はてなキーワード: EXcelとは
バージョンにもよるのでは。
自分はそういうのがきもちわるいんで最近はシンプルな入力はExcel Onlineでやって、
ExcelでAlt+Enterと言えばセル内改行でおなじみのショートカットですが、
Excelのそれ以外の箇所でAlt+Enterすると異常な効果が発現することがあり注意喚起と言うか誰か原因知ってる人教えて欲しいのでここに記す。
①新しく空のExcelを開いて直後にAlt+Enter:別窓で新しいBookを開く。
②Excel内のウィンドウを閉じる。リボンメニュー「表示」⇒「Windowの再表示」で再表示できる場合とロスとしている場合がある。
③当該のExcelを閉じる(保存されていない場合は保存するかどうか確認するダイアログが表示される)
④効果なし。
恐らくプログラムが現在参照している項目などで動作が異なるんだろうけど、同じ条件(のつもり)でも再現したりしなかったりするので正直よく判らない。
今どき紙とか時代遅れだよねって言ってる人もまともにパソコン使えてなくてしんどい
Vlookupとか小難しい関数は使えなくても良いと思うけどさ
せめてSUMとかIFとか、COUNTAみたいな簡単な関数は使えるようになろ?
これさー、毎日の数字を別シートに集計して上手いこと反映させるように出来ない?とかサラッと言ってのけるけど、どんだけめんどくさい手間かけて作ると思ってんの?
31日あってさ、種別に分けてさ、資料から数字引っ張ってきてさ、それをあーだこーだするわけなんだけど、やり方教えるから自分でやらない?
Excel弄ってるだけで1日終わっちゃうんだけど。後でいいからって、後でとか言い出したら一生作り終わんねーよ。毎日忙しいんだよこっちは
これやっといて(ドン!!!!!
具体的な指示がこれだけ
見たこともない書類だったので、これ何ですかって聞いたら交通費の計算をしてほしかったらしい。じゃあそう言え
しかし計算をしようにも弊社で適用しているガソリンの単価が分からないので、単価を聞いたら教えてくれた。じゃあ先に教えろ
計算してみたところ、金額は分かったが後ろに洗車の領収書まで付いてたので、この洗車の代金は何ですかって聞いたら洗車の代金って言われた。そんなことは知ってる
この代金も足せばいいのですか、と訊ねてみたら合計金額を書けと言われたので合計金額を書いて確かめてもらって、やっと仕事の一つが終了
主語と述語と目的語の概念が抜け落ちてんのか。やっといてじゃねーんだよ。新人にやっといてで通用するわけねーだろ
こんなしょうもない計算するのに何ステップ踏んだと思う?4ステップだぞ?不器用な親子のキャッチボール劇をやりたいわけじゃねーんだよ
その割になんでExcelの使い方はやたらと丁寧な説明なんだよ
ここは数式が入ってるから弄らないでねって、確かめてみたらA3のセルに=A1+A2って入ってるレベルじゃねーか。関数ですらねえぞ
ブラックボックス化してるのかと思ったら、むしろなんでここ関数使わねえの?ってレベルばっかじゃねーか逆に説明要らんわ
しかもExcelの説明は丁寧なのに専用ソフトの使い方は何一つとして教えてくれねーからこっちの方が苦労してるわ
保存、とか取消、ぐらいは言葉から読み取れるけど、そもそもどこに何の機能が置いてあって何が出来るのか分からねえから下手に触れないし
完成形を知らないからどこまで行ったら完成なのかも分かんねえし、ホントなんなの。周りに質問しまくって1か月ぐらいかけて、ようやく理解できたぞ
今の職場はitとは無縁のサービス業なんだけど、転職者の親父のITスキルが低すぎる。
俺はVBAの話をしたくてウキウキしてて、元本業はどういうコードを書いてどの辺の業務を自動化したり簡略化していくのかとても楽しみにしていたんだけど、VBAは使えないらしい。
それどころかExcelでIF関数の使い方もわからないみたいで、月の書類に使われてるIF関数で指定されたセルがひとつズレて表示にエラーを起こしていたのを彼が発見し、「エクセルよくわからないんで直してもらっていい?慣れてるよね?お任せします」と言われて空いた口が塞がらなかった。
先輩たちも「覇気があんまりないよね」「やる気なさそう」「モゾモゾしゃべってて何言ってんのかわかんねぇ」と愚痴をこぼすようになってきた。
制御文わからないようなITエンジニアって存在すんの?本人は上流工程を担当していて元フリーランスとか言ってんだけど、困惑しておる。
銀行明細とVISAデビット明細ってこれまで20年くらい別枠扱いだったんだよ
いつもやる気に満ちてる後輩がいる。
たまに冗談な感じでなんでそんなにやる気あるんだよ?って聞くんだけど、同じように冗談な感じで避けて教えてくれない。
ただ休み時間にその後輩がスマホをいじってるのを、後ろから何度か見てる。
スマホには1日1行日記みたいな感じでその日に上達したことを書いていた。Excelの○○関数を使えるようになったとか、見積書の内訳を説明出来るようになったとか、、
ちょっと前にカフェで話してて(マスクはしてます)タスク管理アプリで積み上がってく完了タスクがモチベーションを上げてくれるとかいってた。
くぅーーー!!カッコいいじゃんと思いつつ、羨ましくて死にそうになった。
みんな具体的に『何のツール』を使って、それによって『何を感じて』、やる気やモチベーションを上げてるのか教えてくれない?
本当にやる気が出るタスク管理方法ってやつで良い、頭が整理されるとか、仕事が上手く行くとかじゃなくて、やる気に満ちるような方法ってある?
今はExcel使ってるわ
https://www.digital.go.jp/posts/kMccIpBR
論点は
「デジタル庁ともあろうものが役員人事の情報をPDFだけで公開するのはどうしたものか」
これまで紙文書として管理していたものをWordやExcelにPDFにして管理することで
無駄なプリンターでの印刷や紙媒体の保存などから脱却する、というのはデジタル化ではなくて単にペーパーレス化
デジタル化というのはそれらの文書管理されていた情報を構造化されたデータに統一し
検索可能にしたり統計処理可能にしたりすることで業務効率化や解析による知見の発見を目指すもの
単に人事情報をPDF化したり、それをHTML化したりしてもまったくデジタル化ではない
「大手企業とか政府とかならPDFやHTMLになる前にシステムに投入してるんでしょ?」
と思う人が多いかもしれないが、実体としては大手企業や政府ほどそういうシステム導入がされておらず
実質的に共有フォルダに置かれたPDFファイルで管理されていたりする
これには定期的な人事異動が関連していて、システムを導入するとシステム操作の習熟という引き継ぎが発生してしまうために業務効率が悪い
それよりも一般常識化しつつある共有フォルダに設置されたPDFやPPTを閲覧してもらったり編集して貰う方が誰でもできるし効率的、という現実があるためだったりする
こういった状況の大手企業や政府に対してデジタル化を推進してもらうために取るべき方策は下記の通り
この3つを全て進めていかないとデジタル化はただのペーパーレス化になる
よくあるのは2つ目だけが行われ、慣例的に文書管理されているPDFファイルを共有フォルダではなくシステム投入するだけのデジタル化だ
結局データ解析できないからそのPDFをOCRしようとかいう謎のムーブメントを見せたりするが
PDFに書かれている内容が構造化されていないので当然ながらデータ化できず、解析もできない
よくある領収書とか請求書とかは解析ができたりするがそういうのはそもそも電子的にやりとりされていてやる必要が無く
社員による立て替え払いの時だけ発生していたのがデジタル化されてお茶を濁される
「内部でPDF管理しているんだから公開するときはそのファイルをリンクすればいいよね」
という安易な考え方に基づいてるのがPDFファイルのWeb公開
つまり1つ目の業務単位での見直しができていないし、2つ目のデータ構造化も行われていないだろうということが予想できる
また3つ目の利用者メリットのことを考えてみても、この役員人事の情報をPDFで貰わないと困る一般人など存在しない
どうしても印刷したい人とか、どうしても自分で管理している共有フォルダに置きたい人、なんかはいるのかもしれないが
それにしてもHTML表示されているものを保存するなり印刷すればよい
それよりもスマホで見ているのにA4縦の形式で表示される方がよっぽど不利益が大きい
デジタル化することで構造的なデータにさえなれば、表示する媒体に合わせてレイアウトを変えることは難しくない(大変ではあるが)
また、もしかしたら別の省庁や地方自治体とかがPDF保存している、というのは2つ目の統一的なシステム化ができていないことを意味する
などという意見もあったりするが、そもそもPDFであれば改変できないというわけではないし
今時なら画面キャプチャしてOCRをかければほぼ同じものが出来てしまうのでほぼ無意味である
それよりもTLS化されているURLで改変されていないことを保証することの方が何倍も役に立つ
結局のところPDFでこの手の情報を公開することには何のメリットもないが、ペーパーレス化のレベルで止まってしまうとPDFのメリットばかりを主張しがちになってしまう
発足したばかりの組織が上記の3つをいきなり解決できるわけがない
この慣例的に行われているPDFファイル公開をやめる・やめさせるのは大変に骨が折れる
単純に「やめなさい」と下達的に言うだけなら簡単だが
そうなると結局はPDF管理とHTML編集の2倍の工数がかかって実務者の反発しか生まない
更にはPDFとHTMLの二重管理になってしまって不整合が発生する、なんていうのも想像できる
業務を見直し、システムを入れ、利用者・作業者にメリットを与える、という3つを同時に進めないと上手くいかない
大きな組織でこれをやるのは非常に骨が折れるだろうが頑張って欲しい
断言するけど100時間ぽっちで合格する資格で役に立つ資格なんてねえぞ
強いて言えばExcelのお勉強でもやっておいたら事務作業する時に捗るぐらいだな
関数使えると色々と作業が捗るし、前任者の意味分からんファイルとか全部手直しして効率化できると楽しいぞ
超メジャー級の宅建、FP2級、日商簿記2級は大体300~500ぐらいだけど
まともに使えそうな宅建もあの業界なら持ってて当たり前らしいし、他2つはそもそも実務とかけ離れてるから実務でほとんど使わねえぞ
最近調べる機会があったのでまとめておく。
書いてる人は郵便局ともMicrosoftとも無関係なので情報が間違っててもなんの責任も負わないことをご了承ください。
あと勢いで書いてるので口が悪かったらすみません。
宛先(返信用封筒なら返信先)の郵便番号の情報のみ含まれている。
これが印刷してあると区内特別の送料が更に安くなる。(詳細は公式サイトを見てくれ)
宛先の郵便番号・番地・アパート等の部屋番号の情報が含まれている。これを機械で読み込んで仕分けるらしい。
3本の縦線(スタートとストップは2本)で1つの数字等を表す。
参考:https://www.post.japanpost.jp/zipcode/zipmanual/p11.html
スタート・郵便番号・番地・アパート等の部屋番号・(CC4繰り返し)・チェックディジット・ストップ
全体の桁数が決まっているので、余ればC4繰り返しで埋める。足りなければ途中でおしまい。
印刷する際の大きさや角度が決まっているので注意すること。
参考:https://www.post.japanpost.jp/zipcode/zipmanual/p13.html
まず受取人払いの申請が必要だけど割愛する。最寄りの郵便局に聞いてください。
申請が受理されると、専用の郵便番号が付与される。これをバーコード化する。申請受理された通知の紙にバーコードが印刷されてるけどデータで作りたいよね。
まず、公式サイトで作ることができる。
参考:https://www.post.japanpost.jp/send/fee/how_to_pay/uke_cyaku/barcode/
ただしここでできる画像は1つの画像になってない。1桁ずつバラバラ。これを画像編集ソフトでつなげるとかすればまあ作れる。
もう一つの手段は、ネット上で誰かが公開しているバーコードメーカーみたいなのを使う。各自ググってくれ。
そんでバーコードが完成したら、見本を作って郵便局へ提出する。その辺も郵便局によって違うと思うので聞いてください。
公式サイトでは作れない。
上記①に書いてあるような非公式のバーコードメーカー的なものでも作れるし、Wordの差し込み印刷機能でも作れる(印刷データをWordで作る前提だが)。大量に作るならWordが断然便利。やり方はググればすぐ出てくる。
以下に注意
・○番×号みたいな住所の場合、○と×の間にハイフンが必要となる。参照元データが「○番×号」なら「○‐×」のバーコードが作成されるが、「○」と「×」のセルを参照する形だと間にハイフンは入れてくれない。
・参照元データの字名(※市町村名と番地の間のナントカ一丁目みたいな部分)の先頭に「大字」が入っていると郵便番号部分のデータがおかしくなる。私の場合、「123-4567」が「123-4500」みたいになった。
・マンション等の部屋番号も自動で抽出してくれるため、マンション等の名前に数字やアルファベットが入っているとそこも拾うかもしれない。私は該当がなかったからわからない。
この辺に気を付けつつ特殊な住所は1件ずつチェックするしかないのかな。
Excel上でも作れるらしいけど詳細は知らん。ググってくれ。