「少子化問題」を含む日記 RSS

はてなキーワード: 少子化問題とは

2023-06-30

anond:20230630085206

単純に地域で分けられるものではないと思うけど。UIシステム改善するコストがかけられないのは、金の余裕が無いからなんだろうな。社内でリソースを使い、外部のコンサルを雇い、必要な金と時間プロジェクトに使って、高い品質を目指すことができなくなっちゃってたり。

少子化問題と一緒で、それが問題だ!っていうのは分かっていてもそこに金を使えないから、課題のあるシステム刷新されない、みたいなことがこれから常態化していくんだろうな。

2023-06-17

少子化問題移民解決する事になるでしょ

表立って移民とか言わないけど、実質移民みたいな感じでどんどん入れると思う

2023-06-09

これから日本政府が取るべき政策2点

おおっぴらに言うべきではないけど、この2つの目標に暗黙に誘導していけば、若い世代は救われて少子化問題解決するだろう。年金はもちろん縮小ね。

(1) 金のある老人は金使ってから死ね

(2) 金のない老人は今すぐに死ね

もちろん、露骨にやってはだめな政策なので、時間をかけてこういう目標が正しいという社会的雰囲気を醸成する必要がある。これは政府役割である

2023-06-08

少子化問題より婚姻届問題

いまだに婚姻届に親の名前証人二人付けろって、何この時代遅れの紙

本人二人の名前が書いてあればいいだろ

2023-06-06

anond:20230606111851

少子化問題の焦点は、政治の失敗。

特に1990年代にまともに政治をしてこなかった人間責任。子ありも子ナシも関係ない。

その問題本質から目を逸らしてる全ての言論は、何をどう言おうと他責現実逃避責任転嫁さね

anond:20230606111851

少子化問題社会現象なので個人を切り離せるわけないじゃないですか

少子化という社会現象ではなく

人口増加社会にも子供を持たない人はたくさんいましたよ笑

矛盾してて草

個人わがまま理由に子無しを選択した人に対する見解なので、

まぁ別に国のためとかそんな理由で子作りする人なんていることはないと思っているけどな。

2023-06-05

anond:20230605042635

税金払わないし、払ってきてもいないし、日本で生まれ育ったわけでもないでしょ。

それだけで十分な妥当性でしょう。

少なくとも物理的には日本人とそれ以外を区別することはできるわけだし、

そうすれば治安財政少子化問題クリアできる。

それすら不可能というのであれば、規約から脱退すればよい。

少なくともそれくらい日本少子化問題は追い詰められている。

2023-06-03

anond:20230602224908

このままじゃ後二十年程度で成功したどの国も移民主体になるだろうから文化が維持できない

まりその全ての成功ゴミになり、ついでにその成功をもたらした民主主義、その成功を許す価値観まで全てゴミになるだろうっていう話がその後に繋がるけどどうするの?

これが今の少子化問題だぞ

2023-06-02

anond:20230602233918

男性気持ちよさに気づいたところで責任モテないしめちゃくちゃになるけど

女性気持ちよさに気づけば少子化問題もたしょうはましになるかもね

エネルギー問題食糧問題は長期的には問題にならない

なぜなら理論的には原子力反応などでエネルギー無限に取り出し可能から

そのエネルギー肥料を作れば食糧問題もほぼなくなる。

なので、少子化問題の話をするときにこれらの問題を絡めるのは間違い。

じゃあガチマジで少子化対策を考えようぜ

まず出会い問題だよな。

昔は親戚や上司お見合い斡旋してくれたか若者受け身でも結婚できたけど

いまは恋愛結婚が中心だから積極的結婚したい奴」以外は結婚をしなくなった。

から国営マッチングサービスを作ろう。

国民が成人したら自動的登録されて本人が拒否しないかぎりマッチングされ続ける。

そのくらい強引にいかないと結婚は増えないよな。

そんでお金問題だな。

ただでさえ金がないのに子供を産むとさらお金がかかる。

家族が3人4人と増えるのに収入は2人分のままなんだからそりゃ無理があるよな。

から子供が15歳になるまで子供一人あたり月20万円支給しよう。

現在の15歳未満人口は1500万人なので年間36兆円程度で実現できる。

国家予算のたった3割で少子化問題解決できるなら是非やるべきだろう。

あとは育児問題だ。

共働きが増えたか子供を育てる時間がない。

育休があると言っても職場迷惑はかかるしキャリアにも傷がつく。

やっぱりベビーシッターを増やしていくしかないな。

日本にはまだ馴染んでないから、子供を預けるのを怖がる人が多そうだけど、そこは信頼を培っていくしかない。

育児中はすべてビデオ撮影して提出することを義務付けるくらいしとくか。

このくらいやったら少子化解決すると思うんだけどどう?

2023-05-31

anond:20230529211944

現代少子化問題

日本に再び経済成長を起こす」みたいな誰にもできない事か

憲法で子づくりを強制する」みたいな非人道的な事でもやらないと

解決不可能問題だと思っている

から実質誰にも解決ができない

学者は実現可能性のないふわふわした対策しか言えない

政治家はとりあえず小手先対策だけしているふりをする

それぐらいしかできることがないの

当事者でもない奴が性的マイノリティ問題気にするより、性的マジョリティ少子化問題の方を気にした方がええんちゃうか?

今ふうに言うと性的マイノリティ話題ってタイコスパ悪いだろ

2023-05-28

少子化対策面白い

誰も答えを出せていないあたり、ミレニアム問題感あると想う

しか人類にとってどこかで乗り越えなきゃいけない問題でも有る

戦争経済問題少子化問題CO2問題 みたいな感じ

そして調べれば調べるほど少子化問題は難しい

2023-05-17

anond:20230517183012

あなた視点から少子化対策重要性を強調することは理解できますしかしながら、それを女性の権利対立するものとして位置づけると、一部の人々にとっては不適切メッセージとなり得ます。実際、少子化問題女性の権利相互に関連しています女性教育キャリアの機会を享受し、自己実現を追求できる社会は、一般的には健全人口動態を支えるものと考えられています

一方、少子化対策を重視する観点から言えば、高校生出産を推奨するのではなく、社会全体が子育てを支え、女性キャリアと家庭を両立できる環境を整備することが重要です。これには、職場での柔軟な働き方、子育て支援のための社会サービス公的な保育施設の充実などが含まれます

このような方策は、少子化対策女性の権利を一方が他方を犠牲にするという二元的視点ではなく、両者が共存し、互いに補完しあうものとして捉えることを可能します。このような包括的アプローチは、社会全体の健康繁栄に対する長期的な投資とも言えるでしょう。

2023-05-10

少子化問題解決のため国による赤ちゃん買取制度を作ろう

1人産むごとに500万円ぐらいで買い取るのはどうだろうか

今でも身寄りのない子どもはい

国立の養育施設を大々的に作って育成すればいい

下手な毒親よりまともに育つだろう

2023-05-03

俺が考えた少子化問題解決する秘策

岸田が異次元少子化対策とかほざいていたが、全く的外れである政府少子化対策担当はよく読んでほしい。

少子化の前にそもそも昔よりも結婚してない。俺は40歳だが、大学高校同級生にも独身ゴロゴロいる。

たぶんあいつらの大部分はこのまま一生独身で終わる。

婚姻件数こそ出生数の先行指標である

結婚しちまえば勝手SEXして子供ができる。

婚姻件数を増やすことこそ少子化対策の急務である

もはや民間にはまかせていられない。

政府が紹介所を作って運営するべきである

AI遺伝子レベルで相性診断を行い、高相性確実な組み合わせをマッチングする。本人が相手を決めるから難航するのである。「あなたに紹介できるのはこの人達だけだ。但し、会えば必ず相性が良いのがわかる」と。

結婚してから痛感するが、その後の結婚生活は相手との相性が全てだ。容姿おっぱいの大きさな些細なことだ。

小手先の子育て支援なんて金がかかるだけだし、子育て支援があるから子供を生むわけではない。

結婚してSEXして産むだけだ。

2023-05-02

anond:20230502151124

高齢世帯では子供は1人だけど若い家庭ではだいたい3人子供いる

未婚率と結婚晩年化を改善するだけで少子化問題は一応解決はできる

本気で解決する気があるならね

2023-04-24

統一地方選

候補者ほぼ全員「少子化問題への取組みとして子育て支援を行います!」と言ってるけど、候補者本人はみんな既婚子持ちで、適齢期に自然結婚してそのまま当たり前のように子供を持ったタイプぽいんだよな。

少子化の原因であるところの独身層や既婚子無し層の気持ちはこいつらには全く想像できないんじゃないかなという気がした。こいつらの想像力の範囲では、既に子供を持った層への支援ばかりが強化されて少子化改善には繋がらないんじゃないかなという気がする。

2023-04-21

劣った国まで一緒に比べる奴なんなの?

https://twitter.com/nhk_news/status/1648537152706191362

男女平等な国ほど出生率が高い?

先進国ではジェンダーギャップ指数合計特殊出生率との間に正の相関関係がみられるそうです (因果関係の有無は分からないそう)

https://www3.nhk.or.jp/news/special/news_seminar/jiji/jiji133/

👆 解説記事「1からわかる!少子化問題(3)」

https://twitter.com/UrsaMinor_Alpha/status/1648875541930577920?cxt=HHwWgMDQubfk_eEtAAAA

こら😠左下だけ抜き出すんじゃない😠

NHKちゃんと「先進国」と明記してるのに・・・

なんか勝手に遅れた国、劣った国まで大量に追加して反論した気になってる人が後を絶たないんよねぇ・・・

政治的おかしいだけでなく、統計学的にもおかしい。

2023-04-20

少子化解決したいなら子育て要求水準を下げて簡単(雑とも言う)にするべきなのは明らかなのに、少子化問題を憂う子持ちの人たちはそれには絶対反対で「子供一人一人を大事大事に育てるべきだ」と主張するんだよな。

完全に矛盾してて何がしたいのか謎。

3人のこどもを持って思うこと

今、中学生男子のこどもふたりと、小学生男子のこどもが1人いる。

結婚したとき、こどもを持ってもいいかなと思ったのは、

こどもが好きというよりも、これまで世界に生まれほとんどの人類が持っていたから、

自分もどのようなことを思い、考えるのか経験してみたいと思ったから。

それを経験しないのは、死ぬときに後悔するだろうなと思った極めて消極的理由

そして、生まれからも、

こどもがとくに好きということもなかったし、

できたあとも、かわいいなと思うこともあったけれど、

こどもができて幸せとか、そういうこともとくに感じなかった。

家に、人間みたいなペットが来たなと思うくらいの印象で過ごしていた。

あるとき仕事飲み会で、年上のクライアントに、こどもについて聞かれて、

人生ゴールデンタイムで、いいな〜」

みたいなことを言われた。

「そうなんですよ、めちゃくちゃかわいいんですよ」

みたいな定型的な返答をしていたが、

心の中で、こいつもまた紋切り型綺麗事言ってるわと思って、

うんざりしたのをよく覚えている。

実際、こどもといっしょにいることで、

自分人生ゴールデンタイムになったなんてちっとも思わなかったから。

保育園問題や、共働きやら、自由が減ることなど、

大変で、うんざりすることも多かったし。

育児放棄という感じではなく、

まあ、フラットな感じてこどもと夫婦平和暮らしていた。

ふたりめと3人目が生まれときも、

また、新しいペットが増えたなと思うくらいで、

生活ふつうに続いていた。

しかし、大きな転機が訪れた。

3人目の男子が、あまりに人懐っこいのだ。

保育園にお迎えに行くだけで、大喜びする。

いっしょにゲームしたいと、毎日のように誘ってくる。

自分の好きなマンガも、興味持っって大好きになって、

いっしょに動画映画を見たりする。

ほかのふたり兄弟のこともふつうに好きなんだけれど、

そんなふうに求められ続けて、

だんだん三男にめちゃくちゃ夢中になっている自分に驚いた。

こんなに、こどもとどこかに出かけるのは楽しいのかと。

若いとき女の子デートしたときのような気分に近かったりする。

そして、家族みんなで過ごすのは、ほんとうにゴールデンタイムなんだなと。

ここまで来てやっと気づくことができた。

こどもは同じ両親からも、全然違う性格のこどもたちが生まれるし、

こどもだって人間なんだから、良くも悪くも、相性みたいなものもある。

うちがひとりっこや2人兄弟だったら、

こういう感情を知ることなかったのかなと思う。

から、こどもはちょっと多めにいたほうが、

その中に、長くいっしょに楽しく過ごせる

友達みたいに相性の良い子どもが生まれてくることもあって、

人生もっと楽しくなるかもしれないよ、そんな風に思ってる。

少子化問題にもちょっと貢献できるしね。

2023-04-19

少子化問題解決したいなら首都移転すれば

いいんじゃないかと思うだけどダメ

効率化も行き過ぎれば過密で過剰で無駄コストを発生させてるように思うんだけど。

通勤にかかる時間が1日1時間減ったり、家賃が月1万減るだけでも地味に効くんじゃないかと思うんだが。

東京ニューヨークみたいな扱いにはなるだろうが、国主体としてやることとしては国民一人一人に訴えかけるより手っ取り早いし雇用含め波及効果見込めない?

首都移転議論自体元々あるから下地がないわけでもないし。

ログイン ユーザー登録
ようこそ ゲスト さん