「ピカチュー」を含む日記 RSS

はてなキーワード: ピカチューとは

2018-08-17

ピカチュー

はい、チューして!チュー!チューして!チュー!!

チュー!!!

2018-08-02

[]劇場版ポケットモンスター みんなの物語

劇場版ポケットモンスター みんなの物語」を見たので感想。と言うか自分メモネタバレ気にしてないのでそういうの嫌な人は回避推奨。

総評

「まさに千八百円と上映時間分の時間投資する価値がある映画」を100点だと考えたときの点数は15点位。ひどみ。低評価。なんだこれ。

しか微塵も揺るがない増田。なぜなら(自分的には大体似たカテゴリに入る)「ドラえもん のび太の宝島」が脅威のマイナス点数の失神級駄作だったので免疫がついたのだった。

群像劇という野心的な企画

シナリオの作りが野心的で100分という尺の中でなんと群像劇をやろうとしていた。

主な人物として「市長の娘ヒロインのラルゴ」「ギャルっぽいヒロインリサ」「過去を抱えた市長オリバー」「後悔に生きる老婆ヒスイ」「コミュ障ポケモン学者トリト」「口からのでまかせで生きてきた男カガチ」あたりがいて、それぞれが内面問題を抱えつつ生きている。物語舞台ウラティを訪れたサトシは、この街生命線とも言える「風祭り」に参加。そこで起きる大事件に様々な人間と関わり合いながら立ち向かう……という映画のメインストリー

この「群像劇をやりたい」という企画性というか意気込みを、まずは評価する。……んだけど、それはやっぱり難易度は高い。脚本はあちこち駄目ぽだった。大きな問題点としては感情動線理屈建て不足で、なんか悩みやトラウマがある→でも私の力が必要っぽい→周りが盛り上がってる→感動パワーでうわー解決! というのが群像劇分水コピーされている。

そこには「今までの悩みやトラウマを超克するための内面的な気付きやきっかけ」みたいなものが不足していて、「今までダメだった理由」「今回は立ち上がった理由」が極めて薄いかキャラによっては存在すらない。感動的な音楽がかかって背景で大火災とかあるからやらなきゃならないやったでーというわりと雑なほうりなげだった。そんなんだったらそもそもトラウマいらんでしょ。

そのほかにも、山の中で発見された聖火を市長が街まで持って帰れば時間は余裕なのに(また普通に考えて街の宝を放置するほうがありえないのに)、わざわざ間に合わないギリギリまで放置して女子高生ギャルスプリントさせるとか、なんかこう……脚本レベルで穴が多い。

「みんなの物語」「みんなで協力するという感動」という企画性は理解できるんだけど、脚本陣にそれを実装する能力が欠けていたように思われる。かと言ってそれは脚本家をけなしているわけではなくて、企画レベルで(つまり脚本方法性や盛り込もうとした素材のボリュームレベルで)無理があったんじゃなかろうか? 登場人物を絞るなり(その意味サトシポケモンピカチュウだけに絞ったのは良かった)、あるいは尺を圧迫しないおりたたみで内面描写したりという工夫が足りなかったように思う。

ポケモン人権問題

今回ピックアップされたポケモンゼラオラでんきタイプ)。

ゼラオラ物語舞台ウラティ周辺のポケモンの守り神とでも云うべき存在で、フウラティが成立する前から周辺のポケモン自然を守ってきた。しかし、産物に乏しいこの地にルギアがあらわれて風を呼び、この風をもとにした風力発電でフウラティは成立。人間ドンドコ森を切り開き、ポケモン自然生息域を圧迫、その件でゼラオラとは対立せざるを得ないようになっていった。五〇年前、人間たちは自己から森林火災をおこしてしまい、火災からポケモンを守るためにゼラオラは負傷。当時の市長ゼラオラを守るために、山林は人間立入禁止として立ち入ったものゼラオラ呪いがあると嘘の噂をばらまいた――というのが物語の背景。

なんだけど、なんかもうこの時点で2周半くらい人間側がクズじゃねえ?

ゼラオラ何も悪い事してないじゃないですか。と言うか、その点ではなく、むしろ人間人間の都合(街を拡張したい)で森林伐採をするならそれはそれで良いんだけど(なんせ人間はそういう存在なので)それならそれで、そのように述べてやれば良いわけで、「ゼラオラ呪い」なんていう相手名誉毀損するでっち上げをしながら、相手を救うとかいう恩着せをするのが全く救えない。んで50年もの間「かー、ゼラオラに呪われちゃうんであの山には入れないんだよなー。かーっ。呪い無ければ事故調査も開発もできるのになー。かー」とか責任転嫁をしてきたという醜悪さがある。

それがポケモン世界観だと言えば世界観なのかもしれないが、そのゼラオラサトシピカチューは叩きのめすことで「ともだち」にして「ともだちだからもう遺恨はないよな?」とする脚本は、おいおいいくらなんでもそれマジで書いてるのかよ? 的な部分はあった。

ポケモンは三歳児程度には意思疎通な生命体なんだけど、ペット(守るべき対象)なのか、それとも一種亜人権利を認めるべき存在)なのか? って言うこの問題意識はポケモン第一から見え隠れしている。しかし今回は輪をかけて「ポケモンはともだち」というパワーワードゼラオラが見かけ上はネコ科の獣人っぽい外見(人型)であるという2点で、極まってしまっているように思える。明らかに独自言語能力を有して、周囲の同族ポケモンを守り、森林火災から救助するほどの知能を持つ知性体を「呪い」扱いしてトラブル責任転嫁をするって、どうなのよ。

そもそもウラティルギアの呼んだ風を用いる発電で街を興し、毎年一度「風祭り」の日にルギアを招いては風力発電の維持を願っているような街である。風がとまれば電力も絶えて街は闇に包まれ住民たちはうなだれる。そういう関係を「ともだち」っていうのか? 母親の財布から毎月数千円くすねて上納することによって「ともだち」になってくれるクラスメイトより気持ち悪くないか

そういう意味で今回の映画は、自分個人が楽しめないとか以上に「この映画を無邪気に楽しめるってやばくね?」的な心配が発生してしまった。この心配方向性は「ドラえもん のび太の宝島」によく似ている(ドラえもんのほうがヤバさは上だが)。

いいとこその1

ポケモン映画は毎回なんだけど、街の人混みの中や自然の中にちょこちょこと数え切れないほどのポケモンが登場していて楽しいウォーリーを探せ的な楽しさがある。その気持ちよさ楽しさは今回もたっぷり楽しめた。

いいとこその2

要人物の一人「コミュ障ポケモン研究者トリト」のパートナーポケモンであるラッキーがよい。

脚本演出がどこまで自覚的だったのか怪しいのだけどこのラッキー存在が、映画全体に対するアンチテーゼになっている。

トリトポケモン研究者でいつも多くのポケモンに囲まれているんだけど、いつも一番近くにいるのが癒し系ラッキーで、おそらくこのラッキーは、トリトを飼い主であるとか主人であるとか思っていない。トリトのことを自分保護すべき存在だと、あるいは下手をしたら、トリト自分の子供だと思っている。

ポケモンが一体何なのか? 都合の良い労働動物なのか? 資源なのか? 生存権保護すべき対象なのか? 人権さえ認めるべき存在なのか? というテーマシリーズにグッサリ刺さった楔なわけだけど、それってあくま人間を中心にした人間視点しかない。

ラッキートリトのことを意気地無しで世話が焼ける存在だと思っていて(そしてそれは正しい)、そのうえ自分が世話をしてやる対象だと思ってる。

それはポケモンの側からみて、人間が「時々発狂して面倒くさいメンヘラ同居人」なのかもしれない、というシリーズブレイクスルーになりうる(非常に薄くて小さな突破口だ。

2018-05-27

夕闇のピニャータ

夕刻娘と公園散歩に行くと、またヒスパニック系の方々が陽気な音楽パーティーをしているのです。彼らのお祭に欠かせないのがピニャータしかしそのピニャータ。星型、ボール型、そしてロバでさえも現代っ子を十分に興奮させるのが不可能になったようです。結果、ボール紙の張り子で作った愛くるしいアニメキャラクターお菓子を詰め込んだものを吊し上げ、それを無垢子供が棒でひたすらぶっ叩くというなんとも凄惨光景が展開されるわけです。今宵の生贄はピカチュー。三歳の我が娘は、スペイン語囃子歌をバックに浅黒い肌の子供が交代でピカチューを散々にリンチするのを不思議そうに、そして興味津々に眺めておりました。油断して少し距離を縮めすぎたら、世話好きそうなメキシコ人のおばさんが「お嬢ちゃんもやるかい」と打ち棒を勧めてくるのです。流石に娘もこれはホラーだと感づいたらしく、棒を辞退して事なきを得ました。その後ピカチューは年長の男の子に腕を打ち落とされ、その殺気に刺激された対抗心旺盛の次の子の一撃でとうとう首が半分もげ、金色の体が大地に崩れ堕ちたのです。瞬間、「わーっ」という声とともに満身創痍ピカチューに群がる子供たち、いやあれはゾンビの一群。瞬く間にピカチューは八つ裂きにされ、子供たちはその体内から溢れ出るキャンディーの奪い合いという地獄絵巻の最終章突入したのでした。娘を抱き上げて脱出を図る私に彼女一言、「わたしキャンディー欲しい!」実は、一番恐れていた言葉がこれだった。

2017-06-26

バレたら困るがちょっと書いてみる

このサービスが本当に匿名なのか試験的に始めて書いてみる(酔)

このサービスは「王様の耳はロバー」と好きなことを匿名で、多少危なかろうが、書いてみるサービスだと思っている。

から自分が実はxxxだとバレてしまうのを恐れているので。

書き込みページの左上に俺のID出てるし。

※xxxにはドナルドトランプでもピカチューでもメッシでも大塩平八郎でも、好きなものを入れてください。

 大喜利的に使ってくれると明日起きたあとに僕が楽しいです。

2016-09-05

ピカチュウ

オリンピックピカチュウと言われているのを見てよくわからなかった

そういえばどっかの白人ナンパ野郎が「ピカチューピカチュー」と声をかけている動画があった

日本女の子が歌ってる動画にもたまに「pikachu!」というコメントが出てくる

そういえばピカチュウ海外でも声優が変わらず大谷さん。フルハウスステファニー

ワンピースチョッパーでもお馴染みだが、萌え萌えきゅん最近声優に比べて割りと普通の喋り方のひと

おそらく世界で一番知られている日本人女性の声なのだろう

どうやら外人日本の女の声を聴くと「ピカチュウ!」と思い起こしてしまうようだ

2016-07-31

ポケモンGo勢は気づいていないが、面白いから流行っているのではない

ナタデココしか

ファービーしか

それが革新的だったり面白かったりするわけではなく、マスコミが物珍しいとはやし立てた結果としてブームになっているだけ

多くの人にとってポケモンGoファッション

あるいは飯の種だ

実際にプレイしてみてどうだった?

捕獲は単調だしジム戦も大味すぎる

個体値があるから面倒くさいにもかかわらず、本家より非効率

位置ゲーというわりにはそれらしい要素が殆ど無い

テスター評価が低かった理由がよくわかる

位置ゲーとしてではなくゲームとしての根底がとてつもなく浅い

単純でシンプルゲームなんていくらでもあるんだから、他をやっていればいいのに

なんでポケモンGoをしているのか?

面白いわけではなくて周りがやっているからだよね

パンケーキ流行っているから飛びつくけど実際に美味しいから食べているわけじゃない

皆が美味しいというから食べて自分もそう言わないといけないだけだ

ポケモンGoは長続きできない

飽きたというのではなく、ライト層はそもそも一つのもの継続することができないからだ

周りに合わせて「ピカチュー可愛い」も「ポケゴー飽きた〜つまんねー」も同じ口から吐き出す

そこに主体性はない

2016-07-28

http://anond.hatelabo.jp/20160728152534

わかる。

うちの近所の公園もハッテン場なんだけど中高生とか親子連れが夜の10時位まで和やかにやってる。

街の空気が優しくなった。

ジョギングの時にドキドキしなくてすむ。

対して会社までの通勤路にピカチューの巣があるんだけど、

今までは通勤時間帯に人などいなかったのに偉い賑わいようだが、

ジュースの空き缶やら煙草の吸殻が目立つようになった。

みんなマナーは守ってね。

2014-12-01

http://anond.hatelabo.jp/20141201102949

それはお前が何も理解してないから

相手もお前が理解できないと思ってるから適当にノリだけでその場をこなしてるだけ。

どこぞのバカ白人が、日本人の女は「ピカチュー」って言っときゃ股開く、って言ってるのと全く同じレベル

まり、お前はそういうバカ相手にしか話ができてない、ということ。

2010-01-08

朝生で一番活躍するデタラメ言語キャラは誰か?

タイトル意味が分かりにくいかも知れない。

何が言いたいかというと、アニメなどで、実際に「ペラペーラ」と話す外国人が出てくる場合がある。

そういったデタラメ言語を使っているキャラで、一番雄弁なのは誰なんだろうか?というふとした疑問を感じたので、少しだけ考えたい。

ただ、マイナーアニメに出てくる「通りすがり外国人」が一番強いというのでは理不尽だ。

有名キャラに限定したいと思う。

また、当然、デタラメ言語では議論にならないので、「通訳」が必要になることも付加しておきたい。


とりあえず、ぱっと思いついたのはこの3人(匹)。

(「ギャートルズ」のドテチンは、記憶曖昧なので含まれていない)

(1)ピカチュー(「ポケットモンスター」より)

・「ピッカピカピカピカピッカ」などと喋るポケモン。ただし、主人公であるポケモントレーナーサトシには内容が理解できるようである。通訳は当然、サトシにやってもらう。

(2)ゴン太くん(「できるかな」より)

・「ふゴッ、ふゴふゴふゴふゴ」などと喋る着ぐるみ。ただし、パートナーであるノッポさんには内容が理解できるようだ。ナレーター女性もある程度、彼の意図を汲むことが出来るようだが、私の当時の記憶から考えると推測のように思える。よって通訳ノッポさんにやってもらう。

(3)ケニー(「サウスパーク」より)

・「モゴモゴモゴモゴモゴモゴ」と喋る子供。ただし、いつもつるんでいる他の三人の子供には内容が理解出来るようだ。彼らのリアクションを見ると相当口が悪いようだ。三人の子供(スタン、カイルカートマン)に通訳をやってもらう。

さて、「雄弁性」の面から見ると、(3)のケニーが圧倒的だが、内容は放送禁止用語の嵐だと思われる。

ただし、お供の三人の子供がオブラードに包んで表現するかも知れない。

その辺の気遣いが出来るかがポイントとなる訳だが、連中はアメリカンなので、多分無理だと思う。

また、放送中にケニーが死ぬ確率が非常に高いと言わざるを得ない。(「サウスパーク」では、ケニーはほとんど一エピソードに一回死んでいる。そして何事もなかったかのように次のエピソードに出てくる)

(2)のゴン太くんは、論外かも知れない。なぜならば、通訳ノッポさんが「できるかな」の番組上、しゃべれない設定だからだ。もちろん、最近マスコミではノッポさん単独で色々しゃべっているような姿は見受けられるので、素ではしゃべれる(当たり前)。しかしながら、ノッポさんが素に戻る訳にはいかない理由がある。番組上の設定を重視しないと、ゴン太くんと意思疎通が出来るという設定も無効化されるからだ。

では、(1)のピカチュー本命か?と聞かれると、実に怪しい。そもそもピカチュー日本経済が語れるか疑問だし、おそらく、通訳サトシの頭の中はポケモンバトルのことしかないと思われるからだ。


じゃあ、勝者はいないのか?

活躍」と言っても、どういう活躍かにもよるかも知れない(と話をそらす)。

例えば、放送禁止用語か、死亡するかで、番組最後までいる可能性が非常に少ないケニーだが、芸人的には非常においしい役回りを得るという視点もある。

……いずれにせよ、番組的には、いつもの通りグダグダになり、番組最後に田原総一朗に振られたピカチューが、「ピッカピカピカピカ!」と言ってみんなで和んでお終いになりそうな気もする。

2009-12-14

先日、小学校の空き教室などを使って剣玉やお手玉など、

懐かしい遊びを子供たちに教えることでふれあいの場を持つ老人会の話題を紹介したところ、

それとは対照的な、子供たちに猥歌を吹き込み大喜びという

アナーキーくそじじいの話が飛び込んできました。

じじいの手口は

「みんなの知らないポケモンテーマソングを教えてやろう」

と言って子供たちの興味を引き、

祭りの夜は無法地帯だ、誰が夜這いの一番乗りか、

俺が絶対一等賞かと思ったら、はあ思ったら、

布団の中にはうちのとっちゃんおったべなあ、

ピカチューピカチュー

という、最後の部分に人気のポケモン名前を取って付けただけの

エロ小歌を吹き込むという陰険なもので、

子供たちの親からの

最近うちの子供ポケモンスタジアムをしながら

東北地方漁村に伝わる色歌を歌っている」

という相談を受けた教育委員会が調査した時には

じじい手作りのどこからどう見ても男性器そのものの嘘ポケモンカード

子供たちの9割が所持しているという有様で、

事態の収拾には時間がかかりそうです。

2009-09-27

読んだことがあるマンガ一覧

単行本

ここはグリーンウッド

超人ロック

ホワッツマイケル

天体戦士サンレッド

ブラックラグーン

こち亀

Dr.コトー診療所

おそるべしっっ!!!音無可憐さん

行き遅れた女(いまだ処女)が主人公のマンガ自分のアソコを手鏡で見て絶望してるのが面白かった記憶

ブラックジャック

ブッタ

バガボンド

サトラレ

三国志

あたしンち

ヘルシング

わにとかげぎす

ミスミソウ

アタゴオル玉手箱

雑誌

こっちむいて!みい子

爆走兄弟レッツ&ゴー!!

こちら葛飾区亀有公園前派出所

K-1 ダイナマイト

ラモズくん

マツイくん

ボンバーマン四コマ

超速スピナー

デュエル・マスターズ(ギャザの頃)

秘密警察ホームズ

はじめの一歩

マガジンのよく分からないヤンキーマンガ

マガジンのよく分からない車マンガ

金田一少年の事件簿

魔動天使うんポコ

宇宙人山田太郎

キューティーハニー

シュークリームでパワーアップするロボットの話

漁師の息子が4対4でサッカーする話

プロバスケ選手神戸牛を食いに神戸に来たら地元バスケチームとわきあいあいする話

高木虎之介の話

ボブサップ四コマ

学級王ヤマザキ

スーパーマリオくん

ポケットモンスターコロコロ

電撃ピカチュー

ポケモン四コマサワムラーピカチューの家を蹴り飛ばす話有り)

ハムスター倶楽部に掲載されていたマンガ

サマーウォーズ

記憶にあるのはこれくらいか

2009-07-07

日本中にポケモン道祖神を祀ろう

税金じゃなくて、ポケモン株式会社任天堂に頑張って頂く方向で。

道祖神サイズの石像なら1体100万も掛からないし土地代もタカが知れてるから、都道府県に1体とかケチな事言わずに、市町村に1体位の勢いで。

道祖神DSポケモン持って行くと、不思議な贈り物で道祖神と同じポケモンがゲット出来ます。

レアポケモンはそれに相応に到達困難な場所とか、如何にもな場所に。

道祖神公式ガイドブックポケモンセンターで販売しております。

また、るるぶマップルなどの準公式ガイドブックもあります。

公式ガイドブックに掲載されていない隠し道祖神はありませんので、無謀な特攻はお止めください(富士樹海道祖神はありません)。

3年位経ったら海外展開。ガイドブックも全国版(全世界版)に。

ツアー会社各社と連携して道祖神巡回ツアーや、地方自治体提携してスタンプラリー実施。

公共事業じゃないので、著作権収入はきっちり頂く方向で。

2008-09-12

DQNネーム

久しぶりに地元に戻ってきた。

ふと地方広報紙をめくると、出生欄にリアル「のあ(漢字で)」を発見した。

隣にも宇宙統べちゃいそうな魔球投げちゃえそうな名前の子たちがならぶ。

でも今後のマジョリティなら心配する必要はないのかもしれない。

一方、2○年前に生を受けた私は、控えめに言って非常に古風な名前だ。

今までこの名前で得したことも、誇らしい気持ちになれた日も記憶にない。

面識のない人と会う時。年度初めの自己紹介署名。名札。点呼。電話

名前に関わる事柄すべてが憂鬱だった。声は小さくなっていった。

そんなに変じゃないじゃん、自意識過剰だろと言われようと

DQNネームと扱いはなんら違わぬネガティブな実績はいくつもある。

折角親が付けてくれた名前に・・・なんて言える人はピカチューでもボンバーマンでも改名しろ。

名前が子の人格形成に多大に影響することを認識しろ。

オリジナリティとかいらないんで。

ランキングの7位8位くらいの名前でいいんで。ほんと。

増田界では結婚関連が賑わってるみたいだが、

結婚したら姓だけでなく名も容易に変えられる文化ができればいいのに。

2007-09-22

http://anond.hatelabo.jp/20070922120950

著作権が無ければ面白いコンテンツ生産性はあがるのか?

著作権はあくまで権利の話しであって、世間で問題視されるのはあくまでその権利の行使のやりかた。

今のような方向性で権利が行使がされつづけると面白いコンテンツを生み出すそもそもの土壌がなくなる。

既存の作品というのは製作者の成長の過程において基礎となり重大な影響を与えている。

一切の模倣なしにコンテンツクリエイターが育つことは無い。

もし漫画家の卵が著作権の切れた漫画しか模倣できなかったら。

もしミュージシャンの卵がクラシックしか模倣できなかったら。

もし小説家の卵が明治時代に活躍した文豪の作品しか模倣できなかったら。

模倣という練習の先に独自のスタイルを織り交ぜるのであって、

それなしに著作者権利を行使したのでは、すべてのクリエイター車輪の再発明を強いることになる。

想像してみてほしい。

作者没後70年というのは、1937年昭和12年に死亡した人ということだ。

1937年に死亡した人達をみてみよう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/1937%E5%B9%B4

1870-1890に生まれた人達。彼らが作品を生み出したのが20、30台だとしよう。

1900年、時は明治33年。

もし、厳格に著作権が管理されたら、

ポケモンの歌をくちずさみながらピカチューの絵を描く子供達は、

著作物使用料を支払わなければならない。

文化祭学生が演奏を披露する子達はラベルボレロ以前の作品をコピーすることになる。

フェアユースが認められていない以上、インターネットは脱法状態だし、ポケットはてななんてもっての他。

そんな状態で生産性が問えるだろうか?

著作権は主に二つに分解することができる。

著作者人格権と、著作財産権だ。

誰がどのような作をなしたのかは厳格に保護される必要がある。

しかし、財産権を過剰に保護するのは大反対だ。

すべての作り手はマルパクリから第一歩を踏み出すのだ。

第一歩ぐらい最近のものから模倣したいじゃないか。

っていうか、そもそもプログラムには著作権認められないという。

どういうことやっちゅう話しじゃ。

プログラムにも人格権ぐらい認めろよ。

実行結果はほとんど同じでも書き方は千差万別。

もう、ほんとなんなんだよと思ってしまう。

2007-06-04

http://anond.hatelabo.jp/20070604023451

普通の市立の中学校学校の授業についていけないから教えてやってくれという子の家庭教師についたことがある。

中2の内容を教えようとして、分数から教えるハメになった。

全教科フォローするという話しだったのだけど、

英語アルファベットどころじゃなかった。

増田だったらアルファベットを全部書けない子の中間テスト対策などどうしていいか考えつくか?

アルファベットなんて1週間で、一回の授業で覚えさせられるだろうとか思ってる奴は大学生のときの俺と同レベルだ。

「この英単語覚えるから先生ポケモンの種類覚えてよ!」

とか言われて、馬鹿正直に全部覚えたというのはまた違う子を教えたときのことだ。

ピカチュー!!

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん