コロナコミュニケーションメンタル

なんかアメリカだとお気持ちクリニックに行くのがもっとカジュアルなノリらしい?だから患者比率日本よりも多い。そして自殺者は日本より少ない。つまり精神問題を早い段階で解決しているわけで、日本よりも精神的に健康な好ましい状態にあると言える(なお犯罪率)

日本って近所付き合いとか寺とかがそういう軽い問題の初期対応に当たって解決していた(互助)と思うんだけど、いまって例えば賃貸住宅なら管理会社とか、もう警察とかだよね。騒音問題とか。人的資本を持たない人間というのは、そういう軽い問題の初期対応してくれるネットワーク希薄ってことなんだね。

まり、昔は近所づきあいや寺といった「地域」という最小単位社会集団によって、広く浅く誰でもサービスを受けられるエリア内だった。今は「人的資本を持つ者だけがサービスを受けられる」になってしまっている。格差ができちゃった。人的資本という格差が。

とはいえ、その昔の時代って今と比べてそもそも犯罪自体めっちゃ高いので、「犯罪率が高いからこそ互助必要だった」わけで、それと比べて現代は「犯罪率が下がったので互助がなくてもそこそこやれるようになった」とも言えるわけで、プラマイの結果どうなんだろうか。ワンオペ生活一人暮らし)が可能になったのも白物家電のおかげだし。

コロナ以後、陽キャがどんどん鬱病になっていくのは、普段から雑談しまくってSAN値を保っていたからなんだなあ。コロナがその会話を断ってしまった。人的資本はあるが、それを活用する機会を大きく削がれてしまった形。なまじ人的資本がある人だからこそ、それにある程度依存した人生してるわけで、だからこそ断たれると崩れてしまうということなんだろうか・・・。自立って難しい。いやそれとも、「面と向かって喋る」という手段依存しすぎて「ネットワーク越しにしゃべる」で充足・適応できない体になっていることも問題かも知れない、今後のコロナ社会に於いては。

インターネット老人ワイは10年以上前ねとらじPeercastで、コメントが読み上げられるだけで喜んでた。さらに昔のオールナイトニッポンみたいに。そんな陰キャの充足スタイルが今、発揮される時なのか。コロナ時代いうても日頃からやってる事と変わらないんですけど・・・僕、また何かやっちゃいましたか

2021-08-04

anond:20210801114316

カセットで録音していた「たけしのオールナイトニッポン」を初回から最終回まで聞き直しているんだけど内輪話ばかりしてて面白くないんだよな

2021-07-21

小山田圭吾炎上見てて思ったけど本当に干されるってこういうことだよな

太田プロ独立後の爆笑問題とか実は全然干されてなかったし(ビートたけし代打オールナイトニッポン出演したり、世にも奇妙な物語日清紡CM出たり)。

宮崎駿押井守も然りで。

小山田圭吾だけは本当に干されてる。

2021-07-20

anond:20210719073202

いや岡村ラジオ公共電波つことるやろがぃ。

岡村の~風俗オールナイトニッポン!この番組風俗好きの岡村世間面白おかしくやっていく、風俗嫌いなやつは帰ってくれ」とか最初にいってたんか?それやったら普通にスポンサーがつかんから潰れるやろ。自腹で放送枠買っとったのなら印刷はら同人とおなじでいいけど。

暴力漫画についても同人(=印刷代払って好きなひとだけにうるから好きに表現させろ)と商業出版物に載るのとでは基準は違ってしかるべきだろ

ラジオユーチューバーと同じとおもってるのは平成キッズだけやぞ、電波違反しないようにな

2021-07-10

お笑い芸人熱海、終わった!w」と発言

漫才コンビが「熱海、終わった!」と発言

2021年7月9日ラジオオールナイトニッポン

パーソナリティ男性漫才コンビ霜降り明星(メンバー粗品せいや)

霜降り明星は、ローカルテレビ局静岡朝日テレビ冠番組を持つ。

まず、粗品が「宮崎アナがいるせいで、静岡ロケの日は天気が悪い」という主旨の発言

これを受けた相方せいや同調して「確かに天気は悪いな、10回に1回しか晴れたことない」と発言。ここまでは、まだ許されると思うが、問題はここから

=聴き取り引用ここから

粗品宮崎アナおると、静岡の天気悪いよなぁ」

せいや「そやな。晴れんの10回に1回だけや」

粗品「ほんで、そんな中でアメトークで、全国デビューしたやん」(※7月1日テレビ朝日アメトーク』に霜降り宮崎アナが出演)

粗品「一番華やかな時、その次の日くらいかな?熱海が終わったもんな!宮崎アナのせいで!(笑い声)」

(※7月3日熱海土石流が発生。4日と5日には静岡朝日テレビでも特集生放送が組まれ宮崎アナ報道部緊急事態報道していた。)

せいや「いや、宮崎アナのせいじゃないけどね…笑」

粗品宮崎アナ、すごいわ、やっぱり!俺ビックリしたもん!」

粗品「その次の日くらいかな?大雨降った日、大阪前乗りやったじゃないですか。やのに、新幹線品川からずっと止まって大雨で。2、3時間待たされて。降りても、改札めちゃくちゃ人並んでて。ここどこ?!って3年ぶりに言うたから」

せいや「いや、確かにあれ大変でした。熱海心配なんですよ。ホンマに、裏で募金かなんかしてもええなと。お世話になってますから…」

粗品「まぁね!大変ですね!」

せいや宮崎アナも、今、結構報道とかで出てますから

粗品「あ、そうなんや!」

せいや「いや、頑張ってるよ。熱海で。心配熱海

(※この後、粗品は以下のように謝罪文朗読。)

粗品「先ほど番組にて熱海について話しましたが、現在も安否が不明な方がいる中で配慮を欠いた発言をしてしま申し訳ありませんでした。取り消してお詫びします。」

=聴き取り引用ここまで=

私は、粗品発言は、人間として最低限の思い遣りに欠けていると思う。死者・行方不明者が多数出ている災害を、笑い話のネタにするのは、明らかに一線を越えている。

2021-06-04

現代芸人用語いかつい」「本域」「人(にん)」

元々在宅の仕事の上にコロナ禍の影響でますます自宅にいる時間が増えてしまった結果、なにかながら聴きのできる音楽以外のものがほしくなり

ここ一~二年で以前にも増して多数のお笑い芸人さんのラジオテレビ番組等をよく聴いたり見たりするようになりました

コロナ禍の暗い情勢の影響でみんな笑いたいのか、この数年でずいぶんお笑い番組が増えたような気がします(シソンヌがでかい画面で見られて嬉しい)

様々な芸人ラジオを聴いていると芸人同士の横や縦のつながりがどんどんわかるようになり面白い

逆につながっていないこともわかったりしてこれも面白い

radikoという便利なものがあるので作業料理中食事中お風呂中寝る前等々耳さえ空いていればいつでも縦横無尽に色々な芸人さんのラジオを聴いています

今聞いているのは「ナイツラジオショー(箕輪はるかさんの喋りがとても良い)(安藤なつさんは地下芸人に詳しい)」

中川家ラジオショー(ラジオで一番好き ツヨメロちゃんかわいい 東島衣里さんの本当に「そういうキャラクター」に対して

 接しているような喋り口調がとてもよくてめっちゃええレシピ加藤美弥子先生も最高にいい)」

ハライチのターン!(ものすごくおもしろい)」「爆笑問題カーボーイ」「問わず語りの神田伯山」

「#むかいの喋り方(エピソードトーク構成うまいラジオの申し子だなこの人 沼袋くんの声は落ち着いている)」

オードリーオールナイトニッポン安心して聴ける)」「又吉・向井児玉のあとはもう寝るだけの時間」「シソンヌのばばあの罠(おもしろいし長谷川の声がいい)」

ぺこぱ/マヂカルラブリーオールナイトニッポン0」「蛙亭オールナイトニッポンi」「霜降り明星オールナイトニッポン(コーナーがおもしろい)」

空気階段の踊り場(めちゃくちゃにおもしろい)」「ミルクボーイ煩悩の塊(30分があっという間に感じる、とてもおもしろい)」あたりで

たまに単発のオールナイトニッポン0(トムブラウン錦鯉、またぜひ聴きたい)とかバナナマンダイアンラジオとかも聴いてます あと芸人じゃないけど日曜天国

様々な番組を聴き続けてしばらくしてから芸人世界での共通言語のようなものがどうやらあるらしいことに気がつきました

中でもよく聞く言葉が「いかつい」「本域」「人(にん)」の三つです

「本域」は所属事務所、年齢に関わらずかなり多くの芸人さんが使っているので

「板(舞台の事)」や「がなり(ネタ前に芸人舞台で紹介する際の文言、それを叫ぶこと)」「出囃子(登場時の音楽)」のように古い用語なのかもしれない

これは結構どの世代どの事務所芸人さんの番組でも耳にすることがある

いかつい」は本来用法からかなり広げられた意味合いで使われており

流行言葉のようなものかなと思う、若手や吉本芸人ラジオ動画等でよく聞くので

劇場テレビ現場仕事を共にする芸人たちの界隈で広まって通じるようになった言葉なのだろう

特にパンサー向井「#むかいの喋り方」「蛙亭オールナイトニッポンi」を聴いているとよく耳にすることができる(岩倉さんの「いかちい~!」がとても好きだ)

逆に40~50代以上の芸人、他事務所東京芸人番組ではあまり耳にすることがない

ハライチのターン!」も若いノリのある番組だし岩井さんは向井さんと交流があるがあまり聞かない気がする

このへんは芸風やその人の言葉の使い方のスタイルにも関わりがあるのかもしれない

「人(にん)」を初めて聞いたのは「#むかいの喋り方」か「オードリーオールナイトニッポン」だったような気がするが

最初なんのことを言っているかからなくて(「仁」だと思っていた 使われる際の用法としてこのニュアンスを含んでいる場合もあるような気がする)

困惑した覚えがあるが、要するにその人の人柄や人としての有りようのことを指しているらしい

向井さんが若林さんに多大な影響を受けていることはラジオを聴いていても明らかなので若林向井という順番なのかもしれないが

最近よく見る言い換え文化人財とかああいう)に通じるニュアンスがあり個人的な印象としてはちょっと気持ちが悪い

お昼の「ナイツラジオショー」は毎日様々な芸人さんをゲストに呼んで話をするのだが

その中で呼ばれた(どなただったか失念)中堅芸人さんが「人(ニン)」という用法で別の芸人を指して当たり前のように話し始めたところ

塙(オードリーとほぼ同期でつながりもある)には「人(ニン)」が通じず流れが滞ったことがあった

当の中堅芸人解説しようとするがうまく言い換えることがなかなかできないようだったので

特別一般的用法ではないがある界隈では十分通じている、独特のニュアンスを含んだちょっと特殊単語だという感じがする ただ使われ方は結構カジュアルである

これは「いかつい」よりも多分使う側の人間好き嫌いが影響する用法のような気がする


だいたいこうなのかな、と理解している気になっている各単語意味はこんな感じ


いかつい」

ストロングスタイルお笑いをやってるなこいつ!尖ってるな、攻めてるな!とんでもねえ角度からきたな!単純にただただ面白さが強い!等々

スタイルやそのネタに対するポジティブ賞賛意味で使われているっぽい

あととんでもねえな!とか信じられん!みたいな驚きのニュアンスときもある

かなりニュアンス(「ニュアンス」もよく使われている単語ひとつだ)が個々人によってある気がするし

まれているもの結構多様な気がするが(それゆえに便利なのだろう)

使う芸人さんたちの間では一定コンテクストがあって通じ合えている感じがある

吉本芸人、他事務所でも若手がよく使っているようだ

吉本でも年配の芸人では使ってない人もいるようだし

事務所ベテランではほとんど聞いたことがない


「本域」

本気の、本番と同じ声量や動き、心構えでネタをやること またその本番自体を指す 本気とほぼ同義

これはかなり昔からある言葉なのかもしれない

ナイツ中川家の口からも聞いたことがある

音声だけでこの単語を聴いていた頃「本意気」という字を当てているのだと思っていたが

「あちこちオードリー」での字幕で「本域」と当てられていたのでこれが正確なのだろう


「人(にん)」

人と書いて「にん・ニン」と読ませる 話題によっては「仁」とかけている雰囲気もあるように感じる

その人の人格雰囲気、芸風や有りようなど要するに人柄・人となりのことを指しているようだが

なぜ「にん」と呼んでいるのかはよくわからない 一応web辞書で引いてみるとそのように読んで使うこともそう不自然ではないようだが

なぜ芸人の界隈でそれが流行っているのかはよくわからない

少しスピリチュアルな考え方や浪花節任侠自己啓発的な概念エピソード世界と相性がいいというか、そういうニュアンスが含まれエピソードで使われることが多いように思う

オードリー若林がこのような用法で使っていてなんだか意外な気がしたが著書をあれこれ読んだ後だとそう不思議でもなくなった

パンサー向井ラジオの中でこの用法で使っていたが同時に占い風水的な話題が語られることがあり正直少し引いてしまう部分もある、

ものすごく面白い話で笑い転げたのだが(ネタとして言ってるだけだとは思う)

あと最近芸人界隈で「ひろゆき」がブームっぽいのも芸人さん同士の横のつながりを感じさせる

やはり劇場営業でよく顔を合わせるだろうし数も圧倒的に多い吉本芸人界隈からこういう言葉概念流行というのは広まっていくのだろうなという印象

漫才協会やワタナベ、タイタン独自の島というか、良くも悪くもマイペースさがあり(若手に限ってはそうではないだろうが)

他の芸人やそのネタに対して貪欲で見識も広く深い塙さんが芸人界隈での流行語(のようなもの)には疎いのが意外な感じもするがその証左かもしれない

ナイツラジオショー」でアンガールズ山根ゲストピンチヒッターパーソナリティだったかの際

占い芸人話題になったとき少し不条理だったり非科学的だったりする考え方に対して

批判的な態度をとっていたのを見て(芸風だろうしもちろんネタとして面白おかしくしゃべっていたのだが)

この人も「人(ニン)」使わないタイプの人なのではとなんとなく思された(使ってるかもしれない、使ってたらごめん)

知らない、使わない人もいるしネタや芸や仕事自体に直接関わってくるものではないのだろうがその世界一定数で通じる概念流行がある世界

を外側から見ることの面白さをラジオを聴き始めてから強く感じています

どのラジオ番組もどの芸人さんもそれぞれ面白い、あといわゆる「ハガキネタ職人」の個別認識ができるようになり

地方も局も番組もまたいで投稿しているのを見るとどのラジオ番組がそれらの人に支持されているのかわかったり、

逆に一つの番組に根強くついているファン存在やそうさせるラジオ番組のあることもわかりラジオ番組の「有りよう」も様々なのだと思わされて面白い



あれこれ書いたが急にお笑い世界に近づいたのがなにぶんこの一、二年のことでtwitterもやっていないので

芸人界隈のコンテクストについては全然詳しくないけどファンには自明のことだったりそれは間違った認識だ許せん、と思われるとこもたくさんあるだろう、

詳しい人はてなにいたら「書いたな!俺の前で!」をぜひやってくれないかなあと思う

2021-04-24

芸能人通り魔

インターネットが一部のマニアオタク、引き籠りの物と言われていた西暦2000年から20年余りが過ぎた2021年現在
インターネット一般人も使う様になった事で起こっている事象の一つとして「芸能人通り魔」という事象が有ると私は思う。
増田では、「芸能人通り魔」という事象について思う所を語ろうと思う。

オードリーオールナイトニッポン

ニッポン放送深夜番組オードリーオールナイトニッポン番組公式Twitterから下記の様な注意文が掲載された。

番組からのお願い】
オードリーの2人が番組内で名前を伏せた上で紹介したお店を特定されたり、番組を聴いたという形でお店に伺うのは避けて頂ければと思います
違ったお店がSNS上にあげられてお店にご迷惑をかけているケースもありますので、ご協力のほどお願い致します。
https://twitter.com/annkw5tyb/status/1385829945042030593より)

これは、漫才コンビオードリーが、「オードリーオールナイトニッポン」というラジオ番組の中で、最近行った面白かったお店等を店名を伏せて紹介した所
リスナーの中に、その店を特定したり、「番組を聞いて来ました」と言ってお店に行く人が現れたという話だ。

そういった事態に対し番組上記の注意文を掲載した所、この注意文のツイートに対し「これはバッドトゥース(≒良くないリスナー)ですね」という
リプライ引用リツイートが付く状態になっている。
たかも「これはバッドトゥースですね」と言っている、自分達はそんな事はしない良いリスナーだとでも言いたいのだろうが
公式掲載した注意文にコメントで乗っかって「これはバッドトゥースですね」等と言っている人達もバッドトゥースではないのだろうか?

流れを整理してみよう

元凶オードリー番組内で店名等を伏せて店を紹介
②一時被害:店名を特定したり、店に実際に行く人が出て来る(被害者:店)
公式が、一時被害についての注意文を出す
二次被害:注意文を読んだ、自称「良いリスナー」達が公式や、店を特定した人・店に実際に行った人を「良くないリスナー」として攻撃被害者:公式、店を特定した人・店に実際に行った人)

②と④で被害者が変化し、しか被害者の数が拡大していっている。
一般人インターネットを使う様になって怖いのがこれだ。
自分(達)の行動に非はない」と思う人ほど、何かに乗せられる。
そして、自分を乗せた人を理由安易に誰かを叩く。
こういう「自分(達)の行動に非はない」と思う人を乗せるのは2021年現在、大抵、有名人芸能人の類だ。
有名人芸能人ラジオ番組の中や、SNS・・・例えばTwitter上で何か発言をし、
それに乗せられた「自分(達)の行動に非はない」と思う人達が、何かを叩く。
こういうのは、「芸能人有名人)の通り魔」というのではないか最近思う。

保健所、猫騒動

から7年ほど前だったと思う、ある有名な女性芸能人が、ヘアサロンで髪を切ってもらっている合間にTwitterを見ていて
Twitterで見かけたツイートに対して反射的にリプライを送った結果、元のツイートの主が「全くと言って良いほど非が無いのに」炎上した事がある。
ツイートの主はその芸能人Twitterフォローしていたわけでもなく、その芸能人も、元のツイートの主をフォローしていた訳では無い。
その芸能人は、ある単語Twitter上で検索していて偶々そのツイートを見かけ、反射的にリプライを送った。

時系列

2014年8月14日 8:59 ある芸能人(以下、芸能人Aと呼称)がヘアサロンで髪を切ってもらっている合間に、Twitterを見ていて
「この2匹を保健所に連れて行きました 飼い主さん見つからなかったの とても悲しいです」という一市民Bのツィートを見かけ「緊急」「里親募集」などのタグをつけてリプライ
②8:59 同時に、芸能人Aは一市民Bのツイート引用し「保健所に連れて行くなっ」とツィート
③一市民Bのツイートに、芸能人Aのツイートを見た人達からリプライ引用リツイート批判が大量に飛ぶ
10:15 ヘアサロンで髪を切り終えた芸能人Aは、そこで騒動に気付き「言葉遣いが悪かったです申し訳ない。が、保健所に連れて行くとガスで殺処分されるんです」とツィート
10:30 芸能人Aは「悲しい。人間のさじ加減で小さな命がたくさん失われていく。全ての命が助かる日が来ることを願いながら、
少しでも多くの命が優しい里親さんに巡り会えますように。小さな力ですが寄付保護活動は続けますが、なるべく情報拡散協力お願いします」とツィート
しかし、一市民Bのツイートに対する批判非難リプライ引用リツイートは収まる気配を見せず、一市民BはTwitterアカウントを削除

こうした事例が近年、Twitter等では頻繁に起こる様になっている印象がある。
その大半は芸能人有名人仕事の休憩中や移動中、ヘアサロン等で髪を切っている合間等のちょっとした時間
Twitterをサッと検索して、目に留まったツイートを、パッと深く考えずにリプライ引用リツイートする事で起こっている。

上記オードリーの件もそうだが、芸能人有名人の行動が、インターネットが広く使われる様になった現在通り魔的結果をもたらす事」
が多くなっている感がある。
芸能人有名人側だけが一方的に悪いとは言えないし、逆に、インターネットに追い詰められて自殺したと言われているプロレスラー等もいるので
芸能人有名人ではない人も考えなければならないとも思うが。

通り魔を減らそう

芸能人有名人一般人のどの立場でも、こういった通り魔的な出来事を少しでも減らしていく事に注力していかないと、
インターネットに追い詰められて自殺したと言われているプロレスラーと同じ様な出来事は、また近い内に起きるのではないだろうか?
そうなった時に怖いのは、直接的に追い詰めた人ではない。
オードリーオールナイトニッポン」のリスナーの例に見る、直接的には追い詰めていないが間接的に流れに乗っていたに関わらず、
自分達は善良な人間で、流れに乗ったのも、その流れが正しいからだ」と考える人達ではないだろうか?

最期に、「オードリーオールナイトニッポン」に関して、3年ほど前に思う事を書いていた人の増田を見付けたので紹介しておく。
『グッドトゥース』『バッドトゥース』

2021-04-05

anond:20210405160216

主張の部分は、

「こういう番組普通に増えれば女性差別も減っていくのだろうと思う」

でいいんだよな?

であれば賛成できるし、喋れるラジオ向きの女性パーソナリティは増えてると思うし、憧れを表明して登用されることも自然に増えていくと思うけどな。(それこそテレ朝弘中アナオールナイトニッポンやったように)

2021-04-03

anond:20210403125900

同性愛者に対する社会偏見差別を強める』とやらを過去発言から指摘するのって、たとえば何でもいいけど「ビートたけしオールナイトニッポン」とか、あるいはもっと無害そうな「笑点」みたいなものからでも指摘できるかも知れないけど、そんな事する事に自分意味が無いと思っているけど、そうじゃなくて一生懸命過去に遡って『不正』をただそうとしている人もいるんだよね。

やりたい人がやるのは止められないかも知れないけど、「何やってるんだか?」と思っているこの人とか私の事を「町山や映画秘宝への非難を止めさせたい町山の信者」みたいに認識するのは本当に止めて欲しい。町山が今日、「執筆から引退してメディアにも出ません」ってなったって全然かまわないというか、むしろすっきりすると思うけど、こんな指摘に意味があるとは思わないと言っているだけなのに。

2021-03-19

誰にも言わないけど誰かに聞いてほしい日記

久しぶりに夫とお風呂に一緒に入った

湯船に浸かりながら夫が頭を洗う様をボーッと見ていた。

「あれ?リンス頭皮に良くないから使わないって言ってなかった?」深く考えずに聞いた。

「え?いつも使ってるけど。誰と勘違いしてるの?〇〇(息子の名前)?」

「え?…あー、そうかも…」

明らかに私の歯切れは悪かった。別の男性勘違いしてた。

数年前のオードリーオールナイトニッポン若林氏が最近リンスを使うのをやめたというのをサラッと話してたのが何故だが頭に残っていたのだ。

もう十年間、毎週聴いてるオードリーANN。夫と出会う前から聴いている。

夫は仕事が忙しく平日はほぼ話す時間もない。土日も疲れて寝ていたり子供と一緒に遊んだりで二人でじっくり話す機会は少ない。

それに比べて、変な話だが若林氏の話は毎週2時間みっちり聴いている。Bluetoothイヤホン子供内緒晩御飯を作りながら、掃除をしながら、ずっと彼の話を聴き続けている。リンスを使わないこと、そばが好きなこと、最近ミニ四駆にハマっていること。その他些細な出来事。まるで家族情報のように若林氏の情報が頭に入っている。もしかしたら夫のことより若林氏のことのほうが詳しいのではなかろうか。そうだとしたらなんて恐ろしい話だ。

この事実無性に恥ずかしくて夫には言えなかった。もしかしたら私の動揺を感じ取って不倫等のいらぬ心配を与えてしまたかもしれない。違うのだ。いい歳してラジオパーソナリティに親近感を抱きすぎてる痛いリスナーなだけなのだ安心してほしい。


…でもこれラジオ好きあるあるだよね。

もはや、家族!ってなっちゃうの。恐ろしいけどそのくらいラジオって距離の近い不思議メディアだよね。この魅力ってラジオ聴かない人には伝えにくいけど、他のコンテンツにはない良さなんだよな〜

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん