「simフリー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: simフリーとは

2015-12-16

auが16ヶ月以上継続してる人に機種変割引やってるからっつうから見てみたら、条件でLTEとかの契約しなきゃダメで即ページ閉じた

せっかく対象機種にガラスマ入ってるから、従来のガラケープランガラスマ運用できるチャンスかもと思ったのに

キャリアはほんとダメだな

来年から当分実家ぐらしになるから、とりあえず両親のスマホSIMフリー買ってやって格安SIM設定してauからさらばさせてやろう

定年じーさんばーさんでクーポンメールくらいしか使ってないから格安SIMの3.1GBプランで十分だわ

サポートは俺がやる

2015-11-25

SIMフリー iPhoneも、実はそんなに高くないかも

ごく当たり前のことなんだけど、この視点ではあまり見かけない情報だと思ったので。

 

 

au,Docomo,Softbank これらでiPhone契約すると、いまや月々7〜9千円

なぜか既存客よりも新規NMP客を優遇するせいで、2年おきに契約どうしようかと悩まなければいけない。

ただそれだけならまだしも、各種割引が2年で終わっちゃうせいで、使い続ける人は月の支払額が

上がってしまう謎。。。本当にどうにかしてほしいですね。

 

一方、格安SIMがあるものの、SIMフリーiPhoneは高いし と思っている方もおおいかと。

私もそう思っていたのですが、計算したところ、実はそうでもないかと。

 

 

格安SIM は、音声通話まで対応したプランが、だいたい各社1500円程度

これと、SIMフリーiPhone24回払いの分割で購入するという方法

※2年契約24回分割なので、キャリアでの契約と同じ購入方法になる。

この方法だと、キャリア契約と同水準の支払額なので、実はSIMフリーiPhoneって高くないかも。

 

 

一例を参考までに::

SIMフリーiPhone6s 16G 税込 93,744円

Appleはい24金利0%なので、月々4000円程度

格安SIMの月額1500円と合算すると、月々5500円

 

格安SIMは、通話し放題ではないので、通話代が別途かかる。

格安SIMは大抵20円@30秒 なので 1時間通話すると 2400円 これを足しても 月7000円弱

 

キャリア契約とほぼ同じ水準です。 同じ水準なら「なーんだ」 となるとことですが、

2年縛りなしなので、いつでも新機種に替え放題、契約見直し放題。(分割途中でもSIMフリーは、

高値で売れ、次の機種の頭金にし、分割なしでも買えるかも)

そんなことしない場合も、2年後、機種代分割が終わるので、純粋に支払額は下がります

 

 

2015-11-04

http://anond.hatelabo.jp/20151104121659

んーわかっちゃいるんだけどねー・・

今後いろいろ格安スマホがどんどん出るっぽいし、SIMフリー機種がもっと増えてからでもいいかなーと。

どうせメール電話しかしないし。

できるだけはやく買い換えたいとは思ってる。

最低プランにしてるから、出かけるたびにipodtouchとモバイルルータを持っとかないと外でまともにweb地図が見れないのは不便で仕方ないし。

次の2年縛りが切れる来年中頃には絶対変えるよ。

もしくは今型落ちでおすすめの安いSimフリーの機種とかあったら教えて。

2015-10-31

キャリアSIMフリーか結局どっちがいいんだ

すっぱムーチョつまみに酒飲みつつ下半身脱いでAV観ながらネットで色々調べてんだけどよくわからん

2015-10-25

スマホ買おうと思って一日メルカリ見てたけどろくなものなかった

なんか今いろいろ中途半端なんだよな

SIMフリーになってるのとなってないのとか、新機種が出たばっかってわけでもないし、いまいち大きな動きがなくて、出品されるのも微妙なやつばっかだわ

もっと明らかに新機種が出たタイミングとかで前の機種をみんなが安く出すようなときに買ったほうがいいな

2015-10-06

おすすめsimフリー端末教えて下さい

ガラケーだけどいつも出かけるときモバイルルータとipodtouchとガラケーを持っとかないといけないのがすげー不便です

ガラケーの月額料金も2kくらいだし。

同じ2kなら通話データ通信もできるMVNOの方がいいじゃんといい加減重い腰を上げてSIMフリーの端末を探してるんだけどいっぱいありすぎて決められません

たまたまフリーテルのsamuraimiyabiがよさげかなと思って2ch見てたら他にもよさげなのありそうでやっぱりやめようかなというところです

redmi note 2(スペックはいいけど初スマホには中華ハードル高いしリスクも壊れる恐れもあるから手を出しにくい)

priori 3(いつ発売されるかわかんないのと、解像度が低いから電子書籍青空文庫とかが読みづらいんじゃないかと心配

主な用途ブラウジング電子書籍閲覧で、電話ほとんどしないから、最低限のスペックで安く運用したいです

よろしくお願いしま

2015-10-01

SIMフリースマホ欲しい

メルカリで買いたいけどメルカリパソコンから使えないという。

今持ってないからメルカリで買いたいのに、今持ってないとメルカリで買えない

この矛盾

┌┴┐┌┴┐┌┴┐ -┼-  ̄Tフ ̄Tフ __ / /

  _ノ   _ノ   _ノ ヽ/|    ノ    ノ       。。

       /\___/ヽ

    /ノヽ       ヽ、

    / ⌒”ヽ,,,)ii(,,,r””” :::ヘ

    | ン(○),ン <、(○)<::|  |`ヽ、 </p>

    |  `⌒,,ノ(、_, )ヽ⌒´ ::l  |::::ヽl

.   ヽ ヽ il´トェェェイ`li r ;/  .|:::::i |

   /ヽ  !l |,r-r-| l!   /ヽ  |:::::l |

  /  |^|ヽ、 `ニニ´一/|^|`,r-|:

ガラケー使ってて電波電池がかなり悪くなってきたからそろそろSIMフリースマホにするかとぼちぼち探し中

参考になるのはあいぽんとかネクサスの発売についてのエントリ

についているブコメ

これなら○○でいい、××のほうがマシ、▲▲を使い続けるよ

等々、長い目で見て結果的にいい評価を受けた機種が率直に挙げられていることが多い

歴史とか文化と一緒で後でトータルどういう評価を受けたかが知って下手な買い物したくない自分にとってはこれがベスト

そんでもって今回のあいぽんネクサス見て最新はダメおっぱいねと判断できた

あいてぃー情強ブクマカーありがとう

2015-09-20

アップルSIMフリー版だけ売ってろ、キャリアは徹底して土管屋だけやれるようになってからiPhone売ってくれ

通話はしないって言うのに通話カケホーダイプラン強制とか、指定オプションやら怪しいコンテンツを付けないと

頭金とかいうわけの分からん上乗せ料金請求されたり(一括で買うって言っても頭金を取るとかおかしな事いうショップもあるし)

分割貧乏じゃないんで、一括で耳揃えてキャッシュで買ってやるから余計なもん付けないでくれ。

必要オプションにカネを出す気は全く無いし、ましてや2年もお前のキャリアで居続けるきはサラサラ無い

2015-09-17

下記に、「カケホーダイプラン」の注意事項を記載しておりますので、必ずご確認ください。

【注意事項】

【「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) 」「カケホーダイプラン(ケータイ)」「カケホーダイプラン」について】

海外での発着信、WORLD CALL、(104)の番号案内料、ショートメッセージサービス、(0570)(0180)などの特番衛星電話衛星船舶電話などは対象外となります

● 「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) 」「カケホーダイプラン(ケータイ)」「カケホーダイプラン」は、2年単位継続利用をお約束いただくことを条件に、「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) :定期契約なし」「カケホーダイプラン(ケータイ):定期契約なし」「カケホーダイプラン:定期契約なし」 よりも1,500円(税込1,620円)安くご利用いただける基本プランです。

●「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) 」「カケホーダイプラン(ケータイ)」「カケホーダイプラン」の契約期間は2年間(24か月)とし、お申込み当日から翌月末まで(ただし、お申込み日が1日の場合は、当月末日まで)を1か月目とします。

●「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) 」「カケホーダイプラン(ケータイ)」「カケホーダイプラン(SIMフリー)」「データプラン(スマホ/タブ)」「データプラン(ルーター)」「データプラン」間の料金プラン変更(XiFOMA間の変更含む)、または料金プラン変更や契約変更と同時に「タイプXi にねん」「ファミ割MAX50」「ひとりでも割50」「ビジネス割50」「(新)いちねん割引+ファミリー割引(契約期間10年超の回線)」の場合、定期契約期間を引き継ぎます(解約金はかかりません)。

●「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) 」「カケホーダイプラン(ケータイ)」「カケホーダイプラン」を名義変更、承継される場合、定期契約期間を引き継ぎます(解約金はかかりません。)

ハーティ割引との併用はできません。

●各プラン指定された区分以外のデバイスドコモUIMカードを挿入してドコモネットワークを利用した通信を利用した場合は、実際に利用したデバイスに応じて料金が変更となる場合があります

新規契約と同時に基本プランを申込んだ場合、基本使用料は日割りされます新規契約と同月内にプラン変更した場合は、日割りされず、同月内で最も高いプランの料金が適用され、それ以外のプランの料金はかかりません。

<「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) 」「カケホーダイプラン(ケータイ)」「カケホーダイプラン」の解約金について>

●料金プランの変更、契約変更およびご契約回線の解約のお申出がない場合さらに2年間を契約期間として、自動更新となります

●「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) 」「カケホーダイプラン(ケータイ)」「カケホーダイプラン契約満了月の翌月以外でご契約回線の解約、「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) :定期契約なし」「カケホーダイプラン(ケータイ):定期契約なし」「カケホーダイプラン:定期契約なし」「データプラン(スマホ/タブ):定期契約なし」「Xiデータプラン(ルーター):定期契約なし」「Xiデータプラン:定期契約なし」への料金プラン変更、または料金プラン変更や契約変更と同時に「タイプXi にねん」「ファミ割MAX50」「ひとりでも割50」「ビジネス割50」「(新)いちねん割引+ファミリー割引(契約期間10年超の回線)」をご契約されない場合は下記の解約金が必要となります

なお、「カケホーダイプラン(スマホ/タブ) :定期契約なし」「カケホーダイプラン(ケータイ):定期契約なし」「カケホーダイプラン:定期契約なし」「データプラン(スマホ/タブ):定期契約なし」「Xiデータプラン(ルーター):定期契約なし」「Xiデータプラン:定期契約なし」への料金プラン変更と同時に「ハーティ割引」をお申込み、または「タイプXi」「FOMA新料金プラン」への変更と同時に「ハーティ割引」をお申込みの場合、解約金はかかりません。

■解約金

9,500円(税込10,260円)

契約満了月翌月の廃止の場合は、上記解約金はかかりません。

※解約金については、ご契約回線の解約等、解約金発生時点の消費税率適用されます

【「ずっとくりこし」について】

●月末時点でご契約の料金プランに応じてくりこし可能上限額が決定され、上限額を超える無料通信分は無効となります

●月末時点で無料通信分の無い料金プランをご契約場合、該当回線で保有している無料通信分は当月のご利用料金まで適用後に無効となります

FOMA総合プランと旧パケットパックを同時にご契約場合、料金プラン、旧パケットパックそれぞれの繰り越し可能上限額の合算額が、当該回線の繰り越し可能上限額となります

ゆうゆうコール特典で付与される無料通信分も、「ずっとくりこし」の対象です。

ゆうゆうコール特典により保有する無料通信分がある場合でも、繰り越し可能上限額は変わりません。)

メール使いホーダイをご利用されるお客様へ】

メール使いホーダイは下記の料金プラン・サービスの組み合わせで、iモードメール(またはドコモメール/spモードメールまたはmopera Uメール)のパケット通信料が無料となります

タイプシンプル(またはタイプシンプル バリュー)

・パケ・ホーダイ シンプルまたはパケ・ホーダイ ダブル2

iモード(またはspモードまたはmopera Uスタンダード)

メール使いホーダイでのメール無料対象は以下となります

iモードメール

注意パケット通信料が無料となるメールは、iモード対応機種にて送受信するiモードメール対象となります。(iモードメールに添付された大容量画像などをダウンロードする際のパケット通信料も無料となります)

注意海外でのメール送受信など一部無料とならない場合があります

タイプシンプルタイプシンプル バリューをご利用のお客様へ】

注意タイプシンプルタイプシンプル バリューはパケ・ホーダイ シンプルまたはパケ・ホーダイ ダブル2またはパケ・ホーダイ フラットのご契約必要です。

<注意パケ・ホーダイ シンプル契約場合タイプシンプルタイプシンプル バリュから他の料金プラン(パケ・ホーダイ ダブル対象プラン)へ変更した場合、パケ・ホーダイ シンプルはパケ・ホーダイ ダブル自動的に移行いたします。また、月途中でタイプシンプルタイプシンプル バリュから他の料金プラン(パケ・ホーダイ ダブル対象プラン)へ変更した場合、翌月から定額料372円(税込401円)がかかります

注意タイプシンプル学割・応援学割キッズ割をご契約中の方が、タイプシンプルタイプシンプル バリュから他の料金プランへ変更した場合タイプシンプル学割・応援学割キッズ割は廃止となります

【(新)いちねん割引をご希望お客様へ】

注意「(新)いちねん割引」は、新料金プラン(バリュプランを含む)をご契約場合適用となります

注意「いちねん割引」をご契約中のお客様が新料金プラン(バリュプランを含む)を契約いただくと、自動的に「(新)いちねん割引」が適用されます

注意「いちねん割引」を契約されていないお客様が新料金プラン(バリュプランを含む)の契約後、「(新)いちねん割引」のお申込を行っていただくと、「(新)いちねん割引」が適用されます。(*1)

(*1)新料金プラン(バリュプランを含む)予約中のお客様は、「いちねん割引」のお申込を行っていただくと、申込完了から「いちねん割引」が適用となり、新料金プラン(バリュプランを含む)適用開始と同時に「(新)いちねん割引」が適用されます

【申込取消(予約取消)について】

注意翌月からサービス適用または廃止の申込予約をされている場合、お申込み同月内であれば予約を取消すことが出来ます

注意FOMAデータプランとそれ以外のプランの間の変更を希望される場合、および「タイプリミットタイプリミット バリュー」への料金プラン変更を希望される場合は、ドコモ インフォメーションセンター(151または0120-800-000)までお問い合わせください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

これが縦4行、幅30文字のちっこいスクロール画面で出てきて読めないので

使わせてもらいました。便利!

2015-09-14

http://anond.hatelabo.jp/20150911222013

レスだが、iPhone6s価格も公開になったし、iPhone6s 64GBの話でまとめるぞ。

前提

  1. キャリアは、「一括購入」か「24ヶ月払いのローン(借金)」のどっちか
  2. SIMフリー版は、Appleから「一括購入」のみ
  3. キャリアと、格安SIMは、通信品質に差がある。
  4. 格安SIM使いたいなら、SIMフリー版使わないと危険

とりあえずこの4つだけ覚えておけば良い。

キャリアは、180日(6ヶ月)後にSIMフリー版にできるようになった。が、途中解約は基本的無駄

通信料金は格安SIMは安いけど、繋がりやすさとか速度とか気にするなら、キャリア一択

田舎自営業電話ブチブチ切れたら仕事にならんぞ、ならdocomoとかにしとけ。

判りやす理解したいなら、「実質価格」は忘れろ

あえて言えば、「実質価格」ってサギ単語だよ。

ワザと面倒にして、理解放棄させる手段。2年後でしか比較できない意味のない単語な。

例えば、iPhone6 64GB au機種変なら実質3万8880円とか言ってるが、9万9792円の24回払いだから。それを、24ヶ月毎月割引してるだけだから

この、「実質価格」で、6ヶ月でSIMフリーにすればキャリアの方が端末価格安いし、とかそういう理解が、一番計算間違えやすい。

「端末代」と「通信通話料金」とで、計算しろ

端末代は、「一括購入」と「24ヶ月払いローン(借金)」の2つだけ。端末代が安いとか考えるからヤヤコシイ。

で、「毎月割(au)」とか「月々サポート(docomo)」とか「月月割(ソフトバンク)」は、「毎月の通信通話料金の割引」として理解しろ

端末代(auSIMフリー)

発端の投稿にならって以後auで話するが、どのキャリアも一緒な。

まり、差額は3216円。SIMフリー版のほうが、3千円くらい高い。

通信料(auみおふぉん)

電話かけ放題使わねえだろ?高いし。発端にそろえて「みおふぉん計算

auは、1年目割引あるが、計算面倒だから割愛

差額は、2655円な。auの方が毎月2500円くらい高い。

MNP込みで、差額
  • MNP代金、1万5660円+端末差額3216円=1万8876円
  • 1万8876円÷通信量差額2655円≒7.11≒7ヶ月ちょい

8ヶ月目で逆転な。2年後だとこんな感じ。

  1. 端末代、au10万9920円 vs SIMフリー(みおふぉん)が10万6704円
  2. MNP代金、1万5660円+端末差額3216円=1万8876円
  3. 通信料auが5053円x24ヶ月=121272円 VS みおふぉんが2398円x24ヶ月=5万7552円

差額で計算すると、こう(▲はSIMフリーの方が損してる場合な)

  1. 端末代、▲3216円
  2. MNP代金、▲1万8876円
  3. 通信料、6万3720
  4. 2年累計、4万1628円(つまりみおふぉんの方が4万くらい安い)

他のキャリアとかの考え方

全部一緒な。端末代は、SIMフリー版もキャリア版も、ほぼ値段一緒。

「実質価格」は忘れて、「端末の割引」を「毎月の通信料金割引」扱いして計算する。

最初0円で手に入って、毎月の金額に分割されてるから気が付きにくいが、キャリア版のiPhoneって、SIMフリー版のiPhone価格まったく同じだから

2年たたずに解約したら、割引消えるから。残債精算しなきゃなんないから

まり、ローンでSIMフリー版と同じ値段のキャリアiPhone買って、通信料を2年間割引してもらってるだけだから

結論

オレの私見になるが、良いか?

ぶっちゃけると、ここ最近ずっと一番得な使い方って変わってない。

「2年の解約期間ごとに」「型落ちの機種をMNP一括0円で」「電話通信量も、キャリア上限まで使う」

からiPhone5sを、(6sではなく)iPhone6一括格安で、他のキャリアMNPして、毎月無料枠イッパイ使うのが、トクだよ。

ただし、電話もかけねえし、通信も3GB以内ってのなら、SIMフリー版買って、みおふぉんの毎月1728円(税込)のにしとけ。

(流石に毎月通信料差額で3千円超えると、6ヶ月2万、2年で8万近い差になるからちょっと擁護はできん)

いまの携帯電話価格体系は、MNP優遇のせいで歪んでて、そこが一番得になってんだよ。

まだわかんねえとかだったら、今のキャリアと普段の使い方書けよ。計算簡単だから他の誰かがツッコムだろ。

2015-09-11

はてブ情強でも間違える携帯電話キャリアの毎月割(iPhone6解説)

キャリアiPhoneSIMフリーiPhone+格安SIM記事で、ブコメが「なんで端末代金入れない」とクソリプで溢れている。

だが、ちょっと待って欲しい。

クソがあふれるのは、もしかして便器が悪いのではないか。

キャリアの分かり難さに絞って、上から目線解説をしてみよう。

誰でも数字確認できる、既存iPhone6 64GBに絞って説明する。

(推測を入れるとまたクソリプを誘発するので、既存iPhone6を使う)

クソを投げつけられちゃった記事に合わせて、キャリアau計算する。

端末代金

auiPhone6 64GBは、機種変更代金が8万6400円だ。(分割で3600円x24ヶ月)

これに、毎月割引で2175円x24ヶ月=5万2200円が割り引かれる。

結果、実質負担額が、1425円x24ヶ月=3万4200円になる。

Appleサイト確認できるSimフリー版だと、8万6800円だ。

まとめよう。iPhone6 64GBは、

  • auは、一括8万6400円。実質3万4200円。
  • Simフリーは、一括8万6800円。

通信料

au通信代金は異様に判り難いが、LTEフラット電話かけ放題なし&データ7GB)にする。

LTEプラン934円+LTEネット300円+LTEフラット5700円=6934円が月額料金だ。

IIJmio みおふぉんは、3GBのミニマムスタートプランで1600円だ。

まとめよう。通信料金は、

はてブ情強も間違えるスマホ損益分岐点

クソリプを見ておこう。

(略)実際にはキャリアの端末の方が安いから損益分岐点もっと後ろの方になると思う。

(略)通信費だけならな。端末の購入費はどうしたん?二人合わせて20万弱だが。この使い方じゃキャリア養分になってた方が支払い少ないんじゃね?あとどうせ落として割るしな。

はてなブックマーク - 【こんなに違った!】SIMフリーiPhone6sと格安SIMの運用について比較検討してみたぞ! | むねさだブログ

ソンナコトナイヨ

なぜコメント便器からはみ出ちゃったクソリプになるかというと、端末代金の「支払い方」を忘れてるからだ。

キャリア端末を一括で購入計算

キャリア端末は安い」「毎月の支払金額が安い」は、両立しない。

まり、「毎月の端末代金を払わず、割引だけ適用する」なら、端末一括で払う必要があって、こうなる。

  1. 購入時 au一括8万6400円-(格安SIM8万6800円+MNP手数料1万4500円)=▲1万4900
  2. 毎月の差額 au4759円(端末割引含む)-格安SIM1600円=3159円
  3. 1万4900円÷3159円≒4.71≒5ヶ月目で逆転

キャリアの端末代は払っているので、毎月の金額は通信費の6934円-端末割2175円=4759円とお安くなっている。

まあ、格安SIMだと1600円だから、毎月3159円も差が付いちゃうので5ヶ月逆転なわけだが。

キャリア端末実質購入費計算

こっちが、よくハマる「実質購入代金」の計算だ。

  1. 購入時 auは0円-(格安SIM8万6800円+MNP手数料1万4500円)=▲10万1300
  2. 毎月の差額 au8913円(端末代金&端末割引含む)-格安SIM1600円=7313円
  3. 10万1300円÷7313円≒13.85≒14ヶ月目で逆転

……に、パッと見は見えるのだが、実は違う。

忘れてはいけないのが、残債。要は、借金だ。

auiPhone6 64GBの代金は、実は2年目までは「払っていない端末代金」が消えているように見える。

経過au格安SIM見た目残債実態
購入月010130010130086400▲14900
18913102900▲939878280011187
217826104500▲8667479200▲7474
326739106100▲7936175600▲3761
435652107700▲7204872000▲48
544565109300▲64735684003665
653478110900▲57422648007378
762391112500▲501096120011091
871304114100▲427965760014804
980217115700▲354835400018517
1089130117300▲281705040022230
1198043118900208574680025943
12106956120500▲135444320029656
13115869122100▲62313960033369
1412478212370010823600037082
1513369512530083953240040795
16142608126900157082880044508
17151521128500230212520048221
18160434130100303342160051934
19169347131700376471800055647
20178260133300449601440059360
21187173134900522731080063073
2219608613650059586720066786
2320499913810066899360070499
2421391213970074212074212

まり、「(残債を無視した)損益分岐点は14ヶ月目」に見えるのだが、

実態は「(残債を入れると)損益分岐点は5ヶ月目」なのだ

判りやすく逆転月である5ヶ月目で見てみると、こうなる。

  • au累計、4万4565円
  • 格安SIM累計、10万9300円
  • 見た目の差額、格安SIMの方がまだ6万4735円高い
  • 実態は、au端末残債6万8400円なので、逆転済み(格安SIMは端末代金を購入時払済)

店頭電卓叩いて皮算用すると、借金のことが脳内メモリーから消えてることがあるから注意しよう。

「実質負担額」は、24ヶ月目になって初めて計算できる。途中で3万4200円を使って比較してはイケナイ。

(逆に言えば、MNPで旧機種一括0円で毎月割を適用させる場合は、見た目と実態が一致するワケだ)

まとめ

m9(^Д^)プギャーするの簡単なんだけど、クソリプ投げてないか確認したいところ

とか、上から目線で教訓めいたことを書くヤツはクソ。

そもそもキャリア借金が見えないような料金体系がクソ。

どのキャリア通信料金がバカっ高くて、料金だけを考えるならMNPの一括ゼロ円以外でキャリアを選ぶ理由ほとんど無いかな。

まあ、キャリア通信品質格安SIM通信品質には差があるみたいだから、値段だけで言うのは違うかもしれないんだけどね(クソリプ)

次にオマエは「あの記事は2台で7GBと2GBって言ってるから3GB1600円で計算は変」と言う。結論変わらんけどな。

2015-07-16

http://anond.hatelabo.jp/20150716155802

てか、2年たってからまた2年間縛られるのが意味不明

あたしはもうすぐ2年の更新月。無料テザリングオプション有償になったりしてコスパが悪くなるからSB解約してMVNOに変更する予定。

新参者に媚び売って、長く使ってくれる人から金銭召し上げる文化って、変だと思う。まあ、携帯電話本体販売台数増に間接的に貢献する仕組みだな(SIMフリー機を持っていなければ、別キャリアに移行するときに買い替えねばならないから)。

2015-06-23

お前ら増田ならfreetelにするよな?

なんかいきなり増田が発表会やってるっていうから何かと思ったらスマホ売りますとかSIMフリーだとか。

やればできるじゃん増田

2015-06-21

国内メーカーSIMフリースマホを出したがらない理由とか

スマホって本体の値段大体8~10万円弱すんのよね。

でもって、10万円は絶対に越えられない。高すぎると誰も買わなくなるというのもあるけど、本当の理由法律。「割賦販売法」って奴。

キャリア普通にスマホ買う場合、大半の人は24ヶ月の分割払いしてると思う。クレカ払いの人もいるだろう。ところが、これってさっきの法律で色々制約あるわけ。

日本クレジット協会のサイトに書いてあるけど、

Q2.

少額な商品個別クレジットを利用する際にも、支払可能見込額調査は行われるのですか?

A2.

もちろん、支払いの遅れなどを確認する通常の審査は行われますが、法律では、携帯電話などの10万円以下の生活必要耐久消費財店頭で購入する場合などについては、クレジット会社は、支払可能見込額調査をしなくてもよいことになっています

要するに、基本的にモノをクレカで分割払いで買う時は、売り手は書い手の信用情報を事前に調べなきゃならんわけ。

ただし例外として10万円以下の携帯電話はしなくてOKよ、という事になってる。

からスマホ本体価格は「絶対に」10万円を越えられない(消費税込みで越えてもいいかどうかはちょっと分からん)。

いや別に出してもいいんだけど、10万円を越えたらクレカでの販売は手続きがクソ面倒になるので諦めなきゃならない。

ところがここだけの話国内メーカースマホって10万円未満だと赤字なのよね。それ位に高コスト体質から抜け出せずにいる。

しかしそうなるとスマホを作る会社が無くなってしまうので、キャリアがこっそりと赤字分を補填している。あのクソ高い通信料から

イメージとしては、

スマホの「本当の」本体代金=スマホの「表向き」の本体代金+××ヶ月分の通信料金の一部

こんな感じ。

こないだSIMロック解除義務化が開始されたけど、最低でも半年以上契約しないと解除に応じないとかクソふざけた事をキャリアがほざいてるのはこの辺が理由

たとえ現金一括払いで「表向き」の代金だけ払っても、まだ「本当の」本体代金を全額支払った事になってないんだわ。

最低でも半年分の通信料金を払い終えて初めて「本当の」本体代金を支払い終えた、という事になってるわけ。

docomo社長半年契約義務「転売防止のため」と説明したのもこれ。

日本スマホメーカーってのはそういう甘ったれぬるま湯に浸りきってる会社ばかりなので、純粋本体代金だけで利益をあげなきゃならないSIMフリースマホを出すなんて無理。

こないだ、実売2万円位の出来合いの廉価スマホロゴマークを付けただけで5万円になったVAIOフォンとかいうのが出たけど、要するにあれだ。

2万円くらいのモノにさらに3万円くらい上乗せしないと儲からない位に物作りがヘタクソなんだよね。

からさないし、出してもスペックの割に海外メーカーのよりもかなり高い。高いから売れなくて、全然本気にならないってわけ。

2015-05-06

Windows10の端末に望むスペック


書き出してみると特にハードルが高いように思えないのだが、現行モデルでは上記条件を満たす端末がない。

特にキーボード薄型を実現するために入力効率犠牲にするとか、最近トレンドはどうかしている。

Macbookに対する重要差別化要素になるので、各社頑張って欲しい

2015-04-14

http://anond.hatelabo.jp/20150414223046

糞フトバンクあいぽんだけど、SIM抜いて普通に使ってるよ。

低価格SIMSIMフリールーターに挿して、あいぽんiPod的に使ってる。

sim解除料金クソ高いし、脱獄も面倒だからね。

2015-03-31

http://anond.hatelabo.jp/20150331095204

スマホに参入した年数考えたらそんなもんじゃねえの

しろ最近iPhoneの方がパッとしないまである

まあ国産スマホはようやく安定はしてきたけど高いんだよな

これから時代海外SIMフリー端末よ

2015-03-29

はやくZenFone2が日本にこないかな

安いSIMフリースマホほしいけど、Androidが4.xのばっかりだわ。

こういうのは買い時を待ってたらキリがないけど、5.xがでてからだいぶたってるのにいまさら4.xは買う気がせん。

2015-03-26

iPadセルラー)の利用料金

iPad通信料が毎月4200円程度の定額のはずだったのに急に7000円越えになっていてビビった。

通信会社電話したら

「一括で購入していただいたので毎月1650円の2年間の割引があった。それが終了したのが値上げの原因です。ご了承ください」

とさっさと電話を切ろうとしてきたので

ちょっとまてチョットマテ。1650円の値上げ終了でなんで3000円近く上がっているんだ」と聞いたら

テザリング無料が2年間だけ、他の何たらも2年間だけ、それらの割引も終了したので合わせて2650円消費税分値上がりしています

なんで最初からそこまで説明しないのか釈然としないし

「一括で購入した」うえで2年使ったのに

月々4,200円→7,000円の値上げの仕打ち(実際は通常の料金にもどったということなんだろうけど)は

どうも釈然としない。

釈然としないなぁ。SIMフリーに乗り換えようかなぁ。

2015-03-11

童貞をこじらせ過ぎて格安SIMを"挿入"した話

初体験で興奮していたのでしょうか。記憶曖昧です。

深夜、唐突に『SIMを挿したい』衝動に襲われました。夜という点がミソです。アホか。

私、SIMフリー端末をSIMナシWi-Fi運用しているのですよ。

 私「SIMを挿してあげないのは可哀想だ」

可哀想なのは端末ではありません。"挿した"ことのない童貞の私です。

フロイトなら"抑圧された性的衝動の代償行為"と分析するでしょうか。余計なお世話じゃ。

オフトゥンの中でスマホをイジイジしながら格安SIM契約してしまいました。

価格.comSMS付き最安SIMを選んだので、本当に"挿したい"だけだったのでしょう。

ちなみにSMS付きを選んだ理由セルスタンバイ問題が怖かったからです。妙なところで冷静ですね。

契約したSIMの初期費用は3240円、月額658円(ともに税込)です。

もったいないことをしました。

発作的挿入衝動を我慢すれば26ヶ月で2万円溜まり、ちげぇ貯まります。そして2万円で本当に"挿せた"のです。

哀れな童貞の失敗談が他山の石となれば幸いです。ご利用は計画的に

2015-02-09

スマートフォンの性能が飽和してるなと感じる理由

スマートフォンなどのガジェット系のブログをいくつか定期的に巡回してるけど、ここ一、二年であるカテゴリ記事がほぼ消えた。

それは新製品の性能を測るベンチマーク結果を扱う記事

二年か三年くらい前なら、今日発表されたあの新機種はAnTuTuで何万ポイントを叩き出したとか、そういう記事は必ずと言ってよいほどあったのに、最近殆ど無い。

まあ国内キャリア向け機種に関して言えば、実質片手で足りる種類のCPUしかラインナップが存在しないってのもあるんだろうけれど、MVNOが普及してきてマイナーCPUを搭載したSIMフリー機が充実し始めてるので、その辺のフォローにも力を入れると個人的にありがたいなと思う。

2015-02-08

なんで iPhone6(simフリー)の販売が再開されないんだろう?

販売停止になってから3ヶ月

携帯電話キャリアでの販売は続いてるから販売再開はできると思うんだけど

どうしてこんなに長期間再開されないんでしょうか?

2015-02-07

http://anond.hatelabo.jp/20150128002302

これを書いたものですが、本日連絡があり、SIMフリー化を確認することができました。

12/17入金で2/7に連絡なので、2ヶ月弱待つことが可能で、26,000円くらい投じることに抵抗を感じない人であれば、良いかもしれません。

なんせ、SIMフリーでギテキ?をクリアしたiPhoneは、現在、販売されていないのですから

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん