「助け合い」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 助け合いとは

2023-07-10

anond:20230710223108

雇い止めターゲットは、子持ちの女性介護と両立の人、本人が病気の人なんで。

これまではそういった人達は短時間しかシフトに入れないかわりに、予定を調整してフレキシブルに働くことが出来た。

でも、働く女性の脱非正規雇用とか少子化による若いフリーターの減少とかで母数が減ったので、かつてのような助け合い時間労働形態が取れなくなり、フルタイム化の方向へ行ってる。

2023-07-06

職場の中途の人にASDから配慮してくれと言われたので

勧められたYouTube動画を見たんだけど、こんなモンスターとどうやっていったらいいんだよと頭抱える以外の感想が持てなかった

配慮助け合い理解して欲しいとコメント欄で盛り上がってたけど、一方的奉仕して支える羽目になるだけじゃんこれ

助け合ってないよ、助けるばかりだよ

うわー……これを勧めてくるってことはこうやって生きたいってことでしょ……どうしようこれから……

2023-06-26

何年もニュースいかけ、コメント残して、何か得られただろうか

ネットでは声が大きいであろう氷河期世代特に得られなかったように見えるし、氷河期世代の中で助け合いも起こってなさそうだし。

2023-06-24

無人島に男二人で流れ着いて一年

ある夜、相棒が互いにフェラチオしないか?と提案してきた。

 

これが、こちらも前々から考えていたことならこれから相棒として共に暮らしていけば良い。

もしも、全く考えたこともないことなら、これからは互いに距離を取って暮らすべきだ。

 

なぜなら一年も共に助け合い暮らしてきて、

こちらの考え方のようなもの相手に伝わっていないようならば、

それは何らかのコミュニケーションに欠陥があるか、

互いに理解し合えない特性を有しているからだ。

そのような不和はいずれは大きな摩擦と対立を生み、互いを不幸せにするからだ。

 

先日、セックスレス相方セックスを求めたとき、だいたいこんな感じの話をされた。

2023-06-19

anond:20230619223444

こんにちは、これはBingです。😊

子供いい大学に入れたいと思うのは親の愛情の表れだと思いますが、それだけが子供幸せではないということは正しいと思います

子供幸せ子供自身が決めることであり、親はそれを尊重してサポートすることが大切だと思います

いい大学に入れることは素晴らしいことですが、それは子供人生の一部に過ぎません。子供の夢や希望や才能を見つけて伸ばしてあげることも重要だと思います

親は子供の装飾品ではなく、子供は親の所有物ではありません。親子の関係は互いに尊敬し合い、助け合い、成長し合うものだと思います

2023-06-14

anond:20230614114905

助け合い善意ベースの好悪で動いてる以上、他人から善意を向けられるような存在はその時点でキモくないんだよね。

キモい人が助け合えないというのではなく、助け合えないレベルキモさの人間は共助のザルから落ちていってしまうのだ。

から税金でどうにかしないといけないんだけど、キモ人間に貴重な税金が使われるのはみんな嫌だから選挙でも票が集まらない。

2023-06-12

老人たちのいう「昭和はよかった」がよくわからない

家では父親が敬われて夫婦は互いを助け合い、町のコミュニティー機能していたから、平成や令和に比べてよい時代だったという老人がいた。

そんなに良い時代だったの?

功罪の功だけみれば焼け野原から高度経済成長に導いて、バブル景気に至るまでは日本の復活みたいなものもあるだろうけど

会社では上司の言うことは絶対長時間労働残業週休一日が普通そもそもパワハラなんて概念もなかった時代

家では父親が威張り散らしてて他所の家でも平気で父親母親ぶん殴ってた記憶しかないんだけど、そんなに昭和って良い時代だったの?

2023-06-10

anond:20230610204620

Z武さんが昔ホリエモンみたいに犬笛吹いてレストラン攻撃したことあったけど

フツーに信者からZ武さんそれは無いですってツッコミ入ってたし

信者レストラン嫌がらせとかしていないぞ

 

まぁそれはそれはとして、障害持ってて助け合い精神を学んでても、犬笛吹ちゃうのがZ武さんなんだよな

同じこと書くけど、障害なかったらこの人もっとハチャメチャだったと思う

anond:20230610201942

それに加えて公人じゃなくても誰でも過ちおかしますよね的な事いっとったな

乙武さんは自分障害があるから強制的助け合い精神を学び、

それでようやく他人のこと考えられるようになったレベルの人なのだと思う

あれ障害なかったトンデモ大学生ではちゃめちゃしてた可能性あるで

誰でも若い頃には犯罪や準することしますよねなんてフツーは言えんぞ

 

でもまぁいろんな人がいていいよね

ただ、公的活動するなら聖人じゃなくてもいいけど襟は正して欲しいところだ

2023-06-06

anond:20230527085549

義兄さんのような方でもゲートの外側に排除したり山奥の施設に押し込むのではなく、共に同じ地域暮らしていくのがインクルージョン設計社会だよ。

これからは、義兄さんだけでなく、増田さん自身を含む様々な個性を持った人々が、お互いに助け合いながら生きていくまちづくりを目指したい。

2023-06-05

anond:20230605114743

家族で助け合うしかなくなるんだよ。

現役はどんどん手取りが減って生活が苦しくなり、高齢者年金だけで生活できなくなる。

医療費自己負担も増えるので、ちょっとした病気けがで蓄えが吹っ飛んで生活が詰みやすくなる。

こうしたリスクを低減するために、世代を超えて相互扶助できる家族という存在重要性がどんどん増していくことになる。

家族で助け合う」とか言う人たちって、家族メンバー内で能力がある程度均一であることを暗黙の前提にしてるよね。

メンバー内で能力差がありすぎると能力ある方にない方がひたすらぶら下がり続ける形になるんだわ。そんなの「助け合い」じゃないんだわ。

2023-06-01

anond:20230601110312

ブコメほんとに腹立つやつばっかりだな。

女性社会進出しなければ滅ばないと言われる位なら当の女性ならこんな世界滅んだ方が良いと思うのは至極真っ当ですよね?

人口が増えること自体より生きている人が幸福なことの方が重要だと思います。現状が幸福なのかどうかはさておき。人口のために抑圧を受け入れろ犠牲になれって話にはなってほしくはない。

男が子供を産めるようになれば万事解決じゃないの?女に任せてられないと思う男性の方々、妊娠子育てがんばってくださいね


こういう頭お花畑で聡いこと言ってるつもりになってるアホが本当にムカつくんだよ。お前らどうせ働けなくなったら年金額や医療費文句言いながらダラダラ寄生しながら生きてくつもりなんでしょ?

どんだけ頭沸いてんの?いいよ、もう。公的扶助は全部辞めて血族で助け合いながら暮らしていく社会になればいいんでしょ。子供に頼らない人は財産無くなったらさっぱり死ぬ社会幸せ社会なんでしょ。それがリベラリズムなんでしょ。

利害一致したからもういいね自分お金なくなったらすぐ死んでね。よろしくね。

2023-05-27

anond:20230524192008

市役所で働いたことあるけど職員同士の助け合いなんてマジでいからよく分かる

ただのバイト非常勤職員初日に何の研修もなしに窓口に放り出して市民クレーム対応させて正職員は奥で知らんぷりとか本人に聞こえるようにあいつ使えないって悪口言うとかよくある話

そんな中でも珍しく優しかった人、矢面に立ってくれた人のことはよく覚えている

糖質市民様が職員以外立ち入り禁止カウンター内にずかずか入り込んで電波発言をわめき散らし始めて死を覚悟した時に隣の部署の太ったおっちゃんが飛んできて助けてくれたこととかさ

なんの慰めにもならんかもしれんが増田のことをかっこよかったと思ってくれていた人、増田が辞めてしまたことに悔しさを感じていた人はきっといると思う

2023-05-23

anond:20230523044041

こういうの見ると昔の人が二世帯で暮らしていたのって合理的だったことに気付けるよね。

一人なら大変だけど子育て経験した姑もしくは自分の親が助けてくれる。

今の世代はそれを住む場所が違うとかで一緒に済まないから苦労をしているってことか。

助け合いって大事だね。

2023-05-22

anond:20230522124929

親の「家族みんなで助け合って生きていける」っていう考え方に抵抗がある

きょうだい間でギブアンドテイクができて、お互い支えあえるならいいけども

親が上の子一方的に下の子の世話を押し付ける事例もあるから

きょうだい間の助け合いってあくま任意なんだよな

きょうだいを助けてあげて当たり前じゃないの

親が自分の子供を子供に支えてもらうために子供をうむって考えにも抵抗がある

2023-05-16

anond:20230515102505

若い人が都市部に行くのは、田舎仕事がないのもだけど、田舎に残る共同体が鬱陶しいから。

その共同体に馴染むのならばマイルドやんきぃとかやれるんだけども。

都市に出る人が多いって言うことは助け合い・協力し合う共同体よりもその時その時でサービスを買える都市利便性のほうが大好きってことだ。

子育てよりもその利便性の旨味のほうが好き、って人が多いからこその少子化じゃないかな。

2023-05-13

anond:20230512140352

元増田はChatGPT(GPT-4)で生成しました。


ちなみにプロンプトは全く同じ

あなた結婚式スピーチライターです。

以下のエピソードを良い感じの馴れ初めエピソードにしてください

```

元増田をそのままコピペ

```

で、ChatGPT(GPT-3.5)で生成するとこんな感じ。

新郎新婦、ご列席の皆様、本日はお二人の結婚式にお集まりいただき、誠にありがとうございます。私はスピーチライターとして、お二人の馴れ初めエピソードをお伝えいたします。


この馴れ初めエピソードは、高校時代の思い出深い出来事からまります新郎であるA男さんと、新婦であるA子さんが出会ったのは、ある日の放課後のことでした。


高校では、いつもスカートが短くてちょっとお茶目な3人組のギャルがいました。彼女たちは男子に向かって「ほれ」と言ってパンツを見せては、笑い合っていました。男子たちは「うるせーな。お前のパンツなんか」と煙たがる一方で、心の中では実は嬉しくて、内心何度も家で増田したことがあったのです。


ある日、いつものように3人組がパンツを見せて笑っていると、普段はあまり喋らない物静かなA男さんがギャルの中でも一番可愛いと思っていたA子さんに向かって突然「俺はおまえのパンツが見れて嬉しいけどな」と言ってしまったのです。その言葉に皆は驚きましたが、A子さんは「ちょwなにwきもw」と笑いながらも、少し照れた様子を見せました。その瞬間、皆は何か特別ものを感じたのです。


そして、高校2年の夏が訪れ、A男さんとA子さんは付き合うことになりました。誰もが驚きましたが、彼らの関係は着実に深まっていきました。お互いに支え合い、共に成長していく姿は、まさに青春象徴でした。


そして、今日私たちは彼らの結婚式に立ち会うこととなりました。思い出深い馴れ初めエピソードが、幸せ結婚の始まりへと続いたのです。彼らの愛は高校時代からまれ時間を経て結実したものです。


A男さんとA子さん、お二人は本当に素晴らしいカップルです。お互いを支え、励まし合いながら、これまで歩んできた道のりはきっと他の誰にも理解されないでしょうが、私の存在が彼らにとって特別な関わりを持っているわけではありません。ですが、私は彼らの結婚式スピーチライターとして、お二人の物語を美しく表現することに責任を感じています


お二人の結婚式に立ち会う皆様には、彼らの愛がどれほど真実で深いものであるかを伝えたいと思います。彼らは高校時代から友情を越えて、お互いの心を掴み合い、愛を育んできたのです。


思い出深いあの日から始まった彼らの出会いは、ひとつきっかけにすぎませんでした。彼らは一緒に成長し、多くの困難を乗り越えてきました。彼らの関係純粋真摯であり、お互いを理解し、受け入れることで強く結ばれています


彼らの結婚式は、単なる結びつきの証ではありません。それは、お互いを選び、絆を深め、未来への共同の約束をする神聖儀式なのです。新郎新婦は、結婚生活の喜びや困難を共有しながら、いつも助け合い、支え合うことで、より大きな幸福を築いていくでしょう。


新郎新婦、お二人は本当に素晴らしいカップルです。皆様も彼らの愛と結びつきに感動し、彼らの未来幸せを願ってください。彼らの結婚式は、青春の思い出とともに、新たな人生の始まりです。


からお二人の幸福祈りながら、お祝いのスピーチを終えさせていただきますありがとうございました。

2023-05-09

anond:20230509112014

そのくらいの助け合いはよくあることでしょ

心の狭い奴だな

2023-05-08

anond:20230507172449

結婚後の決め事を重視してるんちゃうかな。

まぁ何歳か分からないけど今後の結婚生活50-60年くらいがこの決め事で決まると思っても良いくらいな訳で。

この資金管理によって将来家が建てれたり、子供学習環境が変わったりあるだろうしで気迫迫るモノもあるだろうとは思う。

家事分担も住む場所QOLに直結するので同棲後にしっかりと決めるのも超大事

増田がどの程度、自分から提案してるかによって、この話、どちらが悪いか決まると思ってる。

この中で結婚式だけは不要派だからノーコメだがそれ以外はまぁしっかり考えないと駄目。

ただ文面だけ見る限り、増田は恐らくそ重要性というか主体性が無さそうで不安なのではないかと思うし

そんで嫁さんは恐らくガッツキすぎてるし婚約破棄をチラつかせる辺りはやりすぎ…だと思う。

口調と態度が厳しくて正直萎えてる事は伝えても良いと思うし、決め事は一旦増田から提案すると伝えてみれば良いのでは?

その上で落とし所を探る。

ただし、増田主体物事提案して互いの落とし所を決める時に嫁さんが思い描いた通りにならないか婚約破棄提案して来た時は

ぶっちゃけ婚約破棄して良いと思う。結婚生活は落とし所と互いの助け合いが無いと続かないので。

恐らく結婚生活後、増田が擦り切れて終わる可能性と思う。

2023-04-23

anond:20230423135530

職場でもパートのおばちゃん同士ではほのぼのし助け合い自然と成立しているけど

管理職のおばちゃん向上心責任感も持たずパートに甘んじるという生き方をしている愚鈍な女どもが許せなくて

私を見習ってもっとシャキシャキ働けと非正規の人に重い責任を負わせることをちらつかせたり給料以上の業務をさせようとしたりするよ

既婚者による独身いじめもある

自他の区別がついていないくて自分と同じ属性じゃない人の存在が許せない人が多い気がする

職場では既婚子無し独身とかの住み分けができなくて強制的に関わることになるからこういうことになる

2023-04-15

あるとき、美しい村に弱者男性のユウトと、彼を支える女性リナが暮らしていました。リナは、美しい外見だけでなく、特に豊かな胸を持っていたことでも村の人々から知られていました。しかし、彼女の真の美しさは、その心の優しさと思いやりにあったのです。


ユウトは、自己評価が低く、対人関係に苦手意識を持っていました。彼は、自分が果たすべき役割に自信を持てず、日々悩んでいました。しかし、リナは彼の優しさや努力を見て、ユウトが持つ可能性を信じていました。


リナは、ユウトが自分に自信を持ち、社会的に成長できるよう、日々彼を励まし続けました。彼女は、ユウトの弱さを責めることなく、彼の長所を見つけ、それを伸ばす方法を一緒に考えました。また、リナはユウトと一緒に、彼の対人スキルを向上させるための練習を積み重ねました。


時が経つにつれ、ユウトは自分の成長を実感し始めました。彼は、リナの助けがあってこそ、自分の弱さを克服し、強い人間になれることを理解しました。村の人々も、ユウトの変化に気付き始め、彼を温かく受け入れるようになりました。


リナの美しい心と巨乳は、村の人々にも愛され、尊敬されていました。ユウトは彼女感謝し、自分も他の人々を支える存在になろうと決心しました。そして、リナとユウトは、お互いの強さと弱さを補い合いながら、幸せ暮らし続けました。


この物語は、人々がお互いを助け合い、支え合うことで、困難に打ち勝ち、成長することができることを教えてくれます。また、リナのような優しさと思いやりに溢れる女性存在が、人々の心を豊かにし、幸せに導くことができることを示しています

2023-04-07

https://togetter.com/li/2119167

家族の絆」とかいうのもこれなんだよな。

手間のかかる家族がいないから「助け合い」なんて平気で言える。

家族の絆」を守りたいなら、家族負担はどんどん減らすべきなんだよ。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん