「甲子園」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 甲子園とは

2023-08-30

それでも2023阪神が…出来る3つの理由

Twitterに本当は挙げたいけど、マジックちょっと消えたくらいであまりにも阪神ファンネガティブすぎるのでこっちに。

これ見て少しでも前向いてくれたら嬉しい。

というか自分もちな虎なので前向くためにまとめる。(正直自分不安で寝付けないのよ…)

~①マジック点灯後-消滅までの阪神広島勝敗

マジック点灯後の阪神…6勝4敗

対して広島…8勝2敗(1分)

広島の猛反撃で詰められているものの、阪神のこの間の勝率は.600と決して悪くない。また、今期の広島は波が激しい(7月10連勝→8月6連敗)

今が広島の波の好調期と捉えれば、反動は容易に考えられる。阪神マジック消滅により一見すると調子を落としているように思えるが、この勝率から考えると今の阪神が不調とは捉えにくい。

~②阪神-広島間の直接対決の成績~

10勝7敗(1分)

広島阪神に追いつくために必須とも言えるのが『直接対決』での勝利しか阪神との直接対決では実は広島負け越している。

残りの試合数は7で内訳は甲子園3戦・マツダ4戦と大きな偏りは無い。ここから阪神広島に大きく負け越すとは考えにくい。

~③『气』にした方が良いあのカード?~

広島-中日 残7戦

実は今期の広島は対中日に9勝8敗と、勝ち越しはいものの苦戦傾向。5月マツダでのカードではホームでありながら、カード勝ち越しを許している。

8月30日時点で広島阪神と7戦を残しているものの、この苦戦傾向が見られる中日とも7戦を残している。

…余談だが広島と言えばお好み焼き尾道ラーメンなど、粉モノや麺類が美味しいイメージ。米が禁止されている野手陣でも広島では美味いものが食べられるので、それが中日打線の活力になっているのかもしれない。

ちなみに、広島が大幅に勝ち越しをしている対巨人戦(15勝7敗)は今日の分を入れてもあと3試合しかない。

~まとめ 普通に見よう~

普通にやるだけよ」とよく岡田監督インタビューで言っている。

慣れないアレ争いでつい殺気立ってしまうが、ファンもまた「普通に応援するだけ。

詰められてはいものの、データ上は未だ阪神有利。それを忘れずあまりネガティブにならずに、明日阪神を「普通に応援しよう。

2023-08-29

甲子園で土持ち帰るやつ

今年は負けたのに土持ち帰らなかった学校がいくつもあったけど、カッコつけてないで個人判断にさせてあげれば良かったのになあ。特に3年生は2度と持ち帰れないんだから

2023-08-26

塾高優勝にみる格差

塾高甲子園で優勝か、おめでとう。近隣に住んでるけどお祝いムードがすごい。

彼ら塾高生徒は、そりゃ頭も良いし髪型も非坊主頭実家もほぼ太いだろう。

頭の良いボンボン甲子園勝利となると、そりゃあスパルタ学業よりも野球、とにかく

甲子園しか頭にない子やその周囲は気分が悪いだろう。負け犬感。

庶民の楽しみ甲子園坊主頭酷暑の中必死に投打する姿に感動を強制される構図。

なんか否定された感じなんだろうね。

からヘラヘラしたとか髪長いとか外見を攻撃するくらいしかできない。だせえ。

anond:20230825110013

時と場合にもよるけど、個人的にはそれほど問題ないと考えている。

大阪桐蔭明徳義塾、かつての帝京のように、甲子園ヒール役で、スタンドから応援が少なくても順調に甲子園を勝ち上がっている強豪もたくさんある。思われているほど応援の偏りで負けたりはしていない。

過剰に声援が偏りがちなのは2007年佐賀北2018年金足農など、基本的甲子園常連ではない平凡な公立校が勝ち上がった時で、普段の力関係を考えれば、そういうことは許容範囲だと思う。

今回は、昨年優勝したメンバーが中心の絶対王者仙台育英に、107年ぶりを目指す日本代表するエリート名門校慶応が挑戦する、というわかりやすい対比と、六大学野球応援スタイル全面的甲子園に持ち込んだことが原因。見たことのある人はわかると思うが、優勝争いの時の早慶戦応援阪神以上にすごい。

個人的には2011年の2回戦、帝京八幡商戦。8回までは優勝候補だった帝京が3−0の楽勝ムードだったが、9回に八幡商のヒットやエラー日ハム松本剛)が続いて観客が盛り上がってスタンド全体が八幡商応援状態になり、最後には満塁ホームランが飛び出して大逆転勝ち。

anond:20230825110013

漫画「砂の栄冠」でも甲子園で勝ちたければ観客を味方につけろって説唱えてたな

anond:20230826075111

実際、観客制限して金が落ちなくなると何が起きるかというと、大会に出る高校生とその家族しわ寄せが来るんだよな

例えば甲子園なら出場校の選手達の移動費と宿泊費は高野連負担しているが、その原資は甲子園の入場料収入

観客制限したら原資が無くなるので移動費と宿泊費は出場選手の親が負担することになる。

それ以上に、多分甲子園で開催できなくなる。大観衆が来ることを前提に球場利用料をタダにしている構造がある(甲子園に行く人達が支払う阪神電鉄運賃収入でペイできる)から、観客制限するとその前提が崩れる。

球場利用料も負担しないといけないので、その分も親に負担がかかる

その親の負担を軽減させるため、日程が昔のように厳しくなる。休養日なんかなくなるだろう。今の甲子園で休養日があるのは、入場料収入選手たちの宿泊費に充てられるからなんだよ。(休養日を設けるようになる前は外野席入場無料だった)

応援不公平になるから観客を制限しろという意見は、一見現場高校生に寄り添っているようで、実は真逆なんだよ。それを知らん奴のなんと多いこと。

2023-08-25

高校球児をタダ働きさせて見る甲子園は美味いか

美味いよな?

放送局スポンサー費用がかからないのに儲かって美味しすぎる商売だよな?

甲子園見て喜んでる人間高校球児をタダ働きさせてることを理解しているのか?

しているなら、何も言いません。終わり。

anond:20230824221257

からな、お前の甲子園はあの夏終わったんだからしゃしゃんな、おっさんの出る幕じゃないって言ってる。

2023-08-24

子供は欲しいけど

自分の子供には幸せになって欲しい

からこそ子供を持たないって選択肢になる

脇役にもなれるかわからない、自分人生主人公にすらなれない人生を歩ませて惨めな思いをさせたくない

本当は家庭を築きたかった

俺って本当に皆婚世代負の遺産だな〜

仕事帰り、休日に一人で美味しい物食べてる時、一人で観光地歩いてる

ふとした時に惨めさで泣きたくなる

慶應義塾甲子園優勝してから特にこの惨めさが強くなってる

今年いっぱいが潮時かもしれない

anond:20230824000225

じっさいに化け物じみた活躍からこそ、カイエンマカンには届かなかったかもしれないけど引退後も甲子園だけで飯が食えてる。

これはすごいことやと思うよ。掛け値なしに。

夏の甲子園現代の「コスパ志向」にマッチしたエンタメである

以下、その理由を述べる。

理由1:球場利用料が0円

なんと甲子園球場利用料がかからないのだ。これは甲子園保有者が阪神電鉄であり、甲子園への電車賃で十分ペイ出来るからである

理由2:放映権料が0円

ちょっと前に女子男子ともサッカーW杯放映権料が何十何百億とかかって日本TV局には手が出ないという話が出てたが、春夏甲子園放映権料は0円である。だからNHKは全試合生中継できる。

受信料の使われ方に対する批判が多い昨今ではあるが、甲子園中継に対しては批判要素がまったくない。何しろお金かかってないのだから

もちろんアナウンサーなどの人件費はかかるが、NHK女子サッカーW杯を4試合中継するためだけにFIFAに払った金額の何百分の1未満だろう。

理由3:入場料が安い

外野席の場合700円で丸1日試合が見れる。これは決勝でも同じ。

高校サッカー選手権決勝、高校ラグビー選手権決勝の最安チケットは1500円なので、半額以下だ。

ちなみにアルプス席は1400円でこれも十分安い。

理由4:観客動員60万人以上

今年は61万人弱となった。コロナ前は84万人、その前は100万人を超えていたのでまだ戻りきってないが、十分過ぎるだろう。

理由5:視聴率2桁

決勝戦視聴率20%というデータが出た。平日昼間ということを考えたら驚異的だ。

球場使用料0円、放映権料0円というスポーツイベント視聴率とは思えない。

慶応応援国民的な賛否が集まってるが、それは高い視聴率裏付けされる「国民的な興味をひいた」ことの証左である

まとめ:甲子園は「コスパ志向」が求められる現代に非常にマッチしている

以上、甲子園コスパの良さを列挙していったが、夏の甲子園日本一、いや世界一コスパの良いスポーツエンタメと言ってよいだろう。

構造が近しいのはアメリカ高校アメフトバスケであるが(詳細は説明割愛するが、地域代表校が吹奏楽部応援付で出てくるのは一緒)、それらは試合内容や結果に対して国民的な興味を引くことはない。地域限定的な興味にとどまる。

いまやなんでも「タイパ」「コスパ」が求められるが、コスパの面では夏の甲子園世界一スポーツエンタメと言えるだろう。

何がどうなっても日本永遠に野球の国なんだなあ

2023年野球視聴率

WBC決勝48.7

WBC決勝再放送22.2

WBC壮行試合20.2

甲子園決勝 慶応-仙台育英20.0

WBC特番15.8

—————————-

サッカーワールドカップ高視聴率14.8




ネットなき時代電通の思う壷で実を結んだあのとてつもないJリーグ人気

ネットコンテンツしょぼき時代電通の思う壷で60%の視聴率を記録した日韓W杯


これら2つの大大大成功があったのにも関わらず、野球は相変わらずこの国で超長期的な人気コンテンツとして君臨していて、サッカーのほうはもはや見る影がない

Bリーグも現状、フジ女子バレー以下のコンテンツに留まりそう



マジでなんでここまで野球の国なんだ?

大正時代からずーっと野球人気らしいじゃないか

まず108年前に今の甲子園が初開催されて(厳密に言うと当時はまだ甲子園球場でも高等学校でもないのだが)たった2~3年後にはもう全国民熱狂するオバケコンテンツになっていたという

当然とっくに存在していた東京六大学野球の人気は言わずもがな


他のスポーツと決定的に違う要素が全く思い浮かばないんだが

ていうか野球以外のスポーツコンテンツ大人気のまま続いてるのなさすぎじゃね?

戦後に限ればメディア企業の思惑や努力通りに絶対的コンテンツとして定着し続けたのってプロ野球箱根駅伝の2つしかないやん


それまで

「なんか毎年正月三が日にテレビ東京でなんか録画のやつやってるね」

程度の認識しかなく、陸上やらない人にとっては超空気イベントしかなかった箱根駅伝があそこまで化けたのも謎

日テレ放送権手に入れて往路復路の生中継開始したのなんて昭和平成元号変わるかどうかくらいになってやっとだし(ちなみに、日テレの初回放送の貴重映像YouTubeにあるけど今みたいなシリアスさがマジで皆無。

大学生国道をずーっと走って最後箱根の山なんか登って走ってくんですよ~、おもしろいでしょ!?」くらいの見せ方してた)、

しかもあれは最初から現在まで関東地方大学以外は記念大会で呼ばれでもしない限りどれだけ凄いチームでも出場できないというローカルコンテンツしかない

anond:20230824013327

なる

金属導入前の高校野球ってよくあんなもん見てられたなってくらい点入ってなかった

だって絶対的名門校が県大会序盤でも結構な高確率コールド出来ずに9回まで試合やるんだぞ

あんな木製時代ホームランも滅多に出ない甲子園なんかにみんなよく熱狂してたよなあと驚く。頭おかしいくらバントもするし

anond:20230823235928

そういえばド貧打だけど絶対的投手力守備の堅さで甲子園優勝した高校って飯田長姫くらいしか思い浮かばない

てか高校野球って池田が初優勝するまで1試合平均得点3点とかでも超重量打線扱いだったよな、1973年横浜高校とか

江川ときの作新なんか貧打だなんだの言われてるけど当時の水準では相当打ったほうだ

下級国民野球部員が坊主にさせられてパワハラされて日焼けで肌がボロボロになっている間に

上級国民野球部員は長髪のまま、肌に日焼け止めを塗り、効率的練習をして青春謳歌しつつ甲子園で優勝するのであった...

学生野球と言えば早慶戦であり甲子園より前の明治の頃から行われている

慶応応援されるわけだ

2023-08-23

高校野球では投手戦存在しない。

その点、今回の決勝はよかった。ほどよい打撃戦になった。なぜ投手戦存在しないかというと、高校野球攻撃側が主体となっている競技からだ。守る側は淡々と行う以上のことはする必要がないし注目もされるべきではない。

何より、投球そのもので人を魅せられるほど絶対的投手というのは高校までではまず育たない。良いピッチングというのも殆どが打撃側のミスによるものであって、そんなものを称えることは相手ミスを喜ぶに等しい。これがたとえばプロ試合であれば投手戦というものがあり得る。相手ミスのない適切なバッティングをした上で、それをねじ伏せるピッチングがあり得るからだ。

昔はみんなそのことを理解していた。過去甲子園映像を見てみればこれが分かる。観客は、攻撃側にある時には全力で声援を送り、1打席打席一喜一憂しているが、守備側にある時には静かにしている。何故なら、それは攻撃をしている相手チームの時間からだ。そこで守備側の観客が大きな声で歓声を上げてしまうと、相手チームの時間邪魔することになる。守備側の時に観客がはしゃぐなんてことは見られなかったのだ。

以下を読んで思ったこと。

https://news.yahoo.co.jp/articles/670ae849c5740bea4ac1cebe40389bbb11f516b5

文化の断絶を感じる

慶應出身者に慶應応援がうるさいと言っても通じず、早慶戦のノリを甲子園に持ち込んだと言うとやばいことやらかしたとわかってくれるんだけど、これって文化の断絶よねえ

早慶戦やばいって知ってる地方民なんて滅多におらんやろ

コンプレックス早慶戦

第105回全国高等学校野球選手権記念大会は、慶應義塾が8-2で仙台育英を破り、107年ぶり2度目の優勝で幕を閉じた。

TVで見ていたが、俺としてはどちらが勝っても良かったものの、もう少し僅差だったらより良かったという感想だ。

ネットでは、試合中も試合後も、慶応義塾応援についてあれこれ言われている。

慶応得点後、肩を組んで揺れる人々がアルプス最上段まで映されていたこから、想いを持って声援を送る関係者が、きっと、仙台育英よりも多かったのだろう。

から仙台育英必要以上に威圧して、プレーに影響を及ぼしたみたいなことがつぶやかれている。

しかし、例えば、美爆音などと呼ばれる学校応援もあるし、大声援自体は他校でもみられる

(「美爆音」という言い方はキモいと思うが、その学校応援甲子園で耳にした際は、明らかに音が2,3段階ぐらい大きく、感動した)。

結局のところ、頭も良くて、さわやかイケメン選手も中にはいて、それでいて慶応な上に、甲子園で優勝できるほど野球うまいという、勉強からきしでスポーツに全振りして今日慶応の姿を見るまではそこそこな青春だったと思っていた人や、青春謳歌できなかった人や、学歴コンプレックスにさいなまれる人に至る割と広範囲に対して、ほとんど完璧文武両道を見せつけたことへの妬みが「応援批判」に込められているのだと、俺の中で勝手解釈している。

男子校女子がいないという、ネットが優しくなってくれそうな要素も全く効果を発揮していない。

本題はここからなのだが、これがもし、早稲田付属校だったらどうだったのだろうか。

107年ぶりに対抗するためには、甲子園初出場で初優勝したという想定で進める。

調べていないけれど、早稲田実業以外の早稲田付属校で、甲子園出場経験のない学校あるよね?

そこは、坊主強制で、慶応並に頭も良いし、今日慶応に負けないぐらいの大声援。

8-2で仙台育英を破り初優勝。

さて、ネットはどうだろうか。

全く根拠はないのだけれど、慶応の方が色々言われてたんじゃないかと俺は思ってしまう。

こう思ってしまうのは、なぜなのだろう。

慶応慶応ボーイ感、早稲田は泥臭いスマートでカッコいいのは慶応みたいな刷り込みなのだろうか。

あくまで俺の中では、慶応早稲田も同じぐらいの「頭の良い学校である

しかし、なぜか世間は、慶応によりコンプレックスを感じてしまうのではないか想像してしまう。

甲子園決勝で、早稲田付属校VS慶応付属校の早慶戦が行われたら、とんでもないことになりそう。

見てみたいね

坊主じゃない高校甲子園優勝出来たのは野球という競技ヌルいか

本当に厳しい競技である柔道日本一は全員ゴリゴリの二輪刈りだぞ

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん